多数のサービスに取材実績ありの教育関連コラム!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
塾・習い事・受験に追われる親の「教育投資疲れ」から解放されよう!
子どもの教育について、こんな不安や焦りを感じている人は少なくありません。時間もお金も「子どもの将来」への投資につぎこんで、へとへとになっていませんか?今回は、教育投資疲れを軽くするヒントをお届けします。
2025.10.31|大橋礼
-
【2025年最新版】小学生・中学生におすすめ!子ども向けプログラミング教材...
2025年現在、子ども向けのプログラミング教材は驚くほど多様化しています。「Scratchは知っているけど、他にどんな教材があるの?」「マイクラでプログラミングができるって本当?」そんな悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、ビジュアルプログラミングからロボット教材、ゲ...
2025.10.19|コエテコ byGMO 編集部
-
小中高で情報教育が大幅強化!2030年代に向けて親が知っておくべきこと
2025年9月、文部科学省が2030年代に向けた教育改革の方針を発表しました。注目すべきは「情報教育の抜本的強化」です。小学校から高校まで、子どもが学ぶ情報教育の内容が大きく変わります。単なるパソコン操作の習得だけではない、これからの情報教育の本質を、保護者として知っておくべきポイントとともに...
2025.10.16|大橋礼
-
理科実験教室おすすめ12選!子どもの科学的思考力を伸ばす教室の選び方
理科実験教室は、子どもたちが実際に手を動かして学ぶことで、科学的思考力や問題解決能力を育てる絶好の機会です。しかし、数多くある教室の中から、わが子に合った教室を見つけるのは簡単ではありません。この記事では、おすすめの理科実験教室12選と選び方のポイントをご紹介します。年齢別カリキュラムの効果か...
2025.10.15|コエテコ byGMO 編集部
-
1歳の通信教育おすすめランキング6選!英語教材も徹底比較
本記事では、1歳児の発達段階に最適な通信教育教材5選を詳しく比較・紹介します。安全性や親子での取り組みやすさ、英語学習の要素なども含めて徹底解説します。教材選びのポイントから学習環境の整備方法、継続のコツまで、1歳からの通信教育を成功させるための具体的なノウハウが分かります。
2025.11.01|コエテコ byGMO 編集部
-
利用率急上昇中!小学生のAI活用実態と家庭でできる正しい対策
今や小学生はおろか、幼児でさえ、知らず知らずのうちに「AI」に触れています。AIについて、なんとなくはわかっていても、きちんと子どもに仕組みを説明し、正しい使い方を教えている保護者はどれほどいるでしょうか。今回の教育トピックでは、子どもたちが身近に使っているAIサービスから、個人情報保護、年齢...
2025.09.22|大橋礼
-
部活動の地域移行で広がる?中学生の習い事の新しい選択肢
部活動の地域移行とは、これまで学校が担ってきた部活動を地域のクラブや団体などに段階的に移していく取り組みです。今回の教育トピックでは、部活動の地域移行についてメリット・デメリットなどをわかりやすく解説し、変化する中学生の「放課後活動」にも注目し、新たな可能性についてもお伝えします。
2025.09.08|大橋礼
-
子供の部屋が汚い原因は?片付けられない子の思考パターンと親のサポート方法
「なんで片付けないの!」「何度言えばわかるの!」お子さんの散らかった部屋を見て、ついこんな言葉が出てしまった経験はありませんか?片付けができないのは、単なる「だらしなさ」だけではなく、物事を整理して考える力がまだ発達途中にあるからかもしれません。この記事では、片付けと思考力の深い関係や親のサポ...
2025.08.26|大橋礼
-
昭和から続く習い事の効果|そろばん・習字・水泳がAI時代に選ばれる理由
昭和時代の代表的な習い事といえば、そろばん・習字・水泳です。いわゆる「昭和の3S」習い事ですね。 山ほどある習い事の中で、なぜこの3つが今も選ばれ続けているのでしょうか。2024年の調査データをもとに、デジタル時代における伝統的習い事の価値を探ってみましょう。
2025.08.22|大橋礼
-
在宅フリーランスママの働き方|子育てと仕事の両立・稼働時間の変化・3大ピン...
フリーランスとして働きながら子育てをする毎日は、想像以上に大変。小1の壁、夏休み、急な体調不良――フリーランスママが直面しやすい3大ピンチをどう乗り越えるか。保育園と小学校、中学まで各学年での実質的な稼働時間と対応策。さらには10年後を見すえた働き方とは?子育てと仕事の両立に悩むママたちに、今...
2025.07.31|大橋礼
-
習い事も塾も…教育費のムダを見直す!公立・私立小学校別の最新データから考え...
「また今月も教育費で家計がピンチ」そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、文部科学省の最新データをもとに教育費の現状を把握し、家計を圧迫せずに子どもの学びを充実させる具体的な見直し方法・節約術をお伝えします。
2025.10.25|大橋礼
-
小学生のオンラインゲーム・SNS交流、本当に大丈夫?親が知らない間に広がる...
現代の小学生にとって、インターネット上での交流は特別なことではありません。一方で、親としては「知らない人との接触」に不安を感じるのも当然のことです。この記事では、オンライン・SNS交流の危険性やメリット、親の関わり方について詳しく解説します。
2025.06.21|大橋礼
-
「将来の夢は?」「何になりたい?」に『わからない』と答える子への接し方
「大きくなったら何になりたい?」そう聞かれて「わかんない」と答えるお子さんに、(はぁ〜、また“わかんない”だよ)なんて思ったことはありませんか。でも、今すぐ明確な答えが出なくても大丈夫です。今回はそんな将来の夢がわからない子どもへの親の接し方について詳しく解説します。
2025.09.10|大橋礼
-
悩みをどう伝える?小学校の先生への相談方法「効果的な伝え方を具体例で紹介」
子どもが小学校に上がると、保護者として直面するのが「先生とのコミュニケーション」です。伝え方を間違えると、誤解を招いたり、思うような解決に至らなかったりすることもあります。この記事では、先生への相談のタイミングから具体的な伝え方まで、実際の体験談を交えながらご紹介します。
2025.05.26|大橋礼
-
子どもが習い事を嫌がるときの親の対処法は?挑戦する力を育てるコツ
子どもが習い事を嫌がるとき、親はどう対応すべきでしょうか?「やめさせる」「続けさせる」どちらの選択にも、メリットとデメリットがあります。正解がないからこそ、悩むのは当然です。この記事では、そんな迷いの中で親ができること、声のかけ方、そして判断のヒントをお届けします。
2025.05.30|大橋礼
-
算数文章題「論理的に考える子vs直感で解く子」どっちが強い!?思考タイプに...
結論から言うと、論理的思考と直感的思考、どちらが「強い」というわけではありません。「論理的・直感的」両方の思考性を合わせて縦横無尽に考えを巡らせることができる子は、変化が激しい時代を生き抜く力があると言えます。今回は「論理的思考」「直感的思考」の2つの傾向から、さらに広げて「子どもの思考力を伸...
2025.05.30|大橋礼
-
塾にする?習い事を続ける?迷うママ・パパへの"納得できる"選び方
小学生の習い事と塾、どちらを選ぶべきか迷ったときは、子どもの意欲と興味を最優先に考え、将来の目標や進路も踏まえて総合的に判断することが重要です。今回は、そんな悩みを抱えるママ・パパの気持ちに寄り添いながら、選択のヒントになるポイントを紹介します。
2025.05.30|大橋礼
-
小学生の子どもがショート動画ばかり見ている!親が知っておくべき影響と対策
最近の調査によると、小学生の67%がテレビよりも動画配信サービスを視聴しており、その中でもショート動画の人気は急上昇しています。子どもたちの生活の一部となったショート動画ですが、その影響について知っておくべきことと、家庭でできる対応策をご紹介します。
2025.05.30|大橋礼
-
プログラミング通信制高校おすすめ一覧【2025年最新版】
通信制高校はこれまでの教育システムでは居場所を見つけられなかった方や、自分のペースで学びたいと考える方にとって、新たな選択肢となっています。そして今、多くの通信制高校がプログラミング教育に力を入れ始めています。この記事では、プログラミングを本格的に学べる通信制高校の最新情報と、あなたに合った学...
2025.05.30|大橋礼
-
中高一貫校の隠れたメリットは人脈ネットワーク「6年間で築く人間関係が人生の...
中高一貫校の魅力というと、充実した教育環境や高校受験がないことなどがよく挙げられます。 しかし、実は見逃せない大きなメリットがあります。それは「6年間かけて築かれる深い人間関係」そして「培った人脈ネットワークが財産になる」ことです。 このコラムでは、中高一貫校ならではの人間関係の特...
2025.09.10|大橋礼