実技試験はさすがに緊張しましたが、それ以外は楽しく受講練習出来ました
5.0
-
カリキュラム
5.0
-
教材・設備
4.0
-
講師の質
5.0
-
受講料金
5.0
-
雰囲気・環境
5.0
-
支援の充実
5.0
受講コース
【初学者】二等無人航空機操縦士コース自宅から一番近そう、という理由で無料体験会参加・そのまま受講契約でしたが、結果的に最良のスクールを選べたと思っています。 理由は上記のとおりです。 無料体験会も気軽に参加出来ましたので、実際に受講するかどうか悩む前に一度連絡してみることをお勧めします。
-
カリキュラムの質について
評価の高い項目
5.0
実技は、とにかく何度も練習させてもらえました。講師1人当たりドローン1機・受講生2人だったのできめ細かい指導が受けられ、実際にドローンを飛ばしていない時間帯もシュミレーターで練習出来ました。 学科・座学については、堅苦しい話だけでなく、講師の実体験話や映像紹介もあり、面白い講演会を聞いているような感じでした。もちろん大事なポイントも押さえてあり、頭に入りやすい授業でした。
-
教材・設備について
4.0
施設・設備 農業関連の教育施設と併設しています。いわゆる田舎です。 それもあってか、広い屋外練習場と、バドミントンコートが2面十分に確保できる大きさの体育館がありました。 これだけ広ければ空間を使って十分に練習できると思いました。 逆に市街地のドローン教室等はどうやって練習空間を確保しているのか疑問に思ったほどでした。 練習・試験用ドローンは、機種名を忘れてしまいました。 ちゃんとプロペラガードも付いているので、もちろんぶつけないほうがいいのですが、ぶつけてしまっても安心な気がしました。 学科・座学時に使用した教室は、もしかしたらその農業教育施設の一部を居抜きして使っているのかもしれません。 行く前は、会社の事務所みたいなところを勝手に想像していたのですが、昔の学校の教室みたいな感じでした。 もちろん別に不都合はないので普通に受講しましたが、最新鋭のドローンという精密機械を扱っている所だからその施設も最新鋭だろうと思って行くと、あれ?って感じるかもしれません。 逆に言えば変に緊張せず気楽に受講出来ました。 車で3分くらいの所にコンビニがあり、私はそこで昼食を用意しましたが、お弁当の注文も受けてくれます。 屋外には木々がたくさんあるので、時期によっては虫よけ対策が必要かもしれません。 トイレは普通でしたが、身長180cmの私にとっては少し狭かった。 体育館内での練習は、夏は暑くて大変かもしれません。 私は気候的に良い時期に受講出来ました。
-
講師の質について
評価の高い項目
5.0
とにかくドローン方面に経験豊かな方のようで、災害緊急時に応援要請されたり、有識者会議に出席することも多々あるようです。 それもあってか各方面に顔も効くようで、法改正の固い情報や、「どこそこでドローン関係のこんな出来事があった」等のパブリックじゃない情報にも強い感じがしました。 そういう自他の経験やこれからのドローン業界の展望等踏まえて授業してくださったので、ただ規則を一方的に聞かされる授業に比べたら理解度が格段に高いと思います。 なにより話し方・伝え方が上手な方だと感じました。
-
受講料金とコストパフォーマンスについて
評価の高い項目
5.0
多分、少なくとも私が通学できる範囲では最安だと思います。 教室や室内練習場(体育館)は最新ではありませんが(多分、農業教育施設の間借り・居抜き)、そういうハード面でもコストを下げているのではないでしょうか。
-
雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて
評価の高い項目
5.0
常磐高速 友部PA スマートインターを降りて車で10分かからないくらいでした。 いわゆる田舎なので、朝夕の渋滞の心配もありませんでした。 農業教育施設と併設しているので、教室外を歩いているとそこの学生さんたちが散見されます。 教室も屋内練習場(体育館)もちょっと古い感じなので、学生時代に戻った気になるかもしれません。 学科も実技も適度に休憩時間があります。気疲れすることはないと思います。 私のほかに3人(測量関連のお仕事)受講生がいましたが、少し世間話するぐらいで、気を使うことはありませんでした。
-
資格取得支援・法律、規制知識の充実について
評価の高い項目
5.0
受講・卒業後も「何かわからないことがあったらすぐ連絡してね」等のことを言ってくれたので、サポートは万全かと思います。 法律や規制に関しても、そこら辺の人とは比べものにならないくらい「内側」に近い方のようなので、情報は早い段階で入ってくるんだと感じました。 試験対策もいろいろと教えて頂きました。
-
受講した授業について
受講期間 2024-05-08〜2024-05-10 受講時間 学科・その他:6時間
実技:10時間学習スタイル 通学 取得免許・資格 二等無人航空機操縦士、 国家資格限定解除 (目視外飛行) 受講料の総額 180,000円 他に検討したスクール ー -
回答者の基本情報
スクール入学時の職業 経営者・役員 スクール受講目的 趣味・実用、 ビジネス活用 (農業) 現在のスキルレベル 初級者レベル
その他の口コミ・評判(80件)
-
5.0
年代: 50代男性 職業: 会社員(正社員)
ドローン免許の事ならオススメしたいドローンスクール
こちらのスケジュールに合わせてくれた事や、色々な事例などの紹介、ドローンのリスク等々幅広く学ばせていただきました。また、ランチの学生弁当のボリュームには驚きました。
評価の高い項目:
講師の質5.0
講師の方は、色々な経験をされており、学科では教科書に載っていない事など飛行に関する事を、事例を用いて教えていただきました。実技では、手振り身振りが凄くて、体全体で教えもらった感じでした。
投稿日:2023/10/06(金) 13:39
続きを読む -
5.0
年代: 50代男性 職業: 公務員・団体職員
茨城県で一等無人航空機操縦士を取得したお勧めの学校を紹介します。
経験者としての枠がとても広かったことが決め手だったと思います。民間ライセンスを持っていない長年の無線航空機操縦経験者もたくさんいると思うので、当校の国家資格を広げる取組についてはとても有効であると思います。
評価の高い項目:
雰囲気・学習環境5.0
教習においては、自分と同等のレベルの方と一緒で進めることがあり、他の人のドローンの取扱いの様子など、とても参考になり励みになることがありました。教習はとても集中できたので、訓練はとても短く感じました。当校は、高速道路からも近く、遠方からでも十分に通学できる環境であると思います。
投稿日:2023/10/06(金) 13:39
続きを読む -
4.0
年代: 50代男性 職業: 会社員(正社員)
一等無人航空機操縦士。まったくの未経験者が技能試験合格できました。
総合的に費用面ではかなりコストパフォーマンスは良いと思います。 一等無人飛行操縦士の技能取得において未経験からの受講の場合でも60万円未満で取得出来ます。講師も本当に熱心に指導してくれます。 とても良い学校と思いますり
評価の高い項目:
教材・設備5.0
室内訓練は学校の体育館、室外ではサッカーグラウンド、ドローンはDJI PHANTOM。 訓練時は室内、室外双方実際の実技試験と同様のフィールド設定してくれます。 安全対策として、網ネットもありますので非常に安全です。
投稿日:2023/10/06(金) 13:39
続きを読む