2025/10/16(木) 版
駒場東大前駅のScratchが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
Scratch: マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード
- Scratch
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
Tech for elementaryおすすめポイント!教室一覧
-
-
プログラミングで論理力・思考力を楽しく育みます!アイデアをカタチにする教室です。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.42 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
二子玉川校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2021/07
・子供は、楽しそうにやっていましたが、 今まで結構習っていたため、体験のレベルは物足りなかったようです。 ・今後どのくらいのレベルまで、どのようなことを行えるようになるのか、また1番伸びた子はどんなことをしているのか、それがわかるような映像があれば良かったです。 ・この会社には、普通の大人向けの、職業的なプログラミングのクラスがあるとのことなので、そこにつながるものなのか、そういう話をしてくれたら、親は喜ぶのではないでしょうか。。。
スタッフの方々は、普通に優しいお兄さんという感じで、みんなに穏やかに接しておられました。ロボットとプログラミングを同時に学んだ方が効果的だということで、そのような時間割になっているそうです。その点がいいかなと思いました。体験は簡単すぎたので、内容がわかりません。個別ではないようで、休んだ場合の振替は、他校に行くようになるとのことでしたが、各校でカリキュラムの進行は同じようです。駅から3分ほど。道一本で分かりやすいです。下に駐輪場場はあります。道路はやや狭いので、車で待つのは難しいと思います。すぐ近くのコンビニに駐車場はあります。手狭で、窓の配置のせいで少し暗い感じですが、普段は子供対象のイングリッシュ教室をしているところなので、子供向けのコージーな感じはあります。以前に違うプログラミング教室に通っていましたが、そこと比較すると料金設定は普通か少し割高な感じだとは思います。毎回最初はテ...
続きを読む(487 字) -
フレンドシップアフタースクール
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2023/10
料金は決して安くありませんが、授業内容はとても興味深く、振替がほかの教室でも可能というところが良いと思いました。
とても親切丁寧に教えてくださいました。教室についての説明をしてくださった体験授業担当の方が、あまり教室のことに詳しくなく、6年生までにどこまでを目指しているか、詳しいカリキュラムについて、通ってるお子さんの人数や性別など聞いてもわからなかったのが気になりました。後半ロボットを使ったプログラミングがあり、カリキュラムも子供が使いやすいスクラッチでよかったです。高学年になったら1人でも通える距離なのでありがたい。駅からもシャトルバスなどかあり雨の日でも通いやすい。しっかりした施設の会議室を利用しているだけあり、室内も設備も清潔感がありよかった。月2回のレッスンで安くはないと思いますが、レッスン時間が長く集中してカリキュラムに取り組めるは良いと思う。プログラミング教室はパソコン必須なのにレンタル料がかかる事がすこし残念。先生がとても親切で子供に寄り添ってくださいました。
続きを読む(387 字)
教室一覧
-
-
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年未就学児~高校生
Kidsプログラミングラボおすすめポイント!Kidsプログラミングラボは、未就学児から高校生まで、子どもの発達段階に応じた一貫したカリキュラムが魅力のプログラミング教室です。入門コースではタブレットを使った直感的な操作からスタートし、Scratchによるゲーム制作、PythonやHTML、さらにはUnityによる3Dゲーム開発まで、楽しく自然にステップアップしていける設計が特徴。年齢や経験に関係なく「自分でつくる楽しさ」を感じられるので、子どもたちの学習意欲が続きやすい点が大きなポイントです。
また、運営母体は40年以上にわたり学習塾を展開してきた株式会社Blue Planet。子どもの個性に合わせた声かけやサポートも行き届いており、受講生や保護者からの満足度も高く、多くの教室でジュニア・プログラミング検定の合格率9割以上という実績を残しています。
オンライン対応も充実しており、教室に通えない方でも通学と変わらない質の授業を受けることが可能。プログラミングの学びを「楽しい」「もっとやりたい」へとつなげる設計が、他にはない強みです。Kidsプログラミングラボは、未就学児から高校生まで、子どもの発達段階に応じた一貫したカリキュラムが魅力のプログラミング教室です。入門コースではタブレットを使った直感的な操作からスタートし、Scratchによるゲーム制作、PythonやHTML、さらにはUnityによる3Dゲーム開発まで、楽しく自然にステップアップしていける設計が特徴。年齢や経験に関係なく「自分でつくる楽しさ」を感じられるので、子どもたちの学習意欲が続きやすい点が大きなポイントです。
また、運営母体は40年以上にわたり学習塾を展開してきた株式会社Blue Planet。子どもの個性に合わせた声かけやサポートも行き届いており、受講生や保護者からの満足度も高く、多くの教室でジュニア・プログラミング検定の合格率9割以上という実績を残しています。
オンライン対応も充実しており、教室に通えない方でも通学と変わらない質の授業を受けることが可能。プログラミングの学びを「楽しい」「もっとやりたい」へとつなげる設計が、他にはない強みです。4.57 (30件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学校3年生
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club<ファイトキッズクラブ>おすすめポイント!富士通オープンカレッジ「F@IT Kids Club (ファイトキッズクラブ)」を運営するのは、社会人向け人材育成を多数手がける富士通ラーニングメディア。「新しい社会を創る力」を育むことをモットーに、「IT×教育」のプロが指導にあたります。
IDカードでの出欠管理やスマートフォンからの授業振替など、ITを駆使して保護者の「あんしん」を守ってくれるのも魅力。講師はニックネームで呼ぶなど、子どもが楽しく通える工夫も盛りだくさんです。子どものがんばりを見られる発表会では、他のお子さんのアイディアを前のめりで聞くシーンも。みんなで学ぶスタイルだからこそ成長スピードもアップするのではないでしょうか!
サンケイリビング新聞社「ウーマンリサーチ」でも「ママが選ぶ子どものプログラミング教室」期待度ランキング第1位に輝くなど、保護者からの期待が高まっているスクールと言えるでしょう。
コースは大きく分けて3つで、スクラッチ/ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3)/テキストプログラミング(Python)があります。スクラッチコースは、タイピングのできないお子さんでもチャレンジできるのでおすすめ。慣れてきたらロボットやテキストプログラミングにチャレンジするとよいでしょう。とくにロボットプログラミングコースでは、ロボコンへの出場をめざす「ロボコンチャレンジ」コースがあるので、本格的にやりたい子にもおすすめできます。
最近では「子どものスキル成長を可視化したい」という保護者の声を受け、子ども向けプログラミングの資格である『ジュニア・プログラミング検定』を採用。全国のファイトキッズクラブで検定が受けられるようになりました。安定感があり、今後ますます期待できるスクールです。4.3 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.35 (95件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
市民パソコン塾おすすめポイント!
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,210円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に200教室が開講中(2025年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows11パソコンの基礎講座」「ワードでお絵描き」「写真デコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,210円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.15 (323件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
蒲郡校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/08
子供が楽しく通えればいいかなと思います。 プログラミングが好きですが、プログラミングだけではなく、色々と教えてもらえる感じなので、楽しみです。
丁寧で優しそうな先生で色々と相談しやすかったです。その子に合わせたアドバイスもくれそうでした。体験だけでは分かりかねますが、子供は楽しかったみたいです。もう少しレベルアップしたものをやっていきたいと言ってました。駐車場も広く目の前りあるので送迎がしやすく、場所も分かりやすかったです。他のテナントさんと共有なので時間帯によっては止めにくい時間もあるのかもです。他の方の視線が気にならない感じの作りにななっているので、ゆったりと自分のペースで出来そうです。ネットで見た料金から、少し値上がりしていて、タイミング的に上手く更新できていなかったみたいで、そこが少し引っかかりました。
続きを読む(288 字) -
盛岡本宮校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
総合的に5。一回の体験でしたが子供も楽しかったと言ってました。カリキュラムがしっかりしてるので安心できます。
とてもいい印象でした。説明もわかりやすかったです。子供に対しても優しく教えてくれてました。ちゃんとコースごとのカリキュラムあって、その都度モニター先生が教えてくれるので安心。駐車場も広くていいです。広い道路でとても入りやすく、道路沿いに教室あるので便利です。集中してできる環境でした。雰囲気もとても良かったです。みんなが個々に集中していました。料金の基準がわからないので4にしました。月の回数によって金額も違うので、子供にあった回数で通いたいと思います。
続きを読む(227 字)
教室一覧
-
-
【本格プログラミング学習】デザインやプレゼンスキルも向上させて、「アイデアを形にする」力を養います
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~高校3年生が在籍可能(渋谷校:小学1年生から中学3年生まで入学...
Tech Kids Schoolおすすめポイント!Tech Kids School(テックキッズスクール)を運営するのは、AbemaTVやスマートフォン向けゲームなど、多数のインターネットサービスを開発・運営するIT企業サイバーエージェントグループ。東京・渋谷の花形IT企業として常に最先端を追求する会社がつくったプログラミングスクールなだけあり、内容は非常に本格派!初心者向けの内容はもちろん、Swift(iPhoneアプリを開発するためのプログラミング言語)やC#など、プロのエンジニアが実際に開発現場で使用するプログラミング言語を学習することができます。
さらに、Tech Kids SchoolではAdobe IllustratorやPhotoshopなどのデザインツール講座やプレゼン講座も開講。子どもたちがアイディアを実現し、実際にアプリやゲームを開発できるレベルまで、徹底的に才能を引き出してくれます。実績も多数で、アジアの子どもプログラマーコンテストの日本代表選手を輩出したり、アップル社CEOのティム・クック氏に作品をプレゼンしたり……と華々しいものばかり。多くのメディアにも取り上げられる、スタースクールと言えるでしょう。
そんなTech Kids Schoolの唯一の弱点が……開講教室の少なさ!本格的な内容ゆえに、現在は東京・渋谷の1教室に徹底注力で開講中です。だからこそ、お近くにお住まいの方にはぜひ足を運んでいただきたい!そんなスクールです。4.6 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京渋谷校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/03
全体を通して満足です。現在他の教室に通ってスケジュールなど慣れているため、乗り換えるか迷っておりますが、ゼロスタートならこちらを選ぶと思います。もう少し検討し、他の教室も見てみてから、転塾する可能性はわりと高いです。
優秀で知識豊富かつコミュニケーション能力の高そうな大学生が多く、子供がお兄さんお姉さんに親近感を抱きながら学べる雰囲気でした。プログラミング教育としてはかなり良いと思いました。パソコンやアプリに興味のある子にとっては文句の付け所がないと思います。ロボットを作りたい、という子には具体物が少しはあったほうがイメージしやすいかな、という点だけがマイナスです。渋谷駅直結で申し分ない立地です。公共交通機関でも、徒歩や自転車で地上からでも非常に便利です。非常に清潔なオフィスビルです。習い事に使うにはもったいないくらい綺麗な状態です。テナント代が高額にかかっていそうな気がしました。立地と内容を考えると妥当な値段ですが、テナント代をワンランク下げても構わないので、ほんの少しお安くなるとより通いやすいな、とは思いました。先生方が他のプログラミング・ロボット教室の内容についてもご存知で、悩んでいる部分に...
続きを読む(437 字) -
東京渋谷校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/03
自宅からの通いやすさ、交通の便、駅からの近さ、カリキュラム内容、子供の興味から、まずは始めてみようと思える内容でした。12月になったら、子供が持ち運びできるノートパソコンを別途買わないといけないのはちょっとどうしようかなと思いますが。
親に対する説明をしてくださる方と子に教えるメンターは別の方でしたが、それぞれ丁寧で優しいお姉さんという感じでした。あだ名で呼び合うのも子供が話しかけやすいと思いました。体験なのでまだ全ては分かりませんが、通常授業以外にも、いろいろな任意でチャレンジできるイベントやコンテストが沢山あるのが良さそうだと思いました。只今渋谷駅が大幅工事中ですが、電車で改札降りてから駅内のコンコースを通るだけですぐ到着なのでとても良い立地です。体験は別室の個室で2名のみだったので、静かに落ち着いてできましたが、授業は大部屋で沢山の人がいるので、ガヤガヤしていて最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、椅子や机の設備は綺麗ですので慣れると思います。月3回でなく、4回だったらお得だなと思いますが、その他イベント料金が格安で参加できるのであればよいかもしれません。カリキュラムがしっかりしていて、なんとなく行って帰って...
続きを読む(516 字)
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.27 (60件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
池袋
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
総じて皆が自ら楽しそうに取り組んでいて、自分の子供もやりたいを伝え楽しそうに取り組んでいた姿が好印象でした。
子供の反応などしっかり見てくれていました。フィードバックもあり、今後成長してくれる期待が持てました。講師の挨拶などがなかったのが残念でした。全体的に楽しそうです。レベルに合わせて柔軟に対応してくれるとのことです。年二回発表の場もあるので、やりたい事を形にしてくれたら嬉しいなと思いました。地域居住者なのですぐ分かりました。通いやすいです。駅からも遠すぎず問題はないと思います。作品が飾ってあり、皆頑張って制作しているのだと感じました。PCにグループで向かっている姿は、とても楽しそうでした。高めですが、子供が楽しく通えるなら良いです。これがやりたいと言うならしょうがないと思っています。子供のやりたいを聞いてくれているところ。好奇心を伸ばしてくれそうなところ。通っている子が楽しそうだったところ。
続きを読む(348 字) -
たまプラーザ
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
こどもがとても楽しんでいて、こういった習い事も好きなんだなとわかり参考になりました。他の習い事な体験も鑑みて検討致します。ありがとうございました。
こどもが興味のあることを事前に確認してくださっていて、それを取り入れて楽しく過ごせるようにしてくださっていました。体験時間少し長いかなと思っていましたが、飽きずにずっと笑顔で過ごしていてすごいなと思いました。レゴのようなものを使ってロボットを作っていて、動作はモーターだけかと思っていたら、プログラミングで自分のタブレットから前進、後進、曲がる、止まるだけでなく、自分の声も録音して喋らせることもできて、こどもも夢中になっていました。こどもの興味のあることから応用できるカリキュラムを考えてくださり、ロボットができたらこう遊ぼう!と楽しい目標も提案してくださって、ただレゴで遊ぶだけでなく、目標達成まで進めていただけていました。駅から近いですが、夏は暑いので駐輪場や駐車場があるともっと通いやすいなと思います。駅からは大通りなのでこどもも安心して通えそうでした。こどもが密にならない広さと人数で...
続きを読む(820 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.68 (62件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スクラッチスタジオ仙台青葉
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
実際にすぐプログラミングが出来て良かった。本人も体験に満足して、あらためてやりたいと思ったので良かった。
明るくフレンドリーな感じで子供も良かったと話していました。子供のやりたい事をくみとってくれている感じがした。すぐに実際にやることが出来て良かった。時間内に発表までできて、やり切った達成感が得られたのが良かった。自宅から近ければなお良かったのですが、地下鉄の駅から直ぐなのでアクセスはよいと思います。思っていたよりコンパクトなスペースに戸惑いましたが、実際に過ごしてみて嫌な感じはなかった。お安いに越したことはありませんが、受講時間が長いのでしっかり学べるように考えられていると思います。たくさん褒めてもらえて良いと感じた。
続きを読む(261 字) -
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/09
今日行ったところ、めちゃおもしろかった!と息子から話してくれました。たぶん、かなり楽しい時間を過ごせたのではないかな、と思います。
プログラミングに対してよく理解されていて、説明もわかりやすく気さくな感じの先生で良かったです。スクラッチのテキストを使用されていました。テキストは使用するけれど、プリントされたものを使うようです。駅からも近く、通いやすい場所です。駐車場も近くにあるので送迎もしやすいかな、と思います。子どもたちが学習するにあたって、十分に広いスペースだったように思います。綺麗なお教室でした。プログラミング教室の費用は高いイメージがありますが、高すぎず、安すぎず、妥当かな、と思います。子どもがプログラミングに対してどの辺まで理解して、どのくらいまで出来ているのかを把握されて、自分でやってみる?とどんどん挑戦させてもらえたスタイルは良かったです。
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
プロタゴスクールおすすめポイント!プロタゴスクールの魅力は、プログラミングを「楽しく・着実に」学べる工夫が随所に凝らされている点です。
少人数制の授業で、一人ひとりの理解度に寄り添いながら学習を進められるだけでなく、毎回の授業にはタイピング練習や成果発表が組み込まれており、自然と表現力やプレゼン力も養われます。
さらに、ゲーム感覚で取り組めるクエスト形式のカリキュラムやランキング機能がモチベーションを高め、学びの継続を後押し。
Scratchを使った基礎から、UnityやC#による本格的なゲーム開発まで段階的に挑戦できるため、小学生から高校生まで幅広く対応しています。
資格取得や大学受験対策にも直結する実践的な内容で、未来につながる確かなスキルを身につけられるのが大きな魅力です。4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Scratch、Unityにご興味のあるお子様はぜひ一度体験にお越しください!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.65 (23件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
楽しんだ分だけそれぞれの成長がある~Each Growth has its own Growth~
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~小学6年生
4.42 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
三軒茶屋本校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
コエテコのおかげで他教室と料金比較でき、近所の教室を探すことができました。 その日学んだこと、作った作品をラインで共有してくれるのもあとから何度も見れてこどもは嬉しそうでした。 良い教室を見つけることができたとおもいます。
分からないことがあり、こともが先生!と声かけるとすぐに駆けつけてくれて問題解決に対応してくれます。一応担当の先生がいるのですが、その方が他の子対応中だと他の先生が間髪入れずに対応してくれたり、連携もスムーズで子どもに対する接し方も優しく、どの先生も好印象でした。簡単なプログラミング体験だったのですが、色やキャラクターなど、選択肢が多く、好きなものを選んで作品を作っていくという過程が『自分で作った!』という実感が強く持てるような内容だったと思います。またゲームのようなタイピング練習で、若干既視感のあるものでしたが、クリアするごとにリアクションをしっかりしてくれるので喜んでました。駅からは少しありますが道は簡単で自転車も置けるので通いやすいです。バス停も近いと思います。清潔感と開放感があり良い環境でした。ロボットが2台動いており、こどもが喜んでました。まず、入会金がかからないことで入り口...
続きを読む(522 字) -
三軒茶屋本校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/02
全体的に良いスクールだと思う。ただ、保護者自身がプログラミングの知識がなく、子どもを通わせることのメリットや、どのように上達していくかのイメージがつきにくいのが、通わせるかどうかの踏ん切りがつかない原因かもしれない。
子どもに優しく接してくれていて、丁寧にやり方を指導してくれていた。子どもも気兼ねなく質問していた。素人なのでよく分からないが、プログラミング教育の定番の教材を使っているようだった。駐車場があるかは不明だが、駐輪スペースはある。三軒茶屋駅からも比較的近く、駅から歩くこともできると思う。キレイで、落ち着いた教室だった。LOVOTが何台か設置されていて、子どもが興味津々だった。入会金の設定がないのは良い。マンツーマンなので、そうではない集団指導系の習い事に比べると、やはり少し割高感はある。親は離れた場所で待機しているものの、子どもが取り組んでいるパソコンの画面を共有して確認できたのは良かった。
続きを読む(297 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (161件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
公津の杜
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
ロボットプログラミングがメインで、ゲームのプログラミングを受けられているお子様が少ないようでした。ほぼマンツーマンなのは良いのですが、他のお友達がいない中でやるのは少し寂しそうでした。
ご高齢の穏やかなご夫妻でした。ロボットプログラミングの方がメインのようで、ゲームのプログラミングにはあまり慣れていらっしゃらないのかなという印象でした。子供には熱心に対応していただき、接し方は良かったと思います。マイクラの部分しか体験していないので何とも言えませんが、パンフレットを拝見した感じでは良いものだと思いました。場所は大通りから裏に入ったところで少し分かりづらかったですが、駐車場も完備されていて、立地は良いと感じました。一緒に体験したお子さんの方のパソコンが結構古い型の物だったようで、起動するまでに時間がかかっていて、スムーズにいかず飽きてしまっていました。月に2回で約1万円は正直高めかなと思いました。他の教室ですと、月4回で同じぐらいの値段設定が多いかと思います。講師の先生が最後まで親切に教えて下さった所。
続きを読む(363 字) -
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
体験内容、説明は十分でした。子供も満足しています。あとは実際の授業風景や雰囲気を知りたい感じもしましたが、色々なことをゆっくり聞けて満足です。
良い意味で先生らしくなく、フレンドリーな感じが良いと思いました。それでもしっかり教えるところは指導してくれました。自分が思っていたものと少し違いましたが、子供はとても楽しく体験できたようです。教材の進め方や、理由も丁寧に説明していただき、納得のいくものでした。詳細は入会後、という感じでしたが、聞いたことにはしっかり答えていただきました。地元民なので建物はすぐわかったのですが、表に看板や表記がなかったので、本当にやっているかどうか不安でした。駅前なので公共機関に不便はしませんが、駐車場がないので車での送迎には不向きに感じました。ビル内もひっそりとしていて不安でしたが、エレベーターもきれいで場所はわかりやすく椅子がふかふかなのがとても良かったです。建物自体が古いので、環境としてはそこそこかなと思います。生徒さんがいない時間に体験をやっていただいたので教室の雰囲気はわからなかったですが、体...
続きを読む(735 字)
教室一覧
-
-
プログラミングは「ことば」です。小中学生のためのプログラミング教室エデュテックスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学3年生
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-5件を表示 / 全教室5件
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 学芸大学前教室
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
東京都目黒区鷹番3-1-5集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 10/22(水)
-
-
ProgLab(プログラボ) 目黒
東京メトロによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
目黒駅(JR山手線)から徒歩5分集団指導年長~中学校3年生- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
アルスクール 自由が丘校
- オンライン/自宅で学べる
ものづくりとプログラミングで思考力・創造性・問題解決力を育成!探究型の学びでモチベーションもUP
自由が丘駅(東急東横線)から徒歩9分集団指導 集団指導(少人数制)年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 10/18(土)
- 10/19(日)
- 10/21(火)
- 10/22(水)
- 10/23(木)
- 10/24(金)
- 10/25(土)
- 10/26(日)
- 10/28(火)
- 11/1(土)
- 11/2(日)
- 11/4(火)
- 11/5(水)
- 11/6(木)
- 11/7(金)
- 11/8(土)
- 11/9(日)
- 11/11(火)
- 11/12(水)
- 11/13(木)
- 11/14(金)
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
LITALICOワンダー 自由が丘
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
自由が丘駅(東急東横線)から徒歩6分集団指導幼児/小学生/中学生/高校生- 教室の特徴
-
市民パソコン塾 自由が丘校
パソコン教室のノウハウを生かした2画面学習方式とお子様のスキルに合わせて選べるコース
自由が丘駅(東急東横線)から徒歩1分個別指導小学校3年生~中学校3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
-
駒場東大前駅周辺の駅一覧
駒場東大前で特徴別にプログラミング教室を探す
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- オンライン対応 (6)
- 保護者見学可 (7)
- 振替制度あり (11)
- 休会制度あり (8)
- 集団指導(少人数制) (14)
- Scratch (20)
- ビジュアルプログラミング (20)
- プログラミング (13)
- Python (9)
- JavaScript (7)
- HTML+CSS (6)
- Unity (9)
- C# (7)
- ScratchJr (5)
- 資格対策 (7)
- その他 (10)
- 情報の入試科目化に対応 (4)
- ITリテラシー (7)
- パソコン・ICT教育 (10)
- 教材レンタルあり (8)
- 複数講師 (9)
- 生徒用待機スペースあり (7)
- 保護者用待合スペースあり (5)
- 集団指導 (11)
- ロボット (11)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (3)
- 電子工作 (4)
- Viscuit (4)
- 個別指導 (8)
- アプリ開発 (5)
- ゲーム制作 (10)
- デザイン (5)
- Java (2)
- マインクラフト (4)
- カスタマイズ/オーダーメイド (2)
- Blender (3)
- タイピング (5)
- ビジュアル言語 (4)
- Sphero (2)
- Ozobot (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- Roblox (1)
- AI (1)
- STEM・STEAM教育 (4)
- アーテックロボ (1)
- 高度な内容 (1)
- Webアプリケーション (2)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- プログラミング (3)
- QUREO(キュレオ) (1)
- Swift (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- Visual Studio Code (1)
- ロボット (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- micro:bit (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- 駐輪場あり (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- その他 (1)
- PHP (1)
- mBlock(エムブロック) (1)
- mBot(エムボット) (1)
駒場東大前駅のScratchが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。