プログラミングスクール出店開業・運営に役立つ情報を支援するサイト

学校教材メーカー初の「アーテックロボ」で本格的なロボット作りを!FC講師にも嬉しいサポート充実

学校教材メーカー初の「アーテックロボ」で本格的なロボット作りを!FC講師にも嬉しいサポート充実

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

ブロック遊びが好きな子どもが夢中になって取り組めるプログラミング教材として、注目を集めているのが「アーテックロボ」です。小学校高学年も夢中になれる本格的なロボット教材として人気がある「アーテックロボ」は、プログラミングを通してものづくりを楽しめます。

日本の学校教材メーカーとして有名な株式会社アーテックが製造していることもあり、信頼感のある教材としても多くの教育現場で選ばれています。この記事では、「アーテックロボ」の魅力や導入事例などを詳しく解説します。

総務省も認めるアーテックロボとは?

・総務省が推進するプログラミング教育事業の実証モデルにも採用された
3年間で30,000人もの生徒が利用した「アーテックロボ」は、総務省が推進する「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」にも選定されています。総務省もプログラミング教材として推薦する「アーテックロボ」は、複数の関節をもつロボットを自由自在に動かせるのも強み。さらに、経済産業省が主催した「第7回ものづくり日本大賞」では、人材育成支援部門特別賞を受賞しました。

・工具不要で本格的なロボットが制作できる
工具や接着剤などが不要であるにも関わらず、本格的なロボットが制作できるのが「アーテックロボ」の魅力。センサーやモーター、ロボットパーツなどをレゴのように組み合わせることができます。「アーテックロボ」にはお子様が夢中になれる「T.REX」「TRICERATOPS」「アーティックロボアドバンス」など多彩なバリエーションが取り揃えられています。

アーテックロボの特徴

・可能性の幅を広げるアーテックブロック
日本生まれのアーテックブロックは、全方向につなぐことが可能な形状のブロックです。縦・横方向だけではなく、斜めにブロックをつなぐことも可能。斜めにブロックを組めることで、よりリアルな形のロボットを作り出すこともできます。恐竜や犬型などの動物のほかにも、パトカーやショベルカーなどの乗り物、本格的な二足歩行のロボットも作れるのが「アーテックロボ」の特色。そのため、より精度の高いロボット作りをしてみたいお子様から選ばれている傾向があります。アーテックブロックは特許も取得しており、2014年にはグッド・トイ賞にも選ばれました。

・リアリティがある動きを生み出せるビジュアルプログラミング
「アーテックロボ」ではビジュアルプログラミングを導入することで、恐竜の吠える動作や体のうねりなど、微細な動きを表現することができます。ドラッグ&ドロップするだけだから、お子様の初めてのプログラミングに苦手意識を抱かせません。多彩な単品パーツを組み合わせれば、お子様から大人気のバトルロボットも製作可能。

アーテックロボ導入のメリットとは?

・学習用テキストがダウンロード可能
講師が生徒達にスムーズに教えられるよう、「アーテックロボ」ではテキストをダウンロードすることが可能。信号機やイルミネーションライトなど、制作するものにあわせてテキストが用意されています。テキストは小学生向けから高校生向けまで用意されており、年齢に合わせた学習をサポートできます。

・講習会や講師派遣も対応してくれる
株式会社アーテックはフランチャイズを行っている講師の希望があれば、教材の講習会を行ってくれます。講習会で使用する教材は株式会社アーテックが用意するため、講師が準備する必要はありません。「アーテックロボ」の制作や学習内容に疑問点がある場合には、講習会で相談してみると良いでしょう。

アーテックロボの導入事例

1:小学校5年生の授業では、「アーテックロボ」を導入。グループで課題に取り組むことで、友達同士で知恵を出し合う姿が見受けられた

2:小学校1~3年生を対象とした自考力キッズでは、プログラミング学習として「アーテックロボ」を導入。小さなお子様が熱中して取り組める授業のスタイルになるよう、工夫されていた

3:小学校3年生以上を対象としたエジソンアカデミーでは、プログラミングの基礎を学べるよう「アーテックロボ」を導入。毎月1体のロボットを完成させ、徐々にレベルアップさせていく段階的なカリキュラムとなっていた

アーテックロボベーシックの製品詳細について

  • 付属品:Studuino(台座付)×1、USBケーブルminiB(80cm)×1、電池ボックス(単3電池3本)×1、サーボモーター×3、DCモーター、音センサー×1、光センサー×1、赤外線フォトリフレクタ×2、タッチセンサー×1、加速度センサー×1、電子ブザー×1、LED(赤・緑・青・白)×各1、センサー接続コード(3芯 15cm)×8・(3芯 30cm)×2・(4芯 50cm)×1、基本四角(白)×10・(クリア)×2、三角A(グレー)×4・(クリア)×2、ハーフA(薄グレー)×2、ハーフB(青)×10、ハーフC(薄水)×40、ハーフD(水)×30、回転軸C×8、丸(目玉)×2、タイヤ×4、タイヤ用ゴム×4、ブロックリムーバー×1 
  • 材質:ABS、FR-4
  • 質量:1,000g
  • 電源:アルカリ単3電池3本(別売)
  • 対象年齢:8歳以上
  • 開発元:株式会社アーテック
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ