2025/09/04(木) 版
目黒駅のヒューマンオリジナルロボットで学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
ヒューマンオリジナルロボット: ロボットプログラミング大手、ヒューマンアカデミーのロボット。全国大会もありハイレベルなロボットが集う
- ヒューマンオリジナルロボット
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
4.22 (1625件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
阪急御影
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/07
子どもの反応が良かったため、続けられそうだと思った。また好きなことの延長線なので、行き渋りも無さそうだと思った。
子どもが自分で答えを見つけられるように正解を直接教えず見守りながら指導してくれた。初回購入のキットは家に持ち帰ることができるため、家でも復習ができて良いと思った。駅から徒歩圏内に位置しており、教室の目の前にはコインパーキングがある。自宅からは徒歩で通える範囲。少人数制(生徒1,2人に対して講師が1人程度)でのんびりした雰囲気で授業を進めていた。ロボット教室どこも同じの料金ぐらいだと思うが、他の習い事に比べると高めの設定だと思う。
続きを読む(216 字) -
下赤塚駅前
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/08
ほかのヒューマンの科学教室の方も体験してみて、どの習い事が子どもにとっていいのか決めたいと思う。そういう相談もできた。
優しかった。ロボットが動かないときは、答えをすぐに言わずに、子どもに考えさせる力をつけようとしてくれていた。実寸でわかりやすくて、良かった。作るものは同じで教材が実寸でないものもあるので、難しいことに挑戦したい子はそちらも選べる。駅前で通いやすい。名前がヒューマン…の看板よりもダンススタジオ?の名前が目立っていたので、そこは分かりにくかった。寒すぎず、適度な温度で良かった。きれいな建物でした。階段が急ですが、手すりがあるので大丈夫。月2は少ないかなぁ。月4くらいでやってくれると、即決するのですが。習慣化できますし。色んなロボットに触らせてもらえて子どもも楽しそうで興味をすごく持っていた。
続きを読む(297 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
ProgLab(プログラボ) 目黒
東京メトロによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
目黒駅(JR山手線)から徒歩5分集団指導年長~中学校3年生- 教室の特徴
-
-
Kidsプログラミングラボ 目黒教室
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
東京都目黒区目黒1-25-26集団指導(少人数制)未就学児~高校生- 教室の特徴
-
-
iTeen 目黒通り校
- オンライン/自宅で学べる
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
東京都目黒区目黒4丁目26-3個別指導5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
目黒駅周辺の駅一覧
目黒で特徴別にプログラミング教室を探す
目黒駅の周辺情報
エリアの概要
目黒駅は東京都品川区上大崎二丁目に位置し、JR山手線、東急目黒線、東京メトロ南北線、都営三田線の4路線が乗り入れる交通の要衝です。 駅周辺は2017年に大規模な開発が完了し、高層マンションや大手企業のオフィスが立ち並ぶ近代的な街並みが広がっています。 駅直結の「アトレ目黒」をはじめとする商業施設や飲食店が充実しており、買い物や食事に便利です。 一方で、駅から少し離れると目黒川沿いの桜並木や緑豊かな公園、閑静な住宅街が広がり、都会の利便性と落ち着いた住環境を両立しているのが大きな魅力です。
教育環境
目黒駅周辺は、教育施設が充実しており、子育て世帯にとって魅力的な環境です。駅周辺には、個別指導塾や集団塾、進学教室などが多数存在し、中学受験から大学受験まで幅広いニーズに対応しています。 具体的には、東京個別指導学院、TOMAS、栄光ゼミナール、日能研などの大手学習塾が教室を構えています。 また、幼児教室の伸芽会やチャイルド・アイズもあり、早期教育に関心のある家庭にも選択肢が豊富です。 インターナショナルスクールもあるため、多様な教育環境を求める家庭にも適しています。
アクセス
目黒駅は4路線が利用可能で、都内の主要駅へのアクセスが非常に良好です。 JR山手線を利用すれば、渋谷駅まで約5分、新宿駅まで約12分、品川駅まで約8分、東京駅まで約21分と、乗り換えなしで移動できます。 また、東京メトロ南北線や都営三田線を使えば、大手町駅まで約16分、六本木一丁目駅まで約9分と、ビジネス街への通勤もスムーズです。 さらに、東急目黒線は横浜方面へもアクセスが良く、多方面への移動に便利な立地です。
子育て環境
目黒駅周辺は、子育て世帯にとっても住みやすい環境が整っています。駅の近くには「花房山目黒駅前保育園333」や「まなびの森保育園目黒」などの保育施設があります。 駅から少し足を延せば、自然豊かな公園や児童遊園が点在しており、子どもたちがのびのびと遊べる場所が確保されています。 また、親子で気軽に集える子育てひろばや、学童保育クラブを運営している施設もあり、地域全体で子育てを支援する体制が見られます。
エリアの特徴
- 交通の利便性が非常に高い
- 駅周辺の商業施設と閑静な住宅街が共存
- 目黒川の桜並木など自然豊かなスポットがある
目黒駅のヒューマンオリジナルロボットで学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。