2025/05/08(木) 版
乃木坂駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!4.26 (58件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
世界にポジティブな影響を与えるためのスキルが身に付けられるよう、魅力的な体験を提供します。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年6歳~16歳
教室一覧
-
-
生きるために必要なスキルは、 キャンパス(原っぱ)で遊びながら身につける
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年少~中学3年生
3.98 (47件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Loharu津田沼
体験生体験者:年少/男の子
体験日:2024/06
体験は有料です。2200円かかります。しかしながら、価値あるものだったと思います。丁寧にプログラムの説明をしていただきましたし、他の子達と同様の内容を体験できるので、実際に通う姿をイメージできると思います。最後は作ったレゴを子供から報告してくれました。
一方的に教えたりするようなこれまでの教育とは異なり、レゴを通して感情の発露や、自らの表現を促すようにしていて、その点は良いと思いました。一方で、一部子供の代わりに作ってあげるなど、本来の趣旨から逸脱しているような対応も見られていました。我が子が自由すぎた創作をしていたからかもしれませんが。レゴという世界共通のコンテンツを通して、STEAM教育をするカリキュラムはとてもよくできていると思います。デュプロと普通のレゴを組み合わせながら、幅広い年齢に対応しているカリキュラムはとても面白いと思いました。小学校5年生以上は学年の隔たりがなくなり、共通のミッションに取り組むとのことで、レベルの高さを感じました。土地勘がないのもありますが、駅からのアクセスは複雑なルートになると思います。ただ、駅からは近いので、その点はとても良いと思います。子供達が楽しんでいるのはもちろんのこと、受付の方もとても明...
続きを読む(566 字) -
ノースポート・モール港北
通塾生受講時:年少~現在/男の子
投稿日:2023/09/20
ブロックが好きになり、家でも幼稚園でもブロックで遊んでいます。 地頭が良くなる事を期待しています。
とても優しいです。人見知りの子供も今では先生に積極的に話しかけており、懐いています。自分で考えて組み立てるカリキュラムなので創造性が養われていると思います。アクセスは良いが、車だと大変混雑するので駐車場のために早めに行くようにしている。平日も混むのに駐車券が付かないのが難点。少し狭い気がするが、教室内が明るくて外からも様子が伺える点が良い。子供は好きで通っているので、値段は気にしないようにしているが、レゴ教室に通っていると言うと周りからは「高くない?」と言われる通り、料金は高めな気がする。ブロック好きな子が集まるからか、幼稚園以外でも名前を覚えるような親しいお友達ができて良かったです。平日でも駐車券を付けてほしいです。
続きを読む(313 字)
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.55 (150件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新所沢校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
プログラミング教室を探して半年、子どもが納得する場所を見つけられたので良かった。
やや頼りない印象もありましたが、先生は10名程度いるそうで、担任制ではないとのこと。いろんな人に指導してもらうのは、デメリットもあるかと思うがよい面もあると感じた。進捗は、先生同士で共有していくそう。他のプログラミング教室だと、ゲームやロボットなど、限定だが、身近な工作とプログラミングが結びついているのがよかった。駅から近くてよい。駅前だから難しいと思うが、駐車場があると嬉しい。提携駐車場があれば良い。所沢駅前だと、なお良かった。可もなく不可もなくという感じ。雑居ビルの一室で、開放感はない。写真から想像するより、狭い印象をうけた。一般的な習い事よりは高いが、月2の設定があり、良いと思う。まずは、月2ではじめて、様子見したい。子供がとにかく楽しそうだった。振替に自由で便利だと感じた。
続きを読む(345 字) -
浦和校
通塾生受講時:小5~現在/女の子
投稿日:2025/03/22
今のところ全体的に大変満足しています。引き続き宜しくお願い致します🤲
先生に皆様全員大変親切で、娘は授業を受けるのが楽しい、と言っています。ただスクリーンに向かってひたすらタイピングするコーディングではなく、実生活に役立つ様々な仕掛け作りにも挑戦するのが大変良いと思うます。自転車で通っていますが、今のところ特に不便な思いなど有りません。雰囲気も大変良く、楽しく学べる場所として申し分無いと思います。料金対授業内容・回数・進度を考えると非常にリーズナブルと思います。難しい内容も楽しく学べるよう工夫されていて、そんなに難しく感じず、毎回授業を楽しむことができて、大変良かったと思います。去年12月に体験授業、今年の1月から通い始めていますが、今のところ特に思い当たる事は有りません。1月にここに来る前に3箇所、他の教室で学んだり体験したりしましたが、振り替えも当日朝8までにオンラインで簡単に出来るなど、今のところ全体的に見て、矢張りここが一番と思います。
続きを読む(393 字)
教室一覧
-
-
これからの国際社会で生き抜くためのプログラミングと英語力を同時に身につけられるSTEMスクール
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年7歳から18歳を対象にしたプライベートレッスン、もしくは3人までの少人数制...
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。4.37 (337件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
横堤校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/04
子供達の成長していく姿がとても楽しみです。 イキイキのびのびと教えて下さりました。
体験では予定していないプログラミングも急遽追加でしていただきました。対応がとても嬉しかったです。子供たちがわかりやすいようになっていました。とても楽しそうにしていて親として嬉しく思いました。少し車通りが多くて不安ですが、教室の前で先生がお迎えしてくださっていて安心です。子供達が憧れている環境だったので、パソコンを触っている時すごくイキイキしていました。塾代助成も使えて、今後の追加でかかるものもないとの事で、丁寧に教えていただきました。子供達がイキイキと取り組めるようにしてくれていました。とても丁寧に教えていただきました。
続きを読む(263 字) -
ATHAPPY School光の森校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
親としては体験時間は短い感じがしたけど。子供が楽しめたのでよかったです。個別対応で体験できたのはとても良かったと思います。
体験は動画を見ながら実践する流れです。子供が出来ないところを先生が手伝ってくれる感じでした。単元ごとに満点がとれないと次のステップへ進めないようになっているとの事。理解度に合わせて進めてくれるのはいい点だと思いめして。止める場所が少しわかりづらいけど、駐車場は止めやすかった。商業施設に近いので時間帯によっては、周辺道路が混雑するかもしれない。子供はいいかもしれないが、広くはないので圧迫感はあります。教室は1つで清潔にはしてある感じです。トイレなどをみる時間はなかったので不明です。学習塾より高い感じはするけど、教材を考えると妥当なのかもしれません。しばらく通ってみないと高いのか安いのかは評価し難いです。子供はとても楽しそうだった。
続きを読む(318 字)
教室一覧
-
-
4.22 (1613件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
出雲中央教室
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2023/11
集中して楽しそうにやっていた。先生が優しそうだったのときちんと様子をみていらっしゃったので入会した。
言葉遣いが丁寧な人だと思った。先々のことまでしっかり説明してくださったので長く通えそうだと思った。実際にロボットをつくりながら体験させてもらいました。手先を動かして脳に良さそうだと思った。市が運営している施設なので駐車場も十分あるし主要道路だけ通って着くので楽。我が家からは通いやすい。体験では我が家一人だったけど教室では大人しそうな男の子六人くらいでほのぼのとしていた。ちょっと月謝が高い。一年経ってさらに値上がりもしましたが高いなと感じます。90分しっかり集中すれば元は取れます。本人が夢中になってやっているので良さそう。
続きを読む(263 字) -
堀田
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
通わせようかと検討している。 月に2回の授業というのも親の負担が少なくちょうど良い日数だと思った。
体験予約時も丁寧に案内をしていただけたので、不安なことはなかった。対応も問題なかった。実際に使用しているブロックを使用でき、子どもも集中して取り組む事ができた。苦戦しながらもとても楽しんでいる様子だった。自宅から徒歩で通える距離で、近くだったため、良いと思った。また、分かりやすい立地っと思う。教室は照明が明るくて、設備も整理されている様子で良かった。冬場のこともあるのか、足元が少し寒く感じた。少し高い金額設定だと思った。または、授業の時間が90分ではなく120分くらいだと嬉しいと思った。次はいつ?ととても楽しそうにしている。
続きを読む(265 字)
教室一覧
-
-
4.74 (27件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
海浜幕張教室
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/02
体験を受けて息子が今までになく、やりたい気持ちが強くあるのでレッスンに期待をしています。
体験までの対応は、とてもが早くて良かったです。体験中も、優しく接していただき、褒めていただけることもあって、息子は喜んでいました。ただ、体験日当日の予定時間までに教室前到着していたのですが、レッスン中なのもあって声をかけてもいいものか…と悩みました。声かけても大丈夫だと連絡いただけていたら、ありがたかったです。個人のレベルで教えていただけること。スクラッチ・マイクラ・チャットGPTを使っていくようで、息子にピッタリな内容でした。また、検定を受けられるのも魅力的でした。自宅からわりと通いやすい場所だと思います。教室の付近が信号がなく車通りが結構あるので、親としては少々心配です。レッスンを受けるには、とても静かで落ち着いた雰囲気なので、集中してやれると思います。リーズナブルな料金だと思います。レッスン日数も選べるのもいいと思います。今までやっていた習い事と比べても安いと思います。親として...
続きを読む(482 字) -
海浜幕張教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/02/20
これからの時代に備わっているといい知識技術を子どものうちから学べてとてもいいです。家庭では教えられないのでとても助かります。
若い先生で距離感も近く感じられとても楽しんでいるようです。わからない点はしっかりアドバイスをくれるのでとてもいいです。自分でプログラミングしたものが形になって遊べるので、目に見える成果なので学ぶ意欲につながると思います。自転車で通える距離なので助かります。また、駐輪場もすぐ隣にあり、送迎時にも便利です。椅子は硬そうなので、心地良さそうとは思いませんが子どもにはあまり関係ないようです。機材費が掛かるので致し方ないと思いますが、他の習いごとに比べて料金がやや高いので月2回の受講にしています。しかし1回の授業時間は長めなので満足しています。子どもが興味を持ったものの家庭では教えられない分野だったので、専門の先生に教わることができとてもいい。体験時に教わった先生がいらっしゃらなくなったのが少し悲しそうですが、今は特に問題ありません。振替がスムーズにできるところもとてもいいです。
続きを読む(390 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年未就学児~大人
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校3年生~中学校3年生
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.7 (56件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/01
子供の希望もあり入会を検討しております。単価がもう少しリーズナブルな方がより良いです。
適切な対応でした。分かりやすく、問いかけ、発言を促していた。子供に合わせて応対を変えていた。目標、スケジュール間が、もっとはっきりすると良いと思います。資格を取る。何月が試験等。適切です。繁華街の中ではあるが、駅からも近く通いやすい。提携駐車場があればより良いです。適切です。教室スペースとしては可もなく不可もありません。機材等も不足は感じませんでした。90分は長いかなと思います。70分にして単価を下げる等の方がより、通いやすくなります。集中していた。
続きを読む(227 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/女の子
投稿日:2025/02/25
体験を経て入会させていただきました。焦らされることもなく、じっくり様子を見てから決めることができてとても良かったです。
体験時の説明も丁寧ですし、子供への声掛けも優しくて良いと思いました。動画の解説を見ながら幼児でも自分でどんどん進めていけます。毎回連続性を持って確実に進んでいるのがわかります。駅からも近く、自宅からも近いです。入退室連絡システムもあるため安心です。ITベンチャーのオフィスのように綺麗で明るい教室です。子供間の感覚もゆとりがあります。習い事として妥当だと思います。回数も月4回で、振替もしやすそうだと思いました。毎月自分でプログラミングした内容の発表の機会があるのが良いです。またその様子を動画で送っていただけます。毎回LINEでレッスン内容の報告があるのが良いです。どんなことを学んだのか把握できます。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (270件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO WinBe 石神井公園校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
複数体験に行ったがここが一番子供が楽しそうにしていた。教室の雰囲気も明るく少人数で教えてくれ講師のスキルが高いのも良い。
子供を見守りつつ、ちょうど良いタイミングで指導をして下さっていたのが、子供に合っていると思った。子供を飽きさせないデザインかつゲーム感覚で段階的にプログラミングの概念を学んでいけるところが良かった。学童から近く親の送迎がなく通うことが出来るので、一人で通えることを本人も楽しみにしており、親の負担も軽減されるのが良い。明るい雰囲気で解放感があった。英会話教室も兼ねているので、子供の声も聞こえており、閉塞的な雰囲気ではないところが良かった。やや高めと感じたが、プログラミングはどこも高めの設定なので、子供が楽しければ良し、と考えている。他のプログラミング教室はちょっと研修を受けた方が教えたりしているところもあったが、ここは講師がその道のプロの方なので将来的にPythonを学ぶことになっても安心して学ばせられるところが良い。
続きを読む(363 字) -
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 有明ガーデン校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
帰宅後も体験の話を嬉しそうにする娘を見て、行ってみて良かったと心底感じています。
先生の子供に対しての接し方がとても柔らかくてよかったです。想像以上に子供が興味を持ったようでやりたい!と即答でした。短時間の体験の中でも興味を引く教え方をしてくれたのかな?と思いました!タブレットでゲーム感覚で知識を養っていく事が子供からしたらスムーズに知識を吸収できるんでしょうね。頭が柔軟なうちに慣れてくれたらなと思います。近所で通いやすくて良かったです。ショッピングモールなので親の時間も潰しやすく人が多くて安心かなと思います。隣の学童の声が響いて集中できるのかが少し気になりました。本人は気にしていない様子でしたが‥プログラミングでは相場なのかなと。他の習い事に比べると高いと思いますが吸収できる物も大きいと思うのでこんなものかなと思います。先生が優しい!褒めてくれた!と喜んでいました。
続きを読む(348 字)
教室一覧
-
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
教室一覧
-
-
早稲アカとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発!全く新しい早稲アカ式STEM教育プログラム
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学1年生~小学3年生
教室一覧
-
-
【本格プログラミング学習】デザインやプレゼンスキルも向上させて、「アイデアを形にする」力を養います
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~高校3年生が在籍可能(渋谷校:小学1年生から中学3年生まで入学...
Tech Kids Schoolおすすめポイント!Tech Kids School(テックキッズスクール)を運営するのは、AbemaTVやスマートフォン向けゲームなど、多数のインターネットサービスを開発・運営するIT企業サイバーエージェントグループ。東京・渋谷の花形IT企業として常に最先端を追求する会社がつくったプログラミングスクールなだけあり、内容は非常に本格派!初心者向けの内容はもちろん、Swift(iPhoneアプリを開発するためのプログラミング言語)やC#など、プロのエンジニアが実際に開発現場で使用するプログラミング言語を学習することができます。
さらに、Tech Kids SchoolではAdobe IllustratorやPhotoshopなどのデザインツール講座やプレゼン講座も開講。子どもたちがアイディアを実現し、実際にアプリやゲームを開発できるレベルまで、徹底的に才能を引き出してくれます。実績も多数で、アジアの子どもプログラマーコンテストの日本代表選手を輩出したり、アップル社CEOのティム・クック氏に作品をプレゼンしたり……と華々しいものばかり。多くのメディアにも取り上げられる、スタースクールと言えるでしょう。
そんなTech Kids Schoolの唯一の弱点が……開講教室の少なさ!本格的な内容ゆえに、現在は東京・渋谷の1教室に徹底注力で開講中です。だからこそ、お近くにお住まいの方にはぜひ足を運んでいただきたい!そんなスクールです。4.6 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京渋谷校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/03
全体を通して満足です。現在他の教室に通ってスケジュールなど慣れているため、乗り換えるか迷っておりますが、ゼロスタートならこちらを選ぶと思います。もう少し検討し、他の教室も見てみてから、転塾する可能性はわりと高いです。
優秀で知識豊富かつコミュニケーション能力の高そうな大学生が多く、子供がお兄さんお姉さんに親近感を抱きながら学べる雰囲気でした。プログラミング教育としてはかなり良いと思いました。パソコンやアプリに興味のある子にとっては文句の付け所がないと思います。ロボットを作りたい、という子には具体物が少しはあったほうがイメージしやすいかな、という点だけがマイナスです。渋谷駅直結で申し分ない立地です。公共交通機関でも、徒歩や自転車で地上からでも非常に便利です。非常に清潔なオフィスビルです。習い事に使うにはもったいないくらい綺麗な状態です。テナント代が高額にかかっていそうな気がしました。立地と内容を考えると妥当な値段ですが、テナント代をワンランク下げても構わないので、ほんの少しお安くなるとより通いやすいな、とは思いました。先生方が他のプログラミング・ロボット教室の内容についてもご存知で、悩んでいる部分に...
続きを読む(437 字) -
東京渋谷校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/03
自宅からの通いやすさ、交通の便、駅からの近さ、カリキュラム内容、子供の興味から、まずは始めてみようと思える内容でした。12月になったら、子供が持ち運びできるノートパソコンを別途買わないといけないのはちょっとどうしようかなと思いますが。
親に対する説明をしてくださる方と子に教えるメンターは別の方でしたが、それぞれ丁寧で優しいお姉さんという感じでした。あだ名で呼び合うのも子供が話しかけやすいと思いました。体験なのでまだ全ては分かりませんが、通常授業以外にも、いろいろな任意でチャレンジできるイベントやコンテストが沢山あるのが良さそうだと思いました。只今渋谷駅が大幅工事中ですが、電車で改札降りてから駅内のコンコースを通るだけですぐ到着なのでとても良い立地です。体験は別室の個室で2名のみだったので、静かに落ち着いてできましたが、授業は大部屋で沢山の人がいるので、ガヤガヤしていて最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、椅子や机の設備は綺麗ですので慣れると思います。月3回でなく、4回だったらお得だなと思いますが、その他イベント料金が格安で参加できるのであればよいかもしれません。カリキュラムがしっかりしていて、なんとなく行って帰って...
続きを読む(516 字)
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.43 (104件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西葛西校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/03
私の勘違いで体験を一週間間違えて教室に行ってしまったが、出直すことなく当日に対応頂いてありがたかった。窓口のスタッフさんがとても親切かつ分かりやすく説明してくださった。 教室の資料など、家族で検討すると思うのでメール添付ではなく、紙の資料を頂ければよいなと思います。
わからない時等声かけするとすぐ対応しもらえた。聞きやすい先生だったので人見知りの子供でも大丈夫だと思った。マインクラフトコースで与えられたミッションをクリアしていく、黙々と1人で取り組む内容だが、クラスの子も教えてくれて、全体的に優しい雰囲気だった。自宅から通いやすい。駅からも近いので電車でくる生徒にも通いやすいと思う。駐輪場があればベストだが、駅に駐輪場もあるので特に不便でもない。シンプルだった。ビルに入っている教室だが、エレベーター降りるとフロアが真っ暗だったのがとても気になった。妥当な料金設定であると感じる。スタンプを貯めて品物をゲットなど、子供が楽しく感じる要素がある。家にもマインクラフトがあるが、使いこなせなかったので、実際に自分で作り出していけることに嬉しく感じているようだった。
続きを読む(350 字) -
西新校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
上述各コメントの繰り返しになりますが、①わが子にとって少し時期尚早であったかもしれません。②幼児に対してはもう少し関与度・フォローを加えた方がよいと感じました。③自主性を大切にしつつも、今日の目標はここまでといった到達感の目安などを示した方がモチベーションアップにつながるのではと感じました。
物腰柔らかく、子どもに対して温かく接している講師の方と感じましたが、子どもができないところのフォローには物足りなさを感じました。ビジュアルで分かりやすい教材にはなっていたかなと感じましたが、他と比較して何か特徴的な教材を使用しているとの印象は特に持てませんでした。「始め」と「終わり」の合図がなかったと、今日はここまでやろうみたいな目標感の設定がなかったので、なんとなくダラダラ進んでいる印象を受けてしまいました。自宅からは近く通いやすい位置にはありますが、駐車場が2-3台分しかなく、交通量の多い道路に面しているためバックで入庫することが困難であるため、出庫はバックでしなければならず、交通量が多い分、出庫のタイミングが難しいと感じました。教室はとても清潔で好感が持てました。室内は明るい基調で学習空間としてはよいと感じました。講師の関与度、フォローの程度と比較すると、少し料金設定は高いので...
続きを読む(547 字)
教室一覧
-
-
有名コンテスト受賞者多数!夢を最短距離で実現!初心者から経験者まで学べる本格的プログラミングレッスン
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
4.46 (13件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンライン校
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2021/06/06
息子が普段の生活や便利と感じている機能にITが深く関わっている事を理解できるようになりました。親として直接教えられないプログラミングの世界を、体感させることが出来てうれしく思います。
フレンドリーな印象で毎回楽しみなら授業が出来ています。難しいと感じる部分も理解できるまでしっかりと丁寧に教えて頂けているようです。HTMLから始まってCSSやjavascriptなどレベルが上がるごとに、プログラミング言語も増えており、実力が少しずつ向上しているようです。オンラインの個人授業は、個人のレベルに合わせた内容なので安心です。オンライン授業なので、立地等の制約はありません。パソコンやネットワーク関連の知識も増えているので、総合的なIT力が習得できています。オンライン授業なので教室に通学した経験はありません。コメントは控えます。中学生の習い事としては、やや高めだと感じています。1コマあたりの単価を下げないのであれば、継続して受講した場合に1コマ分を無料するなど、長期間に渡って受講した人にお得感がある金額設定にしてほしいと思います。個人レッスンが本人の性格に合っているようです。...
続きを読む(694 字) -
オンライン校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2022/03/15
作品が完成すると、具体的にどこが良かったのか、しっかり的確に教えてくれた上で、沢山褒めてくれるので、子供の向上心が強くなっているように感じます。
最初からやり方を教えて、ただその通りにやらせるのではなく、プログラミングの仕方を子供自身に考えさせながら進めてくれる為、プログラミングの仕組みをきちんと理解しながら授業が進むので、とても素晴らしいと思います。子供が興味を持ちそうな、楽しそうなカリキュラムが多く、楽しく授業を進めさせてもらってます。オンラインのため、自宅や外出先など、都合に合わせた場所で授業が受けられる為、助かってます。オンラインのため、自宅で授業を受けている為、とてもリラックスして、楽しく授業を受けてます。専門的なプログラミングの知識をマンツーマンで、しかも納得のいく楽しい授業を毎回して頂けるので、授業料には納得してます。子供のやる気を引き出してくれる授業内容で、プログラミングが出来るようになりたいという意欲が、目に見えてどんどん強くなっているのでとても嬉しいです。
続きを読む(371 字)
教室一覧
-
乃木坂駅周辺の駅一覧
乃木坂で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (10)
- 集団指導 (20)
- ヒューマンオリジナルロボット (4)
- ロボット (17)
- STEM・STEAM教育 (13)
- ビジュアルプログラミング (25)
- ビジュアル言語 (9)
- その他 (11)
- 振替制度あり (12)
- 教材レンタルあり (9)
- 集団指導(少人数制) (14)
- 個別指導 (13)
- プログラミング (19)
- パソコン・ICT教育 (8)
- ScratchJr (3)
- Sphero (3)
- Ozobot (1)
- ゲーム制作 (9)
- Scratch (14)
- Unity (5)
- C# (4)
- 保護者見学可 (9)
- 複数講師 (10)
- 生徒用待機スペースあり (6)
- 保護者用待合スペースあり (6)
- マインクラフト (8)
- Webアプリケーション (2)
- タイピング (5)
- アプリ開発 (4)
- AI (3)
- JavaScript (4)
- HTML+CSS (6)
- PHP (2)
- Swift (5)
- 休会制度あり (8)
- Viscuit (3)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (3)
- 電子工作 (4)
- ITリテラシー (8)
- 教材持ち帰り可能 (3)
- KOOV® (4)
- ロボット (5)
- その他 (3)
- DAISENプログラミングキット (1)
- プログラミング (7)
- QUREO(キュレオ) (2)
- 資格対策 (3)
- Adobe Premiere Pro (2)
- デザイン (5)
- Blender (2)
- Visual Studio Code (2)
- Python (10)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- 駐車場あり (1)
- 駐輪場あり (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (3)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (1)
- プログラミング能力検定 (1)
- micro:bit (3)
- MESH (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- java (4)
- Raspberry Pi (1)
- SQL (1)
- アーテックロボ (1)
- パズル (1)
- Roblox (1)
- 動画制作 (1)
- 音楽制作 (1)
- Web制作 (1)
- ドローン (1)
- C-Style (1)
- Ruby (1)
- Ruby on Rails (1)
- 3Dプリンター (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- mBot(エムボット) (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
乃木坂駅の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
乃木坂駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
乃木坂駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
乃木坂駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、乃木坂駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
乃木坂駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
乃木坂駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。