オンライン・リモートのプログラミング教室市場の将来性
今回は、㈱船井総合研究所(以下船井総研)においても注目している市場、「オンライン・リモートのプログラミング教室市場」についてお伝えしたいと思います。
2021.03.01|犬塚義人
ディズニーキャラクターとプログラミングを学ぶ!「テクノロジア魔法学校」が法...
ディズニーの可愛いキャラクター達と一緒にプログラミングを楽しめる「テクノロジア魔法学校」。 ゲームや物語を通して本格的なデジタル作品を制作しながら、4つの言語(HTML/CSS・JavaScript・Processing・Shader)を学びます。 この記事では、年代や性別を問わずアプロー...
2021.02.26|小春
コエテコセミナー2021レポート|子どもが夢中になれる教材とは?やる気スイ...
2021年1月14~15日に開催された「子ども向け民間プログラミング教育カンファレンス」最終日である2日目は、2組の登壇者様が子どもが自発的に取り組みやすいプログラミング教材をそれぞれご紹介いただきました。 子どもの共感を得られる教材を導入できれば、継続率やスクールの口コミなどにも良い影響を...
2021.02.11|小春
コエテコセミナー2021レポート|大学入試テストに「情報」の出題教科化が決定!子ども向けプログラミング教育市場はど...
2021年1月14日(木)に「子ども向けプログラミング教室カンファレンス2021」セミナーが2日間開かれました。今回は新型コロナウイルス対策として、オンライン開催となりました。 1日...
2021.02.10|小春
『embot(エムボット)』開発者・額田さん独占インタビュー|スクール向けカリキュラム開発中、テストマーケティングを予定
「プログラミングってなに?」そんな子どもの問いに優しく答えてくれるのが「私にも作れる!」楽しさを教えてくれる、ダンボールプログラミングロボットのembot(エムボット)です。 今回は...
2021.02.09|小春
「コエテコ byGMO」、 小学生向けのプログラミング・ロボット教室掲載数でNo.1を達成! ~教室掲載数は201...
プログラミング教育ポータルサイト「コエテコ 」は、掲載する小学生向けのプログラミング・ロボット教室数が1万265校にのぼり、業界No.1* となりましたのでお知らせいたします。
2021.01.26|コエテコ編集部
2020年のふりかえり:コエテコ人気の記事10選
激動の2020年。新型コロナウィルスの影響により、社会全体が大きな変化を迎えました。プログラミング教育をわかりやすく伝えるメディア「コエテコ」では、保護者支援の一環として休校支援サービ...
2020.12.25|コエテコ編集部
「女の子が取り組みやすいプログラミング教育環境を作る」人気プログラミング教室の女性スタッフが語るAfrel ONE...
2020年11月25日の13時から、株式会社アフレルが主催するセミナー「Afrel ONE Mission!」が行われました。 女の子が取り組みやすいプログラミング教育の在り方につい...
2021.01.04|コエテコ編集部
「プログラミング教育」と「情報」 ~従来のプログラミング教育と教科「情報」との関係性~
これまで当コラムでは、大学入学共通テストへの教科「情報」導入について触れてきましたが、今回は、これまでの「プログラミング教育」と教科「情報」との関係性についてお伝えしたいと思います。
2020.12.22|犬塚義人
塾よりも成績アップ!?激変する子どものオンライン学習、必須アイテムは「外部〇〇」
リモートワークはもとより、学習塾や家庭教師のオンライン化はもはやニューノーマル。タブレットやノートパソコンを親子で、兄弟姉妹で使い回すなんていうお宅も多いことでしょう。そんな時に便利な...
2020.12.14|大橋礼
(文部科学省取材)高校「情報Ⅰ」必修化、大学入試「情報」新設どうなる?高校情報科教科調査官 鹿野利春氏に聞く
コエテコでは小学校・中学校でのプログラミング教育必修化について、さまざまな取材を行なってきました。今回はいよいよ高校での「情報Ⅰ」必修化、大学入試「情報」新設について、新学習指導要領を...
2020.12.11|夏野かおる
「コエテコ byGMO」、2021年1月14日(木)・15日(金)に 『子ども向け民間プログラミング教育カンファレ...
「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、『子ども向け民間プログラミング教育カンファレンス2021』を、2021年1月14日(木)・15日(金)にオンライン(Zoomウェビナー)に...
2021.01.13|コエテコ編集部
(自腹レポ)予算10万円でリビングテレワークを最強に!2021年を勢いよく始めよう
2020年、コロナ禍は終息の気配を見せないまま年末を迎えようとしています。テレワーク生活が半年以上に及ぶご家庭では、そろそろストレスが限界を迎えているのでは?この記事では夫婦そろって在...
2020.12.01|夏野かおる
大学入学共通テストへの「情報」導入による市場への影響 ~「プログラミング教育」業界、教育業界にどのような変化が生ま...
前回に引き続き、大学入学共通テストへの「情報」導入について触れたいと思います。 今回は「教育市場への影響」についてです。 実は2018年のコラムで、当時「情報」導入の検討段階だった...
2020.11.27|犬塚義人
(詳細インタビュー)「プログラミング能力検定」とは?新学習指導要領に準拠、大学入試対策にも
今回、新たにスタートする「プログラミング能力検定」。文科省公表の「情報Ⅰ」に基づく設計で、大学受験対策にもなるのが魅力の検定試験です。 第1回検定は2020年12月7日~12月13日...
2020.11.24|夏野かおる
「フォトン」とは|低学年・女の子の生徒にピッタリのロボットプログラミング教材
大手企業から個人経営まで、さまざまな事業者の参入が相次ぐプログラミング教室。教材も多種多様に及ぶ中、「他社とはひと味違った教材を導入したい」と考えるスクール経営者もおられるのではないで...
2020.12.24|夏野かおる
プログラミング教室におすすめのモニターはこれだ!BenQモニター導入のキッズプロを取材
プログラミング教室に欠かせない備品といえば、パソコンとモニター。タブレットやノートパソコンだけで授業をする教室も多いのですが、本格的な授業の展開にはやはり「外部モニター」が欲しくなるの...
2020.11.04|大橋礼
(教室取材)「toio™(トイオ)」を導入した授業内容とは?|泉佐野の大人気教室に突撃取材!低年齢・女の子の生徒にも
コロンと四角いフォルムでおなじみの「toio™(トイオ)」は、楽しくプログラミングに触れられるのが魅力のロボットトイです。今回、コエテコはtoioを授業に導入された教室に突撃取材!大阪...
2020.10.29|夏野かおる
大学入学共通テストに「情報」導入が検討 ~教科「情報」の導入が受験産業にどのような影響を与えるのか~
2024年度以降に行われる大学入学共通テスト(現中2~)に「情報」という教科が新設される可能性が出てきました。 2022年度からの新しい学習指導要領では既に「情報Ⅰ」は必修化されてい...
2020.11.17|犬塚義人
(インタビュー)いとうまい子さん|介護ロボット「ロコピョン」とは?異色キャリアの女優が拓くテクノロジーの未来
80年代アイドルとして一世を風靡し、今も女優として活躍し続けるいとうまい子さん。そんないとうさんが現在、抗老化学 × ロボット工学の道に進んでおられることはご存知でしょうか。今回、コエ...
2020.10.23|夏野かおる