初心者向けプログラミングアプリならSpringin!フランチャイズに導入しやすい理由とは?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
数々の教育分野のアワードを受賞した「Springin」は、生徒と先生にとって扱いやすいプログラミングアプリとしても人気を集めています。数多くの教育現場でも導入されており、あらゆる教科で利用しやすいことが特長です。
創造的思考とプログラミング的思考を育める「Springin」の仕組みは、小さなお子様でも「自分で作れた!」という喜びを生み出せることがメリット。コンクールも盛んに開かれ、生徒達の意欲が向上しやすいという声も聞かれています。この記事では、フランチャイズで「Springin」を導入するメリットや、実際の教育現場での導入事例について詳しくご紹介します。
図画工作のように楽しめるSpringinとは?
・自分のイラストが自由自在に動き出す!「Springin」は写真や自分で描いたイラストに、好きな音や動きを組み込めるプログラミングアプリです。直感的なビジュアルプログラミングが採用されているから、プログラミング言語を学習する必要はありません。プログラミング未経験の小さなお子様でも、「Springin」を利用すれば図画工作のように絵本やミニゲームを作れます。ペイントは、書き味の良さが魅力。タッチペンのほかにも、自分の指を使ってイラストを描くことも可能です。
・属性アイコンの組み合わせ次第で作品の幅が無限に広がる
未就学児の利用者もいるSpringinは、属性アイコンをタップするだけで作品を生み出せます。絵日記のようにイラストが可愛らしく動く作品から、本格的な脱出ゲームやピンボールゲーム、クイズゲームなど幅広い作品を作れるのが強み。複雑な組み合わせもプログラミングできることから、小学校5~6年生の授業に導入されているところもあります。
Springinの特徴
・完全無料で利用できるプログラミングの教材でありながら、「小さなお子様が楽しめるように」とSpringinは完全無料になっています。そのため、フランチャイズで手軽に導入しやすいというメリットも。利用者にとっては入会費や月謝、教材費と初期費用がかさむものですが、Springinを導入すれば教材費をカットできます。
・世界中の人に自分の作品を見てもらえる
自分の作品を世界中の人に遊んでもらえるだけではなく、Springinは世界中の人が作った作品で気軽に遊べるのも魅力。作品の感想や評価をもらうことで、次回の作品に活かすこともできるでしょう。他の人が制作した高度なプログラミングが組み込まれたゲームで遊ぶことで、探求心や試行錯誤力も育めます。
Springin導入のメリットとは?
・Springin Classroomでスムーズに授業をスタート!小学校低学年のお子様でも読みやすいテキストがセットになったSpringin Classroomを利用すれば、基礎から応用までスムーズに学べます。作品の例も豊富に掲載されているため、はじめてSpringinに取り組むときには、ぜひ利用したいサービスです。トライアル期間は0円ですが、2021年11月からプランに合わせて料金がかかります。利用端末が最大5台まで、ワーク保存が25点までならトライアル期間以降も無料です。詳細は、公式サイトをチェックしてみましょう。
・公開セミナーが頻繁に開かれている
Springin開発者の中村俊介さんは、Springinやプログラミング教育に関するWebセミナーを意欲的に開催しています。そのため、地方の講師でもWebセミナーに参加しやすいことが特徴。わかりやすい言葉でSpringinの魅力を語る中村俊介さんのセミナーは人気が高く、1つひとつの質問にも丁寧に答えています。
Springinの導入事例
1:全国10箇所の小学校が参加した「みらプロ2020」では、Springinを利用して地域・学校の紹介に関するワークや防災の情報を知るためのアプリなど、学校ごとに豊富なカラーの作品が製作された2:小学校2年生の授業でSpringinが導入され、町探検で調べてきたことをクイズ形式のワークにする授業が行われた。「スプリンギンの設計図」を用いて、考えを可視化できるよう工夫されていた
3:小学校4年生の図工の授業では、「音をビジュアルで表す」ためにSpringinを導入。友達と学びを共有しながら、トライ&エラーを繰り返すことを授業のなかで学んでいた
4:小学校5年生の音楽の授業では、「音の重なりを確かめる」ためにSpringinを導入。リズムや音の重なりをプログラミングし、自動演奏できるよう子ども達が試行錯誤していた
5:小学校6年生の図工の授業では、「ピンボールゲームを作る」ためにSpringinを導入。教わった内容を応用して、迷路ゲームやボーリングゲームなどを意欲的に製作していた
Springinの製品詳細について
- 利用方法:専用アプリをダウンロードし、アプリからプログラミングを行う
- 互換性:iPhone iOS10.0以降が必要/iPad iPadOS10.0以降が必要/iPod touchiOS10.0以降が必要
- 言語:日本語、簡体字中国語、英語
- カテゴリ:教育
- サイズ:65.6MB
- 対象年齢:4歳以上
- 販売元:SHIKUMI DESIGN
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
学校教材メーカー初の「アーテックロボ」で本格的なロボット作りを!FC講師にも嬉しいサポート充実
ブロック遊びが好きな子どもが夢中になって取り組めるプログラミング教材として、注目を集めている「アーテックロボ」。小学校高学年も夢中になれる本格的なロボット教材として人気がある「アーテッ...
2021.10.05|コエテコ byGMO 編集部
-
お子様が夢中で学べる「D-SCHOOL」ライセンスのメリットとは?
マイクラッチやRobloxを教材として採用したことで、全国で数々のスクールを展開するまでに人気を得たD-SCHOOL。 日本初となるRobloxコースでは、小学校高学年以上向けの...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
座標がわかる「toio」はクリエイティビティを刺激する!フランチャイズ事業をするメリットとは?
ゲーム感覚で楽しめるプログラミングのロボット教材は、「toio」。STEAM教育の現場でも導入されている「toio」は、新しいゲームやキャラクターを生み出す過程を楽しみながらプログラミ...
2021.10.04|コエテコ byGMO 編集部
-
低学年からプログラミングが学べる「しくみKids」フランチャイズの魅力とは?
しくみKidsは、教育分野において70年の歴史を持つ学研が運営する、低学年向けのロボットプログラミング教室です。 コンピューターを使わないコースから、コンピューターの使い方、ロボット...
2021.10.13|コエテコ byGMO 編集部
-
学びの楽しさを引き出す「もののしくみ研究室」フランチャイズの魅力とは?
もののしくみ研究室は、学研が運営する小学校3年生以上を対象にしたロボットプログラミング教室です。2016年4月に開校し、現在、全国で800を超える加盟教室を展開。なお、学研は、低学年向...
2021.10.12|コエテコ byGMO 編集部