2025/05/30(金) 版
巣鴨駅の集団指導(少人数制)の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導(少人数制)
-
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/02
子供が楽しかったと言っていて嬉しかったです。 帰ってからも自宅のタブレットなどでプログラミングをしてみたり、しばらく体験の余韻に浸ってる様に見えました。 慎重派で無理強いをするとすぐ嫌になってしまうので本人の気持ちを尊重したいと思いますが、 親としてはお世話になってみたいなと感じました。
塾長さんは信頼出来る感じの方で、丁寧に話も聞いて下さいました。お任せしてみたいなと思える印象でした。1つだけ‥研修中の先生がいらっしゃった様で、他のお子さんの発表を誉めた後に「これもテクニックです。」と子供に聞こえそうな声で仰ってたのが気になりました。うちの子は大人の本心などを気にする子なので、、もし聞こえるとがっかりしてしまうかなと思いました。プレゼンなどは苦手かなと思いましたが、その子のペースに合わせてくださるそうです。前に出るのが苦手なので、ここに通う事で少しずつ自信を持てるようになるかなと思えました。教材も子供は楽しんでいたようです。自宅から近く通いやすいです。駅前なので、送った後も買い物など色々用事を済ませられそうで良いです。とても明るく清潔で気持ちの良い空間でした。子供もきれいだったと言っていました。他とも比較して、ちょうど良いかなと思いました。振り替えが出来るのもすごく...
続きを読む(457 字) -
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/08
実際の授業内の1時間で体験できるのが、通常の様子がわかってよかったです。子どもはやりたいと話していますが、体験でもついつい遊んでいる様子も見受けられたので、現在検討中です。
講師の方は、物腰もやわらかく、ほめてくれるので、子ども自身も楽しそうにできていた。みなさん、講師の方も複数いらっしゃったので、その点安心できると思いました。独自のカリキュラム・テキストがあり、それに沿ってやっていく様子。また、年齢や学年での教室振り分けをしていないため、小学生、中学生が一緒に授業を受ける様子だった。(作業自体は、一人でやる)駅近なので、通うには便利そうです。夕方だったため、仕事帰りの方とすれ違う程度の人通りでした。安全面も特に問題なさそうです。自転車は駐輪場に関しては確認してません。一人ひとり、席が離れて集中できそうな雰囲気でした。1コマの教室に、8~10人ほど座席だったように思います。入口では靴を履き替えて、スリッパをはくようになっていました。回数は選択可能とのこと。また、振替もできるというお話でした。料金は、プログラミング教室自体が他の習い事に比べて高額なので、平...
続きを読む(504 字)
教室一覧
-
-
富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学校3年生
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club<ファイトキッズクラブ>おすすめポイント!4.3 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/03/28
プログラミングを習うことによる変化はあまりわからないのですが、習ったことを生かして社会貢献など何ができるだろう、という思考ができるといいなと思いました。
とても優しく教えてくれて助かります。ただ、人の話を聞く、などの基本的なことができていないときはしっかり注意してほしいと思います。内容はあまり把握できていないのですが、自分で組み立てたものを発表する時間があるのはとても良いことだと思いました。駅から屋根がある中で行けるので雨の日も行きやすくありがたいです。とてもきれいで広いのでのびのびと過ごせています。感染予防もできると思います。少し高いかなとは思いますが他の教室と比べても大差は感じないです。ロボットの教材費が追加でかからないところがとてもありがたいです。特になし特になし
続きを読む(262 字) -
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2024/06/08
プログラミング教室が乱立していた頃、非常に粗悪な所の説明を受けた直後に検索して見つけたのがこちらでした。 やはり大手企業の運営ということもあって、粗悪だったら文句ってやろうとかまえてましたが、残念ながら(幸いなことに)今までその不満を親会社に言う機会はありません。 料金設定はやや高めですが、安心して子どもを預けられるのが一番よいです。 引き続き子供たちをよろしくお願いいたします。
当時、乱立していたプログラミング教室の中で、富士通関連会社が運営していたことと、スタッフの対応がとても良かったので即日契約しました。さすがはトレーニング専門会社ということもあり素晴らしい教育内容です。私は仕事でプログラミングをしますが、あのような教材なぞ揃えられるわけもなく、ただ富士通さんのトレーニング力に圧倒されるばかりです。近くにはマックなど飲食店も充実していて、子どもを預けているあいだ、ゆっくりできます。ただ、駅からは歩くので注意が必要です。とは言え、アーケードを伝っていけますので、雨に濡れることはありません。富士山のトレーニングルームということもありとてもきれいです。休憩スペースもあります。やや高めな気もしますが、子供が家に帰ってからどんどん奇妙な魔改造を始めるくらいの知識と好奇心を得ているものと思います。やや高い気もしますが、他と比べたことがないのでよくわからないです。教材...
続きを読む(458 字)
教室一覧
-
-
4.42 (106件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
文京千石校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
他のプログラミングスクールも体験し、こちらのスクールの方が金額は高かったですが、プログラミングができるようになるだけでなく、考える力などが付くと思い、こちらのスクールに入会を決めました。
先生はとても優しく、励ましながら対応してくてくださりよかったです。体験の際に、スクールについて説明してくださった先生もとても丁寧で知識も豊富でした。一人ひとりに合った内容やペースでレッスンを進めていけるところがいいと思いました。プログラミングの技術がアップするだけでなく、ロジカルシンキングやクリティカルシンキング、クリエイティブシンキングの能力を育てようとしているところが印象的でした。駒込駅からは少し距離があり、家からも歩くと距離があるので、通いやすさは普通です。アットホームな雰囲気でした。子供達が大きめの机に向かい合って4人くらい一緒に座っていました。窓が多いので、開放感がありました。月4回以上となるとなかなか高額でした。他の習い事よりも高いですが、振替ができるのはいいです。1回90分間レッスンですが、子どもが好きなことですし、楽しい内容ですので集中して取り組んでいました。毎回のレ...
続きを読む(433 字) -
勝どき校
体験生体験者:年少/男の子
体験日:2025/04
子供は総合的に楽しくてまたやりたいということでした。やはり考えて進めていくところが、思考の幅が広がり面白いなと思いました。まだ1人で行けないので送迎の点で曜日と時間が限られてしまい悩みました。
とても優しく子供目線で一緒にやってくださりよかったです。手伝いすぎず、子供が「できないー」となっても「できたー」となるまで丁寧に進めてよかったです。自分の作ったレゴをプログラミングして自分で調整して動かすのが楽しかったと言っていました。自宅から近く通いやすいのですが、時間が調整しないと合わなかったりするので迷いました。少し狭いように感じましたが、少人数ということでしたので、問題なくできるスペースなのかなと思いました。90分と少し長めなので相応の金額なのかなと思います。兄弟割引があるとありがたいです。全体的に子供は楽しそうで、まずそれが1番嬉しかったです。先生も明るく丁寧で、子供も楽しくできてブロックも好きで作ったものを動かすにはと考えいく場面が楽しそうでよかったです。
続きを読む(338 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.34 (89件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
柏の葉キャンパス校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
スティーム教育と言う将来に役に立つ習い事だが、授業料がかなり高いことがネックで、習わせるには及ばなかった。
大学生のような方が講師として教えてくれていたが、きちんと教育のノウハウを知ってるようには思えなかった。子供の能力を引き出せるような教え方をしてもらいたいと思った。スクラッチでプログラミングをして、キャラクターを動かすレクチャーをしていた。体験内容としてはちょっと物足りない。最寄り駅からかなり近いので、電車で通うのも全く問題ないと思った。駅からほぼ濡れずに教室までたどり着ける。チコルと言う教育施設の教室を使用しているため、教育環境はさほどに悪くないと思う。入会金も15,000円ほどと高い。また、1ヵ月の授業料は14,000ほどとかなり高い。スティーム教育と言うことで、世間で流行っている、そして将来に役に立つような習い事なので、子供には受けさせたいと思ったが、授業料が高い。
続きを読む(339 字) -
荻窪校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/05
ブロックでモノ作りをしながら、楽しく物理の仕組みなどを学ぶことができるのは良いと思った。
子供に寄り添い接して頂いていました。また、子供自らが考えるように水を向けておられました。ブロックを使い、小さな子供でも楽しく学べていました。ブロックを作りながら、子供が自分で考える機会があったのがよかった。駅に近く通いやすい。駐車場や駐輪場はないので、徒歩通いか、近隣の公設駐輪場を利用する必要あり。教室は狭く、入り口の扉前で靴を脱ぐ必要がある。また、建物の古さが目立つなどはありました全般的に妥当と考える。幼児コースは開催頻度が少ないので、小学生コースと比べてもう少し安くていいかもと考える。楽しく、実地で物を作って物理の仕組みをまなべていたこと
続きを読む(274 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (419件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオン広島本店校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
息子が楽しんみながら通えそうです。授業中は親がソファーで座って見学できる。外で時間を潰しても良いので時間の有効活用ができそう。
先生が優しく教てくれていた。2人体制だったので分からないところはすぐに聞けそうで良いと思いました。友達2人とやるので協調性を育むことができそう。ロボットのプログラミンについて学べそう。市内中心部なので通いやすい。提携駐車場や駐輪場があり通学くるのに便利だと思いました。きれいでした。エディオンの中にあるが、同じフロアーはカメラコーナーなのでうるさすぎず雑音も入らなかった。ロボット教室はそれなりの値段がするなと思った。息子がやりたいと言っているので親ががんばります。友達ができそう。
続きを読む(241 字) -
エディオン中環東大阪校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/05/20
休む際の連絡や、振替や補講授業のやりとりがLINEでスムーズに出来ますし、宿題など分からないこと等、親から先生に直接LINEで聞けるので、やりやすいです。
小学1年生の息子が自ら広告を見て体験に行きたいと言い、体験後すぐに入塾致しました。下の年中の娘も同時に体験に参加させてもらったのですが、全くLEGOやロボットに興味のない下の子まで習いたいと言い、2人共、お世話になっています。2人とも人見知りで慣れるまでは、大人しい性格ですが、先生方の接し方、教え方、フォローもあり、体験の時から、ニコニコで最後はハイタッチ!までして帰りました。ただ座って授業を聞く!だけでなく、自分でロボットを作る。ロボットを動かす。ミッションを達成する。といった過程から結果まで楽しく学べるのがいいようです。駐車場が無料で雨の日でも濡れずに通う事が出来、レッスン中もついていなくてもいいので、エディオンやカインズでお買い物して待っていられます。教室の雰囲気、環境もすごくいいです。下の子はレッスンを見て欲しくないようで・・・(笑)でも窓ガラスなどでこっそり見ることができま...
続きを読む(523 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学4年生~高校生
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学5年生~中学生
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。4.37 (358件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
gaプログラミングスクール三沢校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/05
体験を通して子ども自身がすごく喜んでいること、やる気になって一生懸命取り組んでいること。その姿がずっと続けばいいと思いました。
丁寧にわかりやすく説明してもらい、子ども目線で物事を話していた。妻が弟も連れて行ったが弟にも親切に対応してくれた。子ども本人が教室に行ってから発見や気づきやる気に溢れており、この先も楽しみにしている。駐車場までの道幅が狭いのと駐車場自体が狭いので今の季節ならまだ良いが、冬になってからが心配。暑くもなく寒くも無い適温の教室で、レゴ等のおもちゃなどもあって弟も一緒に通いたいと言っている。相場がわからないのでなんともいえないのが正直なところだが、本人が喜んでやる気になって取り組んでる姿を見れば今のところはいいと思います。家では習えない特殊なことなので本人が興味を持ち、家に帰ってからも続けたいと話していたので、しばらくお世話になると思います。
続きを読む(321 字) -
gaプログラミングスクール南草津校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/05/23
なにより、子供がすごく楽しくやる気を持って通えている為、親としては嬉しく感じています。通い出した時はパソコンなども全く触っていなかったのですが、授業を通じて使い方やローマ字を覚えたりと色々成長を感じられているので、満足しています。
先生方もすごくフレンドリーに教えていただいているみたいで、子供は話しかけやすく質問などもすぐに出来ているみたいです。毎週の授業内容も紙で教えて頂けたり、教室に迎えに行けば出来たゲームなども見せて頂き、授業内容がよく分かり成長が感じられています。教室は、家から距離がある為車で送迎していますが、道や立地も良く、教室の他にも商業施設がある為駐車場が広く通いやすいです。教室の雰囲気も明るく綺麗で、ウェブカメラを設置して頂いてるので子供の授業態度がよくわかり過ごしやすそうに授業を受けていて安心しています。他の教室と比較したら、少し高めなのかもしれませんが、授業内容や回数にあっていると感じている為高いとはあまり感じません。
続きを読む(309 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-8件を表示 / 全教室8件
-
QUREOプログラミング教室 森塾巣鴨校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
巣鴨駅(JR山手線)から徒歩3分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 明光義塾巣鴨教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
巣鴨駅(JR山手線)から徒歩3分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 巣鴨
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
巣鴨駅(JR山手線)から徒歩2分集団指導年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 - - - ◯ - ◯ - - 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 巣鴨ハナミ教室
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
巣鴨駅(JR山手線)から徒歩5分集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 巣鴨ハナミ教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
巣鴨駅(JR山手線)から徒歩5分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 巣鴨ハナミ教室
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
巣鴨駅(JR山手線)から徒歩5分集団指導小学5年生~中学生- 教室の特徴
-
-
トライ式プログラミング教室 巣鴨駅前校
- オンライン/自宅で学べる
はじめてでも楽しく学べる。だから、プログラミングが好きになる。
巣鴨駅(JR山手線)から徒歩5分個別指導小学校1年生〜中学3年生- 教室の特徴
-
ロボット科学教育 Crefus(クレファス) 巣鴨校
- オンライン/自宅で学べる
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
巣鴨駅(JR山手線)から徒歩6分集団指導 個別指導年長~高校2年生月 火 水 木 金 土 日 - - ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
巣鴨駅周辺の駅一覧
巣鴨で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (9)
- プログラミング (3)
- 集団指導(少人数制) (14)
- 個別指導 (6)
- Python (7)
- ビジュアルプログラミング (13)
- HTML+CSS (3)
- ビジュアル言語 (5)
- java (3)
- その他 (5)
- プログラミング (9)
- タイピング (7)
- ITリテラシー (4)
- Web制作 (2)
- 振替制度あり (4)
- 教材レンタルあり (3)
- 休会制度あり (4)
- ロボット (7)
- レゴ®WeDo 2.0 (4)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- ScratchJr (3)
- マインクラフト (5)
- Scratch (8)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (4)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- アプリ開発 (3)
- ゲーム制作 (4)
- Webアプリケーション (3)
- パソコン・ICT教育 (4)
- JavaScript (2)
- STEM・STEAM教育 (6)
- Viscuit (1)
- アーテックロボ (1)
- Sphero (1)
- デザイン (2)
- ロボット (3)
- Unity (2)
- C# (2)
- 駐輪場あり (2)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (2)
- 資格対策 (1)
- micro:bit (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- 保護者見学可 (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- 高度な内容 (1)
- プレイグラムタイピング™ (1)
巣鴨駅の集団指導(少人数制)の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
富士通オープンカレッジ「F@IT Kids Club (ファイトキッズクラブ)」を運営するのは、社会人向け人材育成を多数手がける富士通ラーニングメディア。「新しい社会を創る力」を育むことをモットーに、「IT×教育」のプロが指導にあたります。
IDカードでの出欠管理やスマートフォンからの授業振替など、ITを駆使して保護者の「あんしん」を守ってくれるのも魅力。講師はニックネームで呼ぶなど、子どもが楽しく通える工夫も盛りだくさんです。子どものがんばりを見られる発表会では、他のお子さんのアイディアを前のめりで聞くシーンも。みんなで学ぶスタイルだからこそ成長スピードもアップするのではないでしょうか!
サンケイリビング新聞社「ウーマンリサーチ」でも「ママが選ぶ子どものプログラミング教室」期待度ランキング第1位に輝くなど、保護者からの期待が高まっているスクールと言えるでしょう。
コースは大きく分けて3つで、スクラッチ/ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3)/テキストプログラミング(Python)があります。スクラッチコースは、タイピングのできないお子さんでもチャレンジできるのでおすすめ。慣れてきたらロボットやテキストプログラミングにチャレンジするとよいでしょう。とくにロボットプログラミングコースでは、ロボコンへの出場をめざす「ロボコンチャレンジ」コースがあるので、本格的にやりたい子にもおすすめできます。
最近では「子どものスキル成長を可視化したい」という保護者の声を受け、子ども向けプログラミングの資格である『ジュニア・プログラミング検定』を採用。全国のファイトキッズクラブで検定が受けられるようになりました。安定感があり、今後ますます期待できるスクールです。