コエテコ編集部
2020年から始まる小学校での「プログラミング教育の必修化」に向けて、小学生を対象としたプログラミング教室、ロボットプログラミング教室の市場はどんどん拡大しています。社会・教育・産業構造が大きく変革していく中で、未来の日本を担う子どもたちはグローバル化・情報化社会を生き抜く力を身につけなければなりません。 コエテコ編集部では、習い事やプログラミング教育に関わるテーマをわかりやすく、面白く伝える記事を作成し、皆さんにお届けしていきます。
世界的企業のプログラマー社長21選まとめ | プログラミングで大富豪!?
いま億万長者になりたいなら、目指すべきはプログラマーかもしれません。マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツや、アップルの故スティーブ・ジョブスが代表的ですが...
2019.12.08|コエテコ編集部
【2019年最新版】理科実験教室16選|特長を教室ごとに紹介!
子どもの習い事として人気の理科実験教室。 全国に展開される理科実験教室はそれぞれに特長があり、どこを選ぶか悩んでしまう保護者の方も多いかもしれません。 ...
2019.12.07|コエテコ編集部
子どもにおすすめの習い事、作文教室とは?身につく力・メリット・おすすめ教室まとめ
子どもにおすすめの習い事に「作文教室」があります。入試だけでなく、社会人になってから役立つスキルが獲得できる作文教室の魅力とは?おすすめスクール3選も合わ...
2019.12.06|コエテコ編集部
「PISA」とは?国際学習到達度テストをわかりやすく紹介!日本の順位と最新動向
日本の順位が下がったことで「学力低下問題」という社会問題にもつながったPISA。新学習指導要領にも影響を与えるPISAとは一体どのような試験なのでしょうか...
2019.12.05|コエテコ編集部
子どもの習い事、どう選ぶ?気をつけたいポイントとよくあるトラブルまとめ
子どもの習い事を選ぶとき、どんなことに注意すればいいのか意外とわからないものですよね。この記事では気をつけたいポイントを2つと、実際のトラブルをわかりやす...
2019.12.05|コエテコ編集部
「Springin’」のプログラミング教育カリキュラムが2020年4月から提供開始
株式会社しくみデザインが2020年4月より、開発・運営を手掛けるビジュアルプログラミングアプリ「Springin'(スプリンギン)」の小学生向けプログラミ...
2019.12.03|コエテコ編集部
教育用プログラミング言語とは?徹底紹介5選|おすすめビジュアルプログラミング
プログラミングの基礎を学ぶために注目されている「ビジュアルプログラミング言語」。複雑なコードをおぼえる必要もなく、ブロックを操作して感覚的にプログラムが組...
2019.11.29|コエテコ編集部
速読教室とは | 受験に役立つ?何歳から通う?おすすめ教室まとめ
ちょっとニッチだけれど、人気のある習い事「速読教室」。最近では大手学習塾にも速読コースができるなど注目が集まっています。この記事では速読教室のメリットとお...
2019.11.28|コエテコ編集部
子どもの習い事につきものの防犯対策、注意すべきポイントは?おすすめ商品も!
子どもを習い事に通わせる際につきものの防犯対策。うちの子は中学生だから、男の子だから……と安心していませんか?巧妙化する犯罪にしっかり対策していきましょう...
2019.11.27|コエテコ編集部
2021年、中学校でのプログラミング教育が拡充!いつから?内容は?全面実施とは?
小学校でのプログラミング教育必修化が盛り上がっていますが、中学校ではすでに始まっていることをご存知ですか?2021年度からは中学校でも新学習指導要領が「全...
2019.11.26|コエテコ編集部
子どもたちが個性あふれるプログラミング作品をプレゼン! CodeCamp 6周年イベント「CodeCampKIDSグランプリ」
オンライン完結型のプログラミング学習サービスを提供する「CodeCamp」。2013年のサービスリリースから今年で6周年を迎えたということで、2019年1...
2019.11.25|コエテコ編集部
アクティブラーニングとは?|新学習指導要領にも登場、子どもが自ら学ぶ授業!
教育が変わろうとしています。先生が一方的に授業をし、生徒は受け身で聞くだけ……というパッシブ(受動的)な学びではなく、生徒がみずから学ぶアクティブ(能動的...
2019.11.24|コエテコ編集部
子どもの習い事につきもののママ友トラブル、具体的な事例は?対策は?まとめ
子どもには早いうちからたくさんの経験をさせてあげたい。 そんな考えから、子どもをいろいろな習い事に通わせる方も多いでしょう。 そこで気になるのがママ友...
2019.11.24|コエテコ編集部
【2019年最新版】幼児教室とは?おすすめスクールを徹底紹介6選 | 評判やメリットは?
幼児教室とは、未就学児をを対象としたスクールです。社会性を育むだけでなく、小学校受験の「行動観察」対策を行なっているスクールもあります。幼児教室に通わせる...
2019.11.23|コエテコ編集部
【2019年最新版】幼児教育におすすめのそろばん教室とは?料金・メリット・デメリットを徹底紹介
「読み書きそろばん」という言葉まであるほど有名な習い事「そろばん」。スマホで計算するのが主流になった現代でも、「ひらめき力が養える」と人気です。根強い人気...
2019.11.23|コエテコ編集部
【2019年最新版】幼児教育におすすめの算数教室とは?メリット・デメリット、有名教室まとめ
「算数の基礎を身につけたい」 「数字嫌いを直したい」 そんな幼稚園児・小学生におすすめなのが算数教室です。 楽しく学びながら算数の基礎を身に...
2019.11.22|コエテコ編集部
どうして今、プログラミング教育が必修化?中学校・高校はどうなる?
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化します。保護者の中には、期待と不安が入り交じっている方も多いのではないでしょうか。この記事では必修化が決まっ...
2019.11.22|コエテコ編集部
ICT化で学校現場はどう変わる?メリット・効果・海外の事例まとめ
2020年、ついにプログラミング教育が小学校で必修化します。それに伴い、学校現場のICT環境整備も進められています。海外と比較して遅れていた日本のICT環...
2019.11.21|コエテコ編集部
安倍首相、「学校で1人1台コンピュータ」発言!現状は?数値できちんと解説!
いよいよはじまる小学校でのプログラミング教育必修化を前に、「1人1台コンピュータ」の方針を強調した首相。現在の学校ICT環境はどうなっているのでしょうか?...
2019.11.21|コエテコ編集部
海外のプログラミング教育はどうなっている?徹底紹介(11選まとめ)
小学校でプログラミング学習が必修化されます。そこで気になるのが一足早くプログラミング教育をはじめている海外の動向。世界の先進国や急速に発展している途上国で...
2019.11.20|コエテコ編集部
ボードゲームでプログラミング? | 論理的思考力が身につくボードゲームまとめ(おすすめです!)
プログラミング教育が必修化します。ねらいは「論理的思考力(プログラミング的思考)の育成」。この記事ではパソコンがなくてもプログラミング的思考が鍛えられる、...
2019.11.20|コエテコ編集部
【クリスマスプレゼントに!】ソニーのトイオ(toio)まとめ | 2019年のプログラミングおもちゃ
プログラミング教育が必修化します。まずは家庭で先取り学習しませんか?親戚のお子さん・お孫さんへのプレゼントにもぴったり!ソニーのプログラミングおもちゃto...
2019.11.18|コエテコ編集部
アンプラグドプログラミングとは?パソコンを使わないプログラミング学習!
アンプラグドプログラミングという言葉をご存知でしょうか?小学校での必修化に向け、パソコンを使わずにプログラミングを学ぶ方法が注目を浴びています。具体的な内...
2019.11.16|コエテコ編集部
令和の子どもに求められる能力って?「読み書きそろばんプログラミング」時代が到来!
令和の習い事は「読み書きそろばんプログラミング」!?新しい時代の子ども達に求められるスキルとは?「21世紀型スキル」「アントレプレナーシップ」など、気にな...
2019.11.16|コエテコ編集部
プログラミング教育必修化がせまる中で『STEAMS(スティームス)』といった言葉を見かける機会が近年増えてきました。これまでには『STEM(ステム)』、『...
2019.11.15|コエテコ編集部
【完全無料】子どものタイピング練習に使える無料アプリ5選(iPhone、iPad、Android)
キーボードをすばやく打ち込むタイピングは「おはしの持ち方」と同じくらい大切です。子どもがタイピング練習に使えるiPhone/iPad、Androidの完全...
2019.11.15|コエテコ編集部
プログラミング教育を知りたい保護者におすすめ | 教育雑誌・書籍15選
教育情報は、学校のおたよりやもらってくる冊子で……そんな方も少なくないでしょう。でも、それだけではカバーできないのが「プログラミング教育」など最新のキーワ...
2019.11.15|コエテコ編集部
「プログラミング的思考」と「プログラミング」の違いとは?わかりやすく解説!
小学校でプログラミング教育が必修化します。ねらいは「プログラミング的思考」の育成。でも、「プログラミング」と「プログラミング的思考」ってどう違うのでしょう...
2019.11.15|コエテコ編集部
Scratchとは?子どものプログラミング教育、はじめの一歩に最適!
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、家庭で何かさせてみようかな?と考える方もいるでしょう。無料で使えるMITメディアラボ開発の「Scratch(スク...
2019.11.13|コエテコ編集部
【2019年最新版】子どもの習い事ランキング、傾向に大きな変化アリ
子どもに人気の習い事ランキング、実は大きく傾向が変化しています。定番習い事に加えて「プログラミング教室」が急上昇中!「興味はあるけど、どうすればいいの?」...
2019.11.13|コエテコ編集部
【2019年最新版】21世紀にノーベル賞を受賞した日本人【理系】
世界に名をはせるノーベル受賞者たちも、はじめから天才だったわけではありません。成績が悪かったり、キャリアに挫折したり……そんな日本のノーベル賞受賞者と研究...
2019.11.13|コエテコ編集部
プログラミング少年団とは?無料・低価格でプログラミングが学べる!
小学校でプログラミング教育必修化に向け、地域のプログラミンググループ「プログラミング少年団」が設立されました。無料でプログラミングが学べるって本当?民間ス...
2019.11.13|コエテコ編集部
量子コンピュータとは?|原理、背景、課題、できることを徹底解説
量子コンピュータとは一体なんなのでしょうか。よく耳にする量子コンピュータについて、生まれてきた背景、動く原理、残されている課題、実用化するとできることをわ...
2019.11.06|コエテコ編集部
「第2回メカニックコース全国大会」開催レポート | タミヤロボットスクール
9月29日、東京都港区で第2回タミヤロボットスクール・メカニックコース全国大会が開催。このイベントは、タミヤロボットスクールの「メカニックコース」を受講す...
2019.10.21|コエテコ編集部
コンピュータウイルスとは | 感染するとどうなる?必要な対策まとめ
パソコンの存在が当たり前になり、コンピュータウイルスによる危険が大きくなってきました。コンピュータウイルスに感染するとどのような被害を受けるのでしょうか?...
2019.10.17|コエテコ編集部
「プログラミング教育に関する保護者の意識調査」を実施 ~「必修化」の認知度は8割と半年で20ポイント上昇も、 「内容まで知っている」保護者は約2割
小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数が業界No.1のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、2020年...
2019.10.03|コエテコ編集部
教育イノベーターの祭典「Edvation x Summit」とは?デジハリ大学院・佐藤昌宏教授に聞く
今回インタビューするのはデジタルハリウッド大学大学院教授 佐藤昌宏先生。実務家教員として指導を担当されるほか、教育イノベーターのためのお祭り「Edvati...
2019.09.05|コエテコ編集部
「RoboRAVE OSAKA 大阪大会 2019」を9月に開催!
世界的なロボット競技会『RoboRAVE』の大阪大会が、9月16日(月・祝)に開催!「Robots Are Very Educational」を意味するR...
2019.08.29|コエテコ編集部
「KOOV」の授業カリキュラム内容とは? これからの時代に求められる、創造力を養うために必要な体験 ーソニー・グローバルエデュケーション 清水輝大
ブロックプログラミング教材のKOOV®︎(クーブ)。導入したい事業者向けに、生徒管理システムやカスタマーサポートをオールインワンで提供するシステムが好評で...
2019.07.27|コエテコ編集部
KOOVはプログラミング教育に対するメッセージ ― ソニー・グローバルエデュケーション代表 礒津政明
男女ともに人気があり、大手塾への導入も進むブロックプログラミング教材「KOOV(クーブ)」。今回は開発/運営元である株式会社ソニー・グローバルエデュケーシ...
2019.07.13|コエテコ編集部
東急電鉄と大手IT企業4社、渋谷区教育委員会と「プログラミング教育事業に関する協定」を締結
2019年6月17日(月)、東急電鉄とサイバーエージェント・DeNA・GMOインターネット・ミクシィの渋谷区IT企業4社が渋谷区教育委員会と渋谷区の小・中...
2019.07.05|コエテコ編集部
5種目のプログラミングスキルを競う「GP リーグ ヤマハ発動機 プログラミングコロシアム 2019」の開催が決定!
プログラミングに対するモチベー ションを高めることを目的としたプログラミングの競技会・セミナー を運営する、一般社団法人GPリーグは「GP リーグ ヤマハ...
2019.07.02|コエテコ編集部
経済産業省、「未来の教室」とEdTech研究会の第2次提言『「未来の教室」ビジョン』を発表
経済産業省は、教育改革に関する有識者会議「未来の教室」とEdTech研究会の第2次提言「未来の教室」ビジョンを発表した。 今回は、2018年6月の第1次...
2019.06.28|コエテコ編集部
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE) が、ロボットトイ「toio(トイオ)」第4弾の新作専用タイトル『トイオ・ドライブ』を2019年秋に発...
2019.06.17|コエテコ編集部
抽選で5名様に!「遊びながら楽しく学ぶ!小学生のScratchプログラミング」書籍プレゼント!
ユーバー株式会社が運営する「ユーバープログラミングスクール」の講師陣が書いた、親子でプログラミング基礎が学べるプログラミング本「遊びながら楽しく学ぶ!小学...
2019.06.12|コエテコ編集部
今年は2都市で!「レゴ エデュケーション カンファレンス2019」開催
レゴ エデュケーションは、2020年の小学校でのプログラミング教育必修化や2021年に実施される中学校技術を目前に、各自治体教育委員会、各学校教員向け「レ...
2019.06.11|コエテコ編集部
レゴ エデュケーションとFIRST、「FLL学校チャレンジ」への参加小中学校を募集
レゴ エデュケーションとFIRST Japanが、国際的なロボット競技会「FIRST® LEGO® League(ファーストレゴリーグ 、以下 FLL」 ...
2019.05.31|コエテコ編集部
2018年度の小学校でのプログラミング教育の取組状況を文科省が公開、「授業を実施している」が大幅増
文部科学省は、2018年度における小学校でのプログラミング教育に関する取組について、2019年2月~3月にかけて調査を行い、その結果を発表した。 調査に...
2019.05.29|コエテコ編集部
子ども向けプログラミング教育市場は2024年に 2019年の2.3倍、250億円超に拡大すると予測 ~ プログラミング教育メディア「コエテコ」×船井総研 「2019年 子ども向けプログラミング教育市場
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、小学生向けのプログラミング・ロボット教室...
2019.04.18|コエテコ編集部
日本商工会議所が「日商プログラミング検定ENTRY指導者講習会」を開催
日本商工会議所が、2019年4月25日と5月23日の2日間、日商プログラミング検定の初学者向けENTRY試験受講する子ども達の指導者む向けの『日商プログラ...
2019.04.11|コエテコ編集部
算数を使ってサッカー戦術を練ろう!川崎フロンターレ主催「STEAM教育×SOCCER」イベントレポート
朝日新聞×川崎フロンターレ(STEAM Sports Lab.監修)による、小学生向けのサッカーイベント『STEAM×Soccer』が開催された。当日の講...
2019.04.09|コエテコ編集部
Neppsがゴールデンウイークに1Dayプログラミングキャンプを開催
学校法人角川ドワンゴ学園が運営するプログラミングスクール「Nepps(ネップス)」がゴールデンウイークの3日間、代々木・大宮・横浜の3キャンパスでそれぞれ...
2019.04.08|コエテコ編集部
【実際に取材しています!】にぎやかな雰囲気のプログラミング教室まとめ
習い事を選ぶとき、大切なのが教室の雰囲気ですよね。この記事では、「にぎやかな雰囲気のプログラミング教室」の中からコエテコのおすすめをまとめました。どの教室...
2019.04.05|コエテコ編集部
【実際に取材しています!】静かにもくもくと……なプログラミング教室まとめ
習い事を選ぶとき、大切なのが教室の雰囲気ですよね。この記事では、「静かに集中する雰囲気のプログラミング教室」の中からコエテコのおすすめをまとめました。どの...
2019.04.05|コエテコ編集部
コンセプトは「待ってろ、未来。」通算40回目を迎えるU-22プログラミング・コンテスト2019の詳細発表!
自らのアイデアで新しい未来を拓く、次代のITエンジニアを対象とした「U-22プログラミング・コンテスト」の2019年度プログラミング・コンテスト公式Web...
2019.04.03|コエテコ編集部
ベネッセ、2019年4月より自発的な学習を支援する「ミラクルロボ」を提供
ベネッセHDは、2019年4月より小学生向け通信教育「進研ゼミ 小学講座」 でタブレット学習を中心とした『チャレンジタッチ』を利用する小学4年・5年生 に...
2019.03.28|コエテコ編集部
2019年のWRO日本大会決勝は関西学院で、関西地区で初めて開催
「NPO法人 WRO Japan」はWRO日本大会の決勝を兵庫県西宮市にある関西学院大学で2019年8月25日に開催すると発表した。
2019.03.27|コエテコ編集部
ICT CONNECT 21、プログラミング教育実践のための16事例を公開
一般社団法人ICT CONNECT 21 の「プログラミング教育フレームワークSWG(サブワーキンググループ)」は、小学校においてプログラミング教育を実践...
2019.03.26|コエテコ編集部
ポニーキャニオン、春休みに「こどもミュージックプログラミング1DAY教室」を開催
株式会社ポニーキャニオン主催の「こどもミュージックプログラミング教室」が、小学生を対象にした「こどもミュージックプログラミング1DAY教室」を2019年3...
2019.03.12|コエテコ編集部
女の子限定のプログラミングイベント『おしゃべり水族館』とは?すてきな海の世界をつくってみよう!
プログラミングというと、「ロボット」「レゴ」などのイメージから「男の子向けなのかな?」と思われがちなもの。 プログラミング教室アルスクールでは、女の子も...
2019.03.08|コエテコ編集部
任天堂、『Nintendo Labo』シリーズの新作を4月12日に発売
任天堂は、『Nintendo Labo』シリーズの新作『Nintendo Labo: VR Kit(ニンテンドー ラボ VR キット)』を4月19日に発売...
2019.03.07|コエテコ編集部
2020年小学校での「プログラミング教育必修化」まであと1年!認知度や「習い事事情」を調査
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、掲載数No.1(※1)のプログラミング教...
2019.03.06|コエテコ編集部
(レポート)泉大津市とGMOメディア「コエテコ」が連携協定を締結しました!
関空からほど近く、「関西のへそ」「アジアのハブ」をめざす大阪府・泉大津市。「コエテコ by GMO」はこのたび泉大津市と「グローバル人財育成事業に係る連携...
2019.03.01|コエテコ編集部
Apple、グーグルも協力 未来の学び プログラミング教育推進月間とは?
小学校でプログラミングの授業が必修となる2020年度の新学習指導要領。文科省、総務省、経産省では2019年9月を未来の学び プログラミング教育推進月間とし...
2019.02.20|コエテコ編集部
日本商工会議所、2019年 「日商プログラミング検定」を開始
日本商工会議所が2019年1月からプログラミングスキル学習を促進・支援する「日商プログラミング検定」を開始。初心者から上級者まで受験できるよう、レベルを4...
2019.02.13|コエテコ編集部
GMOメディアの「コエテコ byGMO」大阪府泉大津市と 「プログラミングを通じた人財育成事業」に関する連携協定を締結 ~「グローバル人財の育成」を目指してプログラミング教育の普及を支援~
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)は、大阪府泉大津市(市長:南出 賢一 以下、泉大津市...
2019.02.08|コエテコ編集部
アフレル「はじめてのロボコン講習会」レポート | EV3を動かそう!
2019年1月13日(日)、「教育版レゴ®︎マインドストーム®︎EV3」の正規代理店・株式会社アフレルによる「はじめてのロボコン講習会」が行われました。イ...
2019.01.31|コエテコ編集部
リタリコ、「ワンダーメイクフェス5」を2019年2月9、10日に日本科学未来館で開催
「リタリコワンダー」は子どもによるプログラミングやロボット製作の作品発表会「ワンダーメイクフェス5」を2019年2月9、10日に日本科学未来館で開催するこ...
2019.01.11|コエテコ編集部
情報感度の高い保護者には「プログラミングは気になるけれど、アートやプレゼンも幅広く身につけさせたい」と考える方も多いでしょう。プログラミング+αを学べるス...
2019.01.10|コエテコ編集部
プログラミング教室に通わせたいと思ったら?見学から入会の流れ
子どもの習い事として人気が高まるプログラミング教室。どうやって探せばいいの?見学は必要?など、気になることがたくさんありますよね。プログラミング教室の探し...
2019.01.10|コエテコ編集部
プログラミング教室へ通わせることのメリット・デメリットとは?
子どもの習い事として注目が集まっているプログラミング教室。身の回りでも目にする機会が増えてきました。プログラミング教室に通わせることにはどのようなメリット...
2019.01.10|コエテコ編集部
「コエテコ byGMO」 小学生向けのプログラミング・ロボット教室の掲載教室数で業界No.1に
プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報を掲載するポータルサイトとして、掲載教...
2019.01.09|コエテコ編集部
サッカーほど知的持久力が必要な競技はない ― Jリーグ 村井満チェアマン
小学生の習い事として人気のサッカー。論理的思考力が必要とされるスポーツって知ってました?そこで今回は、公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の村...
2019.01.09|コエテコ編集部
プログラミングキッズ、小中高生向けプログラミングキャンプを開催
システム開発や子ども向け教育事業を行う、株式会社ナンバーワンソリューションズが運営するプログラミングキッズが、2018年12月26日(水)~12月28日(...
2018.12.17|コエテコ編集部
学研プラスが「Music Blocks」の教員向け研究会の参加者を募集中
学研プラスでは、経済産業省『「未来の教室」実証事業』の一つとした、音楽と算数をいっしょに学べるアメリカ生まれのプログラミング学習ソフト 「Music Bl...
2018.12.12|コエテコ編集部
【2019年の決定版!】クリスマスに贈りたいプログラミングおもちゃまとめ【男の子・女の子・お孫さん】
子供も大人もワクワクするクリスマスシーズンの到来。今年は、お子さまたちが欲しいプレゼントに加えて、「プログラミング学習ができるおもちゃ」をクリスマスプレゼ...
2018.12.04|コエテコ編集部
「ドローンを飛ばして映像を撮りたい・YouTuberになりたい」など、やりたいことがはっきりしているお子さんにおすすめしたい「クリエイティブ系」教室。想像...
2018.11.15|コエテコ編集部
プログラミング教室の選び方:「ロボット・ものづくり系」教室とは
「ロボットを作りたい」など、つくりたいものがはっきりしているお子さんにおすすめしたい、「ロボット・ものづくり系教室」 。工作好きの仲間とチームを組んで開発...
2018.11.15|コエテコ編集部
「そもそもよく分からない」「プログラミング学習を通して何ができるようになるのかを知りたい」という方に向けた、「初めて向け」教室。プログラミング的思考を伸ば...
2018.11.15|コエテコ編集部
プログラミング教室にはどんなタイプがある?選び方のコツを解説
プログラミング教室に関する情報はまだまだ少なく、「どうやって選べばいいの?」が分かりにくいですよね。プログラミング教室にはどんなタイプがあるのか、どのよう...
2018.11.15|コエテコ編集部
プログラミング教室、どう選べばいい? | 3タイプに分けて解説
少しずつ増えてきたプログラミング教室。でも、いろいろな教室がありすぎて「どう選べばいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。プログラミング教室を...
2018.11.15|コエテコ編集部
ポニーキャニオン「こどもミュージックプログラミング教室」が申込開始
ポニーキャニオン主催の「こどもミュージックプログラミング教室」が今年も開催されることになりました。日時と場所は2018年12月2日(日)9:00〜12:0...
2018.11.14|コエテコ編集部
プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」 「プログラミング教育と学習に関する調査」を実施
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、プログラミング教育メディア「コエテコ b...
2018.10.26|コエテコ編集部
個別指導Axisロボットプログラミング講座 体験授業に行ってみた!
個別指導Axisは、全国47都道府県に350校以上展開する学習塾です。Axisでは、2018年4月から、小学3年生から6年生を対象にした「ロボットプログラ...
2018.10.16|コエテコ編集部
『学研・ArTec × コエテコ byGMO』 プログラミングワークショップを開催
プログラミング教育メディア『コエテコ』と学研とArTecが共同で運営するロボットプログラミング講座『もののしくみ研究室』はプログラミング体験イベントを10...
2018.10.01|コエテコ編集部
プログラミングを自宅で!プログラミング教室運営会社がオンライン学習動画サービスをリリース
プログラミング教室を運営するあんず堂がスクラッチを用いてプログラミングを学べるオンライン学習動画サービス『アポロン』を9月20日より始めると発表した。 ...
2018.09.19|コエテコ編集部
めざせ世界!WRO日本大会で見えた『ロボットプログラミング教育の可能性』
2018年9月9日に金沢で開催された『WRO Japan 決勝大会』。 約2,000チームが参加した予選会を勝ち抜いた179チームが参加しました。 あ...
2018.09.18|コエテコ編集部
ICT科学技術教育の活動を行っている、NPO法人 科学技術教育ネットワーク (NEST)が、『ロボットの鉄人』は、ロボカップジュニア世界大会に出場経験のあ...
2018.09.07|コエテコ編集部
「林業」が題材!愛媛でプログラミングを学ぶスクールが期間限定で開校
武田林業が代表を務める『モックアップ内子協議会』は2018年10月に小田教室と11月に内子教室の2つの地区でプログラミングを学べる『MOCK UPプログラ...
2018.09.07|コエテコ編集部
ロボットプログラミング教育事業を展開するアフレルは、2018年9月16日に「レゴ® WeDo」を使ったプログラミング体験ワークショップを開催する。 ワー...
2018.09.05|コエテコ編集部
宮城・南三陸にてプログラミングワークショップ!『レスキューロボットづくりに挑戦!
埼玉大学の『STEM教育研究センター』は、10月6日~8日に宮城県の南三陸にてテクノロジーと未来の社会について考える『秋の国際STEM CAMP@南三陸』...
2018.09.04|コエテコ編集部
ロボ団、JAXAと小学生向けのプログラミング体験イベントを大阪・神奈川で実施
夢見るは、運営するロボットプログラミング教室「ロボ団」とJAXAのコラボイベントを開催する。 9月23日(日祝)は大阪・梅田、10月20日(土)は神...
2018.09.04|コエテコ編集部
全国小中学生プログラミング大会のパネルディスカッションが決定!サイボウズ・青野社長らが登壇
全国小中学生プログラミング大会実行委員会とU-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、10月21日に行われる『第3回全国小中学生プログラミング大会』の...
2018.09.03|コエテコ編集部
日本エイサー、プログラミングの技術を競う「国際情報オリンピック」のオフィシャルスポンサーに
日本エイサーは、2021年までに開催される「国際情報オリンピック(IOI)」のオフィシャルスポンサーに就任したことを発表した。
2018.08.31|コエテコ編集部
フジテレビ、FNNプライムで子供向けプログラミング教育番組を無料配信
フジテレビは、系列28局が運営するオンラインメディア「FNN.jpプライムオンライン」で子供向けプログラミング教育番組を放送すると発表した。 番組タイト...
2018.08.31|コエテコ編集部
ルンバのアイロボット、STEM教育のワークショップを日本初開催
ルンバを手がけるアイロボットジャパンは、STEM教育が体験できるプログラム『アイロボットSTEMワークショッププログラム』を9月30日に開催すると発表した...
2018.08.30|コエテコ編集部
バイリンガグループ、STEM教育を体験できる『STEM Fair』を開催
インターナショナルスクールを運営するバイリンガグループは、STEM教材やアクティビティを体験できる『STEM Fair』を11月10日、11日に開催する。
2018.08.30|コエテコ編集部
日本初!国際情報オリンピックが9月1日から茨城・つくばで開催
2018年9月1日より、茨城県・つくば市で『第30回国際情報オリンピック(IOI2018 日本大会)』が開催される。 国際情報オリンピックとは、世界...
2018.08.27|コエテコ編集部
プログラミングも学べる子供向けのスクール「T-KIDS」がキッズデザイン賞受賞
カルチュア・コンビニエンス・クラブグループのT-KIDSが「第12回キッズデザイン賞を「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」で受賞した。
2018.08.24|コエテコ編集部
子どものタイピング練習に使える無料サービス6選(全て無料!)
カンタンな作業にもパソコンが必須の時代になりました。小さなお子さんでもパソコンを使う機会が増えましたよね。 タイピング練習はおはしの練習くらい大切!無料...
2018.08.24|コエテコ編集部
COMPASS、STEAM教育をベースとした教育プログラム「未来教育」の提供を開始
AI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を提供するCOMPASSは、STEAM教育をベースとした教育プログラムの提供を開始すると発表。 提供を開...
2018.08.23|コエテコ編集部
セガトイズ、家でICT教育ができるキーボード付き「マジカル・ミー・パッド」セットを11月に発売
株式会社セガトイズは、安心と安全を兼ね備えたICT教育を家庭で体験できる『ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド&専用ソフ...
2018.08.23|コエテコ編集部
VSN、幼児向けのプログラミングイベントを東京あきる野市で開催
エンジニア人材サービスのVSNは、8月25日に東京・あきる野市の菅生学園初等学校で幼児を対象としたプログラミングイベントを開催する。 イベントはビジ...
2018.08.21|コエテコ編集部
LITALICOワンダー×コエテコbyGMO プログラミングワークショップレポート
7月下旬、LITALICOワンダー×コエテコbyGMO プログラミングワークショップを開催!年長から中学生までの幅広い年齢の子ども達が参加し盛り上がりを見...
2018.08.20|コエテコ編集部
【東京都下版】2018年9月にプログラミングを体験できるスクール
プログラミングスクールを検討しているけど、教室はどんな雰囲気なんだろう?そんな方に向けて、東京都内(23区外)で9月にプログラミングの体験を実施しているス...
2018.08.12|コエテコ編集部
【東京23区版】2018年9月にプログラミングを体験できるスクール
プログラミングスクールを検討しているけど、教室はどんな雰囲気なんだろう?そんな方に向けて、東京都内(23区内)で9月にプログラミングの体験を実施しているス...
2018.08.11|コエテコ編集部
学研のプログラミング教育コンテンツ『ポコタス★Do』、バンダイの『ワンダースクール』でもプレイ可能に
学研プラスのオンラインプログラミング学習サービス『ポコタス★Do』がバンダイとコラボし、『ワンダースクール プログラミング部』内で『ポコタス★Do』をプレ...
2018.08.10|コエテコ編集部
CANVAS、チームラボなどのプログラミングワークショップが体験できるイベントを開催
CANVASは、同社が実施するワークショップの内厳選したイベントが体験できる「ワークショップコレクション ミニ」を大阪芸術大学スカイキャンパスで実施する。...
2018.08.10|コエテコ編集部
セガ、ロボットやドローンの操縦を学べる『プログラミングワークショップ』を全国で開催
セガは親子で参加できる『プログラミングワークショップ』を全国で開催すると発表。 小中学生を対象に親子で『mbot』を使ったロボットやドローンの操縦プログ...
2018.08.09|コエテコ編集部
電子工作キット『littleBits』を用いたサマーコンテストを実施
コルグはマグネット式電子工作キット「littleBits」を用いたサマーコンテストを実施すると発表した。 部門は『DROID INVENTOR KI...
2018.08.08|コエテコ編集部
SkyLink Japan、夏休みに「はじめてのドローン・プログラミング教室」開催
ドローンの販売やソリューション提案を行うSkyLink Japanは、8月17日に小中学生向けの「はじめてのドローン・プログラミング教室」を開催すると発表した。
2018.08.07|コエテコ編集部
コエテコ byGMO 『私塾界ソリューションセミナー2018 A/W』に共催企業として協力
『コエテコ byGMO』は、「全国私塾情報センター」 が主催するセミナー『私塾界ソリューションセミナー2018 A/W』 に共催いたします。
2018.08.03|コエテコ編集部
学研プラス、家庭でロボットプログラミングができるキットを販売
学研グループの学研プラスは、小学生向けマルチメディア書籍『プログラミングで動く! スマホロボ工作キット』を発売した。 同書籍は、ひとりでできるロボッ...
2018.07.25|コエテコ編集部
【ママ・パパ必見!】これで迷わない!子ども向けプログラミングサイトまとめ
「子どもにプログラミングを学ばせたい!でも、スクールに通わせるのはちょっと……」そんな方におすすめなのがプログラミングを自宅で学べるWebサイト。プログラ...
2018.07.20|コエテコ編集部
「栄光ロボットアカデミー」セカンダリーコースの授業をレポート!
学習塾「栄光ゼミナール」などで有名な株式会社栄光が、小学生のためのロボット製作&プログラミング教室としてスタートさせた「栄光ロボットアカデミー」。世界60...
2018.07.20|コエテコ編集部
プログラミングを通じて楽しく学ぶ姿勢が身につくエデュケーショナルネットワークの「ロボットアカデミー」
Z会グループの株式会社エデュケーショナルネットワークは、2015年4月よりロボット製作&プログラミング教室「ロボットアカデミー」事業を開始。フランチャイズ...
2018.07.19|コエテコ編集部
「社会で求められる人材を育てたい」子ども向けロボットプログラミング教室「ProgLab」取材レポート
鉄道会社が主となって運営し、全国23箇所に展開するロボットプログラミング教室『ProgLab(プログラボ)』。今回は、2018年4月に開校した東京・葛西教...
2018.07.16|コエテコ編集部
翔泳社、「micro:bit」を使った子ども向けプログラミング&工作ワークショップを開催
翔泳社が、2018年8月2日(木)に秋葉原・書泉ブックタワーにて、「micro:bit」を使った子ども向けの『キラキラ風鈴』をつくるプログラミング&工作ワ...
2018.07.12|コエテコ編集部
ソフトバンク コマース&サービス、プログラミング教育用ロボット「codey rocky」を発売開始
ソフトバンク コマース&サービスは、7月19日よりMakeblock 社のプログラミング教育用ロボット『codey rocky(コードロッキー)』の取り扱...
2018.07.12|コエテコ編集部
パソコンもタブレットも使わないプログラミング学習?『未来実現IT教室』出張授業レポート
『未来実現IT教室~Children's Technology Challenge~』は、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(以下、CTC)が開発した、...
2018.07.11|コエテコ編集部
プログラボ、JRシステムとマイクロビットを使ったワークショップを開催
プログラボはJRシステムとマイクロビットを使ったワークショップを開催すると発表した。 ワークショップで使用するカリキュラムはJRシステムが独自で開発したもの。
2018.07.10|コエテコ編集部
プロスタキッズ、人気YouTuberも登場のプログラミングイベントを8月11日に実施
小学生向けプログラミング教室を展開する『プロスタキッズ』は、人気YouTuberを講師に迎えたプログラミングイベント『〜東京花火大祭×プロスタキッズ〜 プ...
2018.07.10|コエテコ編集部
1人でも多くの子どもプログラミングを『Tech for elementary』代表者インタビュー
小学生向けのキッズプログラミングスクール『Tech for elementary(テックフォーエレメンタリー)』。教室は国内外をあわせて200を超えていま...
2018.07.09|コエテコ編集部
LITALICO×コエテコbyGMOの子供向けプログラミング体験ワークショップ開催!
IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」とプログラミング教育メディア「コエテコbyGMO」が2018年7月29日(日)渋谷セルリアンタワーにて、年...
2018.07.06|コエテコ編集部
CA Tech Kidsが「QUREO」を使った小学校でのプログラミング反転授業を開始
CA Tech Kidsは、奈良県にある帝塚山小学校で小学4年生児童78名を対象にした、オンラインプログラミング学習サービス「QUREO(キュレオ)」使っ...
2018.07.06|コエテコ編集部
「GPリーグ ヤマハ発動機プログラミングコロシアム2018年1都3県大会」が7月21日より開催開始
GPリーグ実行委員会は、「GPリーグ ヤマハ発動機プログラミングコロシアム 2018年1都3県大会」を、2018年7月21日(土)から随時開催することを発...
2018.07.05|コエテコ編集部
プログラミングは全ての子供の明るい未来を開くもの ― 総務省・田村卓也さん
今回取材した総務省の田村卓也氏は、「情報流通振興課 情報活用支援室」という情報島と呼ばれる情報通信の利用を中心としているグループの室長を務めている方です。...
2018.07.04|コエテコ編集部
ポニーキャニオン、夏休みに小学生を対象にした『こどもミュージックプログラミング教室』を開催
ポニーキャニオンは、昨年も実施した1DAYイベント『こどもミュージックプログラミング教室』を、2018年にも東京、千葉、神奈川、埼玉で計14回開催する。
2018.07.03|コエテコ編集部
富士通ラーニングメディアが千葉工業大学と連携し小学生向けの夏休みプログラミングイベントを開催
富士通ラーニングメディアは、同社が展開するプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」が千葉工業大学と連携し、2018年...
2018.07.03|コエテコ編集部
キッズデュオ×プログラボ、夏休みに子ども向け英語ロボットプログラミング体験を実施
英語で預かる学童保育「キッズデュオ」が、ロボットプログラミング教室のプログラボとコラボした、英語でロボットプログラミングをする体験する夏休みのサマースクー...
2018.07.02|コエテコ編集部
ソニー、プログラミングなどが体験できるワークショップイベントを全国5ヶ所で開催
ソニーは『ソニーストア サマー・エデュテインメント』 を7月21日(土)から8月19日(日)まで全国5ヶ所のソニーストア で開催すると発表。 小中学生を...
2018.07.02|コエテコ編集部
WAO!LAB(ワオラボ)がKOOV™を使った小中学生向けワークショップを開催
ロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」 が、大阪南港ATC で行われるデジタルものづくりの祭典「メイカーズバザール大阪Vol.5」 で小...
2018.07.02|コエテコ編集部
保護者の過半数は夏休みに『プログラミング』を習わせたい【イー・ラーニング研究所調べ】
イー・ラーニング研究所が子どものいる親402人に調査した結果、「夏休みにプログラミングを習わせたい」との回答が約8割に上ったという。 その他、「夏休みに...
2018.06.28|コエテコ編集部
2018年度中に全自治体がプログラミング教育への取り組みを行うことが目標【未来の学びコンソーシアム】
『未来の学びコンソーシアム』は、2018年6月22日に『教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等』についての発表会を実施した。
2018.06.28|コエテコ編集部
「ピタゴラスイッチ」の人気ソングといえば「アルゴリズム体操」ですが、そもそも「アルゴリズム」とは何なのでしょうか。今さら聞けない「アルゴリズム」について、...
2018.06.27|コエテコ編集部
コードキャンプ、小中学生向けのプログラミング教室のフランチャイズを開始
コードキャンプは同社が運営する、小・中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」 のフランチャイズを開始したと発表。
2018.06.21|コエテコ編集部
Progate 、プログラミング学習用アプリを開始、タブレット端末での学習が可能に
Progate は、タブレット端末に対応したプログラミング学習用アプリの提供を開始した。 これまではWebブラウザのみで利用可能だったが、iOS、And...
2018.06.19|コエテコ編集部
学研グループ、子ども向けSTEAM教育イベントを夏休みに実施
学研グループのGIビレッジ は、運営するプリスクール&アフタースクール 「クランテテ三田」において 夏休み期間中に「STEAM教育」プログラム『STEA...
2018.06.18|コエテコ編集部
小学生に大人気の「ワオ!スーパーサイエンスショー」が秋田で開催決定!
学習塾「能開センター」と「個別指導Axis(アクシス)」を運営する、株式会社ワオ・コーポレーションが、秋田県秋田市の国際教養大学で小学3~6年生を対象とし...
2018.06.18|コエテコ編集部
イトグチジュニア、ロボット・プログラミングサマースクールの生徒募集を開始
イトグチジュニアが15日、2018年8月6日(月)〜8月23日(木)に行われる小学生向けのロボット・プログラミング教室のサマースクール自由研究講座の生徒募...
2018.06.18|コエテコ編集部
『子供の科学』から、プログラミングに興味をもったママにおススメの新刊が登場!
ロボットプログラミング教室はたくさんあるけど、ご自身が経験したことがない世界だけに、今一つ踏み込めない、というお母さんやお父さんもおられることでしょう。今...
2018.06.18|コエテコ編集部
小学校100校にmicro:bitを無償提供!WDLC「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」発表会レポート
「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」は、WDLCと学校が連携してプログラミング学習のプラットフォームを作ることをコンセプトにしてお...
2018.06.18|コエテコ編集部
子どもにおすすめ!Minecraft(マインクラフト)ってどんなもの?
マインクラフト(マイクラ)が子どものプログラミング教育にぴったりなことをご存知でしたか?この記事ではマイクラが教育に最適な理由10個と、具体的に身につくス...
2018.06.15|コエテコ編集部
日本全国どこに住んでいてもトップレベルの授業が受けられるインターネット家庭教師やタブレット教材は、離島などの遠隔地にいる子どもたちにとって、都市部との差を...
2018.06.14|コエテコ編集部
ドイツの国家戦略プロジェクトに端を発し、少しずつ日本でも耳にするようになってきた「第四次産業革命」。「ITと関係があるのかな?」くらいには思うものの、詳し...
2018.06.13|コエテコ編集部
アーテック、知育ロボット『alilo-アリロ-』の販売を開始
アーテックは2018年6月1日(金)、幼児向けプログラミング知育ロボット『alilo―アリロ―』を 発売した。 『alilo―アリロ―』は、2020...
2018.06.08|コエテコ編集部
現役東大生と与那国島の子どもをつなぐ!日本最西端の島で最先端のプログラミング授業
日本の最西端・沖縄県与那国島。東京から2,000km以上も離れたこの島で、現役東大生による授業が行われているのをごぞんじですか? 現役東大生による双...
2018.06.06|コエテコ編集部
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」 で2018年6月23日・24日の2日間、5歳~中学3年生を対象とした、プログラミングブロック「M...
2018.06.05|コエテコ編集部
『MADE IN SHIBUYA』の子どもたちを育てる街づくり―渋谷区 長谷部健 区長
『ちがいを ちからに 変える街。渋谷区』をコンセプトに新たな街づくりを目指している渋谷区。これからの時代を生きる子どもたちの育成への意欲的な取組みや渋谷区...
2018.06.04|コエテコ編集部
VSNが東京あきる野市の菅生学園初等学校とプログラミング教育普及の取り組みを実施
技術系人材サービス会社のVSNは菅生学園初等学校(東京・あきる野市)とプログラミング教育普及に向けた取り組みを実施すると発表した。 同社は、小・中学校を...
2018.05.30|コエテコ編集部
コードモンキー・スタジオのマスターディストリビューター、ジャパン・トゥエンティワンが、2018年7月19日(木)から8月23日(木)までプログラミング教材...
2018.05.30|コエテコ編集部
3Dプリンターとは? | 使い方は?おすすめ家庭用3Dプリンターまとめ
3Dプリンターという製品が世間に知られるようになってはや数年経ちますが、実際に使ったことがあるという人は少ないと思います。この記事では3Dプリンターの仕組...
2018.05.30|コエテコ編集部
テックプログレスが日本全書を通じて「Scratch Jr(スクラッチジュニア)」を使った幼児向けプログラミング教材の販売を開始。本教材は、世界で最も使用さ...
2018.05.29|コエテコ編集部
CodeCampKIDS×コエテコ 「プログラミング体験ワークショップ」レポート
2018年4月にコードキャンプ株式会社とコエテコが開催した、小学生向け無料プログラミング体験ワークショップの様子をご紹介します。 MIT(マサチューセッ...
2018.05.28|コエテコ編集部
国内初、テックプログレスが名古屋の小学校にプログラミング教材提供
テックプログレスは、名古屋にある学校法人名進研学園 名進研小学校へ、プログラミング教育教材「HighTechスクール」を提供したと発表。プログラミング教育...
2018.05.25|コエテコ編集部
JTBグループは、夏休みの自由研究にぴったりな旅行プラン『こどもの学び旅~いつもと違う夏休み~』を2018年5月25日(金)に発売した。
2018.05.25|コエテコ編集部
セガトイズから遊びと学びが両方できるタブレット型トイが今夏発売!
セガトイズから、プログラミングの勉強や、疑似AIにより新しい学習スタイルを提供するタブレット型トイ「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ マジカ...
2018.05.25|コエテコ編集部
私たちの生活が大きく変わる「第4次産業革命」についてどのくらい知っていますか?この記事さえ読めばすべてバッチリ!産業革命の歴史をふまえ、生活への影響をわか...
2018.05.22|コエテコ編集部
お台場で開催の花火大会で子どもたちがプログラミングした花火が打ち上がる!
小学生向けプログラミング教室「プロスタキッズ」を運営するミスターフュージョンは、東京・お台場海浜公園で2018年8月11日に開催する花火大会『東京花火大祭...
2018.05.21|コエテコ編集部
学研「もののしくみ研究室」、プログラミング学習についてのアンケート調査を公開
学研グループの「もののしくみ研究室」 で全国の会員の保護者を対象にアンケートを実施。プログラミング学習について効果などを調査した。
2018.05.16|コエテコ編集部
ヒューマンアカデミー、アジア3か国の子どもたちが競う「第8回 ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」を開催
ヒューマンアカデミー が、2018年8月25日(土)に東京大学大講堂(安田講堂)にて「第8回 ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」を開催。今回は...
2018.05.16|コエテコ編集部
「KnocknoteEducation」が子供向け1DAYプログラミング夏期講習を開催
Knocknote は、同社が運営する3歳から大人までの総合プログラミングスクール「KnocknoteEducation」の夏休み子ども向けプログラミング...
2018.05.14|コエテコ編集部
小・中学生のための国際ロボット競技会 Universal Robotics Challenge 2018参加チーム募集中!5/27締切
アーテックロボを使用した小・中学生のための国際ロボット競技会 Universal Robotics Challenge 2018(URC)が開催される。第...
2018.05.14|コエテコ編集部
小学生・中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS」がオンラインプログラミングスクールを開校!
小学生・中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」のオンラインのプログラミングスクール「CodeCampKIDS O...
2018.05.14|コエテコ編集部
勉強がもっと好きになる!学研のロボットプログラミング教室「もののしくみ研究室」
学研グループが運営する通学型ロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」。プログラミングを学ぶだけでなく、社会に興味を持ち、勉強することが楽しくなるカ...
2018.05.07|コエテコ編集部
ヒューマンアカデミー×コエテコ「こどもプログラミング体験ワークショップ」レポート
2018年4月にヒューマンアカデミー株式会社とコエテコが開催した、小学生向け無料プログラミングワークショップの様子をご紹介します。 当日使用したのは、世...
2018.05.02|コエテコ編集部
阿部和広さんインタビュー|Scratch 日本語版の翻訳者だから語れるScratchの魅力とは 後編
(後編)150以上の国と地域、40以上の言語で利用されるプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。今回は、このScratchを日本語に訳した阿部...
2018.05.02|コエテコ編集部
阿部和広さんインタビュー|Scratch 日本語版の翻訳者だから語れるScratchの魅力とは 前編
(前編)150以上の国と地域、40以上の言語で利用されるプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。今回は、このScratchを日本語に訳した阿部...
2018.05.01|コエテコ編集部
学研プラスが小・中学生を対象にしたプログラミング1DAYキャンプをGWに連続開催!
株式会社 学研プラスが運営する学研テックプログラムが、小・中学生を対象にしたプログラミング1DAYキャンプをゴールデンウィークから連続開催する。2020年...
2018.05.01|コエテコ編集部
全国各地の子どもたちがプログラミングを学べる環境を。日本最大級のプログラミングスクール「TechAcademy」が子ども向けサービスを開始
オンラインスクール「TechAcademy(テックアカデミー)」が手がける、子供向けプログラミングスクール「TechAcademyキッズ」。全国各地の子ど...
2018.04.25|コエテコ編集部
コエテコx船井総研「2018年子ども向けプログラミング教育市場調査」を実施-2023年の市場規模は226億円に拡大すると予測
プログラミング教育メディア「コエテコ」×船井総研は「2018年 子ども向けプログラミング教育市場調査」を実施しました。 子ども向けプログラミング教育市場...
2018.04.23|コエテコ編集部
どんな子どもにも平等に学びを届けたい!明光義塾がはじめる新たなプログラミング教室「Meiko CodePower」
明光義塾がはじめた、新たな子ども向けプログラミング教室「Meiko CodePower」。授業で使用するかわいいロボットや、明光義塾のノウハウを生かした個...
2018.04.23|コエテコ編集部
富士通グループ発!IT×教育のプロが手がける、子供向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club」
株式会社富士通ラーニングメディアの子供向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」。今回、品川校にお邪魔し、ITと教...
2018.04.19|コエテコ編集部
「ネットリテラシー」とは?1枚の写真で住所が特定されてしまうかも!
ネットが生活に欠かせない今こそ、身につけたいのが「ネットリテラシー」=「インターネットを適切に使いこなす能力」です。知っておかないと、意図せず加害者になっ...
2018.04.19|コエテコ編集部
名前はかわいく、ボディは頑丈?今後ますます注目される『ラズベリーパイ』の魅力
カード型サイズの教育用パソコンとして登場した『ラズベリーパイ(Raspberry Pi)』。低価格高機能の通称「ラズパイ」の魅力や特徴について Japan...
2018.04.18|コエテコ編集部
プログラミングと連動して「算数力」が身につく!RISU式ロボットプログラミング教室の「学びを超える遊び」
ロボットに夢中になっていると、いつのまにか「算数力」が身についてしまう・・・そんな独自のカリキュラムが話題のRISU式ロボットプログラミング教室。楽しいだ...
2018.04.17|コエテコ編集部
『チェンジ・メーカー』を作ろう!日本の教育現場をもっと贅沢に―経済産業省 教育産業室長 浅野大介さん
驚くべきスピードで変化し続ける現代社会において、今の日本の教育は改めてその在り方を問われている中、将来の日本を背負って立つ子どもたちの育て方や今後の教育の...
2018.04.16|コエテコ編集部
初めてでも簡単・楽しい!学研ゼミから小学生向け自習型のオンラインプログラミング学習サービス「ポコタス★Do(ポコタスドゥ)」が登場!
株式会社学研ホールディングスのグループ会社、株式会社学研ゼミから、プログラミングの基礎を楽しく学べる新サービス「ポコタス★Do(ポコタスドゥ)」の提供が2...
2018.04.13|コエテコ編集部
生まれたときからインターネットが身近にある世代「デジタルネイティブ」は、コミュニケーションの方法や考え方がそれまでの世代と異なっていると言われます。この記...
2018.04.13|コエテコ編集部
CA Tech Kids×アドビ 「Kids Creator’s Studio」の成果報告会で小学生が開発したオリジナル作品を発表!
2018年3月27日(火)に大崎ゲートシティホールで行われたサイバーエージェントが運営しているTech Kids Schoolとアドビが共同で行った小学生...
2018.04.10|コエテコ編集部
プログラミング教育指導者養成講座「CodeEdu/」の第4期生の募集開始
キャスタリア株式会社は、高卒以上の児童向けプログラミング教育に携わる人たちが対象のプログラミング教育指導者養成講座「CodeEdu/」(コードエデュ)の2...
2018.04.04|コエテコ編集部
相棒は手のひらサイズのコンピュータ「IchigoJam」!タミヤロボット スクールで「生きる力」を身につける
「タミヤロボットスクール」は、ミニ四駆で有名な株式会社タミヤが企画協力しているロボットスクール。「本物のロボティクス学習をすべての子ども達に」という理念を...
2018.03.30|コエテコ編集部
ひとりひとりの個性を伸ばす!小中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」
コードキャンプ株式会社が新たに展開する子ども向けプログラミングスクール事業「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」。2018年4月からはCod...
2018.03.19|コエテコ編集部
小学2年生の女の子が3年間Scratchで作品を作り続けてどうなったか?
「あるじさん」こと、新妻正夫さん。子どもたちがアットホームな雰囲気でのびのびとプログラミングできるCoderDojoひばりが丘を始めたきっかけやScrat...
2018.03.15|コエテコ編集部
世の中に「プログラミング教育」を広めたい -ロボスク代表・益田耕次さんが、プログラミング教育に携わる理由-
プログラミング・ロボット教室を行う塾に対して、カリキュラムの導入から指導方法までのサポートを行う株式会社ロボスク。代表の益田さんにプログラム教育に携わる理...
2018.03.13|コエテコ編集部
通っているのはNINJA?みんなと一緒に学ぶプログラミングクラブ「CoderDojo」
大学生、社長、そして子どものためのプログラミングクラブ「CoderDojo Kashiwa」の運営者でもある宮島衣瑛(みやじま きりえ)さん。宮島さんとプ...
2018.03.09|コエテコ編集部
小・中学生向けプログラミングスクール 「Gakken Tech Program」レポート
2018年2月某日、渋谷にある「セルリアンタワー」で、子供のためのプログラミングスクール「Gakken Tech Program(学研テックプログラム)」...
2018.03.09|コエテコ編集部
小学校プログラミング教育必修化まであと少し!未来の学びコンソーシアム体制強化で教育現場を全力サポート
未来の学びコンソーシアムは、文部科学省、総務省、経済産業省、そして教育関係者や関連企業・団体など官民一体となって生まれました。組織が誕生した背景や目的、今...
2018.03.07|コエテコ編集部
九州初のプログラミングコンテストを開催 ITキッズフェスティバル「エクサキッズ」体験レポート
2018年2月25日(日)に福岡市中央市民センターで開催されたITキッズフェスティバル「エクサキッズ2018」。 イベントでは、九州で初めての開催とな...
2018.03.06|コエテコ編集部
プログラミングはいまの時代の武器!可愛い子には苦労が必要? 東京大学 松尾豊特任准教授
日本ディープラーニング協会の活動を始め、国内AIの第一人者であり、常にテクノロジーの最先端で走り続ける東京大学 松尾豊特任准教授に働く人材に求められる思考...
2018.03.05|コエテコ編集部
子どもたちにドキドキわくわくしてほしい!「夢を実現するチカラ」を育む『プログラボ』
幼稚園年長~中学生までが対象の「プログラボ」。プログラミング教室なのにプログラミングの習得以上に大切なものを学べるプログラミング教室です。そんな「プログラ...
2018.03.01|コエテコ編集部
“好き”を“学び”に!世界でも勝負できる子どもを育てる(後編)- ロボ団 代表 重見彰則さん
大阪の学童保育から始まった教育スクール「ロボ団」。「子どもは楽しいと思ったことには、とことんついてくる」と語る、自身もロボット好きの少年だったという「ロボ...
2018.02.26|コエテコ編集部
“好き”を“学び”に!世界でも勝負できる子どもを育てる(前編)- ロボ団 代表 重見彰則さん
大阪の学童保育から始まった教育スクール「ロボ団」。「子どもは楽しいと思ったことには、とことんついてくる」と語る、自身もロボット好きの少年だったという「ロボ...
2018.02.26|コエテコ編集部
大田区上池台のロボット・プログラミング教室「BRIDGE」自社開発のオリジナルカリキュラムによる準個別指導
東京都大田区上池台の住宅地に小学生向けロボット・プログラミング教室を展開している「BRIDGE」さん。2017年9月の開校後、自社開発の教材を導入しており...
2018.02.21|コエテコ編集部
本格派ロボットプログラミング教室「エジソンアカデミー」と「自考力キッズ」。未来を生き抜く力を養うカリキュラムとは?
全国700以上の教室を展開する、ロボットプログラミング教室「エジソンアカデミー」。教材とカリキュラムの開発を手がける株式会社アーテックは、大阪府八尾市に本...
2018.02.20|コエテコ編集部
コエテコ×私塾界 「プログラミング教育に関する調査」~プログラミング教育必修化の認知度は約半数~
2020年から始まる「小学校」でのプログラミング教育必修化。現在小学生のお子さんのいる保護者の方はどれぐらい知っているのでしょうか?そんな疑問に答えるため...
2018.02.20|コエテコ編集部
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由(後編)
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由(後編)
2018.02.19|コエテコ編集部
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由(前編)
起業家として、学者として、世界の情報産業に携わってきた株式会社ブロードバンドタワー 代表取締役会長兼社長CEO 藤原洋氏。 なぜこれからの社会でプロ...
2018.02.18|コエテコ編集部
1日で子どもがプログラミングできるようになる学研のプログラミング教室~その「テキスト」の秘密とは?-Gakken Tech Program
学研ブランドのプログラミング教室は2つあり、ひとつは、子どもが定期的に教室に通う『もののしくみ研究室』、もうひとつが『Gakken Tech Progra...
2018.02.14|コエテコ編集部
北千住 キッズ向けプログラミング教室「プログラミー」- 講師は社内のエンジニアが中心!
東京の下町「北千住」 で小学生向けプログラミング教室「プログラミー」が開校します。プログラミーの2018年3月の開校に向けた無料体験会にはなんと1ヶ月間で...
2018.02.14|コエテコ編集部
「Gakken Tech Program」プログラミングキャンプ レポート学研ブランドのテキスト&少人数制の手厚いサポートが魅力!子どもが成長する授業カリキュラム
小学生・中学生を対象としたプログラミングスクール「Gakken Tech Program」。東京・五反田にある学研ビルや首都圏の大型書店などが会場となって...
2018.02.07|コエテコ編集部
科学実験教室から生まれたプログラミング教室『プロ・テック倶楽部』
子どもたちに科学の楽しさを伝えたいと1992年から始まった「サイエンス倶楽部」が新たに展開したもので、科学実験とプログラミングの相性の良さから誕生したそう...
2018.01.25|コエテコ編集部
学校教育の役割はプログラミングとの「良い出会い」をさせること 柏市が行うプログラミング教育とは?
2017年度から市内の全公立小学校でプログラミングの授業を行っているという柏市。30年前から全国に先駆けて行っている「情報教育」をルーツに持つという、柏市...
2018.01.22|コエテコ編集部
Scratch(スクラッチ)のスクリプトでプログラミングを少しずつ覚えよう!|プログラミング入門【2】
子ども向けプログラミングスクールにもよく使われている「Scratch」でプログラミングが簡単に理解できる!少しずつ作ってみよう♪
2018.01.14|コエテコ編集部
プログラミング教育が学べるおもちゃ”キュベット”で遊んでみた!!
この記事ではプログラミングを遊びながら学べる玩具「プリモトイズ キュベット」を紹介します。 実際に私の3歳の息子と5歳の娘に遊ばせてみて、「キュベット」...
2018.01.09|コエテコ編集部
個別指導Axis(アクシス)の「ロボットプログラミング講座」をひと足先に見学してきました!
個別指導Axis(アクシス)では、小学3~6年生を対象にした「ロボットプログラミング講座」の開講を2018年4月に予定しています。全国での一斉開講を控え、...
2018.01.05|コエテコ編集部
近年、いろいろな“モノ”にインターネットをつなげて、より利便性を追求し、生活の質を向上させる「IoT」呼と呼ばれる技術が注目を集めいています。この記事では...
2017.12.31|コエテコ編集部
産業革命は人々の働き方を大きく変えるだけでなく、生活全体を一変させるほどの影響力があります。 この記事では現在進行している言われている「第4次産業革命」...
2017.12.31|コエテコ編集部
この記事では、現代の子どもたちに対して大きな影響を及ぼすことが予想される世界の総人口の増加が、どのような推移をたどり、2100年の時点でどのような変貌を遂...
2017.12.31|コエテコ編集部
AIなどの技術が飛躍的な進歩を遂げたことにより、人間の生活にもたらす影響に関する議論をよく見かけます。その中でも特に多いのが、仕事や雇用に関するものです。...
2017.12.31|コエテコ編集部
アクティブラーニングってなに?これまでの授業との変化を調べてみた
アクティブラーニングとは一体何なのか、そのメリットは何なのか、また現在日本でどれくらい広まり、今後どのような展望が抱けるのか。今回はアクティブラーニングに...
2017.12.31|コエテコ編集部
高校生の勉強と生活に関する意識調査~インターネットでニュース関連の情報を見ること~
「ネットの情報を有効に活用する」という点では日米中韓の高校生の間で大きな差があることが指摘されています。今回は「ニュース」に焦点をあてて、数値を示しながら...
2017.12.31|コエテコ編集部
日米中韓の高校生のプログラミングスキル比較~高校生の勉強と生活に関する意識調査より~
日本は他国よりIT教育が遅れていると言われています。しかし、いまいちピンと来ていない方も多いのではないでしょうか?そこで、高等学校においてのプログラミング...
2017.12.31|コエテコ編集部
21世紀に入ってからの日本人ノーベル賞受賞者数は世界で何位?
毎年10月に発表されるノーベル賞の受賞者。このノーベル賞に選出されている方たちは、一体どのようにして選ばれているのだろうと疑問を感じたことはありませんか?...
2017.12.31|コエテコ編集部
日本の学力は一般的には高いといわれていますが、実際のどうなのでしょうか? 日本だけでなく、他の国がどのような教育を行っているのかも気になるところですね。...
2017.12.31|コエテコ編集部
現在、日本でIT人材の不足が大きな問題となっていることをご存知でしょうか。 インターネットやIoTサービスが目まぐるしく発展しているにも関わらず、人材不...
2017.12.31|コエテコ編集部
どこよりも簡単!Scratch(スクラッチ)のはじめかた|プログラミング入門
子ども向けプログラミングスクールでもよく使われている「Scratch」。プログラミングと聞くと「難しそう」「分からない」といった先入観があるかと思います。...
2017.12.22|コエテコ編集部
ヒューマンアカデミーロボット教室「ロボティクスプロフェッサーコース」初の全国大会 「第1回ロボプロ全国大会」レポート
2017年12月2日、千葉工業大学の東京スカイツリータウン®にあるキャンパスで、ヒューマンアカデミーロボット教室、「ロボティクスプロフェッサーコース」によ...
2017.12.15|コエテコ編集部
家庭教師のトライが主催するKOOV™を使ったロボット・プログラミング教室1日体験イベントに行ってみました。
小学生向けに新設されたトライ式プログラミング教室。ソニー・グローバルエデュケーションのKOOV(クーブ)を使ったロボット・プログラミング教室の体験イベント...
2017.12.14|コエテコ編集部
ヒューマンアカデミー「こどもプログラミング教室」の指導教材開発現場に潜入!その意外な実態をレポート
2017年6月に開講したばかりのヒューマンアカデミー「こどもプログラミング教室」の舞台裏、開発カリキュラムのトライアル現場に行ってきました。「ヒューマンア...
2017.12.13|コエテコ編集部
ITロボット塾 総合IT力育成教育教室授業をのぞいて見ました|静岡県浜松市
小学校2年生から高校生を対象としたITロボット塾。ロボットプログラミング講座の開発経緯やカリキュラムの特徴について、株式会社CAIメディアの代表取締役社長...
2017.12.13|コエテコ編集部
プログラミング学習用のおもちゃって何?家庭で楽しめる知育玩具紹介!
プログラミング学習用ツールの中には「おもちゃ」として、気軽に遊べるものも数多くあるのをご存知でしょうか? この記事では小学生におすすめのプログラミング学...
2017.12.11|コエテコ編集部
ヒューマンアカデミーの「プログラミング教室」カリキュラムの詳細に迫る
小学1年生~6年生を対象としたヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室。ロボット教室に通う生徒さんや保護者の要望を受けての開発経緯やカリキュラムの特徴...
2017.11.27|コエテコ編集部
小学生のお子様の「プログラミングスクール」に関しての調査 ~プログラミングスクールの経験は1割と少数
子どもにさせたい習い事で「プログラミング」が1位になるなど(※)、今「プログラミング教育」に注目が集まっています。今回「コエテコ」編集部では、小学生のお子...
2017.11.10|コエテコ編集部