動画教材で学ぶ「プロスタジュニア」フランチャイズの魅力とは?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
プロスタジュニアとは? どんなフランチャイズ教室?
プロスタジュニアは、これからの社会の変化に対応し、活躍する人材に必要となる「論理的思考」と「プレゼン力」を習得することをモットーに開発した、オリジナルの動画授業を軸に展開するプログラミングスクールです。経営母体は、Webマーケティングコンサルティング事業を手掛けるミスターフュージョン。主に6~12歳を対象に展開しています。
ここでは、プロスタジュニアのプログラムとフランチャイズの特徴について説明します。
「プロスタジュニア」プログラムとフランチャイズの特徴
プロスタジュニアのプログラムの特徴
“デュテイメント”とは、Education(教育)×Entertainment(エンターテイメント)を融合させるという造語ですが、プロスタジュニアのプログラムは、この“デュテイメント”の考え方をベースに、子どもが楽しみながら学べる”動画教材”を軸に展開しています。教材は、Huluや、日テレ番組制作にかかわったプロフェッショナルな制作陣が担当。エンターテイメントの現場で培った企画・編集技術を動画教材に取り入れ、飽きずに楽しみながら学べる“デュテイメント”を実現しています。
コースは、2020年4月から小学校で必修化となった新学習指導要領に対応した、国語や算数、理科などの教科にプログラミング的思考を取り入れたカリキュラム「STEAM教育コース」と、小学生に大人気のマインクラフトの世界のMakeCode(メイクコード)を使用して、プログラミングの基礎力を身に着ける「MakeCodeプログラミングコース」の2つを用意。いずれも最大4年間学ぶことができます。
「STEAM教育コース」
対象 主に6~12歳プログラミングツール:Scratch (スクラッチ)Viscuit (ビスケット)micro:bit (マイクロビット)
「STEAM教育」とは「科学(Science)」「技術(Technology)」「工学(Engineering)」 「芸術・教養(Art)」「数学(Mathematics )」の5つの頭文字からつくられた言葉です。
プロスタジュニア の「STEAM教育コース」は、小学校の新学習指導要領に対応していて、楽しみながら学校の学びを深めることを目的としたコースで、小学校教育にも採用された実績を持ちます。
初級ステージ:「日記を書こう」、「貯金箱を作ろう」、「翻訳機を作ろう」など全36レベル。
「MakeCodeプログラミングコース」
対象 主に6~12歳プログラミング環境:Makecode
子どもに大人気のゲーム「Minecraft」のMakecodeでプログラミングを学ぶコース。
マインクラフトで作っているアスレチックや和風建築、巨大建築物も、Makecodeで学ぶことで、プログラミングで自動化、効率的に作ることができるようになり、ゲームをしながら自然と論理的思考を習得することができます。
初級ステージの例:ブロックを置く、色々な方法で建築物を作る、忍者屋敷を作るなど、全36レベル。1テーマは3ミッションの動画教材で構成。
・使用する教材
プロスタジュニアオリジナル動画教材・授業の特徴
一人一人が動画教材を視聴できる学習プラットフォームを利用するため、自分の視聴ペースで動画を視聴することができるのがプロスタジュニアの授業の特徴。動画に加えオリジナルテキストデータもセットになっているため、プレビューや印刷をするなどで、使用することも可能です。
気になる内容を「後で見る」、「検索する」といった機能も搭載されているので、各自のスタイルで学ぶことができます。
・身につく力
また、情報を整理して要素を分解し、コンピュータに命令するための手順や方法を考えることで、自然とプログラミング的思考=「論理的に考える力」と「伝える力」を身に付けることができます。フランチャイズの特徴
プロスタジュニアのオリジナルキャラクターが先生として動画教材に登場し、プログラミングの基礎から丁寧に説明する仕組みになっています。操作手順や方法を動画で視覚的に学ぶことができるため、子どもにとってはより理解しやすい内容になっています。
プロスタジュニアオーナーには、こんなメリットが
・導入しやすい利用料
加盟金、ロイヤリティは破格の0円。 導入しやすい教材利用料となっています。・生徒の理解度を高める
動画を使って個々のペースで学ぶことができるため、周囲についていけない、または授業の進み具合が遅くて退屈するといったことがなく、一人一人の理解度を深めることができます。・丁寧なマニュアルで安心
プログラミングの知識や技術については、動画内で丁寧なマニュアルがあるため、プログラミング未経験者の方でも簡単に授業を行うことが可能です。・生徒のやる気と意欲を高める
動きや音を盛り込んだ動画ならではの教材は、紙ベースのものに比べてより生徒の興味を惹きやすく、理解しやすい内容になっています。それにより、生徒の向上心や学習意欲アップが望めます。プロスタジュニアはこんな人におススメ
プロスタジュニアは、自分のペースで学べ、学習意欲を刺激するオリジナルの動画授業が特徴です。レクチャーは動画が担うため、プログラミングの経験がなくてもオーナーになることが可能。指導者は、授業を教える先生としての役割ではなく、生徒たちの中にある答えを導き出すサポーターとしての役割が期待されています。プロスタジュニアは「子どもたちの教育に貢献したい」「これからよりニーズが高まるプログラミング教室にチャレンジしたい」「効率のよい学習方法でプログラミング教室を運営したい」といった考えをお持ちの方におススメと言えます。
企業情報
会社名 株式会社ミスターフュージョン設立 2009年12月
事業内容 Web制作、システム構築、Webマーケティングコンサルティング事業、メディア運営事業
代表取締役 石嶋洋平
所在地 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町3丁目3番号7
https://mrfusion.co.jp/
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
お子様が夢中で学べる「D-SCHOOL」ライセンスのメリットとは?
マイクラッチやRobloxを教材として採用したことで、全国で数々のスクールを展開するまでに人気を得たD-SCHOOL。 日本初となるRobloxコースでは、小学校高学年以上向けの...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
映像授業で学ぶ「Tech for elementary」の魅力とは?
Tech for elementaryは、映像授業を活用し 、多くの子どもたちにプログラミング教育の場を提供しているプログラミング教室です。 経営母体は株式会社エクシード。年中(4~...
2021.10.10|コエテコ byGMO 編集部
-
学びの楽しさを引き出す「もののしくみ研究室」フランチャイズの魅力とは?
もののしくみ研究室は、学研が運営する小学校3年生以上を対象にしたロボットプログラミング教室です。2016年4月に開校し、現在、全国で800を超える加盟教室を展開。なお、学研は、低学年向...
2021.10.12|コエテコ byGMO 編集部
-
低学年からプログラミングが学べる「しくみKids」フランチャイズの魅力とは?
しくみKidsは、教育分野において70年の歴史を持つ学研が運営する、低学年向けのロボットプログラミング教室です。 コンピューターを使わないコースから、コンピューターの使い方、ロボット...
2021.10.13|コエテコ byGMO 編集部
-
テキストコーディングも身につく「Kidsプログラミングラボ」フランチャイズの魅力とは?
Kidsプログラミングラボは、東京都八王子市を拠点にする学習塾BluePlanetが運営するプログラミング教室。 「もっと学びたい」という意欲を引き出し、テキストコーディングまでのち...
2021.10.13|コエテコ byGMO 編集部