必修化のギモンを解決
[最終更新日時: 2022.06.21]
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化!内容・現状を徹底解説
プログラミング教育が小学校で必修化されます。このコラムでは「学習指導要領」を踏まえつつ、「なんで必修化したの?」「本当に可能なの?」「先生たちは教えられるの?」など詳しく解説します。
2022.04.11|コエテコ編集部
プログラミングをやっておくと何がいいの?
最近よく耳にする「プログラム」や「プログラミング教育」。ここでは「プログラミング思考」などプログラミングを学習することのメリットについて考えてみましょう。
2019.01.31|プログラミング教室ガイド
プログラミング教育は就職につながる?プログラムに関連する仕事とは
小学校でプログラミング教育が必修化します。正直な話、就職にはつながるのでしょうか?今回は、現在の職業の中からプログラミングが活かせる仕事を紹介します。事務職でもスキルが求められる現代、どのような職業があるのでしょうか。
2018.12.18|プログラミング教室ガイド
どうしてプログラムが必要なの?身近な家電を例に説明!
最近よく耳にする「プログラム」や「プログラミング教育」。人気の家電である「AIスピーカー」や「ロボット掃除機」にもプログラムは欠かせません。プログラムでどんなことができるのか、具体的な例を分かりやすく説明します。
2022.02.09|プログラミング教室ガイド
プログラミングとは?そもそも、プログラムって何?やさしく解説!
小学校でプログラミング教育が必修化します。そもそも、プログラミングとは何なのでしょうか?どうして必修化するのでしょうか。「プログラミング(プログラム)」の意味について、わかりやすく解説しました。
2022.04.15|プログラミング教室ガイド
2020年から必修化されたプログラミング教育を中心に、「業界では今なにが起こっているのか」を解説し、ライターコメントとともにお届けします!
2022.06.29
コロナ禍と中学受験、ランドセル選び、子どもに人気の職業など、気になる教育トピックをコエテコ契約ライターがママの本音でお届け。読み応えのあるコラムで、子どもの「今」に詳しくなりませんか?
2022.06.20
志望校選びに過去問コピー、塾との付き合い方からライバル・ママたちとの闘いまで!中学受験にまつわる様々な「お題」を取り上げ、体験談をもとに解説。中学受験にチャレンジしてみようかな?という方たちの予習としてご活用いただけるのはもちろん、まさに受験勉強真っ只中の方たちにも「あるある」「なるほど」「その手があったか!」とうなずく情報をお届けします。
2022.06.06
子ども達に大人気の「マイクラ(マインクラフト)」。教育に良いって本当?実際に遊んでみました!
2022.05.13
「学習指導要領」とは、日本のどこで教育を受けても授業の内容にバラつきが出ないよう、文部科学省が示しているカリキュラム編成基準のことです。年間の標準授業時間数が定められているほか、それぞれの教科の目標や内容が定められています。およそ10年間に1回、時代に沿うように改訂されており、今回の改訂では小学校でのプログラミング教育が必修化しました。とはいえ、具体的にどのような授業を行うかはそれぞれの学校・先生に任せられており、不安に思っている人も多い状況です。