【プログラミングスクールの闇】やめとけっていわれるけど現実は?
「プログラミングスクールに通っても、就職できるとは限らない」といった話は、耳にすることもあるでしょう。 プログラミングスクールに授業料を払いさえすれば、誰しもプログラミングを完全に理...
2021.04.12|コエテコ編集部
WordPressが学べるスクールはどこ?転職時に役立つスキルとは
この記事では、WordPressの特徴やWordPressが学べるスクールについてわかりやすく解説します。初心者にとっては、難解で挫折しやすいのがWordPressの特徴です。これから...
2021.04.12|コエテコ編集部
プログラミングスクール卒業後の年収のリアルは?スクール別の転職先を紹介!
一般的には、エンジニアはほかの職業よりもスキルを要するため、年収が高いことでも知られています。 この記事では、プログラミングスクール卒業後にどれくらいの年収が得られるか、スクール...
2021.04.11|コエテコ編集部
プログラミングを自宅学習するデメリットはある?効率の良い学習方法とは
プログラミングを学ぶためには大きく分けて、自宅学習する方法とプログラミングスクールに通う方法があります。どちらの学習が自分に合うか、メリットとデメリットを理解してから始めたいですね。こ...
2021.04.11|コエテコ編集部
エンジニアって地方には仕事がある?都心部と地方の求人を徹底比較!
成長を続けるIT業界ですが、都市部と地方では求人数に偏りもあるのが現状です。 この記事では、地方エンジニアになるメリットやデメリット、地方でエンジニアに就職・転職する方法をわかりやす...
2021.04.10|コエテコ編集部
SES・受託事業会社とは?どのような違いがあるかを徹底解説!
プログラミングを学んで就職を視野に入れたとき、SESと受託事業会社の違いがわからない人もいるでしょう。違いを理解することで、就職における舵をどのように切るべきかも目星が付けられます。S...
2021.04.10|コエテコ編集部
プログラミングスクールに通うと副業で稼げるようになるって本当?
「プログラミングを学んで副業で稼ぎたい!」と考えたときに、どのような方法があるのか気になる人もいますよね。 この記事では、プログラミングの副業で稼ぐことのメリットや方法、おすすめのプ...
2021.04.09|コエテコ編集部
プログラミングスクールの転職サポートが知りたい!支援って必要なの?
プログラミングスクールの多くでは、生徒がスムーズに就職できるように転職支援を行っています。しかし、転職サポートを受けたとしても100%の生徒が転職に成功するわけではありません。 この...
2021.04.09|コエテコ編集部
プログラミングスクールが無料(0円)で通える?スクールの真実を暴く!
「入会金・授業料は完全無料!」などと謳っているプログラミングスクールが増えています。しかし、プログラミングスクールは収益がなければ、運営することはできません。 この記事では、無料でプ...
2021.04.08|コエテコ編集部
プログラミングに効果的な学習方法ってあるの?独学とプログラミングスクールを徹底比較!
この記事では、プログラミングの効果的な学習方法について紹介します。独学とプログラミングスクールでの学習も徹底比較しますので、今後スクールに通うことを検討している場合にはぜひ参考にしてみ...
2021.04.07|コエテコ編集部
フリーランスエンジニアとはどんな職業?仕事内容や案件獲得方法を紹介!
フリーランスエンジニアは自由に働きやすい職種ではありますが、メリットとデメリットがあります。あらかじめ理解してから、フリーランスエンジニアの道へと踏み出したいですね。この記事では、フリ...
2021.04.06|コエテコ編集部
【体験談】プログラミングを学ぶと就職が有利になる理由と就職方法について解説
プログラミングは、手軽に身に付けられるスキルではありません。そのため、多くの企業からも求められるスキルだといえるでしょう。 この記事では、プログラミングが就職に有利なる理由や有利...
2021.04.06|コエテコ編集部
プログラミングスクールに通うことでどんなキャリアパスが描ける?
この記事では、キャリアパスの意味や希望するキャリアパスを描きやすいプログラミングスクールをわかりやすく紹介します。キャリアパスを正しく理解して、転職活動を成功させましょう!
2021.04.05|コエテコ編集部
【2021年最新版】おすすめのWebマーケティングスクールまとめ6選
独学でWebマーケティングを理解するのは、難しいことです。ネットには多くのWebマーケティングに関する情報がありますが、必要な情報を取捨選択するのも大変な場合もあるでしょう。この記事で...
2021.04.04|コエテコ編集部
【2021年最新版】おすすめのコーチングスクールまとめ6選
他社の成長を促すコーチングという考えはアメリカで生まれ、世界で採用されるようになりました。部下への教育などに迷っている場合には、ぜひコーチングを活用してみたいですね。この記事では、おす...
2021.04.04|コエテコ編集部
【2021年最新版】おすすめの企業向けエンジニア研修・育成サービスまとめ6選
新人エンジニアをフォローするために、さまざまな企業が育成・研修サービスを行っているのをご存じですか?育成・研修サービスの料金に幅はありますが、安価な価格で利用できるものもあります。 ...
2021.04.03|コエテコ編集部
【2021年最新版】おすすめの動画編集スクールまとめ6選
動画編集は、簡単なものなら誰でもチャレンジしやすいことが特徴です。最低限のパソコンスキルさえ身に付いていれば、動画編集を習得するのに長い期間はかからないでしょう。 この記事では、...
2021.04.03|コエテコ編集部
【2021年最新版】おすすめのエンジニア転職エージェントまとめ6選
エンジニアとして働いている人のなかには、転職を検討している人もいるでしょう。 転職エージェントを選ぶ時にはいくつかの注意点があるため、転職活動を始める前に確認しておきたいですね。この...
2021.04.02|コエテコ編集部
中高生向けオンラインプログラミングスクールのおすすめが知りたい!
プログラミングに馴染みがない中高生でも、近年ではプログラミングスクールに通う生徒が増加傾向です。その理由は、2024年からプログラミングが大学入試に加わることが関係していると考えられま...
2021.04.01|コエテコ編集部
おすすめの子供向けオンライン習い事って何がある?受験向け習い事一覧!
この記事では、受験向けのオンライン習い事の種類やメリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。「どのオンライン習い事が良いのかわからない」という人のために、おすすめオンライン習い事5...
2021.03.31|コエテコ編集部
プログラミングスクールで英語を学ぶ必要はある?利用できるサービスとは
プログラミングと英語を一緒に学べるプログラミングサービスやスクールは増加傾向にあります。 この記事では、プログラミング×英語が注目を集めている理由や、プログラミングと英語が一緒に学べ...
2021.03.30|コエテコ編集部
プログラミングスクールにおける転職保証とはどんな制度なの?
プログラミングスクールを利用しようと調べているときに「転職保証」や「転職支援」などのキーワードを見かけることもあるでしょう。 この記事では、転職保証と転職支援の違いや、転職保証が手厚...
2021.03.29|コエテコ編集部
子ども向けでおすすめのプログラミング教室を比較してみよう!
学校の授業だけでは補いきれない部分をサポートしてくれたり、プログラミングの導入をスムーズにしてくれたりするのが子ども向けプログラミング教室です。 この記事では、実際にコエテコが取...
2021.03.31|コエテコ編集部
【2021年最新版】おすすめのWEBデザインスクールまとめ8選
確実にWEBデザインのスキルを身に付けたいなら、WEBデザインスクールへの入会も検討してみましょう。WEBデザインスクールはWEBデザインの基礎知識を学ぶだけではなく、実践的で応用でき...
2021.03.27|コエテコ編集部
大学生におすすめのプログラミングスクールはどれ?選び方も徹底解説!
大学生活のなかで、プログラミングを学んでみたいと考える人もいるでしょう。「IT業界に就職するため」「プログラミングで開発してみたい」など、興味を持つきっかけはさまざまですよね。この記事...
2021.03.26|コエテコ編集部
【入門ガイド】プログラミング初心者が知っておくべき注意点とは?学ぶべき言語やおすすめスクールまとめ
プログラミングを学び始めたばかりのときには、さまざまな疑問を抱くこともあるでしょう。「どんな職業に就けるの?」「学ぶときの注意点は何かあるの?」など、学び続けていくことで知りたいことも...
2021.03.25|コエテコ編集部
プログラミングスクールと専門学校との違いが知りたい!どちらを選ぶのがベスト?
プログラミングを学びたいと考えたときに、プログラミングスクールと専門学校のどちらへ通えば良いのかわからない人もいますよね。どちらに通った場合でも一長一短ですが、より自分の目的に沿った方...
2021.03.24|コエテコ編集部
子どもの英会話スクールはどこがおすすめなの?知っておきたい選び方!
2020年より「外国語活動」が小学校3年生から行われるようになり、教科としての「英語」は小学校5年生から学び始めることになりました。 この記事では、子ども向け英会話スクールの選び方や...
2021.03.31|コエテコ編集部
SDGsとは何のこと?背景や取組みをまるごとわかりやすく解説!
メディアやネットのなかでも見かける機会が多くなった「SDGs」という略語。 SDGsは世界が抱える問題でもあり、わたし達1人ひとりが今まさに抱えている問題でもあります。 この記事で...
2021.03.22|コエテコ編集部
モンテッソーリ教育とは|具体的にはどんなことをする?特徴や概要を徹底解説
「モンテッソーリ教育ってよく聞くけど、一体どんな教育なの?」など、疑問に感じる保護者も多いでしょう。 モンテッソーリ教育は、言わば「教育の基礎となる考え方」ともいえます。この記事では...
2021.03.21|コエテコ編集部
おすすめの中学生タブレット学習5選!内容や料金を詳しくご紹介
タブレット学習にはさまざまな種類がリリースされていますが、メリットやデメリットを理解したうえで導入を検討したいですね。この記事では、タブレット学習の概要からメリット・デメリットまでわか...
2021.03.20|コエテコ編集部
大学受験に向けて選びたい!高校生におすすめのオンライン学習塾とは?
多くの受験生にとって、塾選びには時間をかけていられないケースがほとんどです。 そこで、コエテコでは高校生におすすめのオンライン学習塾3選やオンライン指導の種類について詳しく解説します...
2021.03.19|コエテコ編集部
大学受験におすすめ!高校生向けオンライン家庭教師とは?
大学受験を控えた高校生にとって、受験勉強をフォローする塾選びは悩ましい課題になりますよね。この記事では、オンライン家庭教師とオンライン塾の違いやおすすめオンライン家庭教師5選をわかりや...
2021.03.31|コエテコ編集部
オンライン学習塾のメリット・デメリットを知ろう!入塾する前の注意点
感染症などの不安要素も多い昨今では、オンライン学習塾は増加している傾向があります。 この記事では、オンライン学習塾の現状や選択する上でのメリット・デメリットなどをわかりやすく解説しま...
2021.03.17|コエテコ編集部
オンラインの子ども英会話って英語力が伸びるの?おすすめ英語塾も紹介!
通学するよりも、手軽に利用しやすい子ども向けオンライン英会話。この記事では、子ども向けオンライン英会話の特徴やメリット・デメリットなどを詳しく解説します。初めて導入を検討しているときに...
2021.03.16|コエテコ編集部
おすすめのアプリ学習は無料で利用できるって本当?アプリの特徴とは
スマートフォンやタブレットを扱う小学生が増加するのに伴い、学習用アプリケーションが数多くリリースされています。膨大な量のアプリ学習のなかには悪質なものもあるため、十分注意して選ぶように...
2021.03.15|コエテコ編集部
オンライン家庭教師を検討するときに知っておきたいメリット・デメリット
「オンライン家庭教師でも成績はアップする?」「オンライン家庭教師の相場はどれくらい?」など、オンライン学習初心者にとっては疑問に感じることもあるでしょう。 この記事では、オンライ...
2021.03.14|コエテコ編集部
おすすめのキッズオンラインレッスンが知りたい!利用するときの注意点
低年齢からタブレットやスマートフォンに触れる機会が増えたことから、キッズ向けのオンラインレッスンは急速に増えていきました。それに伴って、オンラインレッスンを検討する家庭も多くあるでしょ...
2021.03.13|コエテコ編集部
【おすすめ】中学生向けのオンライン家庭教師の特徴や選び方とは?
オンライン家庭教師を導入するときには、メリット・デメリットを理解したうえで導入することがポイントです。長く付き合える家庭教師を見つけるためにも、おすすめのオンライン家庭教師もチェックし...
2021.03.31|コエテコ編集部
おすすめの中学生オンライン学習塾5選!特色や注意点についても紹介
もし、パソコンに向き合う習慣がついているのなら、オンライン学習塾の導入を検討してみるのはいかがでしょうか? この記事では、オンライン学習塾の特色や利用するうえでの注意点をわかりやすく...
2021.03.11|コエテコ編集部
【おすすめ】小学生向けのオンライン家庭教師の選び方が知りたい!
自宅でオンライン家庭教師を導入する際には、特徴や導入機材をあらかじめ確認しておくことが大切です。導入機材をこれから揃える場合には、オンライン家庭教師に必要物品を確認してから揃えるように...
2021.03.31|コエテコ編集部
おすすめの小学生オンライン学習塾はどれ?塾探しに知るべきポイント!
オンライン学習塾を検討するときに「本当に子どもは授業に集中できるのか?」「オンライン学習塾に通って学力は上がるのか?」と不安になることもあるでしょう。 この記事では、オンライン学...
2021.03.09|コエテコ編集部
【独自取材に基づく】30代・未経験におすすめのプログラミングスクールの特徴とは
プログラミングスクールを選ぶときには、カリキュラムの内容や転職サポートなど押さえておきたいポイントがあります。この記事では、コエテコが独自取材を行ったおすすめプログラミングスクールもご...
2021.03.08|コエテコ編集部
コエテコ byGMO「いま注目の習い事! 子供向けプログラミング教室とは?」保護者向けオンライン説明会開催!
2020年プログラミング教育必修化、GIGAスクール構想でますます注目される子供向けロボット・プログラミング教室。お子様への通塾を検討される保護者の方が年々増えており、これからお子さま...
2021.03.08|コエテコ編集部
【独自取材スクールのみ】大人向けプログラミングスクールの失敗しない選び方とは
プログラミングスクールを選ぶときには、利用者の実際の声や料金制度、具体的なカリキュラムや転職支援など、あらかじめチェックしておくべきポイントがあります。 スクール入会後に後悔したとし...
2021.03.07|コエテコ編集部
【独自取材に基づく】「プログラミングスクールはやめとけ」と言われる理由は?
プログラミング(エンジニア)人気は年々高まっており、それに伴いスクールの数も増えているのが現状です。スクール数が増えれば当然、悪質なスクールや運営実態があいまいなスクールも出てくるもの...
2021.03.06|コエテコ編集部
【独自取材スクールのみ】就職・転職に強いプログラミングスクールは?
「プログラミングを学ぶなら、一生ものの仕事にしたい!」と考える人も多いのではないでしょうか? そのようなときには、プログラミングスクールへの入会を視野に入れることもあるでしょう。この...
2021.03.05|コエテコ編集部
【教室掲載数No. 1】おすすめの子供向けプログラミングスクール9選【実際に取材した教室のみ】
「コエテコ by GMO」は、プログラミング教室掲載数が国内No. 1ポータルサイトでもあり、 実際に利用されている風景や子ども達の声、講師へのインタビューなどを数多く行ってきました。...
2021.03.16|コエテコ編集部
プログラミング未経験からエンジニアに転職するのは可能?成功事例の皆さんに独占インタビュー
2020年に新型コロナウイルスが流行し、わたし達の生活や働き方は大きく変化しました。 多くの知識を身に付ける必要がある「エンジニア」は、転職を考える人達から注目を集めている職業の1つ...
2021.02.23|コエテコ編集部
プログラミングを学ぶと就職に有利になる?小学校からプログラミング教育が必修化!
ついに小学校でプログラミング教育が必修化しました。これから就職や転職をひかえている人にとって「プログラミングを学んでおいた方がいいの?」と不安に思うこともあるかもしれませんね。 この...
2021.02.21|コエテコ編集部
プログラマーに転職、どんな心構えが必要?後悔しないために知っておきたいポイントとは
エンジニア転職によって高収入獲得を呼びかけるスクール広告もよくあります。でも、本当にすべてのプログラミングエンジニアが高収入を得られるかというと、そんな簡単な話ではないようです。 こ...
2021.02.20|コエテコ編集部
特徴別おすすめプログラミングスクール|そもそも通うのが正解?スクールの強みを見きわめよう
プログラミングスクールに通うためにはまとまった資金が必要になるため、二の足を踏む人もいるでしょう。プログラミングスクールには、それぞれに特徴があり強みも異なります。後悔しないためにも、...
2021.02.19|コエテコ編集部
プログラミングスクールのよくある質問を徹底解説|どの言語がおすすめ?返金保証って?未経験者のギモン9選
将来のためにプログラミングスキル(Webデザインを含む)を身につけたいと考える方が増える一方で、コエテコ編集部には「インターネット上の記事は良いことばかり書かれており、信頼できない」「...
2021.02.18|コエテコ編集部
プログラマーに就職するにはどうすればいい?実際に転職した人のインタビューまとめ
プログラマーと一言でいっても、仕事の内容がイメージしづらい人もいるかもしれませんね。 プログラマーとして就職することを検討している人のなかには「何を準備すれば良いのかわからない」とい...
2021.02.15|コエテコ編集部
フリーランス独立に適しているプログラミングスクールの条件とは?独占インタビュー記事あり!
プログラマーとしての経験を積むためにも、プログラミングスクール選びにはこだわりたいもの。 学び方次第で、フリーランス独立は近くも遠くもなるでしょう。 この記事では、フリーランスプロ...
2021.02.13|コエテコ編集部
フリーランスプログラマーとして独立する際の注意点とは?仕事を見つける方法はこんなにある!
プログラマーとして働くには、会社に所属するタイプとフリーランスになるタイプの2種類があります。 より自由に自分の時間を使いながら働けるのは、フリーランスプログラマーです。 この記事...
2021.02.09|コエテコ編集部
【初心者向け】プログラミング学習方法まとめ|初心者が効率良く成長する方法とは?
どのような目的であっても、まずはプログラミングに実際に触れることが吉! プログラミング教材には、無料のコンテンツも数多くリリースされています。 この記事では、プログラミングにお...
2021.02.07|コエテコ編集部
完全初心者がプログラミングを始めるには?おすすめの方法をゼロから解説|
テレワークで安定した仕事として、注目されるプログラミング。 プログラミング初心者にとって気になる「必要な環境」や「独学できるおすすめの教材」などについて、わかりやすくまとめました...
2021.03.31|コエテコ編集部
プログラミングスクールの「返金保証」の落とし穴!公的給付金利用で最大70%オフになるスクールとは?
プログラミングスクールのなかには「返金保証」を強みとして、展開されているスクールもあります。 でも「返金保証」にも、さまざまな条件があります。 この記事では、プログラミングスクール...
2021.02.05|コエテコ編集部
「土日だけプログラマー副業」が増えている!現役エンジニア・未経験者向けに注意点を徹底解説
今回の記事では、週末だけ副業を考えている現役プログラマー・これからプログラミングを学び副業にしたい人向けに、「土日だけプログラミングを副業にすること」についてまとめました。現役と未経験...
2021.01.28|コエテコ編集部
女性プログラマーはどれくらいいる?|全体の2割が女性!2009年と比較して4倍に増加
長らく男性社会のイメージがあったエンジニア職ですが、最近の動向はどうなっているのでしょうか。 女性プログラマー進出について、またプログラマー・エンジニア業界は女性にとって働きやすい環...
2021.01.27|コエテコ編集部
「コエテコ byGMO」、 小学生向けのプログラミング・ロボット教室掲載数でNo.1を達成! ~教室掲載数は201...
プログラミング教育ポータルサイト「コエテコ 」は、掲載する小学生向けのプログラミング・ロボット教室数が1万265校にのぼり、業界No.1* となりましたのでお知らせいたします。
2021.01.26|コエテコ編集部
【2021年徹底比較】プログラミングスクールおすすめ3選|卒業生インタビューも実施、デメリット・注意点も正直比較
大人向けのプログラミングスクールを探していると、「どれも同じに見える」という人も多いのではないでしょうか。この記事では、コエテコで卒業生インタビューをした3つのスクールの特徴とメリット...
2021.01.14|コエテコ編集部
テックアカデミー【評判・口コミ・料金・転職サポート】まるっとわかる徹底解説!
今回の記事では、オンラインプログラミングスクール受講者数No.1のTechAcademyについてご紹介します。TechAcademyの特徴のほか、料金や割引について、どのような流れで学...
2021.01.12|コエテコ編集部
女性が未経験からプログラマーになるには?近道ポイント3つとおすすめのスクールまとめ
プログラマーやエンジニアというと女性が少ないイメージがありますね。さらに全くの未経験からプログラマーになるのは「難しそう」「経験なしでも就職できるの?」といった声もよく耳にします。 ...
2020.12.28|コエテコ編集部
2020年のふりかえり:コエテコ人気の記事10選
激動の2020年。新型コロナウィルスの影響により、社会全体が大きな変化を迎えました。プログラミング教育をわかりやすく伝えるメディア「コエテコ」では、保護者支援の一環として休校支援サービ...
2020.12.25|コエテコ編集部
テレワークとは?リモートワークとは何が違う?過ごし方の注意点まとめ
最近ではよく耳にするようになったテレワーク。「通勤がなくなってラクになった」などメリットも多いのですが、注意して過ごさないとストレスがたまるという声もありますね。今回の記事では、まずテ...
2020.12.25|コエテコ編集部
フリーランスエンジニアとは?サラリーマンエンジニアと比較したメリット・デメリット
今回はフリーランスエンジニアとサラリーマンエンジニアの違いについて解説します。 「現在会社に所属しているがフリーランスエンジニアに興味がある」 「スキルを学んでいる最中だが、フリー...
2021.01.12|コエテコ編集部
2021年最新版 エンジニアの平均年収はいくら?全体平均と比べて○○円も高い!
「エンジニアになりたいけど平均年収はどれくらいだろう?」 「今エンジニアとして働いているけどもらっている年収は普通?」 エンジニアとして働いている人・これから働きたいと思っている人...
2020.12.28|コエテコ編集部
「女の子が取り組みやすいプログラミング教育環境を作る」人気プログラミング教室の女性スタッフが語るAfrel ONE...
2020年11月25日の13時から、株式会社アフレルが主催するセミナー「Afrel ONE Mission!」が行われました。 女の子が取り組みやすいプログラミング教育の在り方につい...
2021.01.04|コエテコ編集部
教室数国内No.1「QUREOプログラミング教室」が全国2,000教室突破!第1回Global e-Learnin...
プログラミング教材の開発・運営・販売事業を行う株式会社キュレオが運営する小学生のためのプログラミング教室「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」が、国内47都道府県で2,000教室...
2020.12.21|コエテコ編集部
株式会社アフレル、プログラミング教室の「成功報酬型コンサルティング」サービス開始!初期費用0円で教室新規開設・立て...
こども向けプログラミング教室の開設や運営の支援を行なっている株式会社アフレルは、初期費用0円でプログラミング教室の新規開設や立て直しを支援する「成功報酬型コンサルティング」サービスの提...
2021.03.31|コエテコ編集部
「お正月にKOOVかして!キャンペーン」おうちで「創造型プログラミング学習」を無料体験開始!
ソニー・グローバルエデュケーションは自宅で年末年始を過ごす子どもたち向けにロボット・プログラミング学習キットのKOOVキットを貸し出すキャンペーンを実施します。 「お正月にKOOVか...
2020.12.21|コエテコ編集部
2030年IT人材が最大79万人も不足するって本当?政府はどんな対策をしている?
IT人材は2030年には最大で79万人不足すると経済産業省が発表しています。 世界中におけるデジタル環境が加速化する中で、日本が後れをとらないためにも必要とされるIT人材の育成は急務...
2020.12.19|コエテコ編集部
Webサイト制作とは?副業にする場合の相場は?依頼が探せるサイトまとめ
この記事では、Web制作とは?から、副業で稼げるのか、相場はいくらくらいなのか、依頼を受けられるサイトは、などをわかりやすく解説します。「Web制作に興味あるけどよくわからない」 「...
2020.12.22|コエテコ編集部
2020年12月20日(日)オンラインライブ配信! 全国のITキッズの祭典「EXA KIDS 2020」ファイナリ...
「EXA KIDS 2020」ファイナリスト20組のファイナリスト20名が決定しました! ファイナリストには小学校3年生の子もいらっしゃるんですね。チームで参加している子だと、なんと...
2020.12.14|コエテコ編集部
12月12~13日、LITALICOワンダーが子どもによるIT×ものづくりの祭典『ワンダーメイクフェス7』開催!
年長・小学生~高校生がプログラミングやロボット製作を学べる、IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」は、2020年12月12日(土)~13日(日)の2日間、子どもによるプログラ...
2020.12.10|コエテコ編集部
「コエテコ byGMO」、2021年1月14日(木)・15日(金)に 『子ども向け民間プログラミング教育カンファレ...
「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、『子ども向け民間プログラミング教育カンファレンス2021』を、2021年1月14日(木)・15日(金)にオンライン(Zoomウェビナー)に...
2021.01.13|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業で旅費や交通費は支給される?
中小企業庁と中小機構がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 IT専門家の力で中小企業をサポートする事業ですが、旅費・交通費は謝金の対...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業|契約期間中に、中⼩企業との契約を解除することはできる?
中小企業庁と中小機構がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 フリーランス・副業・兼業のIT専門家が中小企業のデジタル化に取り組む制...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業|IT専⾨家の⽀援をサポートするツールに何がある?
中小企業庁と中小機構がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 支援に際しては、いままで面識のなかった中小企業とIT専門家が業務委託契...
2021.01.28|コエテコ編集部
実際の事例で紹介!「中小企業デジタル化応援隊」事業の支援内容と予算は?
中小企業庁と中小機構がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 最低でも時間単価4,000円(税込)の報酬が期待できると聞いて心躍るフ...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」で提出する「支援計画」はどうつくる?
「中小企業デジタル化応援隊」事業で、フリーランス・副業・兼業のIT専門家がマッチングされた中小企業と締約するために欠かせないツールが支援計画となります。 ここでは事務局システムへの支...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業でIT専門家の作業を効率化する「支援計画サンプル」はどうつくればいい?
中小企業庁と中小機構がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 その担い手となるのがフリーランス・副業・兼業の立場のIT専門家です。 ...
2021.01.28|コエテコ編集部
プログラミングの「黒い画面」の正体って?なぜ黒いイメージがある?カンタン解説
プログラマーの人の画面って黒い画面のイメージってありませんか? 職場に技術職の人がいる場合だと、目にしたことがある方もいるかもしれませんね。 これらはどのようなときに使う画面なので...
2020.12.02|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業でハードウエア・ソフトウエアの購⼊は、謝⾦の対象になる?
中小企業庁と中小機構がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 事業のシステム化を進めてきた経験がとぼしい企業では、デジタル化とは「ハ...
2021.01.28|コエテコ編集部
時間単価500円(税込)からプロの技術指導が受けられる|「中小企業デジタル化応援隊」事業とは?
「中小企業デジタル化応援隊」事業とは、デジタル化のニーズにとまどう中小企業の悩みをフリーランス・副業・兼業で働くIT専門家がサポートする取り組みです。 中小企業にとってありがたいのは...
2021.01.28|コエテコ編集部
(体験レポート)ソニー・グローバルエデュケーション「KOOV ベーシックキット2」ではどんな遊び方ができる?
2020年11月10日、株式会社ソニー・グローバルエデュケーションはオンライン学習サービス「CREATE by KOOV」の受講申し込み受付を開始しました。2021年1月10日(日)ま...
2021.03.31|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」IT専門家の支援は、何を、どこまでサポートする?
中小企業庁と中小機構がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 2021年2月28日までに支援計画を提案→協議→同意→支援を開始して実...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」で謝金の対象になるものと、ならないものは?
中小企業庁と中小機構(独立行政法人 中小企業基盤整備機構)がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 ここで注意したいのは、制度上謝金...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業で、中小企業と事前⾯談の機会はある?協議の仕方は?
中小企業庁と中小機構がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 フリーランス・副業・兼業のIT専門家が、中小企業とマッチングされて、ハ...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」で、IT専門家と中⼩企業はどのようにマッチングされる?
中小企業庁と中小機構(中小企業基盤整備機構)がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 今回、マッチングには「事務局マッチング」「セル...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業に会社員の副業・兼業として登録申請できるか?
中小企業庁と中小機構(中小企業基盤整備機構)がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 その担い手となるのがフリーランス・副業・兼業...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業|希望時間単価(税込)設定のポイントとは?
中小企業庁と中小機構(中小企業基盤整備機構)がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。登録申請時には希望時間単価(税込)を記入する必要が...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業でIT専門家の登録に必要な書類と写真とは?
中小企業庁と中小機構(中小企業基盤整備機構)がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 その担い手となるのがフリーランス・副業・兼業な...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業に「屋号」で働くIT専門家(フリーランス)が登録するには?
中小企業庁と中小機構(中小企業基盤整備機構)がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 その担い手となるのがフリーランス・副業・兼業な...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業に「一人会社」で登録するには?
フリーランス、副業、兼業で働くIT専門家に社会貢献の機会と収入増をもたらす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 法人成り(一人会社)のIT専門家は対象に入るのでしょうか? 結論、一人...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業に参加する、SMEサポーターとは?
デジタル化に苦しむ中小企業にIT専門家が手を差しのべる「中小企業デジタル化応援隊」事業。フリーランス、副業、兼業のIT専門家が直接応募するほかにSMEサポーターが企業として参加するとい...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業に登録できる「IT専門家」ってだれ?資格は必要?
中小企業庁と中小機構(独立行政法人 中小企業基盤整備機構) がタッグを組んでスタートさせた「中小企業デジタル化応援隊」事業。IT専門家に社会貢献と収入アップの好機会を提供しようというも...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業でどのくらい稼げる?上限はある?
中小企業庁と独立行政法人 中小機構がタッグを組んで日本のデジタル社会のレベルアップをめざす「中小企業デジタル化応援隊」事業。 応募したIT専門家にとっても、基本的に時間単価4,000...
2021.01.28|コエテコ編集部
「中小企業デジタル化応援隊」事業で生かせるIT専門家のスキルとは?
デジタル化推進の一歩がなかなか踏み出せずに悩む中小企業を、時間的に余裕のあるIT専門家がサポートする。それが、2020年(令和2年)9月1日から登録申請受付のはじまった「中小企業デジタ...
2021.01.28|コエテコ編集部
日本初!子どものためのロボット作品コミュニティロボットのしくみとプログラミングを自宅で学べる「つくロボ」サービス開始
ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営するエディオングループの夢見る株式会社は2020年11月1日(日)に、新サービスである「つくロボ」のサービスを開始しました。 つくロボは、L...
2021.03.31|コエテコ編集部
好奇心が未来をつくるオンラインテーマパーク『SOZOW(ソーゾウ)』を2021年1月スタート!無料先行体験の受付も開始
Go Visions株式会社は、小・中学生を対象とした、子どもの創造性や自己肯定感等の非認知能力を育むアクティビティを自宅で体験できるオンラインサービス『SOZOW(ソーゾウ)』を...
2020.11.09|コエテコ編集部
プログラミング学習ではアウトプットが大事?理由と方法まとめ
新型コロナウイルスの影響もあり、副業や転職のためにプログラミングの学習を始める人が多いようです。オンラインでの学習教材も充実していますし、自分の好きな方法で気軽に学習を始められるように...
2020.11.06|コエテコ編集部
第7回EdTech推進議員連盟会合:新型コロナ第2波以降の流行を見据えた『GIGAスクール構想』の残された課題について
本日2020年10月30日(金)に衆議院第一議員会館において、自由民主党のEdTech推進議員連盟の会合が実施され、以下3点を中心に議論されました。 1)「個別最適な学び」を実現する...
2020.10.30|コエテコ編集部
登録してみた!「中小企業デジタル化応援隊」事業に登録申請するための完全マニュアル
苦闘と我慢の2020年。でも、フリーランス、副業、兼業で働くIT専門家の皆さんに朗報です。 仕事量減少などの理由で時間の余ったIT専門家と、デジタル化に悩む中小企業をマッチングする「...
2020.11.25|コエテコ編集部
中小企業デジタル化応援隊とは?|業務内容や報酬、登録資格をわかりやすく紹介
中小企業庁と中小機構はこの9月「中小企業デジタル化応援隊」制度をスタートさせました。フリーランス、副業、兼業で働く人なら、誰でも時給4000円以上のチャンス?この記事では「中小企業デジ...
2021.01.28|コエテコ編集部
女性向けプログラミング教室の講座8選!目的別に選びたいプログラミング学習
未経験の女性でも受けやすプログラミング教室の講習を紹介します。転職がしたい人、在宅ワークで収入を得たい人、子育て中だけどプログラミングが学びたいという人、目的別におすすめの講座を選びま...
2020.10.21|コエテコ編集部
プログラミングは40代の主婦でも学べる?|プログラマーの時給は1478円!在宅ワークも可
もしこの記事を見ているあなたが40代女性・主婦なら、今がプログラミングを学ぶチャンスです。今から学び、キャリアを積み上げていけば、50代では月に10万程度稼ぐことはもちろん、フリーラン...
2020.12.22|コエテコ編集部
マインクラフト世界大会とは?|応募方法から課題の詳細まで徹底解説
教育版マインクラフトによる世界規模のチャンピオンシップMinecraft Education Global Build Championshipの開催が決まり、作品募集がスタートしてい...
2020.10.19|コエテコ編集部
ITを学ぶ子どもたちの祭典「EXA KIDS 2020」2020年12月20日開催決定!10月8日よりエントリー受付中!
NPO法人T-PEZYはエクサキッズ実行委員会を結成し、2020年12月20日(日)に「EXA KIDS(エクサキッズ) 2020」をオンラインライブ配信にて開催決定いたしました。 ...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラミングスクールで最大70%が給付される!教育訓練給付制度をわかりやすく解説
教育訓練給付制度をご存知でしょうか? 認定を受けたプログラミングスクールの講座を受けると、受講料の最大70%が給付されます。 この記事では、最初に教育訓練給付制度について、さらにI...
2020.12.11|コエテコ編集部
女性の副業ならプログラミングがおすすめ|稼げないって本当?約半数が副業に興味アリ!
副業をしたいと考えている女性は増えています。この記事では、「副業でどれくらいの月収を得ているのか」の実態を解説し、「プログラミングで副業は稼げるのか?」「なぜ女性の副業にプログラミング...
2020.12.22|コエテコ編集部
女性の転職ならIT業界がおすすめできる理由|厳選おすすめプログラミングスクールも!
転職したい理由はさまざまですね。しかし女性の転職は年齢と共に難しさが増し、また現在の職場以上に待遇が良くなるとも限らず、二の足を踏む人が多いのも事実です。 そこで将来を見据えてぜひ検...
2021.01.12|コエテコ編集部
世界のプログラマーを知り・語り・共有するイベント「第3回 PG BATTLE」開催決定!事前イベントも実施
10月24日、企業・学校対抗プログラミングコンテスト「第3回 PG BATTLE」が実施 されます。 出題された問題を解くプログラムを、90分間に4つ作りオンラインで提出し競います...
2020.10.02|コエテコ編集部
(寮あり、遠方受験も可!)プログラミング入試がスタート!静岡聖光学院の新しい学びのカタチ
今回の記事では、プログラミング入試を行う中高一貫校「静岡聖光学院」をご紹介します。 静岡聖光学院では2021年度よりプログラミング入試を行います。しっかりと管理された寮もあり、遠くに...
2020.10.01|コエテコ編集部
Photon(フォトン)とは?特徴、価格、開発会社まとめ
2020年度から必修化するプログラミング教育を受け、子ども向けプログラミング学習教材も様々なものが発売されています。この記事ではポーランド生まれのロボット教材「Photon(フォトン)...
2020.12.24|コエテコ編集部
キュベットプログラミング検定とは? | 試験内容・難易度・受検料・対策を徹底解説
プログラミング教育必修化に向けて、プログラミング関連の検定や資格が気になりますよね。この記事ではキュベットプログラミング検定について、試験内容・受検料・会場・難易度などを分かりやすくま...
2020.09.25|コエテコ編集部
プログラミングスクールはなぜ高い?|価格の理由を徹底解説!公的給付金対象スクールなら最大70%オフ
社会人として生活しながら、プログラミングを勉強して転職したいと考える人が増えています。 ところがスクール情報をしらべてみると数十万円という授業料に驚き断念した経験者もいそうです。 ...
2021.01.12|コエテコ編集部
【2021年最新版】最大70%引きで受けられる、未経験におすすめのプログラミングスクールまとめ
今、就職や転職の武器として、プログラミングスクールへの入学を検討しているプログラミング未経験者が増えています。 ここでは未経験の方が本格的にプログラミングを学ぶとき、頭に入れておくべ...
2020.12.28|コエテコ編集部
無料で通えるプログラミングスクールまとめ|メリットとデメリットは?
最近は「無料でプログラミングを学べる」サービスも増えてきました。 そのメリットとデメリットは?選び方のポイントは? この記事では、低コストで学べるスクールと、大人のプログラミング学...
2021.01.20|コエテコ編集部
GIGAスクール選定業者のカギ!「自治体ピッチ」とは?わかりやすく解説
GIGAスクール構想を実現するためには、端末などのICT環境を提供する業者(企業)選びがポイントになります。今回の記事では「自治体ピッチ」をキーワードに、GIGAスクール業者選定の入口...
2020.10.13|コエテコ編集部
今さら聞けない教育用語を解説|「学習指導要領」とは?改訂されると何が変わる?
2020年度からは小学校では新しい学習指導要領での学習がスタートしますね。 特に学校でのプログラミング教育が話題となっているので耳にしたことがある人も多いことでしょう。 学習指導要...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラマーの副業は法律上OK?知識を身につけてトラブルを回避しよう!
新型コロナウイルスの影響によって、働きかたも大きく変わってきています。経済の先行きが不透明ないま、副業や兼業で働きたいというプログラマーも多いのではないでしょうか。 今回はコエテコ編...
2020.10.13|コエテコ編集部
50代・未経験からでもプログラミングの勉強は始められる?しっかり学ぶポイントまとめ
「50代だけどプログラミングってはじめられる?」 新型ウイルスの影響もあり、収入減で副業をしたい、あるいは今後の生活を考え、前から興味があったプログラミングを本格的に学び、将来的には...
2020.12.10|コエテコ編集部
習い事を始めるタイミングは「秋」がおすすめ?理由と人気の習い事まとめ
夏休み明け、秋からお子さんに新しい習い事をさせてみませんか?秋は新学期の春と同じく、もしかしたらそれ以上に習い事をスタートさせるのに良いタイミングです。 秋に習い事を始めるのが良い理...
2020.10.13|コエテコ編集部
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは|日本のDXの動きは?なぜ注目されているの?
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、進化したIT技術を浸透させることで人々の生活をより良い状態へ変革させることを指します。 この記事ではDXとは何なのか、なぜ注目されている...
2020.10.13|コエテコ編集部
芸術系・教養が身につく習い事まとめ|令和は「遊び心」重視?定番スクールも紹介!
プログラミング学習の必要性が叫ばれる中、「手に職」のイメージで習い事を選ぶ方も多いでしょう。しかし、最近では技術だけではなくセンスが問われる場合が多くなってきています。ここでは、芸術・...
2020.10.13|コエテコ編集部
(幼児向け)音楽で遊べるおもちゃまとめ|お手頃価格から本格派まで。プレゼントにおすすめ!
科学技術を使いこなすだけではなく、感受性にすぐれて創造力を発揮する人材が必要……そんな時代がやってきました。 その手軽な第一歩として、小さいころから音楽に親しめるおもちゃはいかがでし...
2020.10.13|コエテコ編集部
【参加者募集中】「embot」がコンテストとオンラインワークショップを開催決定!
NTTドコモが企画開発し、タカラトミーがおもちゃとして改良し製造販売している【e-Craftシリーズembot】が、昨年に続き今年も「embotアイデアコンテスト2020」を開催するこ...
2020.08.04|コエテコ編集部
アプリ開発は副業にできる?プログラミングスキルはどれくらい必要?収入は?まるっと解説!
アプリを開発して収入を得るといえば一攫千金のように感じるかもしれません。でもアプリ開発といってもいろいろあり、堅実に収入を得る方法もあれば、スキルアップと実績を積み重ねれば高収入を期待...
2020.10.13|コエテコ編集部
東京近郊のおすすめ博物館6選|夏休みはぜひ実物に触れてみよう!
子どもの情操教育には実際に展示を見て、肌で感じることのできる博物館がおすすめです。 今回は本格派の博物館から、ちょっとユニークな専門博物館まで、コエテコ編集部がおすすめする首都圏近郊...
2020.10.13|コエテコ編集部
自宅学習に|Z会の新プログラミング講座「みらいwithソニー・グローバルエデュケーション」を徹底解説
子ども向け通信教育として長い実績をもつZ会では、2020年7月から新講座「Z会プログラミング講座 みらいwithソニー・グローバルエデュケーション」を開講し注目を集めています。 教育...
2020.10.13|コエテコ編集部
新型コロナウィルス接触確認アプリ「COCOA」とは|普及率は?個人情報は大丈夫?
厚生労働省は2020年6月19日に新型コロナウィルス接触確認アプリ「COCOA」をリリースしました。 ニュースで大きく話題となっていたので耳にしたことがある方も多いと思います。 ...
2020.10.13|コエテコ編集部
東京都の副都知事 宮坂学とは? 元Yahoo!社長、コロナ対策で高評価! なぜ注目されているの?
新型コロナウィルスの対策で、東京都副知事の宮坂学氏が注目されています。 宮坂学氏は、元々はヤフー株式会社の代表取締役社長の経験がある実業家で、2019年9月に東京都の副知事に就任しま...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どもに人気のパズルアプリまとめ|iPhone・Android対応の無料アプリ
お母さんの手が離せないとき、子どもがひとりで遊べるアプリがあるとうれしいですね。 今、楽しみながら思考力や判断力を育む、「知育アプリ」が注目されています。 小さな子どもに人気の「パ...
2020.10.13|コエテコ編集部
おすすめ小学生向けタブレット学習教材5選|市販のおすすめタブレット端末も!
小学生向けの通信教育がタブレットを取り入れ始めています。 情報を視覚的にとらえやすいタブレット端末による学習は、印象に残りやすく、紙よりも手軽で場所を選ばずに勉強できるため、大きな注...
2021.04.07|コエテコ編集部
文科省が進める小学生のキャリア教育とは|キャリア・パスポートとは?実践例を確認できるサイトは?
子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しており、早期から将来のキャリアを考えることは重要です。 本記事では一人ひとりの子どもたちが自立できる基礎となる能力や態度を育成するキャリア教育と...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラミングには広いディスプレイが必要?タイプ別解説とおすすめ製品まとめ
プログラミングの魅力はなんと言っても「パソコンさえあればできる」こと。仕事の場所を選ばず、どこにいても自由に働けるというスタイルが人気です。 仕事をもっと効率よく、楽にするおすすめの...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どものプログラミング学習におすすめのドリル5選!パソコンなしでOK
2020年度より小学校でプログラミングが必修になりました。「家にはパソコンもない」「プログラミングとかまったくわからない」と困惑する保護者の皆さんに、アンプラグド(コンピュータを使わな...
2020.10.13|コエテコ編集部
オンライン授業やテレワークにおすすめのプリンターまとめ|コスパ・持ち運び・ハイクラス各種
パソコンはあるがプリンターはないというご家庭も意外と多いのではないでしょうか。テレワークやオンライン授業化が進んだとき、意外と困るのがプリントアウト。今回はオンライン教育で必須の家庭用...
2020.10.13|コエテコ編集部
新型コロナウイルスで9月入学が検討されている?メリット・デメリットまとめ
新型コロナウイルスにより休校期間が想定以上に長引きました。そこで浮上してきたのが「9月入学」という声。9月入学のメリットとデメリットについて、また「子どもの学びを止めないために」社会シ...
2020.10.13|コエテコ編集部
EdTech(エドテック)とは|なぜ注目されている?具体的なサービスは?
EdTech(エドテック)とは、教育現場にテクノロジーを取り入れ、さまざまなイノベーションを起こす動きやサービスのことです。学校現場のICT化が急速に推し進められ、EdTechへの注目...
2020.10.13|コエテコ編集部
未経験からプログラミングで副業、いくら稼げる?知っておきたい法律まとめ|おすすめプログラミングスクールも
これからプログラミングを学んで今後の職業に活かすとしたら、どれくらい収入を得られるのでしょうか。副業として働いた場合、本業である会社との兼ね合いやベストな働き方をどう選べばいいのでしょ...
2021.01.18|コエテコ編集部
コエテコ、6月26日にオンラインセミナー開催|テーマ『withコロナ、afterコロナ時代のプログラミング教室を考える』
小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数業界No.1* のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、 『withコロナ、afterコロナ...
2020.06.11|コエテコ編集部
2020年の夏休みはどうなる?お盆休みはある?小学校・中学校具体例まとめ
新型コロナウイルスにより、各小学校・中学校ともに夏休み等を削り、学習時間を確保するところがほとんどです。 では実際にどのようなスケジュールがたてられているのでしょうか? 今回の記事で...
2020.10.13|コエテコ編集部
社会人が挫折せず勉強を継続するコツは?|資格、Twitter、自己投資など方法まとめ
社会人でもスキルアップのための勉強は必要です。でも、「始めてはみたけどなかなか続かない……」なんて人も多いのではないでしょうか。今回は社会人が挫折せずに勉強を続けるためのコツをまとめました。
2020.10.13|コエテコ編集部
社会人が効率よく勉強するコツまとめ|時間帯、場所、勉強方法、集中のコツなど
キャリアアップ、資格取得、趣味……いろいろな目的で「勉強したい」と考える社会人が多くなっています。 とはいえ、社会人は何かと忙しいもの。今回は社会人が効率よく勉強をするためのコツをま...
2020.10.13|コエテコ編集部
【2021年最新版】東京近郊の職業体験ができる施設5選まとめ
世の中にはさまざまなお仕事があります。そんな中で、子どもが将来なりたい仕事を考えるきっかけになるのが「職業体験」ではないでしょうか。 今回は小学生以下のお子さんが楽しめる、東京近郊の...
2020.12.28|コエテコ編集部
オンライン学習の種類・必要な環境は?現状と今後を徹底解説
2020年3月からはじまった全国的な小中高等学校の休校は徐々に緩和されてきていますが、元の状況に戻るにはまだまだ時間がかかりそうです。 そんななかで注目されているのがオンライン学習で...
2020.10.13|コエテコ編集部
子ども達の「未来を生き抜く力」を育てるために、学習を個別最適化|株式会社COMPASS 代表 神野元基氏インタビュー
子ども達に効率的な学習を提供するAI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を開発・提供している株式会社COMPASS。 開発以降、サービス導入先も年々幅広い業態に拡大、また20...
2020.06.02|コエテコ編集部
GIGAスクールがここまで注目されている理由とは?関連する教育改革を解説
GIGAスクール構想では、学校内のICT環境の整備が掲げられています。 具体的には、学校現場での1人1台の教育端末をや高速ネットワークの整備などが挙げられています。 では、なぜGI...
2020.10.13|コエテコ編集部
GIGAスクールとプログラミング教育の関係は?各学校の整備状況まとめ
現在、急速に教育現場のGIGAスクール化が進められています。 また、現在、小学校では2020年度からプログラミング教育が必修化されています。 本記事では、GIGAスクールとプログラ...
2020.10.13|コエテコ編集部
STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々
学校現場でのプログラミング教育の必修化充や、GIGAスクール構想など、プログラミング関連の関心が高まっています。 STEAM教育についても、関連したスクールや教材が多く提供されていま...
2020.10.13|コエテコ編集部
GIGAスクールの実践プランを相談したい!参考になる自治体、コンサルタントは?
各学校での1人1台端末や校内の高速ネットワークの整備を行うGIGAスクール構想が推進されています。 急遽、GIGAスクール向けの端末整備を検討することになった学校関係者の方も多いので...
2020.10.13|コエテコ編集部
日本の教育を変える「AI×人」の未来型教材「atama+」とは?―atama plus株式会社代表・稲田大輔氏イン...
atama plus株式会社が開発する中学高校生向けのAI教材「atama+(アタマプラス)」は、創業2年で塾・予備校へのサービス導入実績500教室を突破。今や、導入を待つ塾も多数ある...
2020.06.01|コエテコ編集部
プログラミングが理解できる無料マンガまとめ|言語、用語、コメディなど
2020年より小学校でプログラミング教育が必修化されるなど、「プログラミング」という言葉は以前よりもよく聞くようになりました。 でも、プログラミングと言われても、なんだか難しそう……...
2020.10.13|コエテコ編集部
2020年度スタート「キャリアパスポート」ってなに?子どものキャリアデザイン教育とは
2020年度より「キャリアパスポート」が小・中・高を通じてキャリア教育としてスタートすることはご存知でしょうか? 今回の記事では特に小学生のキャリア教育を取り上げます。ぜひこの機会に...
2020.10.13|コエテコ編集部
GIGAスクールの実現にかかる費用は?どんな準備物が必要?補助金・GIGAスクールパッケージなど
現在、GIGAスクール構想に基づいた教育改革が計画されており、学校現場に1人1台の教育端末や高速ネットワークの整備などが計画として挙げられています。 本記事では、実際にGIGAスクー...
2020.10.13|コエテコ編集部
STEAM教育にかかる費用は?どんな準備物が必要?|おすすめ通信教材、費用、スクールまとめ
最近ではプログラミングの学習に加えて、各教科やロボットの組み立て方やプレゼンの方法などを横断的に学ぶことのできるSTEAM教育系のスクールや教材が増えています。 この記事ではSTEA...
2021.03.31|コエテコ編集部
文科省のGIGAスクール構想の実践イメージは?学校実践例も紹介
GIGAスクール構想とは、次世代のSociety 5.0 時代を生きる子どもたちの育成に向けて、学校現場に1人1台の教育端末や高速ネットワークの整備などをする計画のことです。 本記事...
2020.10.13|コエテコ編集部
STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ
新たな時代の学びとして「STEAM教育」が注目されています。でも、STEAM教育を教育現場で実践するにはどのようにしたらよいのでしょうか。 本記事では、具体的な指導案や実践例を学ぶこ...
2020.10.13|コエテコ編集部
GIGAスクール構想の実現におすすめ教材・ツールまとめ|GIGAスクールパッケージあり
GIGAスクール構想に基づいた教育計画が推進されています。 実際にICTを活用した授業を行う場合や教材を確認したい場合には、どのような教材やツールが役に立つのでしょうか。 本記事で...
2020.10.13|コエテコ編集部
STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説
変化の激しい21世紀に適応していく「21世紀型スキル」を身に着ける教育としてSTEAM教育が注目されています。 似ている用語であるSTEM教育とはどのような違いがあるのでしょうか。 ...
2020.10.13|コエテコ編集部
Google Meetとは|特徴、使い方、メリット、Zoomとの比較など
Google が同社のビデオ会議サービスGoogle Meetの大幅拡大を発表して話題を呼んでいます。 ここではGoogle Meetになにができるのか?Zoomとの比較などGoog...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どもの習い事を効果的に続けるポイントとは?「やめたい」にはこう答えよう!
子どもの習い事は始めたら「続ける」「続けさせる」ことが大切です。ところが最初の意気込みをあっさり失い「やめたい」「続けさせたい」と親子で悩むこともありがちです。 今回の記事では、子ど...
2020.10.13|コエテコ編集部
子ども・お孫さんへのプレゼントに|実際に売れているロボットおもちゃまとめ
この記事では、実際にコエテコ経由で売れている人気のロボットをまとめてご紹介します。 休校中の「おうちdeプログラミング」体験としてはもちろん、今後もずっと遊べる人気のロボットキットで...
2020.10.13|コエテコ編集部
オンライン授業に対応しているプログラミング教室まとめ|コエテコが選ぶ安心スクール!
これまで教室のみで対応してきたプログラミングスクールも続々とオンライン授業を展開しています。 今回は特におすすめの教室や教材をピックアップしました。お子さんの年齢や興味にマッチするも...
2020.05.19|コエテコ編集部
大人向けのプログラミングスクールとは?何が学べる?メリット・デメリットまとめ
「大人の習い事」といえば多くの人が英語学習やスポーツ、株の勉強などをはじめるなかで、プログラミング学習にも注目が高まっています。ここではプログラミング初心者のために自宅・教室を問わず気...
2021.04.06|コエテコ編集部
「EdTechサービス」の比較・検索サイト 「コエテコEdTech byGMO」を本日5/18(月)に公開 ~教育...
GMOメディア株式会社は、小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数業界No.1* のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」の姉妹サイトとして、「EdTech...
2020.05.19|コエテコ編集部
光回線がオンライン授業・テレワークにおすすめの理由とは?メリット・デメリットを徹底解説
全国的な休校措置・テレワークにより安定したインターネット回線の需要が高まっています。オンライン学習やリモートワークには高速な回線が欠かせません。光回線のメリット・デメリットとは?わかり...
2020.05.30|コエテコ編集部
ポケットWi-Fiのメリット・デメリットとは?|光回線や据え置き型ホームルーターと比較
自宅でのオンライン授業に必要不可欠なものといえば、安定したインターネット回線。この記事では、多くの方が活用している「ポケットWi-Fi」についてまとめました。ぜひ失敗しないサービス選び...
2020.10.27|コエテコ編集部
習い事教室をオンライン授業化するメリット・デメリットは?具体的な習い事まとめ
新型ウィルスの影響により、学習塾や習い事にもオンライン化の流れが起こっています。 ここではオンライン授業化するメリット・デメリットをまとめ、実際にオンラインで行われている習い事を紹介...
2020.05.14|コエテコ編集部
プログラミング教室をオンライン授業化するには何が必要?ツールの種類、メリット・デメリットまとめ
新型コロナウィルスの影響により、オンライン学習や習い事の需要が高まっています。 中でもプログラミング教室は、テレワークがしやすいIT業界を想起させ、注目を集めています。 この記事で...
2020.05.14|コエテコ編集部
学習塾をオンライン授業化するには何が必要?ツールの種類、メリット・デメリットまとめ
新型コロナウィルスの影響で全国的に休校措置が取られ、対応に追われた学習塾も多いでしょう。 学習塾のオンライン授業化を進めるにあたってどのようなツールがあるのか、ツール/サービスの種類...
2020.05.14|コエテコ編集部
「コエテコ byGMO」 プログラミング教室向けに 「オンライン説明会・体験会予約機能」をリリース ~2020年7...
GMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数業界No.1* のプログラミング教育ポータルサイト...
2020.05.14|コエテコ編集部
2022年、高等学校でのプログラミング教育が拡充!いつから?内容は?全面実施とは?
実は、2022年からすべての高校生がプログラミングを学ぶように情報科のカリキュラムが変更されます。 また、大学入試の科目に「情報」の追加が検討されています。 この記事では、2022...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どものプログラミングに向いているキーボードの条件は?おすすめ商品まとめ
使いやすい道具は作業の効率をアップしてくれます。 プログラミングをするためには、キーボードにもこだわりたいところ。では、いったいどんなキーボードがいいのでしょうか? 今回はキーボー...
2020.10.13|コエテコ編集部
世界のEdTech企業|インド、中国、アメリカの注目企業をまとめて紹介!
小学校でのプログラミング教育必修化、そして新型コロナウィルスの影響によるオンライン需要の急拡大を受け、EdTech(エドテック)企業が注目を浴びています。EdTech業界は世界的に盛り...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラミングに適したフォントとは?|特徴、おすすめフォントまとめ
プログラマーにはフォント(書体)にこだわる人が多いそうです。 といっても、ほとんどの人はフォントにこだわる経験がありません。なぜフォントが大事になるのでしょうか? ここではパソコン...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラミング学習の方法にはどんなものがある?メリット・デメリット、おすすめスクールまとめ
プログラミング学習をはじめるのに年齢制限はありません。最新のプログラミング技術を学べば転職やキャリアアップにも有利です。 ここでは大人がプログラミングを学ぶ際、どのような方法があるの...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラマーが高収入を得るには?|Google、Apple、Facebook、Amazonの推定年収
高収入なイメージのあるIT業界ですが、実際のところの年収はどの程度なのでしょうか?求められるスキルとはどのようなものなのでしょうか。 ここではアメリカの巨大IT企業、「GAFA(Go...
2020.10.13|コエテコ編集部
エンジニアとは?|プログラマーとはどう違う?必要なスキルや仕事の流れを解説
テレワークなど新しい働き方が盛り上がるにつれ、「プログラマーかITエンジニアになりたい」と考える方が増えてきているようです。 ここでは「エンジニア」の意味や「プログラマー」との違い、...
2020.10.13|コエテコ編集部
安全で覚えやすいパスワードの作り方とは?|紙にメモするなら〇〇化する!
ネットショッピングからwebメールまで、インターネットはパスワードとの戦いです。 パスワードを忘れる・再設定の無限地獄に迷い込み、怒りの声を上げてしまった方もいらっしゃるのでは。 ...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どもにスマホ、何歳から持たせる?注意点を徹底分析|デビューは中学生多し!
スマホを買い与えるかどうかの判断は親として悩ましいところでしょう。 「いつかは必要」「やむをえない」と思っても、どのタイミングがベストかはなかなか判断が難しいものです。 ここでは子...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どもにおすすめのタイピング練習|資格・アプリ・スクールまとめ
できるだけ早めにマスターしておくといいといわれるのがタッチタイピング(ブラインドタッチ)です。 この技術をマスターするだけでプログラミングも文書作成も飛躍的にスピードアップ。 練習...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラミングを習うのに必要な親のサポートは? | 知識がなくてもできること
2020年度、小学校でのプログラミングが必修化します。 そこでちょっと気になるのが「親はどんなことをすればいいの?」です。プログラミングの知識がない親でもサポートできるのでしょうか?...
2020.10.13|コエテコ編集部
休校期間中もオンライン開校している塾・予備校・個別指導教室まとめ
3月からの休校要請は一部では解除されたものの、ほとんど全国で継続し、終わりが見えない状況になっています。 学習塾でもオンライン対応/非対応の塾がはっきり分かれる結果となりました。 ...
2021.03.31|コエテコ編集部
PHP(ピーエイチピー)とは?|知っておきたいプログラミング言語を紹介
「テレワーク」が流行の今、ビジネスパーソンに関心の高まっているのがオンラインによるプログラミングの学習。 なかでも注目されている、webサイト構築に不可欠なプログラミング言語のPHP...
2020.10.13|コエテコ編集部
パソコンが使えないと仕事ができない?「歓迎スキル」から「必須スキル」の時代へ
求人情報でよく見かけるのが「基本的なパソコンスキル」という条件です。いったいどんなパソコンのスキルが「基本」なのでしょうか。 今回の記事では意外と知らない「基本的なパソコンスキル」を...
2020.10.16|コエテコ編集部
Ruby(ルビー)とは?|知っておきたいプログラミング言語を紹介
Ruby(ルビー)は日本の技術者が開発したプログラミング言語として世界で使われています。 日本語で書かれた参考書も多く学びやすい。しかも、グローバルシーンでの競争力も充分! 「楽し...
2020.10.13|コエテコ編集部
C言語とは?|知っておきたいプログラミング言語の特徴を徹底解説
C言語といえば20年以上にわたり「主流」と言われてきた言語で、今なお社会の基幹システムにはC言語および、そこから派生したC++、C#などが使われています。 この記事ではC言語の歴史か...
2020.10.13|コエテコ編集部
オブジェクト指向とは?|知っておきたいプログラミング用語を徹底解説
コンピュータやプログラミングに関わる人なら「オブジェクト指向」という言葉を一度は聞いたことがあるのでは。 ここではその歴史や考え方、オブジェクト指向を使うメリット、知識を生かせる場面...
2020.10.13|コエテコ編集部
10年後のスマートシティはどうなる?NTTとトヨタが資本提携!
世界中を驚かせ、急降下していた株価を一気に持ち直させたNTTとトヨタの資本提携。 通信と自動車、日本経済の成長を支えてきた巨人の提携は「スマートシティ」を急加速するとして大変な注目を...
2020.10.13|コエテコ編集部
JavaScriptとは?|どこで使う?学び方は?おすすめスクールも紹介
JavaScriptといえば、プログラミングの経験がない人でもどこかで耳にした経験がある言葉でしょう。 この記事ではJavaScriptで何ができるのか、何をするための言語なのかを説...
2020.10.13|コエテコ編集部
CSSとは?|どこで使われている?学び方は?おすすめスクールも紹介
CSSという名前はHTMLやJavaScriptほどには一般に知られていません。どうして学ばなければいけないのか、あまり理由がピンときていない方も多いかもしれませんね。 この記事では...
2020.10.13|コエテコ編集部
【2021年4月最新版】おすすめのオンラインプログラミングスクールまとめ10選
社会人がまったくの未経験からプログラミングスクールに通い、就職や転職、キャリアチェンジをすることは可能なのでしょうか?この記事ではオンラインスクールのメリット・デメリットや注意点をまと...
2021.04.06|コエテコ編集部
「MOZER for School」が「Life is Tech ! Lesson」へ名称変更
ライフイズテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:水野 雄介)が中学校・高校向けに提供するプログラミング教育に対応した指導教材「MOZER for School」は、202...
2020.04.09|コエテコ編集部
スマートシティとは?|ビッグデータとIoTがつくる未来都市を徹底解説
2020年3月24日、巨大企業であるNTTとトヨタの資本提携が電撃的に発表されました。 この背景には国家主導で進められているスマートシティプロジェクトがあります。 ここではスマート...
2020.10.13|コエテコ編集部
HTML(エイチティーエムエル)とは?|何ができる?おすすめスクールも紹介
HTMLとは、Hypertext Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webサイトのコンテンツの構造を指定するために使う、ウェブの世界の...
2020.10.13|コエテコ編集部
eスポーツとは?|ゲームの実力でオリンピックに出場?めざす方法を徹底解説
eスポーツのプロとしてお金持ちになる人も増え、eスポーツプレイヤーのマネジメントをする会社まで続々と現れてきました。 この記事では近い将来、子どもたちの「将来の夢」トップになってもお...
2020.04.08|コエテコ編集部
Webデザイナーとは?必要スキル・向いている性格を徹底解説!おすすめスクールも
Webデザイナーは制作会社で働いたり、自社サイトの運営をする大手企業に就職したり、あるいはフリーランスとして在宅で仕事をしたりと働き方の選択肢が広いことも人気のひとつ。 この記事では...
2020.10.15|コエテコ編集部
5G通信サービス登場、何が変わる?|やさしい言葉で徹底解説
ついに、携帯電話キャリア各社から「5G」サービスが始まりました。実際のところ、何がどのぐらいすごいのでしょうか。 いまの端末でつなげる?料金はいくらぐらい? この記事では、気になる...
2020.04.07|コエテコ編集部
プログラミングのテーマが見つからない!どうする?アイディア発想法まとめ
多くの学習がそうであるように、プログラミング学習もすでにあるものをマネしながらスキルアップしていきます。 しかし、いつかは自分オリジナルの作品/サービス作りに挑戦したいもの。 ここ...
2020.10.13|コエテコ編集部
緊急事態宣言発令、外出自粛中に便利なサービスまとめ | 教育、娯楽、運動不足にも
新型コロナウィルスの感染拡大による緊急事態宣言が発令され、外出自粛・テレワーク(リモートワーク)期間が長期化してきました。 このコラムでは保護者をはじめとした読者の皆さまの声をもとに...
2021.03.31|コエテコ編集部
課題解決力を家庭で育てるには? | 話題の問題解決型学習(PBL)も解説!
課題解決力とは、問題や課題をみつけ解決する力です。小学校の学習指導要領でも「問題解決」「課題解決力」という言葉が出てきます。 問題を把握し解決する力は、勉強にかぎらず「生きていくうえ...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラミング能力検定とは?|試験内容・難易度・受験料・対策を徹底解説
2020年4月からの小学校でのプログラミング教育必修化で注目の「プログラミング」の能力をはかる試験として注目の「プログラミング能力検定」を徹底解説。 気になる試験内容・難易度・受験料...
2021.03.31|コエテコ編集部
「2020年 子ども向けプログラミング教育市場調査」 2025年には2020年の2倍超の約300億円市場に、202...
小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数業界No.1のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、経営コンサルティングサービスを展開する株式...
2020.03.25|コエテコ編集部
イマドキの釣り教室を紹介!体験で得られる「学びと思い出」 | おすすめスクールまとめ
今回の記事では「釣り教室」にスポットをあてました。生物と自然の関係を学びながら魚を釣りあげる達成感も味わえる!くわえて道具も見た目もカッコイイ〝いまどきのフィッシングスクール〟を紹介します。
2020.10.13|コエテコ編集部
協働学習とは?メリット・デメリットまとめ | 知っておきたい教育用語を徹底解説
今、「協働学習」が注目されています。背景には、文科省が期待するこれからの新しい学び方への考え方などが盛り込まれているようです。 この記事では「協働学習」のメリットやデメリットを分かり...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どものパソコン、中古でもいい?選び方のポイントとおすすめショップを紹介
「そろそろ、子どもにもパソコンを持たせた方がいいかも」そこで一つの選択になるかもしれないのが中古パソコンです。 安くていいパソコンが買えれば、気兼ねなく使わせることができて子どもも嬉...
2020.10.13|コエテコ編集部
SONYのMESHとは?|IoTとビジュアルプログラミングがわかるツール!
「おもしろい」「楽しい」「工夫してアレコレやってみたい!」そんな人にはたまらないIoTツールがソニーのMESHです。 さまざまな「おもしろ工作」ができる! 幅広い楽しみ方ができる実...
2020.10.13|コエテコ編集部
小学生のうちに英検を受けるメリット!中学受験にも有利って知ってる?
英語検定とは公益財団法人日本英語検定協会による、日本でもっとも認知されている英語の検定テストです。 今回の記事では「英検」について、対象年齢から料金、受験方法、試験対策、そして小学生...
2020.10.13|コエテコ編集部
子ども向けノートパソコン|選び方、注意点からからおすすめ機種まで
タブレットの方が割安でも、本格的に学ばせたいならパソコンがいい?と考える保護者も多いのでは。 ここでは子ども向けノートパソコンの選び方からおすすめ機種までご紹介! 「パソコン選びは...
2020.10.13|コエテコ編集部
子ども向けシナリオ教室4選|STEAM教育・プログラミング教育の一環に!
コンピュータリテラシーやプログラミング能力は確かにこれからのビジネス社会を生き抜いていく基礎能力といえますが、いつかはAIにとって代わられる運命にあります。 ここでは、創造力や構想力...
2020.10.13|コエテコ編集部
Society5.0(ソサエティ5.0)とは?どんな技術が必要?何が変わる?徹底解説
Society5.0とは、AIとIoTを基礎として産業革命に匹敵する変革を実現しようとする政府の提言です。 この記事ではSociety5.0の中身とそれを支える技術、これからの社...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どもの読解力を育てる方法4選!AI時代に必要な読解力をつけよう
「子どもの読解力を育てる」ために何をすればいいのでしょうか? 本を買い与えるのももちろんいいのですが、この記事ではもっと具体的に子どもの読解力を育てる方法を紹介します。 文末では保...
2020.10.13|コエテコ編集部
お絵描きタブレット5+2選|幼児のお絵描きから本格的なものまで紹介!
マウスを使って絵を描こうとしてもなかなか思い通りにいきません。 そんな人たちにおすすめしたいのがお絵描きタブレット。 タッチペンや指先でカンバスの上に絵を描くようにしてイメ...
2020.10.13|コエテコ編集部
【2021年最新版】プログラミング教室で使われているおすすめロボット5+2選
2020年4月から小学校でのプログラミング教育が必修化されるなかで、ロボットプログラミング教室が人気です。 子どもたちが楽しみながら、プログラミングの基礎を学び、思い通りに動いた...
2020.12.28|コエテコ編集部
2021年最新版 プログラミングの授業がある私立小学校10選
私立小学校は比較的、自由にカリキュラムを組める裁量の広さを持っています。 そのため各学校によって「プログラミングに親しむ」さまざまな工夫が目につきます。 そこで、この記事では、...
2020.12.28|コエテコ編集部
【上級者・実践的】小・中学生が学べるプロ志向プログラミングスクール5選
習い事をするときに必要なのは目標を考えた選択でしょう。 ここでは、将来はプログラミングの世界で生きていきたい!という夢の持ち主が入る上級者向けプログラミングスクール/ロボットプログラ...
2020.10.13|コエテコ編集部
どう考える?子どものスマホセキュリティ|間違いのないセキュリティ設定とは?
どもがスマホを持つ年齢は年々低年齢化しているといわれます。 ゲームだけではなく学習ツールとしても使えるようになり、SNSを通じたコミュニケーションが友人関係で大事になるなど保護者とし...
2020.10.13|コエテコ編集部
空間認知能力とは?能力の育て方と生かせる仕事まとめ
「空間認知能力を鍛える」「空間認識能力を育てる」などをよく聞くようになりました。ここでは空間認知能力が注目されるようになった背景や、子どもを持った親として何ができるか、空間認知能力を生...
2020.10.13|コエテコ編集部
ネットで探せるキッズヨガ教室3+1選|親子で楽しく「生きる力」を育てよう
スマホもゲームもいいけれど、運動をして体力もつけてほしい。「でも、走るのは苦手だからイヤ!」「ボール遊びも好きじゃない」なんてお子さんにおすすめなのが、今回ご紹介するヨガ教室です。気に...
2020.10.13|コエテコ編集部
自民党、民間EdTech事業者に「学校休校要請に関連した対応状況等ヒアリング」を実施
2020年3月3日15時、自由民主党本部にて学校休校要請に関連した対応状況についての関係省庁・関係企業・団体に対するヒアリングが行われました。 参加の自民党議員からは多くの質疑・要望...
2020.03.03|コエテコ編集部
子ども向けパーソナルトレーニング5選|さか上がり、跳び箱、鉄棒・・・運動能力向上へ
近年人気となっているのが、子ども向けパーソナルトレーニングです。 さか上がり、跳び箱、鉄棒、マット運動、かけっこ、のぼり棒……体育で役立つパーソナルトレーニングジムと出張トレーナ...
2020.10.13|コエテコ編集部
コロナウィルス対策、学習塾やスクールはどうしてる?アンケート結果を発表
お子さんがいる家庭では「教室の感染症対策は大丈夫かな?」と心配になっているのでは? 冬場はインフルエンザなども流行しますし、気になりますよね。 コエテコではウィルス対策の取り組みに...
2020.10.13|コエテコ編集部
【学校・教育機関向け】休校支援を行っている事業者まとめ
全国の小・中・高等学校の臨時休校を受け、オンライン授業などを提供する教育事業者が教材の無償提供をスタートさせています。 この記事では学校をはじめとした教育機関の関係者に向け、各事業者...
2020.05.08|コエテコ編集部
臨時休校中に利用できる子育て・学習支援サービスまとめ | 新型コロナウィルス対応に
新型コロナウィルスの影響で、小・中・高校が臨時休校になる自治体も増えてきました。この記事では新型ウィルスの現況を振り返り、信頼できる情報源をご提案した上で、家庭で利用できる子育て支援サ...
2020.05.08|コエテコ編集部
プログラミング教育必修化の認知度は8割超! プログラミング教育ポータルサービス「コエテコbyGMO」 『プログラミ...
小学生向けプログラミング・ロボット教室の掲載教室数国内No.1のプログラミング教育ポータルサービス「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、2020年4月からの「プログラミング教育...
2020.02.28|コエテコ編集部
タブレットで学べる子どもの通信教材まとめ | 算数に特化した教材も!
通信教育といえば、送られてくるプリントに書き込んで郵送で送るものでした。 現代では自宅学習のあり方も様変わりし、タブレット学習が主流になってきています。 ここでは、タブレットで学ぶ...
2021.03.31|コエテコ編集部
子どものスマホにフィルタリング、方法は? | ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル
近年、スマホを通じて犯罪に巻き込まれる子どもが増えています。 今や小学生でスマホを持っている子も少なくありません。 今回の記事では、スマホを通じて起きる犯罪のリスクをふまえ、スマホ...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どもデザインスクール3選|上級者をめざす小学生・中学生のための実践レッスン
習い事として近年人気が出てきているのがデザインスクールです。パソコンを使ってかんたんなDTP(デスクトップパブリッシング)を行うところから、かなり本格的なファッションデザインを経験でき...
2020.11.27|コエテコ編集部
Google for Educationって何?機能やメリットを詳しく解説!
学校の業務は多岐に渡ります。先生の勤務時間も増加傾向にあるのが現実です。 よけいなコストを削減して、生徒と向き合う時間を増やす。今回はそんな学校教育のためのツール「Google fo...
2020.10.13|コエテコ編集部
世界の金融教育|なぜ子どもに「お金の教育」が必要?日本の現状は?
義務教育で「お金の教育」を取り入れている国は珍しくありません。社会のしくみや消費者としての行動を考えるにあたり、お金の問題は避けて通れないでしょう。日本は長らく「お金の話はすべきではな...
2020.10.13|コエテコ編集部
子ども向けプログラミング教室数ランキング | 全国展開しているスクールは?
プログラミングスクールに通わせてみようかな?と考える保護者が気になるのが、教室数の多さですよね。 教室数が多ければお住まいの近くで探しやすくなり、送迎の手間も省けます。 この記事で...
2020.02.21|コエテコ編集部
10歳の壁とは?つまずきのポイントと対策をわかりやすく解説!
子どもが9~10歳になったころに見られる最初のつまずき、「10歳の壁」。 かわいいわが子がこの壁を迎えたときに、いったいどう手を差し伸べたらいいのでしょうか。今回はパパ・ママがよ...
2020.10.13|コエテコ編集部
ベビーシッターマッチングとは?|スマホで選べるサービス3選
最近、忙しい保護者から注目を浴びているベビーシッターマッチング。乳幼児の世話を見てもらう人を選んで決めるサービスです。ここではベビーシッターと契約する際の注意点、スマホ対応のサービスを...
2020.10.13|コエテコ編集部
IchigoJam検定とは? | 試験内容・難易度・受験料・対策を徹底解説
プログラミング教育必修化に向けて、プログラミング関連の検定や資格が気になりますよね。この記事ではIchigoJam検定について、試験内容・受験料・会場・難易度などを分かりやすくまとめました。
2020.10.13|コエテコ編集部
【2021年最新版】プログラミング検定を持っていると有利な私立中学まとめ
子どものうちからプログラミング検定を持っておくと、どんなメリットがあるのでしょうか?この記事では受験に使える資格「ジュニア・プログラミング検定」と、資格が受験に使える私立中学3選を紹介...
2020.12.28|コエテコ編集部
【2021年】世界の教育分野のICT利用率ランキング|日本の順位は?
2020年からプログラミング教育が必修化します。海外に比べて遅れを取っていると言われる日本のICT教育ですが、実際のところどうなのでしょうか? この記事ではOECDの調査結果を確認し...
2020.12.28|コエテコ編集部
エリクソンの発達段階とは?赤ちゃん・幼児……の時期に獲得しておきたいこと
エリク・ホーンブルガー・エリクソンは、ドイツ出身の発達心理学者です。精神分析家でアイデンティティの概念やエリクソンの心理社会的発達理論を提唱したことで有名です。この記事では、教育関係の...
2020.10.13|コエテコ編集部
家事代行サービスおすすめ5選|塾や習い事の送迎に使えるかも?
子どもを習い事に通わせるとなると、保護者のスケジュールにも大きな影響がありますよね。 そんなときに役立つかも知れないのが家事代行サービスです。 今回は、おすすめ業者や費用の目安、頼...
2020.10.13|コエテコ編集部
フィンランドが行っているプログラミング教育とは?世界の教育を解説!
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化します。 プログラミングを始め、ICT教育で日本は欧米やアジア諸国から遅れをとっていると言われます。海外ではどのような教育が行われ...
2020.10.15|コエテコ編集部
短期集中でプログラマー・Webエンジニアを目指す!おすすめスクールまとめ
プログラミングキャンプとは、さまざまな年齢や目的に合わせてプログラミングを学べる場のことです。 この記事ではプログラミングキャンプのメリット・デメリット、おすすめスクールや費用をまと...
2020.10.15|コエテコ編集部
【2021年最新版】日本の教育水準はどうなっている?PISA・TIMSS・PIRLSなど
現代社会においてITに対する知識、英語力などが海外より遅れていると言われている日本。 少し前にはゆとり教育や学力低下という話も問題になり、近年では教育格差という言葉もよく耳にするよう...
2020.12.28|コエテコ編集部
データサイエンティストとは?平均年収650万円!必要なスキルまとめ
ビックデータや機械学習を用いたビジネスが普及しており、大規模なデータを扱えるデータサイエンティストの需要が高まっています。どんな職業か、必要な知識・スキルから気になる年収まで、特徴や概...
2020.10.13|コエテコ編集部
【2021年版】最新子供向けAI・自立学習教材6選まとめ|おすすめの教材を徹底紹介
AI時代がもうそこまで来ています。こうしたなかで、子どもでもAIにふれられる知育玩具や、AIを利用した学習ツールが次々と登場しています。ここでは、AIを利用した知育玩具と教材を紹介しま...
2020.12.28|コエテコ編集部
mBot(エムボット)とは?特徴、開発会社、おすすめスクールまとめ
2020年4月より小学校でプログラミング教育が必修化します。それに伴い、全国各地でプログラミング教育への関心が高まっています。このページでは、初心者でもOKなSTEAM教育ロボット、m...
2020.10.13|コエテコ編集部
IchigoJamとは?特徴、開発会社、おすすめスクールまとめ
2020年4月より小学校でプログラミング教育が必修化します。それに伴い、全国各地でプログラミング教育への関心が高まっている傾向にあります。このページでは、てのひらサイズのプログラミング...
2020.10.13|コエテコ編集部
文部科学省の子ども学習費調査とは?l私立・公立の支出の違いや前回調査と徹底比較!
文部科学省では2年に1度、「子ども学習費調査」という子ども1人あたりにかかる教育費を調査しています。私立と公立では費用に3.28倍の差が!?この記事では「子ども学習費調査」についてまと...
2020.10.13|コエテコ編集部
スーパーサイエンスハイスクールとは?|受験や就職に有利?指定校一覧も!
スーパーサイエンスハイスクールとは2002年からはじまった文部科学省の制度で、理科・数学教育に積極的な高校および中高一貫校をさまざまな方向から支援していくものです。この記事ではスーパー...
2020.10.13|コエテコ編集部
【2021年最新版】無料・低価格!オンライン学習教材8選まとめ|Youtubeでも学べる?
インターネットとスマートフォンが定着したことにより学習環境が大きく変わろうとしています。この記事では無料または低価格で学べるオンラインの学習ツールにフォーカスし、おすすめのサイト&サー...
2020.12.28|コエテコ編集部
【2021年最新版】プログラミングの授業がある私立中学校5選まとめ
2020年小学校でのプログラミング教育必修化に引き続き、中学でも順次プログラミング教育の比重が高まっていくと予想されています。ここでは、プログラミングの授業に力を入れている私立中学校を...
2020.12.28|コエテコ編集部
QUREO(キュレオ)とは?特徴、開発会社、おすすめスクールまとめ
小学校でプログラミング教育が必修化します。そんな中、子ども向けプログラミング学習教材も世界中でどんどん開発・発売されています。この記事ではプログラミング学習教材「QUREO(キュレオ)...
2020.10.13|コエテコ編集部
KOOV(クーブ)とは?特徴、開発会社、おすすめスクールまとめ
小学校でのプログラミング教育必修化に向けて関心が高まる中、子ども向けプログラミング学習教材も世界中でどんどん開発されています。 今回はソニー・グローバルエデュケーション開発の「KOO...
2021.03.31|コエテコ編集部
アーテックロボとは?特徴、開発会社、おすすめスクールまとめ
2020年4月より小学校でプログラミング教育が必修化します。 この記事では教材メーカー老舗の株式会社アーテックが開発・販売するロボットプログラミング教材「アーテックロボ」についてまと...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラミング入試|私立中学受験で採用されている学校4選まとめ
近年、AIの発達が進むにつれて、ITやプログラミングなしでは日々の生活が送れない世の中になりつつあります。この記事ではプログラミングを試験に採用している私立中学校を4つ紹介し、各学校に...
2020.10.13|コエテコ編集部
【2021年最新版】小学1年生から学べるプログラミング言語・ツール5選
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、家庭でも何かできることは?と考える方は多いですよね。この記事では未就学児や小学1年生、低学年でも楽しく学べるプログラミング言語・アプリ・ツール...
2020.12.28|コエテコ編集部
世界の国旗をアプリで学ぼう!子ども向け学習アプリのメリット・デメリットも解説
空き時間や移動中にサクッと知識を身につけられる。それが学習アプリの魅力です。このコラムでは世界の国旗を遊びながら学べるiPhone/iPadアプリ「世界の国旗クイズ|ゲームで遊んで学べ...
2020.10.13|コエテコ編集部
Ozobot(オゾボット)とは?特徴、開発会社、おすすめスクールまとめ
プログラミングと聞くと、「難しそう……」という印象を持っている方も多いですよね。しかし最近では、楽しんで学べるプログラミング教材もいろいろと登場してきています。今回はプログラミング学習...
2020.10.13|コエテコ編集部
LEGO®︎マインドストームEV3とは?特徴、価格、開発会社まとめ
2020年度からついに小学校でプログラミング教育が始まります。 そんな中、子ども向けプログラミング学習教材も各社から様々なものが発売されています。 この記事では「LEGO®︎マイン...
2020.10.13|コエテコ編集部
次世代の科学者のための競技大会VEX(ヴェックス)ロボティクスとは?
世界中で行われているロボットプログラミング大会の中でも有数のハイレベルな大会が「VEXロボティクス」。アメリカ生まれのSTEMロボット教材・VEX(ヴェックス)の競技大会です。ここでは...
2020.10.13|コエテコ編集部
Edvation(エデュベーション)とは?|未来の教育のカギとなるキーワードを徹底解説
子どもの習い事にもプログラミングが上位にあがってくるなど、教育分野にも確実にテクノロジーの流れが入ってきています。そんな中で耳にする”Edvation(エデュベーション)”という言葉を...
2020.10.13|コエテコ編集部
TechAcademy(テックアカデミー)とは?小学生・中学生OKなオンラインプログラミングスクール
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化します。「小学生でもやるのだから、大人の自分も」と考え、プログラミングスクールを検討している方も多くなっています。この記事ではオンライ...
2020.10.13|コエテコ編集部
GRIT(グリット)とは?近年、注目されている「非認知能力」
人生において、成功のカギを握っている能力とは一体何なのか、どのような能力が学歴や将来の年収などに影響を及ぼしているのかについて近年様々な議論が展開されてきました。その中で注目されている...
2020.10.13|コエテコ編集部
シュタイナー教育とは?8年間同じ担任!自然素材で子どもを育む
「のびのびと子どもを育てるにはシュタイナー教育が良い」なんて声を聞くようになりました。この記事では、そんなシュタイナー教育のメリット・デメリット・特徴・関東/関西のおすすめスクールにつ...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラミング教育ポータルサービス「コエテコbyGMO」 『2020年版子ども向けプログラミング教育関連サービスカ...
GMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、掲載数No.1のプログラミング教育ポータルサービス「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、『2...
2020.05.08|コエテコ編集部
文科省のGIGAスクール構想とは?|小学校に1人1台端末の時代がやってくる!
子どものころからICT環境になじむため、1人1台の端末環境を備えた学校のあり方を政府が推進していくのが「GIGAスクール構想」です。2019年12月13日には補正予算案が決定されました...
2020.10.13|コエテコ編集部
新卒で年収700万以上!?|稼げるIT人材になるために小学生からなにができるか?
IT人材はグローバルな超巨大企業から、日本のソフトウェア産業まで引く手あまたといわれます。この記事では、将来のビジネス界で活躍できるIT人材とはどんな知識や技術を持った人か。子どものう...
2020.10.13|コエテコ編集部
ディープラーニングとは|どんなところで使われている?具体例まとめ
ディープラーニングはビジネスをはじめ、社会の様々な分野に影響を与えています。 しかし、どんなものなのか?と聞かれると良く分からない方も多いでしょう。どのような技術なのか、どんなところ...
2020.10.13|コエテコ編集部
中学生の嫌いな科目ランキング|1位は「数学」過去の結果は?
中学生にもなると好きな教科・嫌いな教科がはっきりしてきます。この記事では中学生がどんな科目を「嫌い」なのか、また、過去に行われた調査のデータも踏まえて、どのような対策が必要なのか、周囲...
2020.10.13|コエテコ編集部
中国のIT企業が急成長中!その理由は?|Tik Tokや荒野行動も中国発!
中国のIT企業の躍進ぶりが目立つようになってきました。GAFAの時代はもう過去のものとなり、これからはBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)の時代が来る?中国のIT企業の好調の理由は...
2020.10.13|コエテコ編集部
Tik Tok(ティックトック)から子どもを守る、楽しくて安全な使い方とは?
若者の間で絶大な支持を得ているSNS、Tik Tok(ティックトック)。ぼんやりと見ているだけでも楽しい鑑賞型のSNSともいわれます。ここではTik Tokの歴史から使い方、注意点にい...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どもにインスタ大丈夫?|Instagramの安全な楽しみ方とリスクとは?
「インスタ映え」が流行語大賞に選ばれてもう2年。 中学生ぐらいの子どもの多くは、ごく普通にinstagramを使いこなしています。 でも、保護者としては、目の届かないところ...
2020.10.13|コエテコ編集部
小学生の嫌いな科目ランキング|1位は「算数」過去の結果は?
子どもが学校に通い始めると、いつの間にか好きな科目と嫌いな科目ができてしまいます。今回は、実際に小学生の嫌いな科目のランキングのデータをもとに、今児童にどのようなことが起きているのかを...
2020.10.13|コエテコ編集部
オーストラリアが行っているプログラミング教育とは?3次元カリキュラムが特徴
プログラミング教育において、日本は欧米やアジア諸国から遅れをとっています。海外ではどのように教育が行われているのでしょうか?今回はオーストラリアのプログラミング教育事情をご紹介します。
2020.10.13|コエテコ編集部
小学生の好きな科目ランキング|1位は「算数」過去の結果は?
学年が上がるにつれ少しずつ好きな科目と嫌いな科目が出て来ます。 小学生の教科の好き嫌いにはどのようなものがあるのでしょうか?
2020.10.13|コエテコ編集部
2019年のふりかえり:コエテコ人気の記事10選
2019年も終わりに近づいてきました。良いニュースも悪いニュースも盛りだくさんだった今年、みなさまはどう過ごされましたでしょうか。今回は「コエテコ」の1年を振り返る意味も込めて、反響が...
2019.12.27|コエテコ編集部
子どものLINEトラブル3選|トラブル回避のためにできることは?
今や、中高生のほとんどがスマートフォンを使っていると言われています。そして、スマホアプリの中でもコミュニケーションに欠かせないのがLINE(ライン)でしょう。今回はそんなLINEトラブ...
2020.10.13|コエテコ編集部
算数教室とは?メリット・デメリット・おすすめスクールまとめ10選
「算数の基礎を身につけたい」「数字嫌いを直したい」という幼稚園児・小学生におすすめなのが算数教室。この記事では算数教室に通うメリット・デメリット、おすすめのスクール10選をまとめました。
2020.10.13|コエテコ編集部
中国が行っているプログラミング教育とは?国としても急成長!親の教育熱がスゴイ
プログラミング教育において、日本は欧米やアジア諸国から遅れをとっています。海外ではどのように教育が行われているのでしょうか?今回はテクノロジー企業が目覚ましい成長を遂げており、AIの人...
2020.10.13|コエテコ編集部
LEGO WeDo 2.0とは?おすすめプログラミング教材・スクールを徹底紹介
LEGO WeDo 2.0とは、レゴブロックを組み立てて動かすことで、子供たちがプログラミングとものづくりの概念を学ぶことができる、ロボットプログラミング教材です。LEGO WeDo2...
2020.10.13|コエテコ編集部
集中講義型プログラミングキャンプ・講座5選|かかる費用、おすすめスクールまとめ
プログラミングキャンプとは、通塾型のスクールとは違い、スポット(単発)で参加できるプログラミングイベントのことです。この記事ではプログラミングキャンプのメリット・デメリット、かかる費用...
2020.10.13|コエテコ編集部
Python(パイソン)とは?|注目のプログラミング言語を紹介
Pythonは、日本だけではなく海外でも人気のある言語です。 コードがシンプルで学びやすいためプログラミング初心者にもオススメで、近年では子どもの習い事として選ばれることも増えていま...
2020.10.13|コエテコ編集部
英語教室とは?メリット・デメリット・料金相場・主要スクールまとめ
習い事の中では人気の高い英語教室。受験につながるだけでなく、将来にも生かせるのが魅力です。この記事では子ども向けの英語教室について、メリット・デメリット・料金相場・主要スクールをまとめ...
2020.10.13|コエテコ編集部
Unity(ユニティ)とは?|注目のプログラミング言語を紹介
Unityとはユニティ・テクノロジーズ社が開発したゲーム開発プラットフォームです。 ゲームや映像制作を通してプログラミングを学べるということから小学生からの人気も高まっています。この...
2020.10.13|コエテコ編集部
【倍率8倍!!】公立中高一貫校入試の適性検査に「プログラミング的思考」が関係ある?
近年人気が上昇中で、倍率は8倍にも昇る公立中高一貫校入試。公立中高一貫校は適性検査という独自の入試問題を出題しますが、「プログラミング教育必修化」の背景もあり、「プログラミング的思考」...
2019.12.12|コエテコ編集部
エストニアが行っているプログラミング教育とは?|世界のプログラミング教育事情
プログラミング教育において、日本は欧米やアジア諸国から遅れをとっています。 海外の国では、どのようにプログラミング教育が行われているのでしょうか?世界随一のIT国家であるエストニアの...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どものプログラミング教室、どう選ぶ?「選び方のコツ」が4つあります!
じわじわと人気が高まってきた習い事、プログラミング教室。でも、どんなポイントに気をつけて選べばいいのか分からないですよね。この記事ではプログラミングスクールの選び方について、ポイントを...
2020.10.13|コエテコ編集部
お子さんの性格別、おすすめプログラミング教室まとめ | スクールの選び方
じわじわと人気が高まってきた習い事、プログラミング教室。でも、どんなポイントに気をつけて選べばいいのか分からないですよね。この記事ではお子さんの性格別におすすめのスクールをまとめました...
2019.12.10|コエテコ編集部
スケジュール別、おすすめプログラミング教室まとめ | スクールの選び方
じわじわと人気が高まってきた習い事、プログラミング教室。でも、どんなポイントに気をつけて選べばいいのか分からないですよね。この記事ではお子さんのスケジュール別におすすめのスクールをまと...
2019.12.10|コエテコ編集部
予算別、おすすめプログラミング教室まとめ | スクールの選び方
じわじわと人気が高まってきた習い事、プログラミング教室。でも、どんなポイントに気をつけて選べばいいのか分からないですよね。この記事ではご家庭での予算別におすすめのスクールをまとめました...
2021.03.31|コエテコ編集部
子どもの年齢別、おすすめプログラミング教室まとめ | スクールの選び方
じわじわと人気が高まってきた習い事、プログラミング教室。でも、どんなポイントに気をつけて選べばいいのか分からないですよね。この記事ではお子さんの年齢別におすすめのスクールをまとめました...
2021.03.31|コエテコ編集部
国語教室とは?全教科の基本になる「読解力」を鍛えよう!
国語教室とは、作文や読書などを通して国語力を養うことを目的とした習い事です。比較的マイナーな国語教室ではどんなことが学べるのでしょうか?おすすめの国語教室3選とともに、国語教室のメリッ...
2020.10.13|コエテコ編集部
イギリスが行っているプログラミング教育とは?世界のプログラミング教育事情
プログラミング教育において、日本は欧米やアジア諸国から遅れをとっています。 海外の国では、どのようにプログラミング教育が行われているのでしょうか?パイオニア的存在であるイギリスのプロ...
2020.10.13|コエテコ編集部
世界的企業のプログラマー社長21選まとめ | プログラミングで大富豪!?
いま億万長者になりたいなら、目指すべきはプログラマーかもしれません。マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツや、アップルの故スティーブ・ジョブスが代表的ですが、世界にはプログラマーからビジ...
2020.10.13|コエテコ編集部
【2021年最新版】理科実験教室16選|特長を教室ごとに紹介!
子どもの習い事として人気の理科実験教室。 全国に展開される理科実験教室はそれぞれに特長があり、どこを選ぶか悩んでしまう保護者の方も多いかもしれません。 ということで、この記事では子...
2020.12.28|コエテコ編集部
子どもにおすすめの習い事、作文教室とは?身につく力・メリット・おすすめ教室まとめ
子どもにおすすめの習い事に「作文教室」があります。入試だけでなく、社会人になってから役立つスキルが獲得できる作文教室の魅力とは?おすすめスクール3選も合わせて、作文教室のメリットをわか...
2020.10.13|コエテコ編集部
「PISA」とは?国際学習到達度テストをわかりやすく紹介!日本の順位と最新動向
日本の順位が下がったことで「学力低下問題」という社会問題にもつながったPISA。新学習指導要領にも影響を与えるPISAとは一体どのような試験なのでしょうか?日本の順位、試験の内容、最新...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どもの習い事、どう選ぶ?気をつけたいポイントとよくあるトラブルまとめ
子どもの習い事を選ぶとき、どんなことに注意すればいいのか意外とわからないものですよね。この記事では気をつけたいポイントを2つと、実際のトラブルをわかりやすくまとめました。ぜひ参考にして...
2020.10.13|コエテコ編集部
「Springin’」のプログラミング教育カリキュラムが2020年4月から提供開始
株式会社しくみデザインが2020年4月より、開発・運営を手掛けるビジュアルプログラミングアプリ「Springin'(スプリンギン)」の小学生向けプログラミング教育カリキュラムの提供をス...
2019.12.03|コエテコ編集部
教育用プログラミング言語とは?徹底紹介5選|おすすめビジュアルプログラミング
プログラミングの基礎を学ぶために注目されている「ビジュアルプログラミング言語」。複雑なコードをおぼえる必要もなく、ブロックを操作して感覚的にプログラムが組めます。おすすめのビジュアルプ...
2020.10.13|コエテコ編集部
速読教室とは | 受験に役立つ?何歳から通う?おすすめ教室まとめ
ちょっとニッチだけれど、人気のある習い事「速読教室」。最近では大手学習塾にも速読コースができるなど注目が集まっています。この記事では速読教室のメリットとおすすめのスクールをまとめました。
2020.10.13|コエテコ編集部
STEM教育系スクールとは?プログラミング+αで幅広く学ぶ!
最近ではSTEM(STEAM、STREAM)教育など、総合的な教育に注目が集まっています。この記事ではSTEM教育系スクールの概要やカリキュラム、気になる費用面、おすすめスクールなどに...
2021.03.31|コエテコ編集部
子どもの習い事につきものの防犯対策、注意すべきポイントは?おすすめ商品も!
子どもを習い事に通わせる際につきものの防犯対策。うちの子は中学生だから、男の子だから……と安心していませんか?巧妙化する犯罪にしっかり対策していきましょう。防犯に気をつけるポイントやお...
2019.11.27|コエテコ編集部
2021年、中学校でのプログラミング教育が拡充!いつから?内容は?全面実施とは?
小学校でのプログラミング教育必修化が盛り上がっていますが、中学校ではすでに始まっていることをご存知ですか?2021年度からは中学校でも新学習指導要領が「全面実施」となり、プログラミング...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どもたちが個性あふれるプログラミング作品をプレゼン! CodeCamp 6周年イベント「CodeCampKIDS...
オンライン完結型のプログラミング学習サービスを提供する「CodeCamp」。2013年のサービスリリースから今年で6周年を迎えたということで、2019年11月9日(土)、東京・大崎のT...
2019.11.25|コエテコ編集部
アクティブラーニングとは?|新学習指導要領にも登場、子どもが自ら学ぶ授業!
教育が変わろうとしています。先生が一方的に授業をし、生徒は受け身で聞くだけ……というパッシブ(受動的)な学びではなく、生徒がみずから学ぶアクティブ(能動的)な授業に変わろうとしているの...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どもの習い事につきもののママ友トラブル、具体的な事例は?対策は?まとめ
子どもには早いうちからたくさんの経験をさせてあげたい。 そんな考えから、子どもをいろいろな習い事に通わせる方も多いでしょう。 そこで気になるのがママ友トラブル。具体的な事例と対策を...
2020.10.13|コエテコ編集部
【2021年最新版】幼児教室とは?おすすめスクールを徹底紹介6選 | 評判やメリットは?
幼児教室とは、未就学児をを対象としたスクールです。社会性を育むだけでなく、小学校受験の「行動観察」対策を行なっているスクールもあります。幼児教室に通わせるメリット・デメリット(リスク)...
2021.03.02|コエテコ編集部
【2021年最新版】幼児教育におすすめのそろばん教室とは?料金・メリット・デメリットを徹底紹介
「読み書きそろばん」という言葉まであるほど有名な習い事「そろばん」。スマホで計算するのが主流になった現代でも、「ひらめき力が養える」と人気です。根強い人気を誇る「そろばん教室」について...
2020.12.28|コエテコ編集部
【2021年最新版】幼児教育におすすめの算数教室とは?メリット・デメリット、有名教室まとめ
「算数の基礎を身につけたい」 「数字嫌いを直したい」 そんな幼稚園児・小学生におすすめなのが算数教室です。 楽しく学びながら算数の基礎を身につけられる算数教室に通うメリッ...
2020.12.28|コエテコ編集部
どうして今、プログラミング教育が必修化?中学校・高校はどうなる?
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化します。保護者の中には、期待と不安が入り交じっている方も多いのではないでしょうか。この記事では必修化が決まった経緯、中学校・高校はどうなる...
2020.10.13|コエテコ編集部
ICT化で学校現場はどう変わる?メリット・効果・海外の事例まとめ
2020年、ついにプログラミング教育が小学校で必修化します。それに伴い、学校現場のICT環境整備も進められています。海外と比較して遅れていた日本のICT環境。整備が進むとどのようなメリ...
2020.10.13|コエテコ編集部
安倍首相、「学校で1人1台コンピュータ」発言!現状は?数値できちんと解説!
いよいよはじまる小学校でのプログラミング教育必修化を前に、「1人1台コンピュータ」の方針を強調した首相。現在の学校ICT環境はどうなっているのでしょうか?驚きの1位は「○○県」!文科省...
2020.10.13|コエテコ編集部
海外のプログラミング教育はどうなっている?徹底紹介(11選まとめ)
小学校でプログラミング学習が必修化されます。そこで気になるのが一足早くプログラミング教育をはじめている海外の動向。世界の先進国や急速に発展している途上国では、どのような教育が行われてい...
2020.10.13|コエテコ編集部
ボードゲームでプログラミング? | 論理的思考力が身につくボードゲームまとめ(おすすめです!)
プログラミング教育が必修化します。ねらいは「論理的思考力(プログラミング的思考)の育成」。この記事ではパソコンがなくてもプログラミング的思考が鍛えられる、子どもにおすすめのボードゲーム...
2020.10.13|コエテコ編集部
【入学祝いのプレゼントに!】ソニーのトイオ(toio)まとめ | 2021年のプログラミングおもちゃ
プログラミング教育が必修化されました。まずは家庭で先取り学習しませんか?親戚のお子さん・お孫さんへのプレゼントにもぴったり!ソニーのプログラミングおもちゃtoio(トイオ)についてまと...
2020.12.28|コエテコ編集部
アンプラグドプログラミングとは?パソコンを使わないプログラミング学習!
アンプラグドプログラミングという言葉をご存知でしょうか?小学校での必修化に向け、パソコンを使わずにプログラミングを学ぶ方法が注目を浴びています。具体的な内容、メリット、デメリットをわか...
2020.10.13|コエテコ編集部
令和の子どもに求められる能力って?「読み書きそろばんプログラミング」時代が到来!
令和の習い事は「読み書きそろばんプログラミング」!?新しい時代の子ども達に求められるスキルとは?「21世紀型スキル」「アントレプレナーシップ」など、気になるキーワードをわかりやすく解説...
2020.10.13|コエテコ編集部
STEAMS(スティームス)教育とは?
プログラミング教育必修化がせまる中で『STEAMS(スティームス)』といった言葉を見かける機会が近年増えてきました。これまでには『STEM(ステム)』、『STEAM(スティーム)』など...
2020.10.13|コエテコ編集部
【完全無料】子どものタイピング練習に使える無料アプリ5選(iPhone、iPad、Android)
キーボードをすばやく打ち込むタイピングは「おはしの持ち方」と同じくらい大切です。子どもがタイピング練習に使えるiPhone/iPad、Androidの完全無料アプリをまとめました。
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラミング教育を知りたい保護者におすすめ | 教育雑誌・書籍15選
教育情報は、学校のおたよりやもらってくる冊子で……そんな方も少なくないでしょう。でも、それだけではカバーできないのが「プログラミング教育」など最新のキーワード。ママ・パパの心強い味方に...
2020.10.13|コエテコ編集部
「プログラミング的思考」と「プログラミング」の違いとは?わかりやすく解説!
小学校でプログラミング教育が必修化します。ねらいは「プログラミング的思考」の育成。でも、「プログラミング」と「プログラミング的思考」ってどう違うのでしょうか?分かりやすく説明し、具体的...
2020.10.13|コエテコ編集部
Scratchとは?子どものプログラミング教育、はじめの一歩に最適!
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、家庭で何かさせてみようかな?と考える方もいるでしょう。無料で使えるMITメディアラボ開発の「Scratch(スクラッチ)」はその一歩に最適!ど...
2021.03.31|コエテコ編集部
【2021年最新版】子どもの習い事ランキング、傾向に大きな変化アリ
子どもに人気の習い事ランキング、実は大きく傾向が変化しています。定番習い事に加えて「プログラミング教室」が急上昇中!「興味はあるけど、どうすればいいの?」ランキング内容とプログラミング...
2021.01.28|コエテコ編集部
【2019年最新版】21世紀にノーベル賞を受賞した日本人【理系】
世界に名をはせるノーベル受賞者たちも、はじめから天才だったわけではありません。成績が悪かったり、キャリアに挫折したり……そんな日本のノーベル賞受賞者と研究内容をわかりやすくまとめました。
2019.11.13|コエテコ編集部
プログラミング少年団とは?無料・低価格でプログラミングが学べる!
小学校でプログラミング教育必修化に向け、地域のプログラミンググループ「プログラミング少年団」が設立されました。無料でプログラミングが学べるって本当?民間スクールとの違いは?活動内容は?...
2020.10.13|コエテコ編集部
量子コンピュータとは?|原理、背景、課題、できることを徹底解説
量子コンピュータとは一体なんなのでしょうか。よく耳にする量子コンピュータについて、生まれてきた背景、動く原理、残されている課題、実用化するとできることをわかりやすくまとめました。
2019.11.06|コエテコ編集部
プログラミング・ロボット関係の資格まとめ(6選)小学生から挑戦できる!
「プログラミングの勉強をしておけば、大学受験や就職に役立つ」そんな時代がすぐそこに迫っています。小学生から受けられるプログラミング・ロボット関連の資格をわかりやすくまとめました。
2020.09.25|コエテコ編集部
「第2回メカニックコース全国大会」開催レポート | タミヤロボットスクール
9月29日、東京都港区で第2回タミヤロボットスクール・メカニックコース全国大会が開催。このイベントは、タミヤロボットスクールの「メカニックコース」を受講する生徒たちによる全国大会。優勝...
2019.10.21|コエテコ編集部
SNSとは? | 使い方、できること、デメリットを徹底解説
今や現代人になくてはならない社交ツール「SNS」。とはいえ、使い方がわからない方も多いのでは?この記事ではSNSの楽しみ方・使い方や気をつけたいトラブル、デメリットについて解説しました。
2020.10.13|コエテコ編集部
コンピュータウイルスとは | 感染するとどうなる?必要な対策まとめ
パソコンの存在が当たり前になり、コンピュータウイルスによる危険が大きくなってきました。コンピュータウイルスに感染するとどのような被害を受けるのでしょうか?どのような対策をすればよいので...
2019.10.17|コエテコ編集部
「プログラミング教育に関する保護者の意識調査」を実施 ~「必修化」の認知度は8割と半年で20ポイント上昇も、 「...
小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数が業界No.1のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、2020年の小学校での「プログラミング教...
2019.10.03|コエテコ編集部
教育イノベーターの祭典「Edvation x Summit」とは?デジハリ大学院・佐藤昌宏教授に聞く
今回インタビューするのはデジタルハリウッド大学大学院教授 佐藤昌宏先生。実務家教員として指導を担当されるほか、教育イノベーターのためのお祭り「Edvation x Summit」を主宰...
2019.09.06|コエテコ編集部
「RoboRAVE OSAKA 大阪大会 2019」を9月に開催!
世界的なロボット競技会『RoboRAVE』の大阪大会が、9月16日(月・祝)に開催!「Robots Are Very Educational」を意味するRoboRAVEは、小学校3年生...
2019.09.03|コエテコ編集部
「KOOV」の授業カリキュラム内容とは? これからの時代に求められる、創造力を養うために必要な体験 ーソニー・グロ...
ブロックプログラミング教材のKOOV®︎(クーブ)。導入したい事業者向けに、生徒管理システムやカスタマーサポートをオールインワンで提供するシステムが好評です。今回はコンセプトやカリキュ...
2019.07.29|コエテコ編集部
KOOVはプログラミング教育に対するメッセージ ― ソニー・グローバルエデュケーション代表 礒津政明
男女ともに人気があり、大手塾への導入も進むブロックプログラミング教材「KOOV(クーブ)」。今回は開発/運営元である株式会社ソニー・グローバルエデュケーション代表取締役社長 礒津政明氏...
2019.07.25|コエテコ編集部
東急電鉄と大手IT企業4社、渋谷区教育委員会と「プログラミング教育事業に関する協定」を締結
2019年6月17日(月)、東急電鉄とサイバーエージェント・DeNA・GMOインターネット・ミクシィの渋谷区IT企業4社が渋谷区教育委員会と渋谷区の小・中学校におけるプログラミング教育...
2019.07.08|コエテコ編集部
5種目のプログラミングスキルを競う「GP リーグ ヤマハ発動機 プログラミングコロシアム 2019」の開催が決定!
プログラミングに対するモチベー ションを高めることを目的としたプログラミングの競技会・セミナー を運営する、一般社団法人GPリーグは「GP リーグ ヤマハ発動機 プログラミングコロシア...
2019.07.02|コエテコ編集部
経済産業省、「未来の教室」とEdTech研究会の第2次提言『「未来の教室」ビジョン』を発表
経済産業省は、教育改革に関する有識者会議「未来の教室」とEdTech研究会の第2次提言「未来の教室」ビジョンを発表した。 今回は、2018年6月の第1次提言を基に、全国の教育現場で実...
2019.06.28|コエテコ編集部
SIEのロボットトイ「toio」の新作、2019年秋に発売
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE) が、ロボットトイ「toio(トイオ)」第4弾の新作専用タイトル『トイオ・ドライブ』を2019年秋に発売すると、6月13日~6月16...
2019.06.17|コエテコ編集部
抽選で5名様に!「遊びながら楽しく学ぶ!小学生のScratchプログラミング」書籍プレゼント!
ユーバー株式会社が運営する「ユーバープログラミングスクール」の講師陣が書いた、親子でプログラミング基礎が学べるプログラミング本「遊びながら楽しく学ぶ!小学生のScratchプログラミン...
2019.07.11|コエテコ編集部
今年は2都市で!「レゴ エデュケーション カンファレンス2019」開催
レゴ エデュケーションは、2020年の小学校でのプログラミング教育必修化や2021年に実施される中学校技術を目前に、各自治体教育委員会、各学校教員向け「レゴ エデュケーション カンファ...
2019.06.11|コエテコ編集部
レゴ エデュケーションとFIRST、「FLL学校チャレンジ」への参加小中学校を募集
レゴ エデュケーションとFIRST Japanが、国際的なロボット競技会「FIRST® LEGO® League(ファーストレゴリーグ 、以下 FLL」 に挑戦する「FLL 学校チャレ...
2019.05.31|コエテコ編集部
2018年度の小学校でのプログラミング教育の取組状況を文科省が公開、「授業を実施している」が大幅増
文部科学省は、2018年度における小学校でのプログラミング教育に関する取組について、2019年2月~3月にかけて調査を行い、その結果を発表した。 調査によると、「授業を実施している」...
2019.05.29|コエテコ編集部
子ども向けプログラミング教育市場は2024年に 2019年の2.3倍、250億円超に拡大すると予測 ~ プログラミ...
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数業界No.1(※1)...
2019.04.18|コエテコ編集部
ロボット制作とプレゼンスキルを試せる!『FIRST LEGO LEAGUE』
日本では2003年からはじまった、小学生~高校生までが対象のコンテスト。年齢別に3つのカテゴリーに分かれています。LEGOを用いたロボットコンテストですが、チームとしての活動やプレゼン...
2019.12.20|コエテコ編集部
日本商工会議所が「日商プログラミング検定ENTRY指導者講習会」を開催
日本商工会議所が、2019年4月25日と5月23日の2日間、日商プログラミング検定の初学者向けENTRY試験受講する子ども達の指導者む向けの『日商プログラミング検定ENTRY指導者講習...
2019.04.11|コエテコ編集部
算数を使ってサッカー戦術を練ろう!川崎フロンターレ主催「STEAM教育×SOCCER」イベントレポート
朝日新聞×川崎フロンターレ(STEAM Sports Lab.監修)による、小学生向けのサッカーイベント『STEAM×Soccer』が開催された。当日の講師はジャズピアニスト、数学者、...
2019.04.09|コエテコ編集部
Neppsがゴールデンウイークに1Dayプログラミングキャンプを開催
学校法人角川ドワンゴ学園が運営するプログラミングスクール「Nepps(ネップス)」がゴールデンウイークの3日間、代々木・大宮・横浜の3キャンパスでそれぞれ「Scratch(スクラッチ)...
2019.04.15|コエテコ編集部
【実際に取材しています!】にぎやかな雰囲気のプログラミング教室まとめ
習い事を選ぶとき、大切なのが教室の雰囲気ですよね。この記事では、「にぎやかな雰囲気のプログラミング教室」の中からコエテコのおすすめをまとめました。どの教室も、しっかり取材を行ったところ...
2019.04.05|コエテコ編集部
【実際に取材しています!】静かにもくもくと……なプログラミング教室まとめ
習い事を選ぶとき、大切なのが教室の雰囲気ですよね。この記事では、「静かに集中する雰囲気のプログラミング教室」の中からコエテコのおすすめをまとめました。どの教室も、しっかり取材を行ったと...
2019.04.05|コエテコ編集部
コンセプトは「待ってろ、未来。」通算40回目を迎えるU-22プログラミング・コンテスト2019の詳細発表!
自らのアイデアで新しい未来を拓く、次代のITエンジニアを対象とした「U-22プログラミング・コンテスト」の2019年度プログラミング・コンテスト公式Webサイトをオープンし、今年度の応...
2019.04.03|コエテコ編集部
ベネッセ、2019年4月より自発的な学習を支援する「ミラクルロボ」を提供
ベネッセHDは、2019年4月より小学生向け通信教育「進研ゼミ 小学講座」 でタブレット学習を中心とした『チャレンジタッチ』を利用する小学4年・5年生 に向けて学習応援ロボット「ミラク...
2019.03.28|コエテコ編集部
2019年のWRO日本大会決勝は関西学院で、関西地区で初めて開催
「NPO法人 WRO Japan」はWRO日本大会の決勝を兵庫県西宮市にある関西学院大学で2019年8月25日に開催すると発表した。
2019.03.28|コエテコ編集部
ICT CONNECT 21、プログラミング教育実践のための16事例を公開
一般社団法人ICT CONNECT 21 の「プログラミング教育フレームワークSWG(サブワーキンググループ)」は、小学校においてプログラミング教育を実践する際に重視される項目を「プロ...
2019.03.26|コエテコ編集部
ポニーキャニオン、春休みに「こどもミュージックプログラミング1DAY教室」を開催
株式会社ポニーキャニオン主催の「こどもミュージックプログラミング教室」が、小学生を対象にした「こどもミュージックプログラミング1DAY教室」を2019年3月31日(日)に開催する。春開...
2019.03.12|コエテコ編集部
女の子限定のプログラミングイベント『おしゃべり水族館』とは?すてきな海の世界をつくってみよう!
東京の自由が丘・中野でプログラミング教室を展開するアルスクール。 プログラミングというと、「ロボット」「レゴ」などのイメージから「男の子向けなのかな?」と思われがちなものですが、アル...
2020.07.10|コエテコ編集部
任天堂、『Nintendo Labo』シリーズの新作を4月12日に発売
任天堂は、『Nintendo Labo』シリーズの新作『Nintendo Labo: VR Kit(ニンテンドー ラボ VR キット)』を4月19日に発売すると発表した。 『Ni...
2021.03.31|コエテコ編集部
2020年小学校での「プログラミング教育必修化」まであと1年!認知度や「習い事事情」を調査
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、掲載数No.1(※1)のプログラミング教育ポータルサービス「コエテコ ...
2019.03.06|コエテコ編集部
(レポート)泉大津市とGMOメディア「コエテコ」が連携協定を締結しました!
関空からほど近く、「関西のへそ」「アジアのハブ」をめざす大阪府・泉大津市。「コエテコ by GMO」はこのたび泉大津市と「グローバル人財育成事業に係る連携協定」を締結しました。調印式の...
2019.03.01|コエテコ編集部
Apple、グーグルも協力 未来の学び プログラミング教育推進月間とは?
小学校でプログラミングの授業が必修となる2020年度の新学習指導要領。文科省、総務省、経産省では2019年9月を未来の学び プログラミング教育推進月間とし、Apple、NTTドコモ、グ...
2019.02.22|コエテコ編集部
日本商工会議所、2019年 「日商プログラミング検定」を開始
日本商工会議所が2019年1月からプログラミングスキル学習を促進・支援する「日商プログラミング検定」を開始。初心者から上級者まで受験できるよう、レベルを4段階に分けており、それぞれのレ...
2019.02.13|コエテコ編集部
GMOメディアの「コエテコ byGMO」大阪府泉大津市と 「プログラミングを通じた人財育成事業」に関する連携協定を...
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)は、大阪府泉大津市(市長:南出 賢一 以下、泉大津市)と「プログラミングを通じた人...
2019.02.08|コエテコ編集部
アフレル「はじめてのロボコン講習会」レポート | EV3を動かそう!
2019年1月13日(日)、「教育版レゴ®︎マインドストーム®︎EV3」の正規代理店・株式会社アフレルによる「はじめてのロボコン講習会」が行われました。イベントには、これからロボコン出...
2019.01.31|コエテコ編集部
リタリコ、「ワンダーメイクフェス5」を2019年2月9、10日に日本科学未来館で開催
「リタリコワンダー」は子どもによるプログラミングやロボット製作の作品発表会「ワンダーメイクフェス5」を2019年2月9、10日に日本科学未来館で開催することを発表した。
2019.01.11|コエテコ編集部
IT総合教育とは?プログラミング+αで幅広く学ぶ!
情報感度の高い保護者には「プログラミングは気になるけれど、アートやプレゼンも幅広く身につけさせたい」と考える方も多いでしょう。プログラミング+αを学べるスクールが「IT総合教育」です。...
2021.03.31|コエテコ編集部
プログラミング教室に通わせたいと思ったら?見学から入会の流れ
子どもの習い事として人気が高まるプログラミング教室。どうやって探せばいいの?見学は必要?など、気になることがたくさんありますよね。プログラミング教室の探し方から入会までの流れを分かりや...
2019.11.27|コエテコ編集部
プログラミング教室へ通わせることのメリット・デメリットとは?
子どもの習い事として注目が集まっているプログラミング教室。身の回りでも目にする機会が増えてきました。プログラミング教室に通わせることにはどのようなメリット/デメリットがあるのでしょうか...
2019.12.03|コエテコ編集部
「コエテコ byGMO」 小学生向けのプログラミング・ロボット教室の掲載教室数で業界No.1に
プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報を掲載するポータルサイトとして、掲載教室数が5,794校と業界No....
2019.01.09|コエテコ編集部
サッカーほど知的持久力が必要な競技はない ― Jリーグ 村井満チェアマン
小学生の習い事として人気のサッカー。論理的思考力が必要とされるスポーツって知ってました?そこで今回は、公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の村井満チェアマンを取材。頭と身体...
2019.01.09|コエテコ編集部
プログラミングキッズ、小中高生向けプログラミングキャンプを開催
システム開発や子ども向け教育事業を行う、株式会社ナンバーワンソリューションズが運営するプログラミングキッズが、2018年12月26日(水)~12月28日(金)の3日間、通学型集中学習講...
2021.03.31|コエテコ編集部
学研プラスが「Music Blocks」の教員向け研究会の参加者を募集中
学研プラスでは、経済産業省『「未来の教室」実証事業』の一つとした、音楽と算数をいっしょに学べるアメリカ生まれのプログラミング学習ソフト 「Music Blocks」を実際に小中学校の先...
2018.12.12|コエテコ編集部
【2021年の決定版!】入学祝に贈りたいプログラミングおもちゃまとめ【男の子・女の子・お孫さん】
子供も大人もワクワクする新学期の到来。今年は、お子さまたちが欲しいプレゼントに加えて、「プログラミング学習ができるおもちゃ」をプレゼントに選んではいかがでしょうか。今回は「日本おもちゃ...
2020.12.28|コエテコ編集部
プログラミング教室の選び方:「クリエイティブ系」教室とは
「ドローンを飛ばして映像を撮りたい・YouTuberになりたい」など、やりたいことがはっきりしているお子さんにおすすめしたい「クリエイティブ系」教室。想像を作品として完成させる技術と表...
2019.11.27|コエテコ編集部
プログラミング教室の選び方:「ロボット・ものづくり系」教室とは
「ロボットを作りたい」など、つくりたいものがはっきりしているお子さんにおすすめしたい、「ロボット・ものづくり系教室」 。工作好きの仲間とチームを組んで開発を進めながら、コミュニケーショ...
2019.11.27|コエテコ編集部
プログラミング教室の選び方:「初めて向け」教室とは
「そもそもよく分からない」「プログラミング学習を通して何ができるようになるのかを知りたい」という方に向けた、「初めて向け」教室。プログラミング的思考を伸ばすのに、パソコンスキルはいりません。
2019.11.27|コエテコ編集部
プログラミング教室にはどんなタイプがある?選び方のコツを解説
プログラミング教室に関する情報はまだまだ少なく、「どうやって選べばいいの?」が分かりにくいですよね。プログラミング教室にはどんなタイプがあるのか、どのようなお子さんが向いているのか、気...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラミング教室、どう選べばいい? | 3タイプに分けて解説
少しずつ増えてきたプログラミング教室。でも、いろいろな教室がありすぎて「どう選べばいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。プログラミング教室を3タイプに分け、簡単な診断も用...
2020.10.13|コエテコ編集部
ポニーキャニオン「こどもミュージックプログラミング教室」が申込開始
ポニーキャニオン主催の「こどもミュージックプログラミング教室」が今年も開催されることになりました。日時と場所は2018年12月2日(日)9:00〜12:00、ポニーキャニオン虎ノ門本社...
2018.11.14|コエテコ編集部
AIが私たちの生活を変えていく!? 期待されるAIの最新活用法
「AIって一体なに?」と思っていたのも束の間、世の中に浸透してきている「AI」。さまざまなAIシステムの開発・成功をニュースで耳にする機会も増えてきましたよね。しかし、「生活にAIがど...
2020.10.13|コエテコ編集部
プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」 「プログラミング教育と学習に関する調査」を実施
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は...
2018.10.29|コエテコ編集部
個別指導Axisロボットプログラミング講座 体験授業に行ってみた!
個別指導Axisは、全国47都道府県に350校以上展開する学習塾です。Axisでは、2018年4月から、小学3年生から6年生を対象にした「ロボットプログラミング講座」を開講。今回は、愛...
2018.11.20|コエテコ編集部
『学研・ArTec × コエテコ byGMO』 プログラミングワークショップを開催
プログラミング教育メディア『コエテコ』と学研とArTecが共同で運営するロボットプログラミング講座『もののしくみ研究室』はプログラミング体験イベントを10月20日に開催します。 対象...
2018.10.01|コエテコ編集部
プログラミングを自宅で!プログラミング教室運営会社がオンライン学習動画サービスをリリース
プログラミング教室を運営するあんず堂がスクラッチを用いてプログラミングを学べるオンライン学習動画サービス『アポロン』を9月20日より始めると発表した。 会員登録をすることで、だれでも...
2018.09.19|コエテコ編集部
めざせ世界!WRO日本大会で見えた『ロボットプログラミング教育の可能性』
2018年9月9日に金沢で開催された『WRO Japan 決勝大会』。 約2,000チームが参加した予選会を勝ち抜いた179チームが参加しました。 あいにくの空模様の中で白熱した戦...
2018.09.25|コエテコ編集部
NEST、小中高生向けロボット研究合宿を9月に開催
ICT科学技術教育の活動を行っている、NPO法人 科学技術教育ネットワーク (NEST)が、『ロボットの鉄人』は、ロボカップジュニア世界大会に出場経験のある「ロボットの鉄人」たちと過ご...
2018.11.13|コエテコ編集部
「林業」が題材!愛媛でプログラミングを学ぶスクールが期間限定で開校
武田林業が代表を務める『モックアップ内子協議会』は2018年10月に小田教室と11月に内子教室の2つの地区でプログラミングを学べる『MOCK UPプログラミング教室』期間限定で開校する。
2018.09.07|コエテコ編集部
親子で参加!レゴを使ったプログラミング体験を東京・銀座で
ロボットプログラミング教育事業を展開するアフレルは、2018年9月16日に「レゴ® WeDo」を使ったプログラミング体験ワークショップを開催する。 ワークショップは、「WRO Jap...
2018.09.05|コエテコ編集部
宮城・南三陸にてプログラミングワークショップ!『レスキューロボットづくりに挑戦!
埼玉大学の『STEM教育研究センター』は、10月6日~8日に宮城県の南三陸にてテクノロジーと未来の社会について考える『秋の国際STEM CAMP@南三陸』を実施する。 このイベントは...
2018.09.04|コエテコ編集部
ロボ団、JAXAと小学生向けのプログラミング体験イベントを大阪・神奈川で実施
夢見るは、運営するロボットプログラミング教室「ロボ団」とJAXAのコラボイベントを開催する。 9月23日(日祝)は大阪・梅田、10月20日(土)は神奈川・相模原。 イベント...
2018.09.04|コエテコ編集部
全国小中学生プログラミング大会のパネルディスカッションが決定!サイボウズ・青野社長らが登壇
全国小中学生プログラミング大会実行委員会とU-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、10月21日に行われる『第3回全国小中学生プログラミング大会』の最終審査会にて「IT×教育 質...
2018.09.03|コエテコ編集部
日本エイサー、プログラミングの技術を競う「国際情報オリンピック」のオフィシャルスポンサーに
日本エイサーは、2021年までに開催される「国際情報オリンピック(IOI)」のオフィシャルスポンサーに就任したことを発表した。
2018.08.31|コエテコ編集部
フジテレビ、FNNプライムで子供向けプログラミング教育番組を無料配信
フジテレビは、系列28局が運営するオンラインメディア「FNN.jpプライムオンライン」で子供向けプログラミング教育番組を放送すると発表した。 番組タイトルは『ちちんぷいぷいプログラミ...
2018.08.31|コエテコ編集部
ルンバのアイロボット、STEM教育のワークショップを日本初開催
ルンバを手がけるアイロボットジャパンは、STEM教育が体験できるプログラム『アイロボットSTEMワークショッププログラム』を9月30日に開催すると発表した。ワークショップを日本で開催す...
2018.08.31|コエテコ編集部
バイリンガグループ、STEM教育を体験できる『STEM Fair』を開催
インターナショナルスクールを運営するバイリンガグループは、STEM教材やアクティビティを体験できる『STEM Fair』を11月10日、11日に開催する。
2018.08.30|コエテコ編集部
日本初!国際情報オリンピックが9月1日から茨城・つくばで開催
2018年9月1日より、茨城県・つくば市で『第30回国際情報オリンピック(IOI2018 日本大会)』が開催される。 国際情報オリンピックとは、世界80の地域から高校3年生までに...
2018.08.27|コエテコ編集部
プログラミングも学べる子供向けのスクール「T-KIDS」がキッズデザイン賞受賞
カルチュア・コンビニエンス・クラブグループのT-KIDSが「第12回キッズデザイン賞を「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」で受賞した。
2018.08.24|コエテコ編集部
【2021年2月最新版】子どものタイピング練習に使える無料サービス6選【パソコン向け】
家庭でも仕事でもパソコンが必須の時代になりました。最近では学校や塾の授業までオンライン化し、子どものうちからタイピングスキルを身につけることが重要になってきています。この記事では無料で...
2021.02.19|コエテコ編集部
COMPASS、STEAM教育をベースとした教育プログラム「未来教育」の提供を開始
AI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を提供するCOMPASSは、STEAM教育をベースとした教育プログラムの提供を開始すると発表。 提供を開始するプログラムは「未来教育」...
2018.08.23|コエテコ編集部
セガトイズ、家でICT教育ができるキーボード付き「マジカル・ミー・パッド」セットを11月に発売
株式会社セガトイズは、安心と安全を兼ね備えたICT教育を家庭で体験できる『ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド&専用ソフト マジカルキーボードセット』...
2018.08.23|コエテコ編集部
VSN、幼児向けのプログラミングイベントを東京あきる野市で開催
エンジニア人材サービスのVSNは、8月25日に東京・あきる野市の菅生学園初等学校で幼児を対象としたプログラミングイベントを開催する。 イベントはビジュアルプログラミング言語『Sc...
2018.08.21|コエテコ編集部
LITALICOワンダー×コエテコbyGMO プログラミングワークショップレポート
7月下旬、LITALICOワンダー×コエテコbyGMO プログラミングワークショップを開催!年長から中学生までの幅広い年齢の子ども達が参加し盛り上がりを見せたイベントの様子から、LIT...
2018.08.20|コエテコ編集部
【2021年最新版】フランチャイズで展開しているプログラミング教室30選
FC展開しているロボットプログラミング教室を紹介します。2020年から全国の小学校でプログラミングが必修化されますが、それに備えてプログラミングを学ばせたい親は多いでしょう。このページ...
2020.12.28|コエテコ編集部
【東京都下版】2018年9月にプログラミングを体験できるスクール
プログラミングスクールを検討しているけど、教室はどんな雰囲気なんだろう?そんな方に向けて、東京都内(23区外)で9月にプログラミングの体験を実施しているスクールを紹介します。地区ごとに...
2018.09.05|コエテコ編集部
【東京23区版】2018年9月にプログラミングを体験できるスクール
プログラミングスクールを検討しているけど、教室はどんな雰囲気なんだろう?そんな方に向けて、東京都内(23区内)で9月にプログラミングの体験を実施しているスクールを紹介します。地区ごとに...
2018.09.05|コエテコ編集部
学研のプログラミング教育コンテンツ『ポコタス★Do』、バンダイの『ワンダースクール』でもプレイ可能に
学研プラスのオンラインプログラミング学習サービス『ポコタス★Do』がバンダイとコラボし、『ワンダースクール プログラミング部』内で『ポコタス★Do』をプレイすることが可能となった。
2018.08.10|コエテコ編集部
CANVAS、チームラボなどのプログラミングワークショップが体験できるイベントを開催
CANVASは、同社が実施するワークショップの内厳選したイベントが体験できる「ワークショップコレクション ミニ」を大阪芸術大学スカイキャンパスで実施する。 開催期間は2018年8月1...
2018.08.10|コエテコ編集部
『プログラミング的思考』とは?子どもが学ぶ方法や疑問をスッキリ解決!
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、必修化のねらいである「プログラミング的思考の育成」という言葉が浸透してきました。どんな内容?なぜ必要?家庭では?そんな疑問ポイントをわかりやす...
2020.10.13|コエテコ編集部
セガ、ロボットやドローンの操縦を学べる『プログラミングワークショップ』を全国で開催
セガは親子で参加できる『プログラミングワークショップ』を全国で開催すると発表。 小中学生を対象に親子で『mbot』を使ったロボットやドローンの操縦プログラミングが体験できる。 最初...
2018.08.10|コエテコ編集部
電子工作キット『littleBits』を用いたサマーコンテストを実施
コルグはマグネット式電子工作キット「littleBits」を用いたサマーコンテストを実施すると発表した。 部門は『DROID INVENTOR KIT』を用いたDROID CUS...
2018.08.09|コエテコ編集部
SkyLink Japan、夏休みに「はじめてのドローン・プログラミング教室」開催
ドローンの販売やソリューション提案を行うSkyLink Japanは、8月17日に小中学生向けの「はじめてのドローン・プログラミング教室」を開催すると発表した。
2018.08.09|コエテコ編集部
アフレル、レゴを使ったロボットアイデアコンテストを開催
ロボット教育事業を行うアフレルは『夏休みロボットアイデアコンテスト2018』を開催している。
2018.08.07|コエテコ編集部
コエテコ byGMO 『私塾界ソリューションセミナー2018 A/W』に共催企業として協力
『コエテコ byGMO』は、「全国私塾情報センター」 が主催するセミナー『私塾界ソリューションセミナー2018 A/W』 に共催いたします。
2018.08.03|コエテコ編集部
学研プラス、家庭でロボットプログラミングができるキットを販売
学研グループの学研プラスは、小学生向けマルチメディア書籍『プログラミングで動く! スマホロボ工作キット』を発売した。 同書籍は、ひとりでできるロボットプログラミングをコンセプトに...
2018.07.25|コエテコ編集部
【ママ・パパ必見!】これで迷わない!子ども向けプログラミングサイトまとめ
「子どもにプログラミングを学ばせたい!でも、スクールに通わせるのはちょっと……」そんな方におすすめなのがプログラミングを自宅で学べるWebサイト。プログラミングサイト4つとちょっとした...
2020.10.13|コエテコ編集部
「栄光ロボットアカデミー」セカンダリーコースの授業をレポート!
学習塾「栄光ゼミナール」などで有名な株式会社栄光が、小学生のためのロボット製作&プログラミング教室としてスタートさせた「栄光ロボットアカデミー」。世界60ヵ国以上で採用されている「教育...
2018.08.03|コエテコ編集部
プログラミングを通じて楽しく学ぶ姿勢が身につくエデュケーショナルネットワークの「ロボットアカデミー」
Z会グループの株式会社エデュケーショナルネットワークは、2015年4月よりロボット製作&プログラミング教室「ロボットアカデミー」事業を開始。フランチャイズの教室を募り、全国に34教室を...
2018.08.03|コエテコ編集部
2020年は『教育が大きく変わる』って知ってました?
『2020年』に何が起こるかご存じですか? 東京オリンピックが開催されることは有名ですが、実は『教育』も大きく変わるんです。 子どもを持つ親としては、教育が変わるって気になりますよ...
2020.10.13|コエテコ編集部
「社会で求められる人材を育てたい」子ども向けロボットプログラミング教室「ProgLab」取材レポート
鉄道会社が主となって運営し、全国23箇所に展開するロボットプログラミング教室『ProgLab(プログラボ)』。今回は、2018年4月に開校した東京・葛西教室の様子をお届けします。ロボッ...
2018.08.03|コエテコ編集部
オーダーメイド教育が可能?アダプティブ・ラーニング
アダプティブ・ラーニングとは、平たく言えば、それぞれの生徒のレベルに合わせた学習内容を提供すること。ICT技術を利用することにより、先生にかかる負担は極力抑えたままでオーダーメイドの学...
2020.10.13|コエテコ編集部
翔泳社、「micro:bit」を使った子ども向けプログラミング&工作ワークショップを開催
翔泳社が、2018年8月2日(木)に秋葉原・書泉ブックタワーにて、「micro:bit」を使った子ども向けの『キラキラ風鈴』をつくるプログラミング&工作ワークショップを開催。今回のワー...
2018.07.12|コエテコ編集部
ソフトバンク コマース&サービス、プログラミング教育用ロボット「codey rocky」を発売開始
ソフトバンク コマース&サービスは、7月19日よりMakeblock 社のプログラミング教育用ロボット『codey rocky(コードロッキー)』の取り扱いを開始した。
2018.07.12|コエテコ編集部
パソコンもタブレットも使わないプログラミング学習?『未来実現IT教室』出張授業レポート
『未来実現IT教室~Children's Technology Challenge~』は、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(以下、CTC)が開発した、小学生向けのIT教育コンテンツ...
2018.08.03|コエテコ編集部
プログラボ、JRシステムとマイクロビットを使ったワークショップを開催
プログラボはJRシステムとマイクロビットを使ったワークショップを開催すると発表した。 ワークショップで使用するカリキュラムはJRシステムが独自で開発したもの。
2021.03.31|コエテコ編集部
プロスタキッズ、人気YouTuberも登場のプログラミングイベントを8月11日に実施
小学生向けプログラミング教室を展開する『プロスタキッズ』は、人気YouTuberを講師に迎えたプログラミングイベント『〜東京花火大祭×プロスタキッズ〜 プログラミングワークショップ 』...
2018.07.10|コエテコ編集部
1人でも多くの子どもプログラミングを『Tech for elementary』代表者インタビュー
小学生向けのキッズプログラミングスクール『Tech for elementary(テックフォーエレメンタリー)』。教室は国内外をあわせて200を超えています。今回は、『Tech for...
2018.08.03|コエテコ編集部
LITALICO×コエテコbyGMOの子供向けプログラミング体験ワークショップ開催!
IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」とプログラミング教育メディア「コエテコbyGMO」が2018年7月29日(日)渋谷セルリアンタワーにて、年長~中学3年生までを対象とした...
2018.10.03|コエテコ編集部
CA Tech Kidsが「QUREO」を使った小学校でのプログラミング反転授業を開始
CA Tech Kidsは、奈良県にある帝塚山小学校で小学4年生児童78名を対象にした、オンラインプログラミング学習サービス「QUREO(キュレオ)」使った反転授業を開催した。この取り...
2018.07.06|コエテコ編集部
「GPリーグ ヤマハ発動機プログラミングコロシアム2018年1都3県大会」が7月21日より開催開始
GPリーグ実行委員会は、「GPリーグ ヤマハ発動機プログラミングコロシアム 2018年1都3県大会」を、2018年7月21日(土)から随時開催することを発表。小学生が対象の「21世紀型...
2018.07.05|コエテコ編集部
プログラミングは全ての子供の明るい未来を開くもの ― 総務省・田村卓也さん
今回取材した総務省の田村卓也氏は、「情報流通振興課 情報活用支援室」という情報島と呼ばれる情報通信の利用を中心としているグループの室長を務めている方です。未来ある子どもたちのためにさま...
2018.07.14|コエテコ編集部
ポニーキャニオン、夏休みに小学生を対象にした『こどもミュージックプログラミング教室』を開催
ポニーキャニオンは、昨年も実施した1DAYイベント『こどもミュージックプログラミング教室』を、2018年にも東京、千葉、神奈川、埼玉で計14回開催する。
2018.07.03|コエテコ編集部
富士通ラーニングメディアが千葉工業大学と連携し小学生向けの夏休みプログラミングイベントを開催
富士通ラーニングメディアは、同社が展開するプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」が千葉工業大学と連携し、2018年8月8日、9日の2日間に小学生...
2018.07.03|コエテコ編集部
キッズデュオ×プログラボ、夏休みに子ども向け英語ロボットプログラミング体験を実施
英語で預かる学童保育「キッズデュオ」が、ロボットプログラミング教室のプログラボとコラボした、英語でロボットプログラミングをする体験する夏休みのサマースクール特別企画を2018年8月1日...
2018.07.02|コエテコ編集部
ソニー、プログラミングなどが体験できるワークショップイベントを全国5ヶ所で開催
ソニーは『ソニーストア サマー・エデュテインメント』 を7月21日(土)から8月19日(日)まで全国5ヶ所のソニーストア で開催すると発表。 小中学生を対象に、工作型、学習型、体験型...
2018.07.02|コエテコ編集部
WAO!LAB(ワオラボ)がKOOV™を使った小中学生向けワークショップを開催
ロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」 が、大阪南港ATC で行われるデジタルものづくりの祭典「メイカーズバザール大阪Vol.5」 で小中学生を対象に、ロボットプログ...
2018.07.02|コエテコ編集部
隠れたニーズを見つけ出せ!ビジネスのお供「データマイニング」
「風が吹くと桶屋が儲かる」という言葉があります。一つの出来事がめぐりめぐって、思いがけないところに影響を与えるという意味のことわざですが、実際の市場(マーケット)でもこれと同じことが起...
2020.10.13|コエテコ編集部
保護者の過半数は夏休みに『プログラミング』を習わせたい【イー・ラーニング研究所調べ】
イー・ラーニング研究所が子どものいる親402人に調査した結果、「夏休みにプログラミングを習わせたい」との回答が約8割に上ったという。 その他、「夏休みに体験させたいアクティビティ」や...
2018.07.02|コエテコ編集部
2018年度中に全自治体がプログラミング教育への取り組みを行うことが目標【未来の学びコンソーシアム】
『未来の学びコンソーシアム』は、2018年6月22日に『教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等』についての発表会を実施した。
2018.08.03|コエテコ編集部
「アルゴリズム」とは?今さら聞けないキーワードを解説!
「ピタゴラスイッチ」の人気ソングといえば「アルゴリズム体操」ですが、そもそも「アルゴリズム」とは何なのでしょうか。今さら聞けない「アルゴリズム」について、コンピュータを「料理」にたとえ...
2020.10.13|コエテコ編集部
コードキャンプ、小中学生向けのプログラミング教室のフランチャイズを開始
コードキャンプは同社が運営する、小・中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」 のフランチャイズを開始したと発表。
2018.06.21|コエテコ編集部
Progate 、プログラミング学習用アプリを開始、タブレット端末での学習が可能に
Progate は、タブレット端末に対応したプログラミング学習用アプリの提供を開始した。 これまではWebブラウザのみで利用可能だったが、iOS、Androidに対応したタブレットで...
2018.06.21|コエテコ編集部
学研グループ、子ども向けSTEAM教育イベントを夏休みに実施
学研グループのGIビレッジ は、運営するプリスクール&アフタースクール 「クランテテ三田」において 夏休み期間中に「STEAM教育」プログラム『STEAM FESTA』を開催 すると...
2018.06.18|コエテコ編集部
小学生に大人気の「ワオ!スーパーサイエンスショー」が秋田で開催決定!
学習塾「能開センター」と「個別指導Axis(アクシス)」を運営する、株式会社ワオ・コーポレーションが、秋田県秋田市の国際教養大学で小学3~6年生を対象とした、『ワオ!スーパーサイエンス...
2018.06.18|コエテコ編集部
イトグチジュニア、ロボット・プログラミングサマースクールの生徒募集を開始
イトグチジュニアが15日、2018年8月6日(月)〜8月23日(木)に行われる小学生向けのロボット・プログラミング教室のサマースクール自由研究講座の生徒募集の開始を発表。ロボット作成と...
2018.06.18|コエテコ編集部
『子供の科学』から、プログラミングに興味をもったママにおススメの新刊が登場!
ロボットプログラミング教室はたくさんあるけど、ご自身が経験したことがない世界だけに、今一つ踏み込めない、というお母さんやお父さんもおられることでしょう。今回は、そんな方たちにぜひ読んで...
2018.06.18|コエテコ編集部
小学校100校にmicro:bitを無償提供!WDLC「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」...
「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」は、WDLCと学校が連携してプログラミング学習のプラットフォームを作ることをコンセプトにしており、日本の未来の子ども達から価...
2018.08.03|コエテコ編集部
【2021年最新版】子ども向けオンラインプログラミングスクール11選【通信教材もまとめて紹介】
2020年度、ついに小学校でプログラミング教育が必修化しました。コロナ禍の影響もあいまって、自宅からプログラミングが学べるオンラインスクールへの注目が集まっています。 この記事では子...
2021.02.17|コエテコ編集部
子どもにおすすめ!Minecraft(マインクラフト)ってどんなもの?
マインクラフト(マイクラ)が子どものプログラミング教育にぴったりなことをご存知でしたか?この記事ではマイクラが教育に最適な理由10個と、具体的に身につくスキル、3000円以下で学べるお...
2020.10.13|コエテコ編集部
子どもの才能を開花させるために、親ができること
日本全国どこに住んでいてもトップレベルの授業が受けられるインターネット家庭教師やタブレット教材は、離島などの遠隔地にいる子どもたちにとって、都市部との差を埋めてくれる画期的なサービスと...
2018.08.03|コエテコ編集部
「第四次産業革命」で社会の構造が変わる?
ドイツの国家戦略プロジェクトに端を発し、少しずつ日本でも耳にするようになってきた「第四次産業革命」。「ITと関係があるのかな?」くらいには思うものの、詳しいことは知らない、という人も多...
2019.11.12|コエテコ編集部
アーテック、知育ロボット『alilo-アリロ-』の販売を開始
アーテックは2018年6月1日(金)、幼児向けプログラミング知育ロボット『alilo―アリロ―』を 発売した。 『alilo―アリロ―』は、2020年のプログラミング教育の必修化...
2018.06.08|コエテコ編集部
現役東大生と与那国島の子どもをつなぐ!日本最西端の島で最先端のプログラミング授業
日本の最西端・沖縄県与那国島。東京から2,000km以上も離れたこの島で、現役東大生による授業が行われているのをごぞんじですか? 現役東大生による双方向遠隔ライブ授業サービス『東...
2018.08.03|コエテコ編集部
イヤイヤ期はなぜやってくる?理由と乗り越えるコツ5選まとめ
子どもの自我が芽生えるのと同時にスタートする「イヤイヤ期」。ところかまわず「イヤッ!」「違う!」と泣きわめき、周りの目も気になってパパ・ママはヘトヘト……。とても辛い時期ですよね。この...
2020.10.13|コエテコ編集部
ソニー、「MESH(メッシュ)」を使った工作教室を開催
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」 で2018年6月23日・24日の2日間、5歳~中学3年生を対象とした、プログラミングブロック「MESH(メッシュ)」を使った工...
2018.06.05|コエテコ編集部
『MADE IN SHIBUYA』の子どもたちを育てる街づくり―渋谷区 長谷部健 区長
『ちがいを ちからに 変える街。渋谷区』をコンセプトに新たな街づくりを目指している渋谷区。これからの時代を生きる子どもたちの育成への意欲的な取組みや渋谷区ならではの事例、今後の学校教育...
2018.08.03|コエテコ編集部
VSNが東京あきる野市の菅生学園初等学校とプログラミング教育普及の取り組みを実施
技術系人材サービス会社のVSNは菅生学園初等学校(東京・あきる野市)とプログラミング教育普及に向けた取り組みを実施すると発表した。 同社は、小・中学校を対象にプログラミング授業、講師...
2018.05.31|コエテコ編集部
J21、小中学生向けプログラミング全国大会を開催
コードモンキー・スタジオのマスターディストリビューター、ジャパン・トゥエンティワンが、2018年7月19日(木)から8月23日(木)までプログラミング教材「コードモンキー/コードの冒険...
2018.05.30|コエテコ編集部
3Dプリンターとは? | 使い方は?おすすめ家庭用3Dプリンターまとめ
3Dプリンターという製品が世間に知られるようになってはや数年経ちますが、実際に使ったことがあるという人は少ないと思います。この記事では3Dプリンターの仕組みや使い方、どんなものが作れる...
2020.10.13|コエテコ編集部
テックプログレスが幼児向けプログラミング教材販売
テックプログレスが日本全書を通じて「Scratch Jr(スクラッチジュニア)」を使った幼児向けプログラミング教材の販売を開始。本教材は、世界で最も使用されている「Scratch(スク...
2018.05.29|コエテコ編集部
CodeCampKIDS×コエテコ 「プログラミング体験ワークショップ」レポート
2018年4月にコードキャンプ株式会社とコエテコが開催した、小学生向け無料プログラミング体験ワークショップの様子をご紹介します。 MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発...
2018.08.03|コエテコ編集部
国内初、テックプログレスが名古屋の小学校にプログラミング教材提供
テックプログレスは、名古屋にある学校法人名進研学園 名進研小学校へ、プログラミング教育教材「HighTechスクール」を提供したと発表。プログラミング教育が、年間を通じて体系的に実施さ...
2018.05.25|コエテコ編集部
JTB、夏休みの自由研究向けプランを発売開始
JTBグループは、夏休みの自由研究にぴったりな旅行プラン『こどもの学び旅~いつもと違う夏休み~』を2018年5月25日(金)に発売した。
2018.05.25|コエテコ編集部
セガトイズから遊びと学びが両方できるタブレット型トイが今夏発売!
セガトイズから、プログラミングの勉強や、疑似AIにより新しい学習スタイルを提供するタブレット型トイ「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド」が2018年...
2018.05.25|コエテコ編集部
第4次産業革命って何?これから日本は何が変わっていくの?
私たちの生活が大きく変わる「第4次産業革命」についてどのくらい知っていますか?この記事さえ読めばすべてバッチリ!産業革命の歴史をふまえ、生活への影響をわかりやすく説明します。
2020.10.15|コエテコ編集部
お台場で開催の花火大会で子どもたちがプログラミングした花火が打ち上がる!
小学生向けプログラミング教室「プロスタキッズ」を運営するミスターフュージョンは、東京・お台場海浜公園で2018年8月11日に開催する花火大会『東京花火大祭』で、同スクールに通う生徒が打...
2018.05.21|コエテコ編集部
エアコンや自動車にも!身近に使われている「人工知能」って?
知ってるようで知らない「人工知能(AI)」。意外と身近に使われているって知ってましたか?エアコンや自動車に使われている人工知能をわかりやすく説明します。
2020.10.13|コエテコ編集部
学研「もののしくみ研究室」、プログラミング学習についてのアンケート調査を公開
学研グループの「もののしくみ研究室」 で全国の会員の保護者を対象にアンケートを実施。プログラミング学習について効果などを調査した。
2018.05.30|コエテコ編集部
ヒューマンアカデミー、アジア3か国の子どもたちが競う「第8回 ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」を開催
ヒューマンアカデミー が、2018年8月25日(土)に東京大学大講堂(安田講堂)にて「第8回 ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」を開催。今回は中国と台湾の「ヒューマンアカデ...
2018.06.01|コエテコ編集部
「KnocknoteEducation」が子供向け1DAYプログラミング夏期講習を開催
Knocknote は、同社が運営する3歳から大人までの総合プログラミングスクール「KnocknoteEducation」の夏休み子ども向けプログラミング1DAYイベントを開催すると発...
2021.03.31|コエテコ編集部
小・中学生のための国際ロボット競技会 Universal Robotics Challenge 2018参加チーム...
アーテックロボを使用した小・中学生のための国際ロボット競技会 Universal Robotics Challenge 2018(URC)が開催される。第2回大会となる今年は8月4日か...
2018.05.14|コエテコ編集部
小学生・中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS」がオンラインプログラミングスクールを開校!
小学生・中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」のオンラインのプログラミングスクール「CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッ...
2021.03.31|コエテコ編集部
勉強がもっと好きになる!学研のロボットプログラミング教室「もののしくみ研究室」
学研グループが運営する通学型ロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」。プログラミングを学ぶだけでなく、社会に興味を持ち、勉強することが楽しくなるカリキュラムや教材の特徴・魅力な...
2018.11.13|コエテコ編集部
ヒューマンアカデミー×コエテコ「こどもプログラミング体験ワークショップ」レポート
2018年4月にヒューマンアカデミー株式会社とコエテコが開催した、小学生向け無料プログラミングワークショップの様子をご紹介します。 当日使用したのは、世界で最も使われているプログラミ...
2018.08.03|コエテコ編集部
阿部和広さんインタビュー|Scratch 日本語版の翻訳者だから語れるScratchの魅力とは 後編
(後編)150以上の国と地域、40以上の言語で利用されるプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。今回は、このScratchを日本語に訳した阿部和広教授に「なぜ子どもたちがS...
2018.08.03|コエテコ編集部
阿部和広さんインタビュー|Scratch 日本語版の翻訳者だから語れるScratchの魅力とは 前編
(前編)150以上の国と地域、40以上の言語で利用されるプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。今回は、このScratchを日本語に訳した阿部和広教授に「なぜ子どもたちがS...
2018.08.03|コエテコ編集部
学研プラスが小・中学生を対象にしたプログラミング1DAYキャンプをGWに連続開催!
株式会社 学研プラスが運営する学研テックプログラムが、小・中学生を対象にしたプログラミング1DAYキャンプをゴールデンウィークから連続開催する。2020年の必修化に向けて、ますます注目...
2018.05.30|コエテコ編集部
全国各地の子どもたちがプログラミングを学べる環境を。日本最大級のプログラミングスクール「TechAcademy」が...
オンラインスクール「TechAcademy(テックアカデミー)」が手がける、子供向けプログラミングスクール「TechAcademyキッズ」。全国各地の子どもたちのために、教室を展開する...
2020.01.22|コエテコ編集部
コエテコx船井総研「2018年子ども向けプログラミング教育市場調査」を実施-2023年の市場規模は226億円に拡大...
プログラミング教育メディア「コエテコ」×船井総研は「2018年 子ども向けプログラミング教育市場調査」を実施しました。 子ども向けプログラミング教育市場規模は2023年に226億4,...
2018.05.30|コエテコ編集部
どんな子どもにも平等に学びを届けたい!明光義塾のプログラミング教室「MEIKO CODELAB」
明光義塾がはじめた、新たな子ども向けロボットプログラミング教室「MEIKO CODELAB(メイコーコードラボ)」。授業で使用するかわいいロボットや、明光義塾のノウハウを生かした個別指...
2019.12.25|コエテコ編集部
富士通グループ発!IT×教育のプロが手がける、子供向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club」
株式会社富士通ラーニングメディアの子供向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」。今回、品川校にお邪魔し、ITと教育のプロが教える授業の特徴や他...
2018.08.03|コエテコ編集部
会社の利益が数倍に!?人気の職業「データサイエンティスト」とは
データを読み解き、企業を成長させる「データサイエンティスト」。ビッグデータの活用に注目が高まるとともに、人気が急上昇している職業です。でも、これまで馴染みのなかった職業だけに、もし我が...
2020.10.13|コエテコ編集部
「ネットリテラシー」とは?1枚の写真で住所が特定されてしまうかも!
ネットが生活に欠かせない今こそ、身につけたいのが「ネットリテラシー」=「インターネットを適切に使いこなす能力」です。知っておかないと、意図せず加害者になってしまったり、身に危険が及んで...
2020.10.15|コエテコ編集部
名前はかわいく、ボディは頑丈?今後ますます注目される『ラズベリーパイ』の魅力
カード型サイズの教育用パソコンとして登場した『ラズベリーパイ(Raspberry Pi)』。低価格高機能の通称「ラズパイ」の魅力や特徴について Japanese raspberry p...
2018.07.14|コエテコ編集部
プログラミングと連動して「算数力」が身につく!RISU式ロボットプログラミング教室の「学びを超える遊び」
ロボットに夢中になっていると、いつのまにか「算数力」が身についてしまう・・・そんな独自のカリキュラムが話題のRISU式ロボットプログラミング教室。楽しいだけでは終わらない、きちんと実用...
2020.10.13|コエテコ編集部
『チェンジ・メーカー』を作ろう!日本の教育現場をもっと贅沢に―経済産業省 教育産業室長 浅野大介さん
驚くべきスピードで変化し続ける現代社会において、今の日本の教育は改めてその在り方を問われている中、将来の日本を背負って立つ子どもたちの育て方や今後の教育の在り方などを経済産業省商務・サ...
2018.08.03|コエテコ編集部
初めてでも簡単・楽しい!学研ゼミから小学生向け自習型のオンラインプログラミング学習サービス「ポコタス★Do(ポコタ...
株式会社学研ホールディングスのグループ会社、株式会社学研ゼミから、プログラミングの基礎を楽しく学べる新サービス「ポコタス★Do(ポコタスドゥ)」の提供が2018年4月5日(木)からスタ...
2021.03.31|コエテコ編集部
「デジタルネイティブ」って何?意味と特徴をしっかり解説!
生まれたときからインターネットが身近にある世代「デジタルネイティブ」は、コミュニケーションの方法や考え方がそれまでの世代と異なっていると言われます。この記事では「デジタルネイティブ」の...
2020.10.13|コエテコ編集部
CA Tech Kids×アドビ 「Kids Creator’s Studio」の成果報告会で小学生が開発したオリ...
2018年3月27日(火)に大崎ゲートシティホールで行われたサイバーエージェントが運営しているTech Kids Schoolとアドビが共同で行った小学生向けのスタディプログラム「Ki...
2018.08.03|コエテコ編集部
次世代の科学技術系人材をはぐくむ「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」
科学技術系人材の育成を目的とし、2002年から開始されたスーパーサイエンスハイスクール(SSH)。響きからなんとなく「理系に強い学校なのかな?」とは分かるものの、実際にどのようなことを...
2020.06.02|コエテコ編集部
プログラミング教育指導者養成講座「CodeEdu/」の第4期生の募集開始
キャスタリア株式会社は、高卒以上の児童向けプログラミング教育に携わる人たちが対象のプログラミング教育指導者養成講座「CodeEdu/」(コードエデュ)の2018年度前期受講生(第4期生...
2018.04.04|コエテコ編集部
相棒は手のひらサイズのコンピュータ「IchigoJam」!タミヤロボット スクールで「生きる力」を身につける
「タミヤロボットスクール」は、ミニ四駆で有名な株式会社タミヤが企画協力しているロボットスクール。「本物のロボティクス学習をすべての子ども達に」という理念を掲げるスクールでは、いったいど...
2018.08.03|コエテコ編集部
ひとりひとりの個性を伸ばす!小中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」
コードキャンプ株式会社が新たに展開する子ども向けプログラミングスクール事業「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」。2018年4月からはCodeCampKIDSオンラインス...
2018.10.17|コエテコ編集部
小学2年生の女の子が3年間Scratchで作品を作り続けてどうなったか?
「あるじさん」こと、新妻正夫さん。子どもたちがアットホームな雰囲気でのびのびとプログラミングできるCoderDojoひばりが丘を始めたきっかけやScratchの魅力、新妻さんが注目して...
2018.08.03|コエテコ編集部
世の中に「プログラミング教育」を広めたい -ロボスク代表・益田耕次さんが、プログラミング教育に携わる理由-
プログラミング・ロボット教室を行う塾に対して、カリキュラムの導入から指導方法までのサポートを行う株式会社ロボスク。代表の益田さんにプログラム教育に携わる理由や、学びの場での講師の存在の...
2018.07.03|コエテコ編集部
通っているのはNINJA?みんなと一緒に学ぶプログラミングクラブ「CoderDojo」
大学生、社長、そして子どものためのプログラミングクラブ「CoderDojo Kashiwa」の運営者でもある宮島衣瑛(みやじま きりえ)さん。宮島さんとプログラミングとの関わりや高校生...
2018.08.03|コエテコ編集部
小・中学生向けプログラミングスクール 「Gakken Tech Program」レポート
2018年2月某日、渋谷にある「セルリアンタワー」で、子供のためのプログラミングスクール「Gakken Tech Program(学研テックプログラム)」が行われました。このイベントは...
2018.08.03|コエテコ編集部
小学校プログラミング教育必修化まであと少し!未来の学びコンソーシアム体制強化で教育現場を全力サポート
未来の学びコンソーシアムは、文部科学省、総務省、経済産業省、そして教育関係者や関連企業・団体など官民一体となって生まれました。組織が誕生した背景や目的、今後の官民連携のあり方などを文部...
2020.10.13|コエテコ編集部
九州初のプログラミングコンテストを開催 ITキッズフェスティバル「エクサキッズ」体験レポート
2018年2月25日(日)に福岡市中央市民センターで開催されたITキッズフェスティバル「エクサキッズ2018」。 イベントでは、九州で初めての開催となる小・中学生によるIT・プログ...
2018.08.03|コエテコ編集部
プログラミングはいまの時代の武器!可愛い子には苦労が必要? 東京大学 松尾豊特任准教授
日本ディープラーニング協会の活動を始め、国内AIの第一人者であり、常にテクノロジーの最先端で走り続ける東京大学 松尾豊特任准教授に働く人材に求められる思考やスキルや子ども時代のどんな経...
2018.08.03|コエテコ編集部
子どもたちにドキドキわくわくしてほしい!「夢を実現するチカラ」を育む『プログラボ』
幼稚園年長~中学生までが対象の「プログラボ」。プログラミング教室なのにプログラミングの習得以上に大切なものを学べるプログラミング教室です。そんな「プログラボ」の論理的思考力や、最後まで...
2018.08.03|コエテコ編集部
“好き”を“学び”に!世界でも勝負できる子どもを育てる(後編)- ロボ団 代表 重見彰則さん
大阪の学童保育から始まった教育スクール「ロボ団」。「子どもは楽しいと思ったことには、とことんついてくる」と語る、自身もロボット好きの少年だったという「ロボ団」代表の重見さんの、子どもた...
2019.11.21|コエテコ編集部
“好き”を“学び”に!世界でも勝負できる子どもを育てる(前編)- ロボ団 代表 重見彰則さん
大阪の学童保育から始まった教育スクール「ロボ団」。「子どもは楽しいと思ったことには、とことんついてくる」と語る、自身もロボット好きの少年だったという「ロボ団」代表の重見さんの、子どもた...
2019.11.21|コエテコ編集部
大田区上池台のロボット・プログラミング教室「BRIDGE」自社開発のオリジナルカリキュラムによる準個別指導
東京都大田区上池台の住宅地に小学生向けロボット・プログラミング教室を展開している「BRIDGE」さん。2017年9月の開校後、自社開発の教材を導入しており、気軽に通える身近な教室をとし...
2018.08.03|コエテコ編集部
本格派ロボットプログラミング教室「エジソンアカデミー」と「自考力キッズ」。未来を生き抜く力を養うカリキュラムとは?
全国700以上の教室を展開する、ロボットプログラミング教室「エジソンアカデミー」。教材とカリキュラムの開発を手がける株式会社アーテックは、大阪府八尾市に本社を置く、学校教材・教育玩具メ...
2018.08.03|コエテコ編集部
コエテコ×私塾界 「プログラミング教育に関する調査」~プログラミング教育必修化の認知度は約半数~
2020年から始まる「小学校」でのプログラミング教育必修化。現在小学生のお子さんのいる保護者の方はどれぐらい知っているのでしょうか?そんな疑問に答えるため、コエテコ編集部では調査を行い...
2018.05.30|コエテコ編集部
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由(後編)
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由(後編)
2018.08.03|コエテコ編集部
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由(前編)
起業家として、学者として、世界の情報産業に携わってきた株式会社ブロードバンドタワー 代表取締役会長兼社長CEO 藤原洋氏。 なぜこれからの社会でプログラミングが必要なのか?国際社...
2018.08.03|コエテコ編集部
1日で子どもがプログラミングできるようになる学研のプログラミング教室~その「テキスト」の秘密とは?-Gakken ...
学研ブランドのプログラミング教室は2つあり、ひとつは、子どもが定期的に教室に通う『もののしくみ研究室』、もうひとつが『Gakken Tech Program(学研テックプログラム)』で...
2018.08.03|コエテコ編集部
北千住 キッズ向けプログラミング教室「プログラミー」- 講師は社内のエンジニアが中心!
東京の下町「北千住」 で小学生向けプログラミング教室「プログラミー」が開校します。プログラミーの2018年3月の開校に向けた無料体験会にはなんと1ヶ月間でおよそ200人以上の予約が入っ...
2018.08.03|コエテコ編集部
「Gakken Tech Program」プログラミングキャンプ レポート学研ブランドのテキスト&少人数制の手厚い...
小学生・中学生を対象としたプログラミングスクール「Gakken Tech Program」。東京・五反田にある学研ビルや首都圏の大型書店などが会場となって開催されている、学研(学研プラ...
2018.08.03|コエテコ編集部
科学実験教室から生まれたプログラミング教室『プロ・テック倶楽部』
子どもたちに科学の楽しさを伝えたいと1992年から始まった「サイエンス倶楽部」が新たに展開したもので、科学実験とプログラミングの相性の良さから誕生したそうです。しかし、その相性とは具体...
2018.10.12|コエテコ編集部
学校教育の役割はプログラミングとの「良い出会い」をさせること 柏市が行うプログラミング教育とは?
2017年度から市内の全公立小学校でプログラミングの授業を行っているという柏市。30年前から全国に先駆けて行っている「情報教育」をルーツに持つという、柏市のプログラミング教育。学校教育...
2018.08.03|コエテコ編集部
Scratch(スクラッチ)のスクリプトでプログラミングを少しずつ覚えよう!|プログラミング入門【2】
子ども向けプログラミングスクールにもよく使われている「Scratch」でプログラミングが簡単に理解できる!少しずつ作ってみよう♪
2018.03.12|コエテコ編集部
プログラミング教育が学べるおもちゃ”キュベット”で遊んでみた!!
この記事ではプログラミングを遊びながら学べる玩具「プリモトイズ キュベット」を紹介します。 実際に私の3歳の息子と5歳の娘に遊ばせてみて、「キュベット」の遊び方や年齢や性別による興味...
2020.10.13|コエテコ編集部
個別指導Axis(アクシス)の「ロボットプログラミング講座」をひと足先に見学してきました!
個別指導Axis(アクシス)では、小学3~6年生を対象にした「ロボットプログラミング講座」の開講を2018年4月に予定しています。全国での一斉開講を控え、大阪にある「WAO! LAB(...
2018.08.03|コエテコ編集部
2020年、IoTの世界市場規模は1.7兆ドルになる!?
近年、いろいろな“モノ”にインターネットをつなげて、より利便性を追求し、生活の質を向上させる「IoT」呼と呼ばれる技術が注目を集めいています。この記事では「IoT」がもたらす影響につい...
2018.05.30|コエテコ編集部
いまさら訊けない!第4次産業革命っていったい何?
産業革命は人々の働き方を大きく変えるだけでなく、生活全体を一変させるほどの影響力があります。 この記事では現在進行している言われている「第4次産業革命」についてその特徴と私たちの生活...
2017.12.31|コエテコ編集部
2100年、世界の人口は112億人まで増える!?
この記事では、現代の子どもたちに対して大きな影響を及ぼすことが予想される世界の総人口の増加が、どのような推移をたどり、2100年の時点でどのような変貌を遂げているのかということについて...
2018.01.18|コエテコ編集部
あの職業がなくなる!?あと10年で消える職業10選
AIなどの技術が飛躍的な進歩を遂げたことにより、人間の生活にもたらす影響に関する議論をよく見かけます。その中でも特に多いのが、仕事や雇用に関するものです。この記事では将来なくなってしま...
2018.05.30|コエテコ編集部
アクティブラーニングってなに?これまでの授業との変化を調べてみた
アクティブラーニングとは一体何なのか、そのメリットは何なのか、また現在日本でどれくらい広まり、今後どのような展望が抱けるのか。今回はアクティブラーニングについて詳しくご紹介していきます。
2019.10.31|コエテコ編集部
高校生の勉強と生活に関する意識調査~インターネットでニュース関連の情報を見ること~
「ネットの情報を有効に活用する」という点では日米中韓の高校生の間で大きな差があることが指摘されています。今回は「ニュース」に焦点をあてて、数値を示しながら詳しくご紹介していきましょう。
2018.05.30|コエテコ編集部
日米中韓の高校生のプログラミングスキル比較~高校生の勉強と生活に関する意識調査より~
日本は他国よりIT教育が遅れていると言われています。しかし、いまいちピンと来ていない方も多いのではないでしょうか?そこで、高等学校においてのプログラミング教育についての現状と高校生の意...
2018.05.30|コエテコ編集部
21世紀に入ってからの日本人ノーベル賞受賞者数は世界で何位?
毎年10月に発表されるノーベル賞の受賞者。このノーベル賞に選出されている方たちは、一体どのようにして選ばれているのだろうと疑問を感じたことはありませんか? 今回は日本とノーベル賞の関...
2017.12.31|コエテコ編集部
1億人以上の人口の国では強い!日本の教育の強い点は?
日本の学力は一般的には高いといわれていますが、実際のどうなのでしょうか? 日本だけでなく、他の国がどのような教育を行っているのかも気になるところですね。すべての分野で1位を獲得してい...
2019.10.31|コエテコ編集部
IT人材が不足!2030年に足りないのは何人?
現在、日本でIT人材の不足が大きな問題となっていることをご存知でしょうか。 インターネットやIoTサービスが目まぐるしく発展しているにも関わらず、人材不足という問題が出てきているのは...
2020.10.13|コエテコ編集部
どこよりも簡単!Scratch(スクラッチ)のはじめかた|プログラミング入門
子ども向けプログラミングスクールでもよく使われている「Scratch」。プログラミングと聞くと「難しそう」「分からない」といった先入観があるかと思います。そこで今回はどこよりも簡単なチ...
2018.08.01|コエテコ編集部
ヒューマンアカデミーロボット教室「ロボティクスプロフェッサーコース」初の全国大会 「第1回ロボプロ全国大会」レポート
2017年12月2日、千葉工業大学の東京スカイツリータウン®にあるキャンパスで、ヒューマンアカデミーロボット教室、「ロボティクスプロフェッサーコース」による初の全国大会 「第1回ロボプ...
2018.08.03|コエテコ編集部
家庭教師のトライが主催するKOOV™を使ったロボット・プログラミング教室1日体験イベントに行ってみました。
小学生向けに新設されたトライ式プログラミング教室。ソニー・グローバルエデュケーションのKOOV(クーブ)を使ったロボット・プログラミング教室の体験イベントを通して、独自のカリキュラムの...
2018.08.03|コエテコ編集部
ヒューマンアカデミー「こどもプログラミング教室」の指導教材開発現場に潜入!その意外な実態をレポート
2017年6月に開講したばかりのヒューマンアカデミー「こどもプログラミング教室」の舞台裏、開発カリキュラムのトライアル現場に行ってきました。「ヒューマンアカデミーアフタースクール(20...
2021.03.31|コエテコ編集部
ITロボット塾 総合IT力育成教育教室授業をのぞいて見ました|静岡県浜松市
小学校2年生から高校生を対象としたITロボット塾。ロボットプログラミング講座の開発経緯やカリキュラムの特徴について、株式会社CAIメディアの代表取締役社長であり株式会社ITロボット塾の...
2018.11.21|コエテコ編集部
プログラミング学習用のおもちゃって何?家庭で楽しめる知育玩具紹介!
プログラミング学習用ツールの中には「おもちゃ」として、気軽に遊べるものも数多くあるのをご存知でしょうか? この記事では小学生におすすめのプログラミング学習用の「おもちゃ」を紹介いたします!
2020.10.13|コエテコ編集部
ヒューマンアカデミーの「プログラミング教室」カリキュラムの詳細に迫る
小学1年生~6年生を対象としたヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室。ロボット教室に通う生徒さんや保護者の要望を受けての開発経緯やカリキュラムの特徴について、開発担当の三浦正浩氏...
2018.11.01|コエテコ編集部
小学生のお子様の「プログラミングスクール」に関しての調査 ~プログラミングスクールの経験は1割と少数
子どもにさせたい習い事で「プログラミング」が1位になるなど(※)、今「プログラミング教育」に注目が集まっています。今回「コエテコ」編集部では、小学生のお子様を持つ女性816名に、「プロ...
2018.02.20|コエテコ編集部