プログラミング業界大手のノウハウが詰まった「テクノロジア魔法学校」はスクールに導入しやすい!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
映画のなかのようなストーリーや謎解きを楽しみながら、学習を進められます。世界でも高い評価を受けている学習システムを導入していることから、フランチャイズのスクールでも注目が集まっています。この記事では、テクノロジア魔法学校の特長や実際の導入事例についてご紹介します。
テクノロジア魔法学校とは?
・確実にステップアップできる学習システム「MOZER®︎」学習をサポートしてくれるのは、猫のアイコンが可愛らしい学習システム「MOZER®︎」。ステップが細かく区切られているから、プログラミング初心者でも少しずつ学習の理解を深められます。簡単に復習しやすいREPLAY機能やクイズ形式の出題など、生徒の学習が確実にステップアップできる仕組みです。
・レベルアップに合わせてプログラミングの幅も広がる
テクノロジア魔法学校は、本編、応用編、卒業~自走学習と徐々にレベルアップできるコンテンツになっています。本編ではお手本通りにプログラムを書くところからスタートし、コードの役割を理解していきます。応用編では、自身で環境構築を行い、イチからプログラム制作を行います。全76レッスンを週1回学ぶと、約半年間で本格的なプログラミングスキルが身に付くでしょう。
テクノロジア魔法学校の特徴
・「クロスカテゴリー学習」で幅広く学べる!テクノロジア魔法学校では、プログラミング初心者が学んでおきたい4種類の言語(HTML/CSS・JavaScript・Processing・Shader) を学ぶことが可能。代表的な領域であるWebデザイン・メディアアート・ゲーム制作の3種類のなかで横断的に学べる、「クロスカテゴリー学習」を導入しているから幅広い知識を得られます。
・自宅で学習が進められるオンライン型教材
オンライン型教材のテクノロジア魔法学校は、スクールだけではなく自宅でも学習を進めやすいのが特長。ストーリーに沿ってプログラミングを学べるから、集中力を持続させやすいことがポイント。オンライン型は苦手分野を自宅でも反復学習しやすく、知識を定着させやすいといわれています。
・無料体験が利用できる
無料体験では、製品版第1章の一部と第2章以降に登場するレッスンのショート版を利用可能。そのため、教材が生徒のスキルに合うかを確認してから導入を検討することもできます。
テクノロジア魔法学校導入のメリットとは?
・ディズニーファンの女の子の生徒を獲得しやすい!ディズニーファンの女の子なら、思わずプログラミングの世界に没頭できるような美しいビジュアルであることが、テクノロジア魔法学校のメリット。プログラミングに苦手意識がある女の子の生徒も集客しやすく、継続して学習したくなる教材設計になっています。
・プログラミング教育サービス「Life is Tech!」のノウハウを活かして指導できる
テクノロジア魔法学校には、プログラミング業界大手の「Life is Tech!」が開発に携わっています。2011年から培ってきた「好きになるプログラミング教育」のノウハウが、教材の随所に詰めこまれています。生徒が自走しやすい設計になっているから、講師のプログラミング経験が浅い場合でも導入しやすい教材だといえるでしょう。
テクノロジア魔法学校の導入事例
1:民間学童教室「えすこーと」都内8ヵ所の民間学童教室「えすこーと」で、でテクノロジア魔法学校を導入。プログラミング知識に加え、論理的思考力や判断力などを育むことを目的としている
2: 子ども向けプログラミング教室「Tech for elementary」
6,000人を超える子ども達が受講する「Tech for elementary」で、テクノロジア魔法学校がビジュアルコーディングに続く教材として選ばれた。指導者の負担が少ないことでも好評を得ている
3:クラーク記念国際高等学校
「クラーク記念国際高等学校」の大阪梅田キャンパスで、テクノロジア魔法学校を導入。教材を通して、創造する楽しさや表現する楽しさを生徒に実感してもらいたいというキャンパス長の想いがある
テクノロジア魔法学校の製品詳細について
- パッケージ内容:オンラインプログラミング学習教材
- 対象年齢:12歳以上
- 学習内容:Webデザイン、ゲーム制作、メディアアート
- レッスン数:入門・基礎編 全76レッスン
- 対応OS:Windows7/8.1/10以降、Mac/OS X El Capitan(10.11)/macOS Sierra(10.12)/macOS High Sierra(10.13) 以降、Chromebook:Chrome OS 最新版
- 画面解像度:1366×768ピクセル以上
- 通信速度:3Mbps以上
- プロセッサー:2コア以上のCPU
- メモリー:8GB以上のRAM
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
子ども向けパソコンの「IchigoJam」は電子工作とプログラミングを学べる教材
「こどもパソコン」の愛称で親しまれ、幅広い教育現場で導入されているのは「IchigoJam」です。小さなお子様の手のひらにも収まるサイズの「IchigoJam」は、プログラミングに初め...
2021.10.09|コエテコ byGMO 編集部
-
低年齢向けのプログラミングスクールで小型ロボット「フォトン」が人気の理由とは?
IT教育が進んでいるポーランド発の「フォトン」は、プログラミング学習用のロボットです。タッチセンサーやライトセンサーなど10機能を搭載しており、全世界の教育現場でも導入されています。プ...
2021.10.03|コエテコ byGMO 編集部
-
スケルトンロボットのKOOV(クーブ)は子どもにフィットする教材!教育事業で人気の理由とは
スケルトンのカラフルなブロックを組み上げて、自分好みのロボットが作れる教材「KOOV」。お子様の自由な発想力を育み、実際に形にできる喜びを体験できるプログラミング教材です。 この記事...
2021.10.04|コエテコ byGMO 編集部
-
幼稚園児向けのスクールでも導入されている「ソビーゴ」の魅力とは?
全国の小中学校へ10万台の導入を突破した、プログラミング教材の「ソビーゴ」。 ソビーゴには、「学校ソビーゴ」と「おうちソビーゴ」、「ソビーゴ こどもロボットプログラミング」の3種類が...
2021.10.09|コエテコ byGMO 編集部
-
女の子も夢中になるembot!教育現場でも導入されている理由とは?
ダンボールでできた可愛いルックスのロボット「embot」。 キャッチーなデザインで、直感的にプログラミングを組み込めることからお子様の「はじめてのロボット作り」にも選ばれています。外...
2021.10.02|コエテコ byGMO 編集部