2025/08/05(火) 版
亀戸水神駅のレゴ®WeDo 2.0で学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
レゴ®WeDo 2.0: レゴエデュケーションのロボットプログラミング教材。対象は7〜12歳で、レッスン形式で扱う教材
- レゴ®WeDo 2.0
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京スカイツリータウン校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/10
総合的に満足です。子供も熱中できましたし、先生のサポートも丁寧で設備も良いです。
先生の教え方が丁寧かつ臨機応変でした。レゴのロボットを組立てしながら、子供の興味や様子に応じて、うまくご対応して頂きました。ロボットを前に動かすプログラミングをしていて、熱中して先生の話に集中しなくなってきていたところ、テキストでは、次に後ろに動かすプログラミングをする流れでしたが、そのまま前に動くプログラミングのまま動きの速度を上げる流れに変更して頂き、集中がキープできました。教材は図や文字が大きくわかりやすく、ひらがなで書いてくれていました。また先生がサポートしながらでしたので、理解しながら進めていました。ソラマチの10Fにあるため、天候に左右されず、また子供の授業を待っている間、ショッピングしたりできるので非常に便利です。ソラマチ内ですので、綺麗で明るいです。一点だけ挙げれば、5歳児には少し椅子が高めでした。まだ相場が不明ですが、料金は高めなのかと思います。ただ、立地や利便性を...
続きを読む(452 字) -
松本庄内教室
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/10/15
習い事のきっかけになればと思い、プログラミングを開始しました。本人は楽しんで行っています。費用面だけが心配ではあります。
丁寧に説明してくださり、とてもいい印象です。子供に対してもわかりやすく、否定せず、教えてくださっているようでした。レゴの教材で、ややパソコンとの通信関係?接続?が良くないのかな?とも思いますが、子供は楽しんでいます。駐車場もあり、安全に送迎ができていると思います。曜日や時間もいいのかもしれません。綺麗に整備されています。こどもっぽいかんじはなく、スッキリしていて良いと思います。我が家の家計からするとかなり高いですが、周りの他社と比べても大きく変わりはないのかなと思います。
続きを読む(238 字)
教室一覧
-
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2022/10
子どもが毎回楽しく通っているので言うことなしです。振替等にも柔軟に対応してくださるので助かります。
とても丁寧で分かりやすく説明して頂きました。曜日や時間も柔軟に対応して頂き、有り難いです。体験ではレゴブロックを使い、動くロボットを作りました。興味深く集中して取り組んでいました。四谷駅前から近いので通いやすいです。約束の時間にビルの下までお迎えしてくださり、助かりました。とてもシンプルな作りですが、必要なものは揃っているんだと思います。清潔感ももちろんあります。体験してそのまま入会を決めたので、入会金をサービスして頂きました。ありがとうございます。先生方がとても優しくお友達のお兄さんのように接してくださいます。週5で通いたいと言う程に毎回楽しみにしております。
続きを読む(284 字) -
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2023/02
親は費用対効果を考えてしまうが、子供は素直に楽しそうだった。もう一度、何を主とするか検討したいと思った。
1対1で、丁寧に対応していただきました。保護者へ説明しつつ、子供も体験授業をするのは、大変そうだと感じました。プログラミングだけでなく、国語力を高める為の簡単な補足教材あり。どちらも習得して欲しいと思うのは、欲張りなのかと考えさせられた。該当ビルは分かったが、教室までのアクセス、入り口がわかりにくいかった。看板らしいものも特になかったので。雑居ビル特有の雰囲気あり。他の事務所等の雑音はなかったが、時間帯によっては騒がしい可能性がある。割高だと感じた。個人指導に近いので、仕方がない部分もあるが、長期通わせるには少し躊躇する。個人指導に近いイメージなので、本人のスキルに適した指導が受けられそう。
続きを読む(299 字)
教室一覧
-
-
【開業11周年】ICT開発企業が教育事業として運営するプロエンジニア集団のプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~大学生
4.57 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城陽寺田駅前校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/01/20
粘り強く考え抜く力が育ってきていると思います。 遊びながら楽しく学習できるのでおすすめです。
子供が楽しく取り組めるように、優しく丁寧に教えていただいています。子供のペースに合わせて、声かけしてくださいます。マイクラコースです。元々PC版のマイクラで遊んでいたので、子供が興味津々で、楽しく取り組んでいます。隣の市から通っていますが、駅からすぐなのでとても便利です。もう少し大きくなったら電車で通えるなぁと思っています。明るい雰囲気で、教室も綺麗です。参加者人数を時間で区切り、しっかり学習できる環境があります。良心的だと思います。疑問質問時は事務の方、先生方とも連絡が取り合える安心がある点もメリットです。算数が好きな子です。ああでもない、こうでもないと色々考えて答えに辿り着いた時(プログラムができ上がった時)は、飛び上がるほど嬉んでいます。授業の終わりにはタイピング練習をするのですが、今ではブラインドタッチができるようになったことも、すごいなぁと思っています。特にないです。
続きを読む(394 字) -
たまプラーザ校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/04/07
何より子供がしたかったunityを楽しみながら通えているので、とても満足しています。
自分で考えることを大切にして教えてくれるので、子供がプログラムで何をしてるかがわかりやすいようでよかったです。子供がunityをしたかったので、基本から少しずつレッスンを重ねながら楽しく学んでくれています。子供がやりたかったunityが学べるところが他に近くになかったのでよかったです。大きな教室ではないけれど、きれいで、子どもに親密に教えてくれるかんじです。決して安いわけではないけれど、内容にあった金額かなと思います。先生が親身で、自分で考える事でプログラムの知識を伸ばそうとしてくれているのが印象的です。子供が楽しく通えているのがよかったです。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (225件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
青葉台校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
よく教えて下さい、理解できました。 子供も楽しんでいました。 時間割がもう少しあれば、是非入会したいと感じています。
丁寧な対応をしていただきました。子供に対して質問しながら対応いただいたので、良かったです。LEGOを使って楽しいプログラムでした。子供が好きなLEGOなので、非常にとっかかりも良かったです。駐車場が近くにないので、駅近ではありますが、少し場所が不便であるかなと感じました。みなもくもくと自分の課題であるプログラミングに取り組めていて、良かったと思います。値段的には少しお高めのような感じもした。プログラミングの相場がまだよくわからないので、他社とも比較したいと思う。子供はLEGOで遊べて楽しかったとのこと。教材も最初に作るものの座学も入っていて、興味深く、良かったと感じます。
続きを読む(289 字) -
柏校
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/06/13
受講料は安くはないですし、 みんながやりがちな習い事では無いと思いますが、 好きな子にはハマると思います。 プログラミングが将来役に立つかは今はわかりませんが、 楽しく数学的なことを学べ、考えて行動できる力が身についたらいいなと思います。
子供の様子を直接見られないのですが、好奇心をくすぐるような授業をしているようで、出来ないこともフォローしてくださっています。専用の教材を使い、自分で「今日はここまでやる」と目標をきめて毎回授業をしていますが、やりこなせなくても子供のペースで進めてもらっています。マイペースな娘にとっては合っている気がしています。駅から徒歩5分もかかりません。電車、バスで通学するのに不便しません。駐車場は最寄りにパーキングが沢山あります。教室自体は狭いですが、少人数で色々話し合いながら授業をするには不便を感じていません。月謝や初期費用は決して安くはありません。本人の意欲と内容を見て、どう捉えるかによると思いますが、娘は楽しく学んでいるので、しばらく続ける予定です。好きなLEGOとプログラミングを一緒に楽しめて、分からないが分かるようになったり、急かされずにマイペースに学べるところが子供が気に入っていると...
続きを読む(421 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-2件を表示 / 全教室2件
亀戸水神駅周辺の駅一覧
亀戸水神で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (6)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (6)
- レゴ®WeDo 2.0 (7)
- ロボット (6)
- プログラミング (6)
- ビジュアルプログラミング (6)
- パソコン・ICT教育 (4)
- STEM・STEAM教育 (5)
- Viscuit (2)
- ロボット検定 (1)
- オンライン対応 (2)
- 個別指導 (4)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- タイピング (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- Python (2)
- その他 (3)
- マインクラフト (3)
- プログラミング (1)
- 集団指導(少人数制) (3)
- ロボット (1)
- Scratch (3)
- Unity (3)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (1)
- 教材レンタルあり (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (1)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 休会制度あり (1)
- micro:bit (2)
- Raspberry Pi (1)
- JavaScript (1)
- HTML+CSS (1)
- ビジュアル言語 (2)
- java (1)
- SQL (1)
- アーテックロボ (1)
- パズル (1)
- アプリ開発 (2)
- ゲーム制作 (2)
- Webアプリケーション (2)
- ITリテラシー (2)
- AI (1)
- 資格対策 (2)
- 動画制作 (1)
- デザイン (1)
- 音楽制作 (1)
- 電子工作 (1)
- ScratchJr (1)
- PHP (1)
- Swift (1)
- C# (2)
- C-Style (1)
- Ruby (1)
- Ruby on Rails (1)
- Sphero (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
亀戸水神駅のレゴ®WeDo 2.0で学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
亀戸水神駅のレゴ®WeDo 2.0で学べる教室はありますか?
亀戸水神駅のレゴ®WeDo 2.0で学べる教室は7件です。
コエテコでは子供向けのプログラミング教室、ロボット教室、パソコン教室、STEM教育系教室などを掲載しています。
口コミ・料金・カリキュラム内容を掲載しているので、お子さまにぴったりの教室を探すことができます。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。