必修化のギモンを解決
[最終更新日時: 2022.06.21]
【実際に取材しています!】にぎやかな雰囲気のプログラミング教室まとめ
習い事を選ぶとき、大切なのが教室の雰囲気ですよね。この記事では、「にぎやかな雰囲気のプログラミング教室」の中からコエテコのおすすめをまとめました。どの教室も、しっかり取材を行ったところなので安心です!
2022.04.30|コエテコ編集部
【実際に取材しています!】静かにもくもくと……なプログラミング教室まとめ
習い事を選ぶとき、大切なのが教室の雰囲気ですよね。この記事では、「静かに集中する雰囲気のプログラミング教室」の中からコエテコのおすすめをまとめました。どの教室も、しっかり取材を行ったところなので安心です!
2022.04.30|コエテコ編集部
プログラミング教育で『創造力』が身につく!
今や数億円を稼ぐといわれる「YouTuber」。ソフトウェアさえ揃えれば、パソコン1台で誰もが自己表現できる時代になりました。どうしてプログラミング教育が「創造力」を育むのか、わかりやすく解説します。
2018.12.20|プログラミング教室ガイド
プログラミング能力とともに伸ばそう!『プレゼンテーション能力』
会社で「プレゼン」を頼まれたものの、学校で習ったこともないし、困ってしまったという方がいるでしょう。プログラミング教室の中には、プレゼン練習を取り入れているところも多くなっています。なぜプレゼン能力が必要なのでしょうか。
2018.12.20|プログラミング教室ガイド
「もくもくと作業する」だけじゃない!プログラミングとコミュニケーション能力
就職の際、必ずといっていいほど耳にする『コミュニケーション能力』。でも、「コミュニケーション能力が高い」とはどのような状態を言うのでしょうか。今回は、プログラミングとコミュニケーション能力の関係について説明します。
2019.11.07|プログラミング教室ガイド
プログラミング教育で『論理的思考力』が育つ!
プログラミング教育の目的は「論理的思考力」を育てること。でも、「論理的思考力」ってそもそも何なのでしょうか?「相手を思いやる能力」でもある論理的思考力は、これからの時代に欠かせない力。わかりやすく解説します。
2020.10.13|プログラミング教室ガイド
プログラミング教室選びの落とし穴?じょうずに教室を探すポイントとは
習い事をさせてみたものの、お子さんが「やめたい」と言い出すことがありますよね。スクールのパンフレットや口コミだけでは見つけにくい「教室選びの落とし穴」とは?後悔のない教室選びのために!対処法も含めて解説します。
2020.10.13|プログラミング教室ガイド
プログラミング教室にはどんなタイプがある?選び方のコツを解説
プログラミング教室に関する情報はまだまだ少なく、「どうやって選べばいいの?」が分かりにくいですよね。プログラミング教室にはどんなタイプがあるのか、どのようなお子さんが向いているのか、気になる費用面もくわしく解説します。
2022.04.22|コエテコ編集部
プログラミング教室の選び方:「クリエイティブ系」教室とは
「ドローンを飛ばして映像を撮りたい・YouTuberになりたい」など、やりたいことがはっきりしているお子さんにおすすめしたい「クリエイティブ系」教室。想像を作品として完成させる技術と表現力を伸ばします。
2022.04.22|コエテコ編集部
プログラミング教室の選び方:「ロボット・ものづくり系」教室とは
「ロボットを作りたい」など、つくりたいものがはっきりしているお子さんにおすすめしたい、「ロボット・ものづくり系教室」 。工作好きの仲間とチームを組んで開発を進めながら、コミュニケーション能力や課題発見・解決力を鍛えます。
2022.04.22|コエテコ編集部
プログラミング教室の選び方:「初めて向け」教室とは
「そもそもよく分からない」「プログラミング学習を通して何ができるようになるのかを知りたい」という方に向けた、「初めて向け」教室。プログラミング的思考を伸ばすのに、パソコンスキルはいりません。
2022.04.22|コエテコ編集部
プログラミング教室、どう選べばいい?3タイプに分けて解説
少しずつ増えてきたプログラミング教室。でも、いろいろな教室がありすぎて「どう選べばいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。プログラミング教室を3タイプに分け、簡単な診断も用意しました。ぜひ参考にしてください。
2022.06.21|コエテコ編集部
小学校でのプログラミング必修化、今から家庭でできることは?
必修化されるプログラミング教育。これからの子ども達には、高機能・複雑になっていくコンピュータを使いこなす能力が求められることでしょう。2020年の教育改革に向けて家庭でできること・しておきたいことは何でしょうか。
2018.12.20|プログラミング教室ガイド
2020年の教育改革、受験や就職への影響は?センター試験と「大卒」資格
2020年に迫った教育改革。プログラミング教育が必修化され「外国語(英語)」「道徳」も教科化します。先生が話し、生徒が聞く現在のスタイルから「主体的・対話的で深い学び」へ。受験や就職にはどのような影響があるのでしょうか。
2019.11.07|プログラミング教室ガイド
平成30年からの新学習指導要領、プログラミング以外は何がどうなる?
必修化される小学校でのプログラミング教育。今回の改訂では、ほかにどのような点が変更になるのでしょうか。学習指導要領改訂までの流れを振り返りながら、特に気になる「英語」「道徳」の教科化についてわかりやすく解説します。
2018.12.20|プログラミング教室ガイド
2020年から必修化されたプログラミング教育を中心に、「業界では今なにが起こっているのか」を解説し、ライターコメントとともにお届けします!
2022.06.29
コロナ禍と中学受験、ランドセル選び、子どもに人気の職業など、気になる教育トピックをコエテコ契約ライターがママの本音でお届け。読み応えのあるコラムで、子どもの「今」に詳しくなりませんか?
2022.06.20
志望校選びに過去問コピー、塾との付き合い方からライバル・ママたちとの闘いまで!中学受験にまつわる様々な「お題」を取り上げ、体験談をもとに解説。中学受験にチャレンジしてみようかな?という方たちの予習としてご活用いただけるのはもちろん、まさに受験勉強真っ只中の方たちにも「あるある」「なるほど」「その手があったか!」とうなずく情報をお届けします。
2022.06.06
子ども達に大人気の「マイクラ(マインクラフト)」。教育に良いって本当?実際に遊んでみました!
2022.05.13
「学習指導要領」とは、日本のどこで教育を受けても授業の内容にバラつきが出ないよう、文部科学省が示しているカリキュラム編成基準のことです。年間の標準授業時間数が定められているほか、それぞれの教科の目標や内容が定められています。およそ10年間に1回、時代に沿うように改訂されており、今回の改訂では小学校でのプログラミング教育が必修化しました。とはいえ、具体的にどのような授業を行うかはそれぞれの学校・先生に任せられており、不安に思っている人も多い状況です。