お子様が夢中で学べる「D-SCHOOL」ライセンスのメリットとは?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
日本初となるRobloxコースでは、小学校高学年以上向けの難易度が高いビジュアルプログラミングを学べます。小学校低学年から高校生までをカバーする授業内容で、お子様の集中力や創造性を育めるスクールとしても注目されています。
この記事では、D-SCHOOLのプログラムとライセンスの特徴について説明します。
「D-SCHOOL」プログラムとライセンスの特徴

プログラムの特徴
一般的な塾では“正しい答え”が用意されていますが、D-SCHOOLでは答えが用意されていません。自分自身で作りたいものを考え、試行錯誤をするなかでプログラミングに触れられることがD-SCHOOLのプログラムの特徴です。生徒同士で完成した課題を発表し合うことで、新しいアイディアに触れる機会となり、他者を認め合ったり高め合ったりするきっかけにもなります。
・6つのコースを用意
「楽しいから、のめり込める」と受講している生徒から好評を得ているD-SCHOOLでは、6つのコースが用意されています。カリキュラムで利用されるマイクラッチは、D-SCHOOLが独自にスクラッチをベースにした教材です。
夢中になれるゲームやロボットを通してプログラミングを学べる6コースは、以下の通りです。
マイクラッチコース
対象:小学3年生以上が目安
授業時間: 90~120分/月(全24回)
マイクラッチを使って、プログラミングの学習をスタートできるコースです。「遊び」から「学び」へとスムーズに転換して、考える力や創造力を育みます。
マイクラッチJrコース
対象: 小学1年生以上が目安
授業時間: 60~80分/月(12カ月)
マイクラッチを使って、パソコンの基礎的な操作方法から学べるコースです。マインクラフトと似通った世界観のなかで、「足し引きクイズ」や「ブロック計算機」などを作ることができます。
Robloxコース
対象: 小学校高学年以上が目安
授業時間: 90~120分/月(12カ月)
3Dゲームを制作できるRobloxを使って、プログラミングを楽しく学べるコースです。アスレチックゲームやショッピングゲームを制作するなかで、プログラミングに触れることができます。
英語&プログラミングコース
対象: 小学3年生以上が目安
授業時間: 90~120分/月(12カ月)
ロールプレイングゲームを制作しながら、英語の基礎とプログラミングが学習できるコースです。「ステータスの変化」や「セーブ&ロード機能」の実装など、本格的なゲーム制作が行える内容です。
オンライン個別指導コース
対象: 小学3年生以上が目安
授業時間:月2回、1回60分
オーダーメイドのカリキュラム進行によって、プログラミングを学べるコースです。全国どこからでも受講できるオンライン個別指導で、意欲やスキルに合わせて指導することが特徴です。
ロボットプログラミングコース
対象: 小学3年生以上が目安
授業時間:90~120分/月(6カ月)
ロボットを使って、自動車の制御やプログラミングを学ぶコースです。「ダンスロボット」や「ライン上を走るロボット」を制作するなど、トライアンドエラーを繰り返しながらプログラム課題に取り組めます。
・使用する教材
パソコン
D-SCHOOLの教材であるマイクラッチ
・身につく力
D-SCHOOLでは、プログラミングだけではなく挨拶や人間関係などの人間教育にも力を入れていることが特徴。低学年の生徒に対しては、“パソコンの電源を入れる”段階から指導を始めます。パソコンの扱い方やタイピングなど、初心者に寄り添いながらフォローします。
D-SCHOOLが開発したマイクラッチで、「座標」や「繰り返し」、「変数」など、遊びのなかからプログラミングを学べます。マイクラッチは拡張性があるコンテンツであり、お子様が「こんなものを作ってみたい!」と考えたものを制作しやすい教材だといえます。
ライセンスの特徴
D-SCHOOLでは、初期費用の範囲内で体験会に向けたトレーニングを行っています。初期費用は150,000円で、コース契約料や初期トレーニング費などが含まれています。なお、毎月の利用料は、生徒の人数分のカリキュラム利用料となります。コースは基本的に12ミッションを24コマとし、対象年齢は小学1年生以上となっています。
コース以外にも、2019年には「アジアプログラミングコンテスト」に参加したり、大学教授によるトークセッションが行われたりと、カリキュラム以外の内容も充実しています。
「D-SCHOOL」オーナーには、こんなメリットが
・嬉しい導入特典付きで募集開始もスムーズオーナーになることで、デザイン性が高い体験会案内チラシを3000部、チラシや総合案内リーフレットなどの保護者向け販促セット各100部が導入特典として配布されます。
・自由度が高いマイクラッチ
一般的な教材と比較すると、運用の制限がほとんどなく自由度が高いことがマイクラッチのメリット。指導する講師にとっても扱いやすい教材として、人気を得ています。
・質問にも素早く対応
初めてのライセンスで疑問点がある場合には、質問をすれば翌日には返答を得られます。そのため、集客から保護者とのコミュニケーションまで、疑問を解消しながら教室運営を行えることがD-SCHOOLの強みです。
集客戦略に合わせて多彩なコースから選べる
D-SCHOOLの人気コースは、継続率97%を誇ります。お子様が夢中になって取り組めるマイクラッチと多彩なコースは、集客アップや収益拡大を狙えます。小学校1年生から高校3年生までをカバーするコース内容で、最長12年間の長期継続受講が見込めます。「D-SCHOOL」はこんな人におススメ
お子様のやる気や創造力を引き出すマイクラッチは、成功体験を積み重ねられる教材です。生徒と講師が共に創造力を伸ばしながら授業を進めていけることが、D-SCHOOLのコースの強み。お子様に親しまれている「マインクラフト」の要素を落とし込んだマイクラッチを導入することで、集客しやすさを実感できます。2020年からすべての小学校でプログラミング教育が必修化の流れとなり、プログラミング教室の需要は右肩上がりになっています。ゲームからプログラミングに触れることができるD-SCHOOLのコースはお子様の心を掴み、“学びたい”という探求心を育みます。
企業情報
会社名 エデュケーション・デザイン株式会社設立 2013年1月
事業内容 パソコンスクール部門
教材卸売販売・企業向けIT研修
代表取締役 脇田真太郎
所在地 〒420-0852 静岡県静岡市葵区紺屋町8-12静岡駅前LINK
電話番号 054-361-4320
https://d-school.co/licence/
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
学びの楽しさを引き出す「もののしくみ研究室」フランチャイズの魅力とは?
もののしくみ研究室は、学研が運営する小学校3年生以上を対象にしたロボットプログラミング教室です。2016年4月に開校し、現在、全国で800を超える加盟教室を展開。なお、学研は、低学年向...
2021.10.12|コエテコ byGMO 編集部
-
低学年からプログラミングが学べる「しくみKids」フランチャイズの魅力とは?
しくみKidsは、教育分野において70年の歴史を持つ学研が運営する、低学年向けのロボットプログラミング教室です。 コンピューターを使わないコースから、コンピューターの使い方、ロボット...
2021.10.13|コエテコ byGMO 編集部
-
動画教材で学ぶ「プロスタジュニア」フランチャイズの魅力とは?
プロスタジュニアは、これからの社会の変化に対応し、活躍する人材に必要となる「論理的思考」と「プレゼン力」を習得することをモットーに開発した、オリジナルの動画授業を軸に展開するプログラミ...
2021.11.04|コエテコ byGMO 編集部
-
学校教材メーカー初の「アーテックロボ」で本格的なロボット作りを!FC講師にも嬉しいサポート充実
ブロック遊びが好きな子どもが夢中になって取り組めるプログラミング教材として、注目を集めている「アーテックロボ」。小学校高学年も夢中になれる本格的なロボット教材として人気がある「アーテッ...
2021.10.05|コエテコ byGMO 編集部
-
個別指導型プログラミング教室「iTeen(アイティーン)」の魅力とは?
iTeenは、学習塾開業コンサルティングを手掛ける教育総合商社を母体とするプログラミング教室です。 6歳から高校生までと対象年齢は幅広く、プログラミングの基礎からゲーム作り、アプリ作...
2021.10.14|コエテコ byGMO 編集部