2025/09/16(火) 版
人形町駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
タミヤロボットスクールおすすめポイント!
評判・口コミを一部ご紹介
-
CoDoMo塾 東砂教室
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/07
現在検討中です。課題は、通うのに駅2つ離れている事と、スクールが駅から若干距離あるので、我が家としてはそこが難点です。
子供に寄り添って指導してくださっているのが、とても伝わってきていました。これならば安心できます。小学5年生ですが、子供の持っている興味と、今のスキルのバランスがちょうど良い感じがしました。我が家の場合は、通う場合は駅2つ離れていますので、もう少し駅に近いと良かったです。やはりタミヤブランドという事もあり、期待通りでした。教室に入るなり子供は興味津々で教室内を見ていました。やはりタミヤブランドなので、他のプログラミングスクールと比べても妥当だと思います。
続きを読む(228 字) -
CoDoMo塾 東砂教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
HPだけではロボットプログラミングコースとメカニックコースどちらが子どもの好みか判断できなかったのですが、体験会に参加してみてそれぞれのコースの特徴や授業の様子がわかり参加してよかったです。
すぐに答えを教えるのではなく「なぜそうなのか?」をこども自身に考えさせながらわかりやすく説明してくださる先生です。工具や小さな部品を扱いますので適度な厳しさはありますが、先生がよいところはしっかり褒めてくださるので集中して飽きずに授業を受けられると思いました。1年目は基礎、2年目は応用を学びます。毎年コンテストや大会があるということで、目標を持って授業に取り組めると思いました。テキストの漢字にふりがながなく低学年の子は習っていない漢字があるかもしれませんが、イラストがわかりやすいので理解できると思います。バス停が近くにありますので、バスでのアクセスは便利です。最寄り駅からは距離があり、徒歩ですと10分ほどかかると思います。机や椅子などの設備は普通です。大通りに面しているため、外からの音が多少聞こえます。授業に支障はない程度ですが、ものすごく静かな環境ではないです。初月一括の教材費は少...
続きを読む(431 字)
教室一覧
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1625件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
阪急御影
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/07
子どもの反応が良かったため、続けられそうだと思った。また好きなことの延長線なので、行き渋りも無さそうだと思った。
子どもが自分で答えを見つけられるように正解を直接教えず見守りながら指導してくれた。初回購入のキットは家に持ち帰ることができるため、家でも復習ができて良いと思った。駅から徒歩圏内に位置しており、教室の目の前にはコインパーキングがある。自宅からは徒歩で通える範囲。少人数制(生徒1,2人に対して講師が1人程度)でのんびりした雰囲気で授業を進めていた。ロボット教室どこも同じの料金ぐらいだと思うが、他の習い事に比べると高めの設定だと思う。
続きを読む(216 字) -
下赤塚駅前
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/08
ほかのヒューマンの科学教室の方も体験してみて、どの習い事が子どもにとっていいのか決めたいと思う。そういう相談もできた。
優しかった。ロボットが動かないときは、答えをすぐに言わずに、子どもに考えさせる力をつけようとしてくれていた。実寸でわかりやすくて、良かった。作るものは同じで教材が実寸でないものもあるので、難しいことに挑戦したい子はそちらも選べる。駅前で通いやすい。名前がヒューマン…の看板よりもダンススタジオ?の名前が目立っていたので、そこは分かりにくかった。寒すぎず、適度な温度で良かった。きれいな建物でした。階段が急ですが、手すりがあるので大丈夫。月2は少ないかなぁ。月4くらいでやってくれると、即決するのですが。習慣化できますし。色んなロボットに触らせてもらえて子どもも楽しそうで興味をすごく持っていた。
続きを読む(297 字)
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1399件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾神戸町教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/08
体験内容はパソコンとキーボードを使って好きなキャラクターを動かしていくというものでした。 この授業をすることにより、数学や英語、タイピングも学ぶことができることを知りました。 子供も楽しそうに授業を受けていたので体験して良かったと思います。 ありがとうございました。
人見知りな子供に優しく話しかけてくださいました。体験中は子供のみでしたので分かりませんが、本人は楽しかったと言っていました。親的にはオリジナルの教材でゲームを自分で作ったりちゃんとした資格も取得できるようなので魅力的だなと思いました。自宅からは1番近い教室でしたのでその面に関してはとても魅力的でした。駐車場、駐輪場もあり不自由なさそうです。プログラミング教室とはいえ、元々は塾の教室のため、個別の空間になっています?なので集中出来て良いなと思いました。ですが、塾に行っているわけではないので、他の子とお話ができる環境もあってもいいのかなと思いました。プログラミング教室は高めだと認識していましたので驚きませんでしたが、他の通っている習い事よりかなり高めの印象です。好きなゲームのキャラクターで習い事ができたのでとても楽しそうにしていました。一つクリアするごとに笑顔が見られたようです。今後、授...
続きを読む(451 字) -
進学ゼミナール出戸駅前校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/08
親の私が、プログラミングを教えてあげることができず、「どうしたものか…」と悩んでいる時に、 「近くで習えるところ無いかな?」と思い、ネット検索したら、たまたま「無料体験」期間でした。 子供が体験に集中している間に、教室の説明を受けました。 その後、何度か体験に付き添いしましたが、子供は、通えば通うほど「自分の居場所」というような気持ちになって行きました。 これからの長い学生生活、勉強にゴールは無いと思いますので、自分の居場所で成長していって欲しいと思います。 子供にとって、大切な場所ができ大満足です。
とても親切です。私事で色々とバタバタすることがあった時も、大変親身になって相談にのって下さいました。それもあり、入会を決めました。優しく、子供たちの事をよく気にかけてくださり安心して通えます。体験では、コロコロイチバン キュレオ プログラミングチャレンジャーズという教材に初挑戦させて頂きました。一人で黙々と集中していました。マインクラフトを使用した教材もあるとの事で大変楽しみにしております。アルファベットからローマ字入力まで学べるカリキュラムもあります。スピーディーかつ正確なタイピングスキルが身につくと思います。子供が通う小学校から近く、近隣に大きな病院や日本語学校、コンビニという目印もあります。すでに子供も場所を覚えています。最近通い始めたばかりで、設備のことまではまだよく分かっていませんが、子供同士の私語や、目を合わせて、学習以外に気が反れることを張り紙で注意を促して下さっている...
続きを読む(657 字)
教室一覧
-
-
バレッドキッズおすすめポイント!
パソコンもプログラミングもとりあえず体験ではなく、「しっかり使いこなせるようになってほしい」そんな願いを持つご家庭に、編集部が自信をもっておすすめするのがバレッドキッズです。
バレッドキッズは、全国展開する「グローバルキャスト」が運営する子ども向けパソコン・プログラミング教室。前身の「アビバキッズ」からブランドを一新し、2019年より「バレッドキッズ」としてスタートしました。ICT教育に30年近く携わってきたノウハウを活かし、プログラミングだけでなく、タイピングやオフィスソフトの実用スキルも学べるのが大きな特徴です。
タイピング大会「毎日パソコン入力コンクール」では、全国大会に15名が出場。中には内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞を受賞する生徒も。遊びの延長では終わらない、本格的なパソコンスキルが身につきます。
プログラミング面も充実しており、「ロボットを動かす」「プレゼンで想いを伝える」など、考える力・表現する力・伝える力を総合的に育成。毎年開催される「子どもみらいグランプリ」では、受講生たちが全国から集い、アイデアを発表するプレゼン大会も行われています。
「楽しいだけじゃない」「実力もつく」を両立させたいご家庭にぴったりの教室です。4.37 (142件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南鳩ヶ谷教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/06
体験をさせて頂き、とても良いと思いました。娘も私もとても気に入ったので、近日中に入会したいと思います。
人見知りの娘でも、とても寄り添って丁寧に対応して頂き、最後は娘も笑顔になっていました。教材やカリキュラムがきちんとしていて、基礎からきちんとやって頂けそうで、良いと思いました。駐車場があったら良いなと思いましたが、目の前にコンビニの100円パーキングがあるので、便利でした。普通のお家で、教室というかしこまった感じがなく、アットホームな感じで良かったです。普通の習い事より少し高めなのかなと思いますが、プログラミング教室としては普通なのかなと思いました。先生がとても親切な感じがしました。教材も子供が楽しめそうな気がしました。検定などもあって、良いなと思いました。
続きを読む(282 字) -
石垣教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/06
まだ体験だけなので、わかりませんが、ここなら通わせても大丈夫だし、通わせたいと思いました。
よく、子供の動きをみていて、タイムリーにわかりやすく接してくれていた。子供の能力を引き出そうとしているのがよくわかった。最新の教材で、楽しく学ぶことができそうだった。子供がタイピングをしたいという希望もかなえつつ資格取得やステップアップできるカリキュラムであった。特に不便や不安を感じない立地である。一軒家なので、わかりにくいかと思ったが、教室の看板がかかげられており、迷わず到着できた。パソコンを使った習い事には最適な室内の明るさで、空調が整っており、椅子やデスクも子供が使いやすい高さになっていた。室内も清潔感◎毎週1回の通学でリーズナブルな金額だと感じた。その他の費用も明瞭で平均的だと感じた。何よりも他の受講生が凄いスピードでタイピングをしていたのがいい刺激になっていた。
続きを読む(340 字)
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/02
子供が楽しかったと言っていて嬉しかったです。 帰ってからも自宅のタブレットなどでプログラミングをしてみたり、しばらく体験の余韻に浸ってる様に見えました。 慎重派で無理強いをするとすぐ嫌になってしまうので本人の気持ちを尊重したいと思いますが、 親としてはお世話になってみたいなと感じました。
塾長さんは信頼出来る感じの方で、丁寧に話も聞いて下さいました。お任せしてみたいなと思える印象でした。1つだけ‥研修中の先生がいらっしゃった様で、他のお子さんの発表を誉めた後に「これもテクニックです。」と子供に聞こえそうな声で仰ってたのが気になりました。うちの子は大人の本心などを気にする子なので、、もし聞こえるとがっかりしてしまうかなと思いました。プレゼンなどは苦手かなと思いましたが、その子のペースに合わせてくださるそうです。前に出るのが苦手なので、ここに通う事で少しずつ自信を持てるようになるかなと思えました。教材も子供は楽しんでいたようです。自宅から近く通いやすいです。駅前なので、送った後も買い物など色々用事を済ませられそうで良いです。とても明るく清潔で気持ちの良い空間でした。子供もきれいだったと言っていました。他とも比較して、ちょうど良いかなと思いました。振り替えが出来るのもすごく...
続きを読む(457 字) -
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/08
実際の授業内の1時間で体験できるのが、通常の様子がわかってよかったです。子どもはやりたいと話していますが、体験でもついつい遊んでいる様子も見受けられたので、現在検討中です。
講師の方は、物腰もやわらかく、ほめてくれるので、子ども自身も楽しそうにできていた。みなさん、講師の方も複数いらっしゃったので、その点安心できると思いました。独自のカリキュラム・テキストがあり、それに沿ってやっていく様子。また、年齢や学年での教室振り分けをしていないため、小学生、中学生が一緒に授業を受ける様子だった。(作業自体は、一人でやる)駅近なので、通うには便利そうです。夕方だったため、仕事帰りの方とすれ違う程度の人通りでした。安全面も特に問題なさそうです。自転車は駐輪場に関しては確認してません。一人ひとり、席が離れて集中できそうな雰囲気でした。1コマの教室に、8~10人ほど座席だったように思います。入口では靴を履き替えて、スリッパをはくようになっていました。回数は選択可能とのこと。また、振替もできるというお話でした。料金は、プログラミング教室自体が他の習い事に比べて高額なので、平...
続きを読む(504 字)
教室一覧
-
-
4.73 (22件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
日本橋本校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
体験では先生が質問に対して、分かるまで真摯に答えてくれました。他の生徒も静かに淡々と課題をこなしてる感じでした。
若い女の先生が教えてくださいました。子供に対してとても優しく対応してきただき、好感が持てました。オリジナルのテキストに沿って自分で進めていきます。小さい子には先生がきっちり付いてくれていて、良かったです。大通りから少し入った場所です。まわりには、学習塾や飲食店などお店が多く、明るいので安全です。移転したばかりで、とても清潔感があります。教室内はワンフロアでこじんまりしていますが、生徒の人数に対しては十分な広さだと思います。綺麗でした。料金は予想よりも高く感じました。子供は楽しんだようですが、お高いため、入会を迷っています。
続きを読む(264 字) -
日本橋本校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
息子も気に入り、ほかのプログラミングもやってみたいと言うほどでした。子供がやりたいと思う内容なのだと思います。
優しく教えてくださっていたので、息子も初めてでも、楽しくおこなっていました。また、タイピングの練習でも、しっかりと、ホームポジションに戻るように声掛けしてくれたりさまざまなプログラミングがあり、レゴもあるそうです。タイピングの練習もありました。駅からも遠くなく、一階にあるため、初めてでも、場所はわかりやすいです。人通りもある場所なので、夜でも安心かと感じます。学童も兼ねているそうで、たくさん生徒がいると、狭いのかなとも感じましたが、プログラミングを終えた生徒のみの利用なので、そこまで気にしなくてもよいのかなとおもいます。プランによりますが、一般的だとおもいます。月に何回にするか、学童利用するか、ロボットコースにするか?によります。プログラミング検定もあるそうで、モチベーションも上がりそうです。
続きを読む(351 字)
教室一覧
-
-
「世界へはばたく翼を。」英語とプログラミングを組み合わせた多彩な体験カリキュラムをご用意しています。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生から高校生まで
教室一覧
-
-
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
-
カテゴリ理科実験教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年5歳〜小学3年生
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツは、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。
対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。
授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。4.34 (111件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
北浦和3丁目教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
先生の話をきちんと理解して、指示されたことをきちんと自分自身で、一人でできる子には良いと思います。理解力がまだ未熟な子や、集中して話をきけない子には難しいかなと思います。カリキュラムは良いので、子供の個性や興味が合致すれば、子供の探究心を育んでいけると思います。
まんべんなく参加者に均等に話をふってくれようとした姿勢が見られました。 一方的に話すのではなく、双方向で講義を進めてくださいました。子供の話をおうむ返ししてくれて、しっかりと話を聞こう、受け止めようとした姿勢が見られました。きちんとキーワードを子供が覚えらるように、何回か質問したり、復習を取り入れながら、それぞれの子供に対して気を配りながら進めてくださいました。たまに、子供が、悪気なく自由奔放な発言を講師にすることがあり、その子供に対してのソフトなツッコミが数回ありましたが、子供相手なので、ツッコミをするよりも、サラッと受け流したり、そう思ったんだね!みたいな言葉でポジティブな雰囲気で受け止めてほしいという考えを持つ人もいるのかな?とは思いました。 ツッコミといっても、ソフトな口調なので、嫌な印象にはなりませんが、ポジティブな感じに転換している感じではなかったので、4にしました。全体...
続きを読む(949 字) -
横浜岡津
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
少人数でアットホームな雰囲気があり子どもも安心感があったのか他のサイエンス教室と比べ反応が良かった。体験の内容も他教室と遜色なく良く、料金的なところも入会キャンペーンなどでカバーしており、入会をほぼ即決した。 振替なども相談に応じて融通がききそうなのも良かった。
おだやかな感じの先生で子どもに対して丁寧な言葉づかいでやさしく授業を進めてくれました。説明もわかりやすく子どもの興味関心をひきだそうとしている印象でした。水の反応に関する実験を行っていた。ビーカーなど本格的な実験道具を使っていたため子どもがとても楽しそうだった。もともと水と混ぜてあった物体から化学反応により水が別のものへ移っていく様子をスーパーボールを作るという子どもの興味をひきそうな内容により実現しており面白そうだと感じた。最寄りの鉄道駅からは遠いため車などでの送迎が必要。スーパーの近くだが、入口は少し奥まった場所にあり若干わかりづらい。おもちゃも置いてあり子どもが待ち時間も楽しく過ごせそうであった。きれいな一戸建てが教室なので清潔感があった。兄弟児が別のサイエンス教室に通っているが、同じような値段で月1回なのに対して、こちらは月2回なので良心的かなと思うが、値段自体は安くはないと...
続きを読む(552 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (286件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 小岩校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
プログラミングは黙々とやるイメージがありましたが、コミュニケーションを大事にしているとの言葉があり、習い事としてやるならここがいいなと思いました。ただ費用が高いので入会までかなり悩みました。
こちらのペースに合わせて丁寧に教えてくださり、子供がつまづいても見守ってヒントを出してくださったのがよかったと感じました。子供が学校で使用しているタイピング教材だったので馴染みがあって取り組みやすかったようです。黙々とプログラミングをするわけではなく、月に一度自分の作ったものをプレゼンするというのがよいと思いました。大通りに面しているので明るく安心でき、自転車も置けるスペースがあったのでよかったです。手前のスペースしか見ていないので実際に子供が学習する場はわかりませんが、照明は明るくてよいと思いました。授業料のほかに半年に一度かかる維持管理費が高く感じました。またiPadも必要なので、購入費が嵩むと思いました。体験なのでプログラミングを1から順にやっていっていましたが、本人には最初の方は簡単だったようで、少し難しい問題を選んでやらせてもらえたのが嬉しかったようです。
続きを読む(388 字) -
チャイルド・アイズ 本郷三丁目校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/08
コンテンツがよく、かつ子供が楽しんでいたので非常に良かった。オンラインも検討中ではあるが、いずれかに通いたいと思う。
子供の進捗を見ながら、丁寧に説明してくれていて良かった。口頭だけでなくモニターなど使って説明してもらえると更に良さそうと感じた。他のプログラミング教室との違い(コーディングへの接続性)が分かったことや、単にプログラムするだけでなく、クラスでプレゼンする機会があるのが良いと感じた。我が家からはバスになるが本数が少ないのがネックではある。オンラインもあるとのことで、並行検討中である。綺麗だった。机も子供サイズでよかった。他教室との有為な差はなく、可もなく不可もなくという印象。他の教室同等ではあるが、やや高めと感じた。また入会金は他よりかなり割高の印象である。
続きを読む(280 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年未就学児~大人
教室一覧
-
-
小・中・高生が実践的なプログラミングを学べる教室。ゲームコンテストでの優勝者も輩出!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生から高校3年生まで
4.6 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
梅田教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
体験した時間が足りないくらい楽しかったみたいです。すぐにでも通いたいとなっていたので先生や雰囲気、教え方、教材が子どもに合っていたと思います。
人見知りな子どもが教えてくださった先生と笑い合って体験している姿を見て良い印象でした。体験後も、体験した内容を具体的に説明していただきわかりやすかったです。子どもが将来やってみたいことができそうな授業内容でした。また、少人数で教えてくれるのが子どもに合ってると思いました。駐輪場が目の前にあり、便利な場所でした。バス停も近く、雨の日でもそこまで濡れず通えそうな場所です。明るく解放的な印象です。少し大人な雰囲気でしたが、集中しやすそうでした。場所柄、1人で通うには早い時間の方が安心だとは思います。他のプログラミング教室と同じくらいの料金設定だと思います。隔週プランもあり、慣れるまではこちらでできるのもいいなと思いました。週一回や回数を増やすことができ、いろんなプランを選べるのもよかったです。年二回発表イベントがあるそうで、違う方のゲームを見学できるのも良い刺激になるなと思いました。体験の...
続きを読む(498 字) -
梅田教室
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2024/09/02
内容は高度なようですので、やりたい気持ちがしっかりしていればとっても楽しいと思います。 次世代の習い事という雰囲気です。
担当の方が決まっていて、曜日変更しない限りは同じ方が担当してくださいます。進捗状況を把握しやすいのか、続きがすぐ始められるようです。Unityのソフトを使用します。動画編集の界隈では世界的に使われているソフトでの講座なので、やりがいがあるようです。大阪メトロの梅田駅から近いです。ただ、曜日と時間によっては治安面で不安がある場合もあります。オープンスペースになっていて、友達同士で話しながら作業している雰囲気です。清潔感もあり、安心してお任せできます。安くはないです。けれど、内容を考えたら妥当かと思い始めました。中途半端にプログラミングを習わせるよりも、将来の仕事に直結すると思います。10月より、大阪の塾助成も使えるとのことですので、負担感は減りました。いくつか見学に行って決めかねていましたが、こちらに見学に行った瞬間からここに通いたいと申しました。やはり専門性の高さとソフトの自由度の高...
続きを読む(449 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (160件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
敦賀櫛川教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/07
通うのに送迎が必要な点だけが悩みましたが、先生の教え方は丁寧、楽しませてくれるのでぜひ通いたいと思いました!
わかりやすく、おもしろく教えてくれてよかったです。時折冗談もふまえて楽しくしてくれめしたわかりやすい教材だとおもった学校でもやったことがあるため、使いやすいし、みやすい家からは遠いため、自分では通えず車での送迎が必要。送迎車があるとありがたいと思った清潔感がありきれいで、広すぎずアットホームな感じがして良かったです。先生との距離感もよかったです安くはないが妥当な金額。月2回のみなのが残念。できたら毎週通いたいと思います体験時間が終わりに差し掛かっても、楽しくてやめたくなさそうで、本当に楽しく体験できた
続きを読む(253 字) -
公津の杜
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
ロボットプログラミングがメインで、ゲームのプログラミングを受けられているお子様が少ないようでした。ほぼマンツーマンなのは良いのですが、他のお友達がいない中でやるのは少し寂しそうでした。
ご高齢の穏やかなご夫妻でした。ロボットプログラミングの方がメインのようで、ゲームのプログラミングにはあまり慣れていらっしゃらないのかなという印象でした。子供には熱心に対応していただき、接し方は良かったと思います。マイクラの部分しか体験していないので何とも言えませんが、パンフレットを拝見した感じでは良いものだと思いました。場所は大通りから裏に入ったところで少し分かりづらかったですが、駐車場も完備されていて、立地は良いと感じました。一緒に体験したお子さんの方のパソコンが結構古い型の物だったようで、起動するまでに時間がかかっていて、スムーズにいかず飽きてしまっていました。月に2回で約1万円は正直高めかなと思いました。他の教室ですと、月4回で同じぐらいの値段設定が多いかと思います。講師の先生が最後まで親切に教えて下さった所。
続きを読む(363 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.27 (60件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
池袋
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
総じて皆が自ら楽しそうに取り組んでいて、自分の子供もやりたいを伝え楽しそうに取り組んでいた姿が好印象でした。
子供の反応などしっかり見てくれていました。フィードバックもあり、今後成長してくれる期待が持てました。講師の挨拶などがなかったのが残念でした。全体的に楽しそうです。レベルに合わせて柔軟に対応してくれるとのことです。年二回発表の場もあるので、やりたい事を形にしてくれたら嬉しいなと思いました。地域居住者なのですぐ分かりました。通いやすいです。駅からも遠すぎず問題はないと思います。作品が飾ってあり、皆頑張って制作しているのだと感じました。PCにグループで向かっている姿は、とても楽しそうでした。高めですが、子供が楽しく通えるなら良いです。これがやりたいと言うならしょうがないと思っています。子供のやりたいを聞いてくれているところ。好奇心を伸ばしてくれそうなところ。通っている子が楽しそうだったところ。
続きを読む(348 字) -
たまプラーザ
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
こどもがとても楽しんでいて、こういった習い事も好きなんだなとわかり参考になりました。他の習い事な体験も鑑みて検討致します。ありがとうございました。
こどもが興味のあることを事前に確認してくださっていて、それを取り入れて楽しく過ごせるようにしてくださっていました。体験時間少し長いかなと思っていましたが、飽きずにずっと笑顔で過ごしていてすごいなと思いました。レゴのようなものを使ってロボットを作っていて、動作はモーターだけかと思っていたら、プログラミングで自分のタブレットから前進、後進、曲がる、止まるだけでなく、自分の声も録音して喋らせることもできて、こどもも夢中になっていました。こどもの興味のあることから応用できるカリキュラムを考えてくださり、ロボットができたらこう遊ぼう!と楽しい目標も提案してくださって、ただレゴで遊ぶだけでなく、目標達成まで進めていただけていました。駅から近いですが、夏は暑いので駐輪場や駐車場があるともっと通いやすいなと思います。駅からは大通りなのでこどもも安心して通えそうでした。こどもが密にならない広さと人数で...
続きを読む(820 字)
教室一覧
-
-
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年未就学児~高校生
Kidsプログラミングラボおすすめポイント!Kidsプログラミングラボは、未就学児から高校生まで、子どもの発達段階に応じた一貫したカリキュラムが魅力のプログラミング教室です。入門コースではタブレットを使った直感的な操作からスタートし、Scratchによるゲーム制作、PythonやHTML、さらにはUnityによる3Dゲーム開発まで、楽しく自然にステップアップしていける設計が特徴。年齢や経験に関係なく「自分でつくる楽しさ」を感じられるので、子どもたちの学習意欲が続きやすい点が大きなポイントです。
また、運営母体は40年以上にわたり学習塾を展開してきた株式会社Blue Planet。子どもの個性に合わせた声かけやサポートも行き届いており、受講生や保護者からの満足度も高く、多くの教室でジュニア・プログラミング検定の合格率9割以上という実績を残しています。
オンライン対応も充実しており、教室に通えない方でも通学と変わらない質の授業を受けることが可能。プログラミングの学びを「楽しい」「もっとやりたい」へとつなげる設計が、他にはない強みです。Kidsプログラミングラボは、未就学児から高校生まで、子どもの発達段階に応じた一貫したカリキュラムが魅力のプログラミング教室です。入門コースではタブレットを使った直感的な操作からスタートし、Scratchによるゲーム制作、PythonやHTML、さらにはUnityによる3Dゲーム開発まで、楽しく自然にステップアップしていける設計が特徴。年齢や経験に関係なく「自分でつくる楽しさ」を感じられるので、子どもたちの学習意欲が続きやすい点が大きなポイントです。
また、運営母体は40年以上にわたり学習塾を展開してきた株式会社Blue Planet。子どもの個性に合わせた声かけやサポートも行き届いており、受講生や保護者からの満足度も高く、多くの教室でジュニア・プログラミング検定の合格率9割以上という実績を残しています。
オンライン対応も充実しており、教室に通えない方でも通学と変わらない質の授業を受けることが可能。プログラミングの学びを「楽しい」「もっとやりたい」へとつなげる設計が、他にはない強みです。4.57 (30件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
日ノ出町教室
通塾生受講時:中2~現在/女の子
投稿日:2025/07/19
プログラミング教室はたくさんありますが、少人数制で、尚且つ講師が全員現役のプログラマーであるのはあまりないと思います。 また、教材がとても魅力的で充実している点もおすすめポイントです。 レッスン日程が都合の悪い場合は変更してもらえるので、学校行事や定期テストの時も安心です。 プログラミング教室を検討されている方は、ぜひ一度見学してみることをおすすめします。
講師は現役プログラマーでなので知識や指導力は申し分ありません。また、とても丁寧で親切な指導をしてくださるので、安心して質問ができるのも良い点だと思います。オリジナルの教材も素晴らしく、娘は授業を毎回楽しみにしています。桜木町駅と日ノ出町駅のどちらからでも徒歩で来られる距離にあるので通いやすいと思います。夜でも人通りが多いので、危ないこともありません。とても綺麗でお洒落な教室です。見学をすれば、通いたくなること間違いなしです!とても丁寧に指導してもらえるので、リーズナブルだと思います。先生も一緒に学ぶ生徒さんたちも皆優しく、とても温かい雰囲気の授業なので、躊躇せず質問ができるのがいいそうです。学校等で疲れている時もけして嫌がらず、楽しく通っているので、先生方には感謝しかありません。特にありません。
続きを読む(352 字) -
日ノ出町教室
通塾生受講時:中3~現在/男の子
投稿日:2025/07/23
このプログラミング教室は、総合的に非常に満足度の高い学習環境を提供していると思います。教室は駅から徒歩5分以内とアクセスが良いです。おしゃれで快適な雰囲気の中、最新の設備を活用して学ぶことができるため、学習意欲が高まります。教材やカリキュラムは体系的で、初心者から上級者まで段階的にスキルを習得できるよう設計されていると思います。授業は実践的で、理論と実践のバランスが取れており、常に新しい知識を得ることができます。料金設定も提供される内容を考慮すると適切です。全体として、非常におすすめできる教室です。
先生方は現役のプログラマーのため、教え方は非常に分かりやすく、複雑な概念も具体例を交えて説明してくださるので、理解が深まります。また、質問にも親身になって答えてくださるので、安心して学ぶことができます。教材やカリキュラムは非常に体系的で、初心者から上級者まで段階的に学べるように設計されていると思いますので、子供のレベルに合わせて教育出来るシステムと思います。教室は駅から徒歩数分以内の場所にあり、非常に通いやすいです。立地的には繁華街のため少し心配もありましたが、交通の便も良いため、通学がとても快適です。教室の雰囲気はとてもおしゃれで、学ぶ意欲を高めてくれる環境です。設備も整っており、最新の機器が揃っているため、快適に学習を進めることができます。居心地の良い空間です。教室の料金設定は、妥当だと感じます。提供される内容や設備を考慮すると、適切な価格設定だと思います。
続きを読む(386 字)
教室一覧
-
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
教室一覧
-
-
初心者が基礎から始めてリリースできる実力がつく、 中学生&高校生のための本格プログラミングスクール!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年中学生~高校生
4.71 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
有名コンテスト受賞者多数!夢を最短距離で実現!初心者から経験者まで学べる本格的プログラミングレッスン
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
4.46 (13件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京スカイツリータウン校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/10
総合的に満足です。子供も熱中できましたし、先生のサポートも丁寧で設備も良いです。
先生の教え方が丁寧かつ臨機応変でした。レゴのロボットを組立てしながら、子供の興味や様子に応じて、うまくご対応して頂きました。ロボットを前に動かすプログラミングをしていて、熱中して先生の話に集中しなくなってきていたところ、テキストでは、次に後ろに動かすプログラミングをする流れでしたが、そのまま前に動くプログラミングのまま動きの速度を上げる流れに変更して頂き、集中がキープできました。教材は図や文字が大きくわかりやすく、ひらがなで書いてくれていました。また先生がサポートしながらでしたので、理解しながら進めていました。ソラマチの10Fにあるため、天候に左右されず、また子供の授業を待っている間、ショッピングしたりできるので非常に便利です。ソラマチ内ですので、綺麗で明るいです。一点だけ挙げれば、5歳児には少し椅子が高めでした。まだ相場が不明ですが、料金は高めなのかと思います。ただ、立地や利便性を...
続きを読む(452 字) -
松本庄内教室
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/10/15
習い事のきっかけになればと思い、プログラミングを開始しました。本人は楽しんで行っています。費用面だけが心配ではあります。
丁寧に説明してくださり、とてもいい印象です。子供に対してもわかりやすく、否定せず、教えてくださっているようでした。レゴの教材で、ややパソコンとの通信関係?接続?が良くないのかな?とも思いますが、子供は楽しんでいます。駐車場もあり、安全に送迎ができていると思います。曜日や時間もいいのかもしれません。綺麗に整備されています。こどもっぽいかんじはなく、スッキリしていて良いと思います。我が家の家計からするとかなり高いですが、周りの他社と比べても大きく変わりはないのかなと思います。
続きを読む(238 字)
教室一覧
-
人形町駅周辺の駅一覧
人形町で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (11)
- 集団指導 (25)
- ロボット (16)
- STEM・STEAM教育 (11)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- ビジュアルプログラミング (28)
- ビジュアル言語 (12)
- その他 (23)
- 教材レンタルあり (6)
- 教材持ち帰り可能 (7)
- 生徒用待機スペースあり (8)
- ゲーム制作 (14)
- プログラミング (23)
- 複数講師 (6)
- 保護者用待合スペースあり (7)
- 駐輪場あり (3)
- 保護者見学可 (8)
- 振替制度あり (8)
- 休会制度あり (9)
- 集団指導(少人数制) (13)
- Scratch (14)
- Python (11)
- Unity (6)
- C# (6)
- JavaScript (11)
- HTML+CSS (12)
- ScratchJr (6)
- 資格対策 (6)
- 情報の入試科目化に対応 (5)
- ITリテラシー (6)
- パソコン・ICT教育 (10)
- タイピング (9)
- マインクラフト (7)
- プログラミング能力検定 (2)
- 個別指導 (10)
- QUREO(キュレオ) (2)
- Webアプリケーション (7)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- レゴ®WeDo 2.0 (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- プログラミング (3)
- ロボット (4)
- IchigoJam (1)
- カムプログラムロボット工作セット (1)
- Viscuit (4)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (3)
- 電子工作 (3)
- アーテックロボ (3)
- パズル (2)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- java (3)
- アプリ開発 (3)
- Swift (3)
- デザイン (2)
- Web制作 (5)
- Ruby (1)
- 動画制作 (2)
- Adobe Premiere Pro (1)
- AI (4)
- micro:bit (3)
- KOOV® (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- Virtual KOOV (1)
- アーテックブロック (1)
- embot(エムボット) (1)
- PHP (2)
- STEM・STEAM教育 (1)
- その他 (1)
- Raspberry Pi (1)
- SQL (1)
- Roblox (1)
- 音楽制作 (1)
- Ruby on Rails (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- Visual Studio Code (1)
- Figma (1)
- Ubuntu (1)
- Unreal Engine (1)
- MySQL (1)
- C言語 (1)
- Sphero (1)
人形町駅のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
タミヤロボットスクールとは、「ミニ四駆」などで保護者世代から絶大な人気と知名度を誇るタミヤが全面的に協力し、株式会社ナチュラルスタイルが運営するプログラミングスクールです。
コースは大きく分けてプログラミングコース/メカニックコースの2コースがあり、使用教材はこどもパソコンの「IchigoJam(イチゴジャム)」ほか、タミヤ製の楽しいロボットたち!ネジに至るまで1本1本自分で組み立てていくので、出来上がったときの愛着がスゴイんです。
また、これらの教材は専用のツールケースにしまうのですが、これがまた、いかにも「こどもエンジニア」なデザインで、メカ好きの心をくすぐります。カリキュラム・教材ともに、ハマる子はとことんハマれるスクールと言えそうですね。
ちなみに担当者いわく、「当初は『保護者がタミヤファン』きっかけで入会されるご家庭が多かったですが、最近は純粋にプログラミングスクールとして選んでいただくことが増えた」そう。知名度や人気だけでなく、指導力や教材のクオリティへの評価が定着してきたようです。
女の子の生徒も一定数在籍しており、2019年の「タミヤロボットスクールフェア」では男女を問わず大乱戦!大人も子どもも、男の子も女の子も、メカを愛する人なら誰でも受け入れてくれるスクールといえるでしょう。
ロボット教室は費用が高めなイメージがありますが、市販品を使用しているため価格は抑えめ。気になる方は、ぜひお近くのスクールに足を運んでみてくださいね。