2025/11/27(木) 版
練馬春日町駅の子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜高校生
コエテコ編集部おすすめポイント4.48 (226件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
青葉台校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
よく教えて下さい、理解できました。 子供も楽しんでいました。 時間割がもう少しあれば、是非入会したいと感じています。
丁寧な対応をしていただきました。子供に対して質問しながら対応いただいたので、良かったです。LEGOを使って楽しいプログラムでした。子供が好きなLEGOなので、非常にとっかかりも良かったです。駐車場が近くにないので、駅近ではありますが、少し場所が不便であるかなと感じました。みなもくもくと自分の課題であるプログラミングに取り組めていて、良かったと思います。値段的には少しお高めのような感じもした。プログラミングの相場がまだよくわからないので、他社とも比較したいと思う。子供はLEGOで遊べて楽しかったとのこと。教材も最初に作るものの座学も入っていて、興味深く、良かったと感じます。
続きを読む(289 字) -
あざみ野校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/09
体験に行ってみてレゴで自分の世界観を表現しながらプログラミングが学べて楽しそうでよかったです。
講師の方は子供に対して優しく自分でやってみよう、興味を湧くような声かけでよかったです。レゴを使ったプログラミングで毎回の授業でその日ごとのテーマがあるのが飽きずに楽しめそうでいいなと思いました。自宅から近くの教室でも二駅電車に乗らないと行けないため平日の放課後には通いにくいと思いました。教室は狭そうに思いましたが整理整頓されていて清潔感がありました。机や椅子も学校のようでした。毎月の月謝は適正かと思いますが教材費が高いなと思いました。兄弟で使うことができるとのことだったので2人で使うと思えば良いですがレゴも増えるのであまり魅力的ではなく思えました。カリキュラムはしっかりしていてプログラミングを楽しく学べそうな内容だと思いました。
続きを読む(318 字)
教室一覧
-
-
4.75 (64件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
コエテコ編集部おすすめポイントプログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.32 (301件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サンリツ楽器 泉崎センター校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/11/21
以前通っていた別のプログラミング教室も体験している為、先生方の熱心な子どもとの向き合う姿勢、またコミュ力の高さが全く違います。プログラミング自体の力もそうですが、子どもにとって学校の先生とは違う受講以上の意味のある経験をさせていただいていると感じております。高い教室で教材費用が更に負担かかったり、安い教室で適度に教えもらうより、手厚い丁寧な先生でしっかり教えてもらう方が結果的に親としても良いかなと思います。
とても丁寧な先生ばかりです。定期的に授業内容や宿題、授業の様子をお電話で教えていただき、又直接面談もあります。何よりやる気を高めてくれる先生方達ばかりでこちらが恐縮しております。面談の際今の授業内容を親にも体験させていただいたり、よりリアル感がありました。そこまで交通量が多いわけではないので子どもが自転車で通いやすいですし、雨の日でも駐車場も比較的停めやすいです。先生方の気持ち良いあいさつから始まりとても雰囲気は良いと思います。以前違うプログラミング教室へ通っていましたが、年一機材費の別途あり結構な負担でしたが、それもないので月の値段としては変わらないので妥当な金額だと思います。手厚い先生方ばかりで熱心。月一のプレゼンテーションで自分が工夫した事などの発表をすることは、今後社会に出て本人にとって役に立つとてもいい経験をさせてもらっていると感じております。特にありません。
続きを読む(390 字) -
プログラミング教育 HALLO フォネットスクール 甲府校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/11/26
自主的に先を見据えて準備、行動が少しずつできるようになりました ・次のレッスンまでに宿題はおわっているか ・iPadの充電はされているか など、今まで全て親が気にして声をかけていたことが、自分で準備、行動できるようになってきました また、発表が近づくと何やら自分で準備を始めています 次のレッスンでは発表があるということも、自分で把握できているんだなと思いました こういう小さな成長が、少しずつ他のことにも影響してきてくれるのではないかなと期待感があります
子供の発言に対し、ひとつひとつ丁寧に返答をしてくれていますできなかった部分に関しても、ポジティブな声掛け、次に繋げられるような誘導をしてくださりとても信頼できますプログラミングはもちろんですが、基礎となるタイピング指導も併せて学習させていただき、とてもありがたいです指のポジションから丁寧に教えていただいていましたまた、子供の興味をそそるような内容(ステージクリアのランクなど、ゲーム感覚なところ)で『楽しい』という気持ちを優先してくれているので、子供も毎週楽しみにしているんだろうなと感じます駐車場も広く不便に感じたことはありませんが、レッスンが夕方の時間なので所々で渋滞があり少し早めに家を出なければ間に合いませんただ、ストレスに感じるほどではないので、特に問題はないと思っています外からの目が届かないよう、パーテーションの配置なども工夫してくださっていて、子供も集中できているのかなと感じ...
続きを読む(781 字)
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.54 (155件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
松山中央校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/07
満足でした。AIなど今後発展する技術に触れられるのも魅力的でした。進捗状況がよくわかるのもよかったです。
一緒に考えてやり方を教えてくれてフレンドリーな感じだったので子供の緊張や遠慮があまりなく終始楽しそうでした。体験ではSpringinを使わせてもらいました。自分でデザインして動かすのが個性も出てよかったです。レベルが上がってくると難しくて続かなくなるのではと心配ですが子供の好きマイクラができるようなのでやる気が持続してくれるのではないかと思いました。ちょっと遠くて送迎が必要ですが、お店の中にあるので駐車場が広くて車で来やすいのがいいです。雰囲気はよかったです。部屋は狭めかなと思いました。受講の最後は保護者がプレゼンを聞くとあったので手狭にならないかは心配でした。ほぼマンツーマンだからかお高めかなと思いました。60分は短いと思いましたが子供の集中力を考えるとこのくらいがよいのかも…集中してITについて身につけていってもらいたいので、先生とわいわい楽しく飽きずにできていてよかったと思いま...
続きを読む(446 字) -
三鷹校【ラボ校】
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/11
総合的にはある程度満足していますが、初めての体験でしたので、他も比較してみたいと思います。
みなさん明るくてフレンドリーで、良い印象でした。比較的若い先生が多く、友達のような雰囲気でした。画面にずっと向かうわけではなく、工作したり、いろいろなことができそうなのは良い点でした。三鷹駅からすぐの場所にあるので、行きやすく便利な場所でした。将来的に子供だけで行くことを考えても良いと思います。死角も無く、子供を預けるうえでは安心感はありました。入り口にアルコール除菌などある点も良かったです。他と比較してみたいと思いますが、さまざまな機材を使える点とiPad等をこちらで購入しなくて良い点は良いと思います。授業の振替がかなり融通が効く点は良かったです。月2回のコースであっても、夏休み中にまとめて取ることができる点などが良かったです。
続きを読む(319 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.58 (106件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新下関駅前校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/10
検定試験もあるようなので、目標を設定しやすいと思った。 このまま本人が通う意思があれば、ぜひ習わせたいと思う。
的確で柔軟な指導だった。優しく和やかな雰囲気で体験できたので、本人は伸び伸び楽しそうだった。ノートパソコンでscratchをした。本人がマウスで描いた花を動かすことができて、達成感があり良かったようだ。上手く出来たことをその都度褒めて頂いて、本人はとても嬉しそうだった。中央分離帯があるため、教室前の道は一方通行のようになっている。すぐ近くでUターン可能。道が少しカーブしているため、駐車場から出る時に注意が必要だと思う。全体を見ていないので、詳しくわからないが、清潔感と開放感があり過ごしやすいと思った。習い事としては、高めだと思うが、プログラミングと考えたら妥当ではないかなと思う。上手くできたことをしっかり褒めて頂いて、嬉しそうだった。
続きを読む(321 字) -
船堀校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/11/02
他の習い事は「行きたくない」と言う事がありますが、プログラミングだけは行きたくないとは1度も言った事がなく、楽しく続けられています。 先生が親身になって下さるのでとてもオススメな教室です。
とても親身になって指導して下さり、また報告して下さるので、とても信頼のできる先生です。子供のできる事をしっかり見極め、子供に合わせた授業や目標設定をして下さいます。道路沿いで分かりやすいです。駐輪場もあるので通いやすいです。とても綺麗で、アットホームな感じです。ルービックキューブや本などもあって、楽しく過ごしやすい場所になっているように思います。プログラミングは高いイメージが元々ありましたが、やはり他の習い事からすると高いなという印象です。先生がとても良くして下さるので、子供も楽しく通わせて頂いています。子供の様子も詳しく報告して下さるのが良いです。
続きを読む(278 字)
教室一覧
-
-
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学3年生
コエテコ編集部おすすめポイントプロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (716件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
BASE 宝塚校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/11
今回別のプログラミング教室をやめて、こちらに通う事にしました。同じプログラミングという習い事でも、教室によって教材が全然異なりますし、子供の意欲も変わってくる事がわかりました。
子供好きな感じが見受けられました。明るく親しみやすく、他の生徒達も先生に懐いている様子でした。一人一人に合った指導をしてくれます。少人数の為、一人一人に目が届く環境です。パソコンと紙教材をうまく利用した形です。駐輪場があります。特に危険を感じる場所ではありません。駅からもそう遠くないので、通いやすいと思います。全体的にきちんと整理整頓されていました。個人的にはトイレがとても綺麗な点もポイントです。他の習い事に比べ少々高いようにも感じますが、近くでこのようなマイクラを利用したプログラミング教室はないので魅力を感じています。先生の子供への接し方が、とても上手と思います。毎月末に、生徒達が自分の作品をプレゼンする機会がある点も良いです。
続きを読む(319 字) -
高岡のむらみらい校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/11
1時間半の体験を楽しんで集中して取り組んでおり、とてもよい体験をすることができました。
とても丁寧にご対応していただきました。子供も1時間半の間とても集中して取り組んでいました。今後の学習にも結びつくよいものだと思いました。親としては習わせていきたいと思いました。駐車場の出入りが少ししずらかったですが、軽四なら気にならない程度でした。時間帯にもよるのかもしれないです。曜日によって異なるが、最大でも5名ほどとのことで少人数で子供にとても向いていると思いました。他のプログラミング教室も調べたりしましたが、プログラミング教室なら妥当な金額だと思いました。今の段階でできることを過剰ではなく自然な流れでほめてもらい、子供がうれしそうでした。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
コエテコ編集部おすすめポイントProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (684件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
野田阪神
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/10
子供が初めてモーターやプログラミングに触れてすごく喜んでいました。良かったです。
先生たちが熱心で優しかったです。途中でロボットを壊してしまったりするが何回も修正してくれたり、一緒に作ってくれました。毎回違うロボット作れると知ってから子供がすごく楽しんでいます。家では同じロボットや車が何回も遊んだり出来るが、気分転換にならない為、カリキュラムを見てから、良かったなと思いました。駅が近いが、駐輪車がないので、自転車使用不可。駅から300mだけなので、すごく通いやすいです。賑やかでした。設備は多かったです。1人1つIPADを使い、好きなプログラミングを入れたり、変えたりするのは自由です。他の習い事と比べたらやや高いですが、将来的にも役立つから頑張ろうと思います。高校や大学まで続けられるといいなと思いました。ロボット組み立て時間はだいたい30分、その後、改造したり、色々チャレンジできて良かった点です。
続きを読む(362 字) -
野田阪神
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/10/31
上記記載の通りですが、先生方の雰囲気もよく、目の行き届いた環境で好きなことを学べる最高な環境のようです。
とても丁寧におしえてくださいます。2-4人の生徒に対して、2人の先生がついてくださるので、目も行き届いています。答えを言うのではなく問いを与える。やりたいことを制限せず、自由な発想を大切にしてくださいます。教材費まったくがかからないのはとても魅力的です。ほかのところは教材費がかかるので。駅からも近いですし、我が家からは徒歩や自転車でも行けるので、大変満足しています。先生方もあかるく、清潔感のある教室です。駅からもちかく、利便性が高い立地なのもよいです。一回3000円くらい、学年と共にあがると考えると高い気もしますが、良心的な設定だと思います。他の習い事はいやがりますが、こちらは楽しんでいっています。好きなことを自由にできるのが気に入っているようです。とくになし
続きを読む(334 字)
教室一覧
-
-
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
コエテコ編集部おすすめポイント1対1ネッツ ロボットプログラミング教室の魅力は、遊び感覚の中で「問題解決力」と「探究心」を自然に育める点です。
ソニー・グローバルエデュケーション開発の教材「KOOV®」を活用し、ブロックを組み立てながらプログラミングを学ぶことで、子どもたちは「どうしたらもっと面白くできるかな?」と自ら考え、試行錯誤する力を伸ばしていきます。
さらに、KOOVキットは教室で貸し出されるため高額な購入は不要。初期費用を抑えて安心して学習を始められるのも大きなポイントです。 つまずきやすい場面でも一人ひとりに寄り添うサポート体制があるので、初めてでも無理なく継続できます。
また、国際的な「じゆうせいさくコンテスト」で多数入賞者を輩出するなど実績も豊富。通学型に加え、オンラインやバーチャルコースといった学び方が選べるのも魅力です。 実績・環境・サポートがそろったネッツは、安心してプログラミング教育を始めたいご家庭におすすめできる教室です。4.13 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
橋本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/10
体験して、子供が習いたいと言いました 楽しく通えているので入会して良かったです
感じよく、質問した事にも丁寧に答えてくれました子供も話しやすいと言っていました教材は子供が楽しく勉強出来そうで良いと思いますもう少し授業時間が長いといいなと思います立地も良いし自宅から近いので子供1人安心して通わせられます駐車場、駐輪場もあります教室の雰囲気は良いです設備はわかりませんが、レッスンのスペースが少し狭いなと思いましたレッスン内容は良いけど一回1時間の月3回でこの料金は他と比べても高いなと思います
続きを読む(206 字) -
橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/07
子供が楽しんで通うので、習わせて良かったと思います もう少し料金が割安だと助かります
人見知りの子ですが、先生は優しく話しやすいそうでわからない事があると質問もしているそうですレベルがどんどん上がって難しくなったと言っていますが、毎回張り切って通っています自宅から近いし駐輪場、駐車場が広いので、通いやすいです駅も近いので遠方からも便利だと思います綺麗に清掃されています勉強する部屋は少し狭いかなと思います室温などは問題ないです他の所も検索しましたが、ここは割高かなと思いますでも子供が張り切って行くので続けます
続きを読む(213 字)
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
コエテコ編集部おすすめポイントQUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1420件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
進学ゼミナール緑橋校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/10
続けて2つの体験に行ったのですぐ比較検討が出来ました。 2つ目で子供が即決しました。
最初の電話対応時から体験時、終始丁寧にご説明書頂きました。子供への対応がとても子供に寄り添っていて信頼できる印象を受けました。一コマ一コマ達成感を実感しやすく、子供が自ら次に進みたくなる様な内容でした。立地も良く、人通りのよくある道で通う事が出来きるので安心して通わせることが出来そうです。良かったです。受講コース終了後にも使用出来る自習部屋もあり、宿題課題を集中して進めて欲しい時には使いたいと思いました。今まで2つのプログラミング教室に通っていたので、比較すると今回のスクールの内容、1ヶ月の受講日数、時間を考えると料金は断然安いと感じました。通う曜日、時間の融通がきく、急病、私用休みの振り替えの対応が柔軟な点もありがたいです。
続きを読む(317 字) -
城南コベッツ大森教室
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/11
実際の教材を使用して体験授業を受けることができたので良かったです。 こどもも楽しかった、もっとやりたいと言っていました。
わかりやすく案内していただきました。体験授業中も過度に話しかけることなく、本人のペースで進められるよう見守ってくださる印象でした。教材は教室貸与のパソコンで取り組むかたちでした。ゲーム感覚で進められるように作られており、こどもも集中して取り組んでいました。教室はオフィスビル内にあり、同じフロアには飲食店やコンビニがあります。駐輪場も敷地内にあるので通いやすいと思いました。内装や設備はきれいです。清潔感がありました。座席間に仕切りもあるので、集中して学習に取り組めそうな雰囲気です。他の習い事と比べると多少お高めかもしれませんが、プログラミングや学習塾の価格として適正だと感じました。ヒアリングをしっかりしてくださいました。希望に合わせて、他のカリキュラムもご紹介いただきました。また、こどもも体験授業がとても楽しかったようです。
続きを読む(366 字)
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! 楽しいから続く、成長が見えるスクールです!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
コエテコ編集部おすすめポイントエドモンドプログラミングスクールは、全国110教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.72 (149件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 南柏校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/10
体験中は緊張した面持ちの息子でしたが、後から入会するか子供に聞いたところ、やる!と言っているので入会特典もあったのですぐ入会しました。
うちの子は発達に特性があるのですが、その様な子供にも慣れてる様で、安心しました。面白い先生で話しもテンポ良かったです。簡単そうだと思いましたが、やってくうちにプログラミングの基礎知識がつくということなので期待しています。駐車場はないですが、駐車サービスのあるスーパーが入っている商業ビルが近くにあるのでそこを利用しています。マイクラグッズがたくさん置いてあり、楽しそうな雰囲気でした。給水機もあり水分補給も出来るとの事でした。プログラミングの相場がわからないので難しいですが、口コミサイトをみると安いみたいなので、相場より安いんだろうと思っている。ガチャガチャをやったと喜んでいました。先生が息子の様子を教えてくれたり親身になってくれたと思います。
続きを読む(324 字) -
エドモンドプログラミングスクール 南柏校
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2025/11/25
プログラミングはやらせたいと思っていましたが他の所はもっと料金も高く、ロボットとか扱うようでうちの子には合ってないと思ってたので、親しみのあるマイクラで学習できるし、良心的だったので少し遠いけど決めました。子供がホントに行くのが楽しみで時間が足りないと毎回言ってます。楽しく行けてるのが一番だと思います。先生も分かりやすく教えて下さってるみたいで全然進まないとかなさそうで良かったです。
付き添ってないのでわかりませんが、子供が不公平とかそういう事も言わないので片寄らず平等に教えてくれてると思います。先生も明るくハキハキしているので良いと思います。親がわかってないのでマイクラで遊んでる感じしか見えなく、マイクラでしか何もできないんじゃないかというまだ繋がらない部分がありますが、本人が楽しそうなので信じてみようと思います。駐車場がないので早めに着いた時はどこにいようか迷います。受講中は近くにスーパーなどあるので時間をつぶせます。アパートみたいな所でイメージとちょっと違いましたが、子供が楽しめる空間にしてくれているようなので特に気にはなりません。習い事を結構やっているので、これより高かったらたぶん行ってみようと思わなかったと思います。いつも子供達が楽しめる空間とアイデアを考えてくれるので毎回楽しみに行ってます。特になし
続きを読む(370 字)
教室一覧
-
-
コエテコ編集部おすすめポイント
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1639件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
今治松木教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/11
子供の好きや興味に合っていて良かったです。講師の方の対応も温かく、子供にも丁寧でした。
とても丁寧に説明してくださり、体験部分も声掛け、励ましなど丁度良いところでしてくださりスムーズに体験できました。子供の成長を第一にされていると感じました。子供自身がとても楽しそうにしていて良かったと思いました。子供の物を作りたい欲求を叶えられる教室を探していたのでぴったりでした。幹線道路から近く、駐車場もあり行きやすいと思いました。土曜の授業も学校と被らないので良いと思います。明るく綺麗で清潔な教室でした。広過ぎず狭すぎるず、複数の子供達がいても目が届きそうな規模感で通いやすそうです。内容は魅力的でしたが、続けされるには結構頑張らないといけない金額だとは感じました。先生の声掛けが先回りせず、うちの子の様子に合わせてくださっていて、絶妙だなと思いました。
続きを読む(330 字) -
自由ヶ丘教室
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/09
子どもは体験自体は楽しかったようですが、家でレゴブロックを説明書を見ながら作るのと何が違うんだろうか?と感じてしまいました。この教室ならではの特徴や、ここでしかできないことをもう少し感じることができたら、すぐに入会したいと思えたかもしれません。
優しく対応していただきました。体験の際に、親が横から口を出してしまいましたが、普段の教室では、「わからない時は自分で聞く」方針であることを教えていただきました。体験自体は面白かったですが、教材やカリキュラムは資料を渡されただけだったので、よくわかりませんでした。自宅からは少し離れているため車で通いたいですが、駐車場がないため通いづらいと感じました。設備については特に問題ないと思います。新しい建物とは言えませんが、清潔にされており、お手洗いも完備されていました。少し高いのかなという印象でした。プログラミング系の教室は、他の習い事よりも少し高めなのかもしれません。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
コエテコ編集部おすすめポイントヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (161件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
コエテコ編集部おすすめポイント
パソコンもプログラミングもとりあえず体験ではなく、「しっかり使いこなせるようになってほしい」そんな願いを持つご家庭に、編集部が自信をもっておすすめするのがバレッドキッズです。
バレッドキッズは、全国展開する「グローバルキャスト」が運営する子ども向けパソコン・プログラミング教室。前身の「アビバキッズ」からブランドを一新し、2019年より「バレッドキッズ」としてスタートしました。ICT教育に30年近く携わってきたノウハウを活かし、プログラミングだけでなく、タイピングやオフィスソフトの実用スキルも学べるのが大きな特徴です。
タイピング大会「毎日パソコン入力コンクール」では、全国大会に15名が出場。中には内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞を受賞する生徒も。遊びの延長では終わらない、本格的なパソコンスキルが身につきます。
プログラミング面も充実しており、「ロボットを動かす」「プレゼンで想いを伝える」など、考える力・表現する力・伝える力を総合的に育成。毎年開催される「子どもみらいグランプリ」では、受講生たちが全国から集い、アイデアを発表するプレゼン大会も行われています。
「楽しいだけじゃない」「実力もつく」を両立させたいご家庭にぴったりの教室です。4.36 (143件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
石垣教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/06
まだ体験だけなので、わかりませんが、ここなら通わせても大丈夫だし、通わせたいと思いました。
よく、子供の動きをみていて、タイムリーにわかりやすく接してくれていた。子供の能力を引き出そうとしているのがよくわかった。最新の教材で、楽しく学ぶことができそうだった。子供がタイピングをしたいという希望もかなえつつ資格取得やステップアップできるカリキュラムであった。特に不便や不安を感じない立地である。一軒家なので、わかりにくいかと思ったが、教室の看板がかかげられており、迷わず到着できた。パソコンを使った習い事には最適な室内の明るさで、空調が整っており、椅子やデスクも子供が使いやすい高さになっていた。室内も清潔感◎毎週1回の通学でリーズナブルな金額だと感じた。その他の費用も明瞭で平均的だと感じた。何よりも他の受講生が凄いスピードでタイピングをしていたのがいい刺激になっていた。
続きを読む(340 字) -
巣鴨大塚教室
体験生体験者:年少/女の子
体験日:2025/09
もう少し色々と検討したいと思いました。子どもが続けられるのか、初期費用、先生の接し方など他も見てみたいと思いました。
あまり子どもには慣れていないのかなぁという印象を受けましたが、おおらかに指導してくださいました。専用の教材を初めに2年間分購入する必要があるということで、金額も張り少しハードルが高いと思いました。路地を入ったところにあるため少し子どもだけで行くのは不安がありますが、駅からは近かったです。雰囲気は子どものことが考えられているような感じでした。椅子は回転する椅子だったので未就学児には少し座りにくいものでした。初期費用が少し高い。子どもがずっと続けてくれるかわからない中で払うのは少し考えてしまいます。
続きを読む(250 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
コエテコ編集部おすすめポイント個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国各地に展開するAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くでも通いやすい環境が見つかります。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、高学年からはエンジニアも使う本格的なプログラミング言語「Python(パイソン)」を学べるマスターコースも用意されています。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは6,930円+教材費2,640円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,800円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)、マスターコースは11,000円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (482件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
善光寺下校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
子どもは先生や教室の雰囲気を気に入っていましたが、ブロックのつけ外しのしにくさを心配していました。
すぐに教えるのではなく見守りながら、丁寧にご指導いただけました。子どもも優しい先生でよかった!と安心していました。楽しそうにブロックの組み立て、プログラミングを行っていましたが、少しブロックの扱いにくさを感じました。体験希望した最寄りの教室で開講していなかったので、近隣の教室を案内していただきました。一般的な学習塾の雰囲気です。息子の使用した教室は広い個室だったため、集中して学習を行うことができそうでした。プログラミング教室は費用がかかるイメージですが、他の教室に比べて回数は少ないがリーズナブルでした。
続きを読む(254 字) -
大在駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/11
子供は楽しそうで、教材も楽しそうでよかったです。 先生も優しそうな方でよかったです! ちょっとお値段が高いのと、1人体制なので発達障害のあるうちの子は迷惑かけちゃうから難しいかなと思いました。
優しいおじ様先生でした!子供がふざけても優しくいなしてくれるし、子供がしょうもないことして笑いをとりに行ってもいちいち笑ってくれるから子供は喜んでいた!基本は手伝わないで見守る指導法らしいです!「プログラミングは正解がないから楽しいですよ!」と先生が楽しそうに話されてたのが印象的だった!SONYと共同開発したものを使っていました!大手じゃん!とビックリしました!体験ではタブレットで組み立て方を見ながらブロックを組み立ててすでに組まれているプログムを入れて...組み立てたものをスイッチを押すと動くという流れでした。自分で組み立てたものが動いて子供も楽しそうでした!197号線沿いの元TSUTAYAなので場所は分かりやすいと思います!駐車場も広いです!無料体験は一室で行われたので他の部屋まで見ていないので設備などあまり確認は出来ていませんが見えた範囲では比較的綺麗だと思いました。小1は月2...
続きを読む(571 字)
教室一覧
-
-
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年未就学児~高校生
コエテコ編集部おすすめポイントKidsプログラミングラボは、未就学児から高校生まで、子どもの発達段階に応じた一貫したカリキュラムが魅力のプログラミング教室です。入門コースではタブレットを使った直感的な操作からスタートし、Scratchによるゲーム制作、PythonやHTML、さらにはUnityによる3Dゲーム開発まで、楽しく自然にステップアップしていける設計が特徴。年齢や経験に関係なく「自分でつくる楽しさ」を感じられるので、子どもたちの学習意欲が続きやすい点が大きなポイントです。
また、運営母体は40年以上にわたり学習塾を展開してきた株式会社Blue Planet。子どもの個性に合わせた声かけやサポートも行き届いており、受講生や保護者からの満足度も高く、多くの教室でジュニア・プログラミング検定の合格率9割以上という実績を残しています。
オンライン対応も充実しており、教室に通えない方でも通学と変わらない質の授業を受けることが可能。プログラミングの学びを「楽しい」「もっとやりたい」へとつなげる設計が、他にはない強みです。Kidsプログラミングラボは、未就学児から高校生まで、子どもの発達段階に応じた一貫したカリキュラムが魅力のプログラミング教室です。入門コースではタブレットを使った直感的な操作からスタートし、Scratchによるゲーム制作、PythonやHTML、さらにはUnityによる3Dゲーム開発まで、楽しく自然にステップアップしていける設計が特徴。年齢や経験に関係なく「自分でつくる楽しさ」を感じられるので、子どもたちの学習意欲が続きやすい点が大きなポイントです。
また、運営母体は40年以上にわたり学習塾を展開してきた株式会社Blue Planet。子どもの個性に合わせた声かけやサポートも行き届いており、受講生や保護者からの満足度も高く、多くの教室でジュニア・プログラミング検定の合格率9割以上という実績を残しています。
オンライン対応も充実しており、教室に通えない方でも通学と変わらない質の授業を受けることが可能。プログラミングの学びを「楽しい」「もっとやりたい」へとつなげる設計が、他にはない強みです。4.57 (30件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
板橋区の教室一覧
-
-
お子さまがプログラミングを好きになり、「また遊びに来たくなる」そんな教室運営をしていきます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生から高校3年生
教室一覧
-
-
英検合格者続出の大人気!プログラミングと英語のハイブリッド教育を提供する新しい学習塾!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
板橋区の教室一覧
-
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
コエテコ編集部おすすめポイント「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。4.31 (276件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
パソコンコミュニティ日比野教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
楽しそうだったので良かった。通わせるかはもう少し考えてから決めようと思う。まだ他の教室もみたい
あまり指導という感じではなかった。自主的に行う任せる方針。声かけはしてくれていた。内容は組み立て動かすとプログラミング初期の内容で良かったけど最後までできなく、子供が疲れてしまった。駅近くで通いやすい。アクセスは良かった。アパートの一室で場所も分かりやすかった。人がいなかったので常時の様子が分かりにくかった。本が沢山あったがプログラミングとは関係ないものも多かった。プログラミング教室としては妥当な回数料金だと思う。内容もパンフレットをみて理解しやすかった。実際組み立て動かす内容は子供が楽しそうだった。すぐ正解を教えるのではなく試行錯誤していたので勉強になった。
続きを読む(283 字) -
大東尚学館
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/06
体験授業の中身は、子どもが楽しそうにしていたので良いと思いました。本人も、楽しかったと言っていたので入会を決めました。
教室の場所が分からず、当日もたついてしまったのですが、丁寧に教えてくださったのでよかったです。子どもにも優しく接してもらえたので良いと思いました。アーテックのカリキュラムなので安心して任せられそうだと思いました。子どもも楽しそうにしていたのでよかったです。子どもが好きそうな感じでした。駅から近いので、どこからでも通いやすいと思いました。うちは家が最寄り駅から近くなので、電車には乗らず直接通えるのが良いと思いました。雑居ビルの中にあるので、最初は場所がわかりにくかったですが、教室の中はそれを感じさせない雰囲気で良いと思いました。月謝は決して安くはないですが、将来の投資として頑張っていこうと思いました。子供が楽しく通えるのが一番だと思いました。体験のあと家を空けることが多く電話がつながりにくかったのですが、メールでフォローアップしてくださり安心感がありました。
続きを読む(383 字)
教室一覧
-
-
小学生から通える!ジュニア・プログラミング検定対応の個別指導教室
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
コエテコ編集部おすすめポイントmanalgo(まなるご)は、全国に170以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」の運営会社、株式会社イー・トラックスが手がける子ども向けプログラミング教室です。
多くの教室が、駅近・通いやすい場所に開講されており、初心者の子どもたちでも安心して通える環境が整っています。現在は「プログラミング講座」「インターネット講座」をはじめ、Excel・アート・micro:bit・中高生向け実践講座など、多彩なラインナップが用意されています。いずれも1コマ60分の個別指導形式で、「15分ごとのサイクル」で学び進めるテンポのよいスタイル(マイクロラーニング)が特長です。中でも「ジュニア・プログラミング検定」に準拠したプログラミング講座では、実際にほぼ満点で合格したお子さんもおり、保護者からの信頼も厚い内容となっています。楽しく学ぶだけでなく、“かたちに残る成果”が得られるのも魅力のひとつです。4.32 (134件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
あべのand校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/08
ずっと興味を持っていたプログラミングですが、高額な教室が多く躊躇していました。 この価格帯なら挑戦させてあげられそうでよかったです。
優しく丁寧に教えてくださり、子供がもっとこうしたいというような質問などにもすぐ答えてくれてました。子供のレベルに合わせて進んでいくカリキュラムなので、不安なく進めていけると思いました。自転車置き場が併設されてないのは不便ですが、近くに2時間無料の駐輪場が何箇所かあるので利用しやすいと思います。商業ビルの中にあり明るく綺麗で、一人でコツコツプログラミングを進めて行ける環境かとおもいました。他のプログラミング教室に比べると、格段に安くて通いやすい価格設定になっていると思います。
続きを読む(239 字) -
ゆめタウン広島校
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2025/07/14
近所で設備も良く、本人の学びたい気持ちを叶えて下さり、大変満足しております。 まだ通いはじめて4ヶ月なので、習得している技術はまだまだだと思いますが、今後も継続させて頂きたいと思っています。
息子がお世話になっています。講師の先生方は、人あたりが良く、質問には分かりやすく答えて下さるとの事です。ただし教材自体が黙々と本人で進めていく形なので、質問する機会はあまりないとの事です。今のところ分かりやすく理解できるとの事です。分からない時には、教材にヒントが出てくるので大丈夫と言っています。近所のショッピングモール内にあるので、立地は最高です。子供ひとりでも通いやすい雰囲気です。設備とても良いです。椅子の座り心地が良く、デスクトップのパソコンの画面が大きい為、学びやすいです。数あるプログラミング教室の中ではリーズナブルに感じます。ただ料金改定のお知らせがあり、値上がりするみたいです。物価高のご時世なので仕方ないかと思います。設備がとても良いのが、一番のお気に入りです。椅子の座り心地が良く、デスクトップのパソコンの画面が大きい為、学びやすいです。隣の店舗にドックカフェが新設され、...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリ算数教室
-
対象学年年少から〜高校生
教室一覧
-
練馬春日町駅周辺の駅一覧
練馬春日町で特徴別にプログラミング教室を探す
- カスタマイズ/オーダーメイド (10)
- STEM・STEAM教育 (24)
- 集団指導(少人数制) (34)
- 個別指導 (27)
- マインクラフト (23)
- ゲーム制作 (29)
- プログラミング (36)
- ビジュアルプログラミング (49)
- タイピング (16)
- QUREO(キュレオ) (5)
- ビジュアル言語 (19)
- 情報の入試科目化に対応 (12)
- Webアプリケーション (7)
- JavaScript (17)
- HTML+CSS (13)
- 駐輪場あり (7)
- 保護者見学可 (7)
- 教材レンタルあり (4)
- 教材持ち帰り可能 (5)
- 複数講師 (8)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 休会制度あり (8)
- 集団指導 (37)
- その他 (35)
- パソコン・ICT教育 (19)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- オンライン対応 (9)
- ロボット (19)
- ヒューマンオリジナルロボット (6)
- Java (8)
- Unity (7)
- C# (7)
- Scratch (20)
- アプリ開発 (6)
- Python (19)
- デザイン (5)
- 資格対策 (9)
- ITリテラシー (13)
- Blender (4)
- ジュニア・プログラミング検定 (3)
- ブロックとタブレットでSTEAMの基礎を身につける (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (6)
- ロボット検定 (1)
- 振替制度あり (9)
- プログラミング (2)
- ロボット (4)
- Microsoft MakeCode (3)
- ScratchJr (2)
- アーテックブロック (1)
- アーテックロボ (2)
- KOOV® (4)
- toio (1)
- Sphero (2)
- パズル (2)
- 動画制作 (3)
- micro:bit (4)
- 電子工作 (4)
- その他 (1)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (1)
- プログラミング能力検定 (1)
- MESH (1)
- Springin'(スプリンギン) (2)
- 駐車場あり (1)
- Web制作 (2)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- 高度な内容 (1)
- Virtual KOOV (1)
- Ozobot (1)
- Sphero SPRK+ (1)
- Roblox (1)
- PHP (1)
- SQL (1)
- Lua(Roblox) (1)
- AI (1)
- embot(エムボット) (1)
練馬春日町駅のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。