2025/10/30(木) 版
汐留駅のロボットが学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ロボット
-
タミヤロボットスクールおすすめポイント!
4.5 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
B Kids 宇都宮いちょう通り教室
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/10/25
講師の方の人柄も素晴らしく、個人的にはおすすめ出来る教室です。
講師の方は、子供に優しく分かりやすく接して下さっています。プログラミング以外も塾として教えているので、全体的に子供へ教えるスキルは高い方だと思います。様々なコースがあります。コースによっては平日のみ開講や土日でも人数制限の講義などがありますので、受講したい講座が受講出来ない可能性もあります。駐車場は少ないです。隣にコインパーキングがありますが、200円/40分なので短時間での送迎の時は、周辺相場からすると、コインパーキングは割高感があります。教室はリフォームしたばかりなので綺麗です。トイレも綺麗です。入室や退室の時に、カードをかざしてアプリで子供の入室した事が判断出来ます。科目やコースにより異なると思いますが、今、私の子供が選択しているコースはある程度妥当かなと思います。子供は凄く楽しんで通っています。この教室へ「行きたくない」と言った事は一回もありません。自ら手を動かして作業するの...
続きを読む(452 字) -
FLYING・KIDS (フライング・キッズ)福岡 古賀教室
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/10/27
全ての項目において満足しています。 第3子もいるので、この教室がずっと続いてくれますようにと思っています。
兄も4年間通い、弟もお世話になっています。先生が、一人一人の性格をしっかりと見て良いところを伸ばしてくれますし、その様子を教えてくださり、子供は楽しい楽しいと通ってくれています。先生の教え方も分かりやすく、熱意をもって指導してもらえるので、近所にこんな良い教室ができて良かったなと心から思っています。先生の人柄もあり、生徒たちはすぐに打ち解け、皆楽しそうに授業を受けています。兄弟ともにプログラミング教育に通って、大満足しています!メカニック教室で通っています。授業内容もカリキュラムも教材も、全てにおいて満足していて、子供もとても分かりやすいと言っています。家から自転車でも通える距離で、近所なのでアクセスも良いです。授業を受ける場所と、機械を動かす場所が分かれていて、集中して授業を受けることができています。時期によって、ミニ四駆のコースなども出していただいたり、子供が飽きない作りになって...
続きを読む(619 字)
教室一覧
-
-
有名コンテスト受賞者多数!夢を最短距離で実現!初心者から経験者まで学べる本格的プログラミングレッスン
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
4.46 (13件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンライン校
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2021/06/06
息子が普段の生活や便利と感じている機能にITが深く関わっている事を理解できるようになりました。親として直接教えられないプログラミングの世界を、体感させることが出来てうれしく思います。
フレンドリーな印象で毎回楽しみなら授業が出来ています。難しいと感じる部分も理解できるまでしっかりと丁寧に教えて頂けているようです。HTMLから始まってCSSやjavascriptなどレベルが上がるごとに、プログラミング言語も増えており、実力が少しずつ向上しているようです。オンラインの個人授業は、個人のレベルに合わせた内容なので安心です。オンライン授業なので、立地等の制約はありません。パソコンやネットワーク関連の知識も増えているので、総合的なIT力が習得できています。オンライン授業なので教室に通学した経験はありません。コメントは控えます。中学生の習い事としては、やや高めだと感じています。1コマあたりの単価を下げないのであれば、継続して受講した場合に1コマ分を無料するなど、長期間に渡って受講した人にお得感がある金額設定にしてほしいと思います。個人レッスンが本人の性格に合っているようです。...
続きを読む(694 字) -
オンライン校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2022/03/15
作品が完成すると、具体的にどこが良かったのか、しっかり的確に教えてくれた上で、沢山褒めてくれるので、子供の向上心が強くなっているように感じます。
最初からやり方を教えて、ただその通りにやらせるのではなく、プログラミングの仕方を子供自身に考えさせながら進めてくれる為、プログラミングの仕組みをきちんと理解しながら授業が進むので、とても素晴らしいと思います。子供が興味を持ちそうな、楽しそうなカリキュラムが多く、楽しく授業を進めさせてもらってます。オンラインのため、自宅や外出先など、都合に合わせた場所で授業が受けられる為、助かってます。オンラインのため、自宅で授業を受けている為、とてもリラックスして、楽しく授業を受けてます。専門的なプログラミングの知識をマンツーマンで、しかも納得のいく楽しい授業を毎回して頂けるので、授業料には納得してます。子供のやる気を引き出してくれる授業内容で、プログラミングが出来るようになりたいという意欲が、目に見えてどんどん強くなっているのでとても嬉しいです。
続きを読む(371 字)
教室一覧
-
-
ドローンとプログラミングを通じて、楽しみながらプログラミング的思考・課題解決力を育むことができます。
-
カテゴリドローン教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生・中学生
4.5 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
銀座教室
体験生体験者:中1/女の子
体験日:2024/03
勧誘というほどの勧誘もなく、親しみやすい雰囲気ですので興味があれば体験だけというのはアリだと思います。教材など購入もないとのことなので、やらせようかなと考えています。
マンツーマンですしわかりやすい説明でした。こちらの理解度に配慮しながら進めてくださいました。柔軟にその子に合った内容もできるようで、ある程度融通がききそうです。プログラミングよりドローンをひたすら飛ばしたいと言う場合、体系的に学ぶことはしなくてもドローンをたまに楽しみたい場合等、勧誘をするというよりこちらのニーズに合った提案をしてくださいます。マロニエゲート銀座なので雨でもアクセスはしやすいかなと思います。いろいろなお店で賑わっていますが、中学生なら日曜昼間などに通うのなら問題なさそうです。比較対象がないのですが、良いのでは。完全に室内なので、天候関わらず受講できそうです。中学生で月に4回、¥13,000なのでこんなものでしょうか。他はみていないのでわかりませんが、教材費が最初に約¥5,000で入会金などはないようです。スタッフの方が親しみやすく、内容も初心者ですがまずは良さそうかな...
続きを読む(462 字) -
銀座教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2023/05/13
今まで9回通っていて感じているのはドログラじゃなくてドローン教室だなと感じています。プログラミング学んでないと感じています。レッスンは楽しそうだし、ドローンを上達できるならそこが目標でもよいのだろうと感じています。これから部活動などでいつか役に立つかも、仕事で役に立つかも、など、可能性に投資です。
個人を尊重して優しい声かけで、褒めつつ上手にご指導してくださってるのを常々感じます。インストラクターさんは大人にもご指導されている方々なので年齢別に振り幅あるのだと思いますが、子供にはゲーム性があるように、自由で楽しい時間で終われるようになど、細かな気配りを感じています。現在プログラムの改善途中ということで体験のときiPadでできた画面上での空間認識のプログラミングはできていなくて、ドローン操作に集中しています。熱中できる分だけきっと早く上達してきているのであろうと思っています。英語もまじえながら教えていただけたらより勉強になるなぁと願っています。銀座一丁目駅からすぐ着くので、急な雨で傘がなくても走れる距離だと思います。明るくて人通り多いので安全と思えば安全に感じます。スッキリしていてシンプルだし、丸いテーブル、しっかりコートごとに網が張ってあるので、安全な物をセレクトされていると感...
続きを読む(796 字)
教室一覧
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1632件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
なかのぶスキップロード教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/10
体験や教室の雰囲気、講師の対応、教材の工夫、料金体系などを総合的に考えると、とても満足しています。子どもが楽しみながら学べる環境が整っており、安心して通わせられる教室だと感じました。
子どもの目線に立った教え方がとても良いと感じました。わかりやすく丁寧に教えてくださり、子どもが楽しみながら学べそうだと思いました。初級編では、材料や実物大の絵が用意されていて、子どもが理解しやすいように工夫されていると感じました。そうした工夫のおかげで、楽しみながら学べそうだと思いました。自宅から近く、徒歩で行けます。商店街は車が通らないので安心して通わせることができると思いました。公民館の会場を利用しており、明るく気軽に入って行ける雰囲気が良かったです。堅苦しさがなく、子どもも安心して通えそうだと感じました。初期費用は少しかかりますが、その後の月謝などは良心的な価格設定だと感じました。続けやすい点が良いと思います。
続きを読む(312 字) -
西宮北口教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/10
友達が通っているということもあり、すぐにでも通いたいという様子でした。実際には手続きがあるため、すぐには通えません。体験の1ヶ月後に初授業予定です。
難しい言葉を子どもが分かるように噛み砕いて説明しているのが印象的でした。子どもが最初は人見知りするタイプなのですが、質問も自らできていたので話しやすい先生でした。皆さん感じると思いますが、教材が結構高いです。ですが、家に持ち帰って家でも続きをしたりできるし、一度購入してしまえばずっと使えると思います。駅から5分ほどの所で、飲食店が多いあたりなので人通りは少なくないと思います。駐車場はなさそうですが、駐輪場はありました。教室に入った際、結構狭いなと思いましたが、机上でロボットを組む分には十分かなと感じました。正直結構高いと思います。月2回で10000円ほどかかるので。週一回あれば嬉しいです。体験中にロボットを完成させたのですが、次はこれを作りたいと別のものを作り始めました。創作意欲を見られたのが嬉しかったです。
続きを読む(359 字)
教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京スカイツリータウン校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/10
総合的に満足です。子供も熱中できましたし、先生のサポートも丁寧で設備も良いです。
先生の教え方が丁寧かつ臨機応変でした。レゴのロボットを組立てしながら、子供の興味や様子に応じて、うまくご対応して頂きました。ロボットを前に動かすプログラミングをしていて、熱中して先生の話に集中しなくなってきていたところ、テキストでは、次に後ろに動かすプログラミングをする流れでしたが、そのまま前に動くプログラミングのまま動きの速度を上げる流れに変更して頂き、集中がキープできました。教材は図や文字が大きくわかりやすく、ひらがなで書いてくれていました。また先生がサポートしながらでしたので、理解しながら進めていました。ソラマチの10Fにあるため、天候に左右されず、また子供の授業を待っている間、ショッピングしたりできるので非常に便利です。ソラマチ内ですので、綺麗で明るいです。一点だけ挙げれば、5歳児には少し椅子が高めでした。まだ相場が不明ですが、料金は高めなのかと思います。ただ、立地や利便性を...
続きを読む(452 字) -
松本庄内教室
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/10/15
習い事のきっかけになればと思い、プログラミングを開始しました。本人は楽しんで行っています。費用面だけが心配ではあります。
丁寧に説明してくださり、とてもいい印象です。子供に対してもわかりやすく、否定せず、教えてくださっているようでした。レゴの教材で、ややパソコンとの通信関係?接続?が良くないのかな?とも思いますが、子供は楽しんでいます。駐車場もあり、安全に送迎ができていると思います。曜日や時間もいいのかもしれません。綺麗に整備されています。こどもっぽいかんじはなく、スッキリしていて良いと思います。我が家の家計からするとかなり高いですが、周りの他社と比べても大きく変わりはないのかなと思います。
続きを読む(238 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (682件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
立川
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
全体的に非常に満足のいく体験会でした。実際の雰囲気はほかの子供がいないとわからないかと思いますが、子供が前向きな気持ちになれたのでよかったです
非常にやさしい先生でした。体験時は一人だったこともありますが、よく子供の声を聞き、威圧感なく接してくれたのが安心しました。レゴが好きなこともあり、楽しく組み立てができました、プログラミングははじめて触れたためいまいち理解が難しかったようですが、体験会自体は楽しめたと言っていたため、よかったです自宅から駅まで歩き、そこから立川駅まで電車移動の後、さらに徒歩移動となるため、多少大変さは感じました明るい印象を持ちました。白を基調としたお部屋であり、10~20畳程度の広さがありましたため、広さも感じました月額料金はちょうどよいかと思いましたが、入会時に数万円の入金が必要なため、飽き性の子供のことを考えるとちょっと高いかなと思いましたレゴに触れること、先生がやさしかったことがよかったです
続きを読む(343 字) -
西神中央
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/10
実際に体験してみて、子どもは「絶対習いたい!」と意気込んでいたので、受けさせて良かったと思いました。体験日を決めるまでのやりとりもスムーズに行えたので安心しました。
とても親切に教えていただきました。子どもが小さかったので、優しく接していただきありがたかったです。子どもは興味深く教材に触れていました。50分というレッスン時間も短すぎず、長すぎずで良かったです。商業施設内にあり、駅直結なのでアクセスはいいかと思います。駐車場に関して、駐車券の割引があるかどうか不明なのが少し気になります。少し狭さは感じましたが、きれいに整理整頓されており設備も整っていたかと思います。他のプログラミング教室と比較すると、割安に感じます。初期費用、材料費がかからないのはとても魅力に感じます。
続きを読む(255 字)
教室一覧
-
汐留駅周辺の駅一覧
汐留で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (4)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- プログラミング (3)
- ロボット (6)
- ビジュアルプログラミング (5)
- パソコン・ICT教育 (1)
- STEM・STEAM教育 (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- IchigoJam (1)
- 動画制作 (1)
- micro:bit (2)
- Scratch (2)
- Python (2)
- その他 (3)
- 電子工作 (1)
- オンライン対応 (2)
- ヒューマンオリジナルロボット (1)
- ビジュアル言語 (2)
- 振替制度あり (2)
- 教材レンタルあり (1)
- 複数講師 (1)
- 休会制度あり (2)
- 集団指導(少人数制) (1)
- 個別指導 (2)
- KOOV® (1)
- JavaScript (1)
- HTML+CSS (1)
- 駐車場あり (1)
- 保護者見学可 (1)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- ゲーム制作 (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- ドローン (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
汐留駅のロボットが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
タミヤロボットスクールとは、「ミニ四駆」などで保護者世代から絶大な人気と知名度を誇るタミヤが全面的に協力し、株式会社ナチュラルスタイルが運営するプログラミングスクールです。
コースは大きく分けてプログラミングコース/メカニックコースの2コースがあり、使用教材はこどもパソコンの「IchigoJam(イチゴジャム)」ほか、タミヤ製の楽しいロボットたち!ネジに至るまで1本1本自分で組み立てていくので、出来上がったときの愛着がスゴイんです。
また、これらの教材は専用のツールケースにしまうのですが、これがまた、いかにも「こどもエンジニア」なデザインで、メカ好きの心をくすぐります。カリキュラム・教材ともに、ハマる子はとことんハマれるスクールと言えそうですね。
ちなみに担当者いわく、「当初は『保護者がタミヤファン』きっかけで入会されるご家庭が多かったですが、最近は純粋にプログラミングスクールとして選んでいただくことが増えた」そう。知名度や人気だけでなく、指導力や教材のクオリティへの評価が定着してきたようです。
女の子の生徒も一定数在籍しており、コンテストや選手権では性別を問わず、創意工夫が光る作品が次々に登場しています。大人も子どもも、男の子も女の子も、メカを愛する人なら誰でも受け入れてくれるスクールといえるでしょう。
ロボット教室は費用が高めなイメージがありますが、市販品を使用しているため価格は抑えめ。気になる方は、ぜひお近くのスクールに足を運んでみてくださいね。