熊本県のドローンスクール・教習所一覧
熊本県のドローンスクール・教習所14件を掲載しています。
ドローンに関する基礎知識だけでなく、赤外線点検やビジネス空撮など、特定の分野を学習できるコースもあります。また、ドローン資格を取得できるコースがあるスクール・認定校もあります。受講料や講習内容はコースやスクールによって異なるので、比較しながら自分に合ったものを探してみてください。
熊本県の人気ドローンスクールTOP3
熊本県で講習が受けられるドローンスクール・ドローン教習所
-
- 基礎知識
- JUIDA、DJI
講習場所
- 熊本県阿蘇郡高森町上色見2813
- 熊本県阿蘇郡高森町上色見2845
-
DJI CAMPスペシャリスト認定講座
DJI CAMPとは、DJIの日本法人であるDJI JAPAN 株式会社が主催する操縦者向けの民間資格です。DJIのマルチコプターを、正しくより安全に使用できる操縦者を認定する企業向けプログラムであるDJI CAMPは、DJIのマルチコプターの正しい知識、正しい操縦方法、そして飛行モラルを習得しているかを評価しています。10時間以上の飛行経験がある操縦者が受講対象です。
取得可能資格
- DJI CAMPスペシャリスト認定証
-
無人航空機操縦技能取得講座
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
198,000円(税込)
-
- -
- TWC
講習場所
- 熊本県菊池市木柑子1427
-
二等無人航空機操縦士(初学者)
※ 上記の総支払額は、基本料金となります。技能講習で補習の場合は1時間当たり11,000円(税込)の技能講習料が別途必要となります。 また、修了審査に不合格の場合は、再審査を行います。再審査を行う場合は再審査料22,000円(税込)が別途必要となります。 ※ 中途解約された場合は、お支払いいただいた講習料金等から入学申込金、テキスト代、講習実施料金を除き返金致します。 ※ 卒業生とは、株式会社KDS菊池自動車学校 KDSドローンスクールを卒業した方を対象とします。
取得可能資格
- 二等無人航空機操縦士
253,000円(税込)
-
二等無人航空機操縦士(卒業生)
※ 上記の総支払額は、基本料金となります。技能講習で補習の場合は1時間当たり11,000円(税込)の技能講習料が別途必要となります。 また、修了審査に不合格の場合は、再審査を行います。再審査を行う場合は再審査料22,000円(税込)が別途必要となります ※ 卒業生とは、株式会社KDS菊池自動車学校 KDSドローンスクールを卒業した方を対象とします。
取得可能資格
- 二等無人航空機操縦士
83,600円(税込)
-
- -
- ドローン検定協会
講習場所
- 熊本県熊本市中央区水前寺5-24-4
-
応用技能講習 催し場所上空の飛行
ドローン検定公認「応用実技ライセンス」取得コース ドローン検定公認実技ライセンス 応用技能講習を修了すると発行される「技能認証の証明書」により、「目視外飛行」「夜間飛行」「制限表面上空及び150m以上」「催事上空」「物件投下/危険物輸送」など飛行許可申請での無人航空機の操縦知識や能力に関する確認が簡略化されます。 応用技能講習を修了すると発行される「技能認証の証明書」により、「目視外飛行」「夜間飛行」「制限表面上空及び150m以上」「催事上空」「物件投下/危険物輸送」など飛行許可申請での無人航空機の操縦知識や能力に関する確認が簡略化されます。
取得可能資格
- 応用技能ライセンス(ドローン検定公認)
12,100円(税込)
-
応用技能講習 制限表面上空及び150m以上
ドローン検定公認「応用実技ライセンス」取得コース ドローン検定公認実技ライセンス 応用技能講習を修了すると発行される「技能認証の証明書」により、「目視外飛行」「夜間飛行」「制限表面上空及び150m以上」「催事上空」「物件投下/危険物輸送」など飛行許可申請での無人航空機の操縦知識や能力に関する確認が簡略化されます。 応用技能講習を修了すると発行される「技能認証の証明書」により、「目視外飛行」「夜間飛行」「制限表面上空及び150m以上」「催事上空」「物件投下/危険物輸送」など飛行許可申請での無人航空機の操縦知識や能力に関する確認が簡略化されます。
取得可能資格
- 応用技能ライセンス(ドローン検定公認)
12,100円(税込)
-
講習場所
- 熊本県熊本市東区若葉1丁目2-2
- 熊本県熊本市東区花立2丁目16-13
-
キッズドローン教室(グループコース)
高校生までが対象のキッズドローン教室です。最大4名までのグループレッスンとなります。 本コースでは、ドローン技術の習得を念頭にお子さんの集中力、判断力の向上に役立てます。 基本はトイドローンでの室内練習になりますが、空撮機を使った野外特別レッスンの開催も予定しています。 中高生に関しては資格取得を視野に入れた講習を行うこともできます。 楽しく取り組むことを前提としていますが、単なる遊びではなく、将来ドローンの資格の取得ができるレベルに導くことをコンセプトとする実社会に役立てることのできるコースです。
7,300円(税込)
-
空撮技能・映像クリエイターコース
ドローン経験者向けの空撮・映像制作に特化した講習です。 「ドローンを操作できるようになったものの、かっこいい映像作品を作ることができない・・・」と悩む方は本講座の受講をお勧めします。 かっこいい空撮映像を作るために必要なドローンのカメラワークレクチャーや、かっこいいインサート映像を撮るためのスマホを使った撮影のレクチャー、 そして動画編集まで充実したカリキュラムを用意しています。動画スクールを併設している弊社だからこそ提供できる講習です。
77,000円(税込)
-
- 基礎知識
- DJI、SUSC
講習場所
- 熊本県合志市御代志高良木499-3番
- 熊本県合志市合生1261-6
-
SUSC 無人航空機操縦士2級
セキドでは、日本国内でのドローンの健全な普及を推進するため、他企業に先駆けてドローンの販売から教育、アフターサポートまで包括的な業務を担って参りました。 他社にはない、これまで蓄積してきた様々な経験を活かしつつ、今後の新たな技術発展や法律改正などを含め、スピーディーに、より柔軟に対応可能なSUSC (セキド 無人航空機 安全運用協議会)だからできる「無人航空機操縦士」取得制度です。
取得可能資格
- SUSC無人航空機操縦士2級
170,500円(税込)
-
SUSC 無人航空機操縦士3級
セキドでは、日本国内でのドローンの健全な普及を推進するため、他企業に先駆けてドローンの販売から教育、アフターサポートまで包括的な業務を担って参りました。 他社にはない、これまで蓄積してきた様々な経験を活かしつつ、今後の新たな技術発展や法律改正などを含め、スピーディーに、より柔軟に対応可能なSUSC (セキド 無人航空機 安全運用協議会)だからできる「無人航空機操縦士」取得制度です。
取得可能資格
- SUSC無人航空機操縦士3級
137,500円(税込)
-
- -
- ドローン検定協会
講習場所
- 熊本県八代市井上町91番地
-
ドローン応用講習【応用講習C】
【応用講習C】 空港等周辺・高さ150m以上の 空域・イベント上空の飛行 座学講習 航空法で禁止されているイベント上空・空港等周辺・高さ150m以上の飛行について許可を得るために必要な知識や許可申請方法について座学講習を実施します。
22,000円(税込)
-
ドローン応用講習【応用講習B】
物件投下・危険物輸送 座学講習+実技講習の受講 航空法で禁止されている物件の投下、危険物輸送の許可を得るための訓練及び飛行時の注意点や許可申請方法について講習を実施します。
33,000円(税込)
-
- 基礎知識
- JUIDA
講習場所
- 熊本県熊本市中央区大江2丁目4-5
- 熊本県熊本市中央区坪井6丁目10-1
- 熊本県熊本市南区近見8-6-90
-
無人航空機操縦技能安全運行管理者コース
ドローンを安全に飛行させるための 知識と操縦技術を学びます。 また安全運航管理者として必要な知識とリスクアセスメントを習得します。
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
- JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証
284,900円(税込)
-
安全運行管理者コース
安全運航管理者として必要な知識と リスクアセスメントを習得します。
取得可能資格
- JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証
77,000円(税込)
-
- 基礎知識
- JUIDA、DJI
講習場所
- 熊本県菊池郡大津町大津1220-1
- 熊本県菊池郡大津町真木136
-
安全運航管理者コース
無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識、および飛行業務の安全を管理する手法や技能を習得するコースです。修了後にDRONEBASEより交付される修了証書にて、「JUIDA安全運行管理者証明証」の取得申請が可能です。
取得可能資格
- JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証
-
操縦技能コース
無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を習得するコースです。修了後にDRONEBASEより交付される修了証書にて、「JUIDA無人航空機操縦技能証明証」の取得申請が可能です。
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
-
- 農業
- Flight PILOT
講習場所
- 熊本県天草市有明町大島子3044-1
-
ドローン操縦士
<学科内容> 安全基準、禁止事項、マルチコプターの概論、電波について、気象について、飛行について、法律 <実技内容> 1.機体コンディションチェック 2.離陸 3.ホバリング1分間 4.右or左のホバリング1分間 5.対面ホバリング1分間 6.前進してポールまで飛ぶ 7.対面で離陸地点に戻ってくる 8.8の字旋回×2 9.ノーズインサークル×2 10.着陸
200,000円(税込)
-
農業用ドローン操縦士
アグリフライヤー認定講習 ※他のドローン操縦士(農業用)取得済みで、追加でアグリフライヤーを取得したい場合は、受講期間2日間で140,000円(税込)
240,000円(税込)
-
- 点検、基礎知識
- DSC
講習場所
- 熊本県菊池郡大津町大津287-8
-
橋梁点検コース
大手建設コンサル会社の講師による貴重な講義 ・大手建設コンサル会社=発注者の目線も踏まえた講義のため、実務に直結した内容です。 ・橋梁点検の基礎から解説します。 ・座学講習は、繰り返し復習できるオンライン動画もご提供します。 ・実技講習は橋脚に見立てた屋内の壁面、あるいは本番同様の橋を用いる場合もあります。
265,000円(税込)
-
- -
- DPCA
講習場所
- 熊本県天草市宮地岳町4903番地
-
DRONEフライトオペレーター ADVANCEコース
日中目視範囲外・夜間飛行
取得可能資格
- DPCA操縦技能証明証
132,000円(税込)
-
- -
- DPCA
講習場所
- 熊本県熊本市中央区新市街1-28
-
DRONEフライトオペレーター ADVANCEコース
目視外飛行や夜間飛行といった応用的な操縦スキルを習得し業務に活かしたいという方に向けたコースです。 日中目視範囲外・夜間飛行
取得可能資格
- DPCA操縦技能証明証
132,000円(税込)
-
- 空撮
- DPCA
講習場所
- 熊本県上益城郡益城町安永1177-185
-
DRONEフライトオペレーター ADVANCEコース
目視外飛行や夜間飛行といった応用的な操縦スキルを習得し業務に活かしたいという方に向けたコースです。 日中目視範囲外・夜間飛行
取得可能資格
- DPCA操縦技能証明証
132,000円(税込)
-
このページでは熊本県で通えるドローンスクール・教習所を紹介させて貰いました。
ドローンを使ったサービスは年々増加しており、世界的な市場規模は今や年間15兆円超えるともいわれています。 国内でもどんどんとドローン需要が高まっていく中で、ドローンを趣味や仕事にしてみたいと考える方も多いのではないでしょうか。 ドローンを飛ばす為には、正しい操縦技術や法律の知識を身につけることが大切です。そこで注目したいのがドローンスクール・教習所です。 ドローンの操縦技術や知識を身につけ、趣味や職業としてのドローンに生かしていきましょう。
コエテコドローンでは熊本県以外の都道府県のスクールをまとめたページや、 空撮や農業といった目的別にスクールをまとめたページもございますので、ぜひそちらも確認してみて下さい。 -
おすすめのドローンスクール・教習所
熊本県でドローンスクール・教習所選びをするときには「国土交通省の認定講習団体」かをチェックしておきましょう。 国土交通省の認定講習団体として認められるためには、ドローンを安全に飛行させるために講習会の受講をするなど、一定の要件を満たす必要があります。
また、コエテコドローンでは熊本県でドローンスクール・教習所を探す際の参考となるようにおすすめをまとめた記事やコエテコ独自の基準で算出したランキングページを用意しています。 スクール選びの際には是非これらのページもご覧ください。 -
熊本県の一般的な土地柄・イメージ
火の国、熊本県といえば阿蘇山の男性的なたたずまいや、熊本城、くまモン、馬刺しなどが思い出されます。熊本県の面積は約7,404㎢で全国15位。人口は約173万人で23位となっています。県庁所在地は熊本市で人口約74万人(政令指定都市、全国17位)。このほか、八代市(人口約12万人、199位)、天草市(約8万人、319位)、玉名市(約6万人、398位)などの都市があります。九州の中央に位置しながら、どっしりと独自の文化圏・経済圏を形成している熊本県。2016年の地震で被った被害から力強く甦ろうとしています。
-
熊本県の家賃・地価平均のイメージ
公示価格における熊本県の平均時価は9万5690円/㎡で全国13位、九州7県中では、福岡につづいて2番目になっています。都市別では、熊本市が14万2949円/㎡で全国117位。菊陽町(4万8150円/㎡、426位)、天草市(4万0762円/㎡、516位)、合志市(4万0228円/㎡、529位)とつづきます。熊本県の借家1ヵ月1畳あたりの家賃は、2,082円で全国平均の約67%となっています。賃貸マンションの相場で高額なのは熊本市中央区で2LDK/3K/3DKが約7万円からと、政令指定都市にしては賃料が安く住みやすい環境にあると言えます。
-
熊本県の働く会社員の年収平均について
厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、熊本県の会社員の平均月収は25.88万円で、九州7県中、福岡、大分につづく3番目になっています。産業構造的には、第一次産業の比率が高く、トマト・い草、葉たばこ、宿根霞草、スイカなどが全国1の生産量を誇っています。工業製品でも酒類など農業加工品で優秀な製品が多く、日本酒や米・芋焼酎など熊本の酒には根強いファンも多くなってきました。近年は、熊本市周辺や阿蘇盆地の広大な土地を生かした先端技術向上も増えはじめ、さまざまな専門知識を持って働く人々に活躍の舞台を提供できるようになってきました。
-
ドローンを操縦するには、資格が必要ですか?
2023年現在では、ドローンを飛行させるために取得が義務付けられている免許・資格はありません。ただし、レベル4飛行(有人地帯の上空を補助者なしで目視外飛行)の際は国家資格が必要となります。
ドローンの大きさ、飛行禁止空域などの飛行場所によっては、飛行の際に許可承認が必要となります。資格取得に向けて勉強することにより、ドローンの飛行ルール、安全運航に必要な知識が体系的に身につき、安心して利用できるようになるでしょう。詳しくはこちらの記事をご確認ください。 -
ドローンスクールに通うメリットは?
ドローンスクールに通うと、ドローンの高い操縦技能や、安全運航に必要な実技の知識が身につきます。
ドローンスクールのなかには、操縦技術を証明するための資格が取得できるものもあり、取得によって就職、転職やビジネスなどに活かせます。また、検定に向けて勉強することにより法律、気象学、力学、物理学、専門知識など、運航に必要な知識を習得できます。さらに飛行練習が10時間以上のスクールの場合、地方航空局長や空港事務所長に飛行許可を申請する際に手続きが簡略化され、飛行許可申請の一部が免除となるなどのメリットがあります。 -
ドローンを飛ばすには、どのような許可が必要ですか?
ドローンの飛行許可は、100g以上の場合は航空法が適用されます。
具体的には、空港周辺、人口集中地区、地上150m以上の空域で飛ばすには、特別な許可が必要となります。また、仮に許可のある場合でも、緊急用務空域での飛行は規制されています。
さらに、(A)夜間飛行、(B)目視外飛行(操縦者がドローンを目視できない状況での飛行)、(C)30m未満の飛行、(D)イベント上空飛行、(E)危険物輸送、(F)物体投下を行うには、地方航空局長の承認を受ける必要があります。 -
ドローンの資格にはどのようなものがありますか?
民間によるドローンの認定資格では、ドローンや飛行に必要な法律、気象などに関する基礎知識、操縦技術、安全運航に必要な知識などを試験によって認定しています。
ドローンの資格には、実技/座学に関するものがあり、実技では、中国のドローンメーカーによる認定資格DJI、日本全国にありもっとも古くから存在するJUIDA、JUIDAに次いで認定スクールの多いDPAの3つが主要資格です。座学では、ドローン検定がもっとも有名です。それぞれの資格を取得するためには特定のカリキュラムを修了するか、テキストを読み込んで知識を身につけ、認定試験に合格する必要があります。 -
100g未満のドローンなら、どこでも飛ばしてOKなのですか?
100g未満を含むドローンは、航空法により飛行禁止区域が定められています。100g未満のドローン飛行には、民法や道路交通法、公園条例、重要文化財保護法などの適用を受けるため、それらの法律に沿って飛行させる必要があり、どこでも飛ばすことはできません。
ドローン飛行の際には、飛行してもよいエリアかどうか事前に確認しておく必要があります。もし、飛行禁止区域かわからない場合は、警察署へ事前に通報書を届け出ることでドローン飛行の可否が確認できますので、ぜひお試しください。 -
子どもが通えるドローンスクールはありますか?
近年では、子ども向けのドローンスクールも増えています。
子ども向けのスクールでは、安全のために常にメガネを着用したり、ドローンの中でも小型で、ビギナーでも操縦しやすいトイドローンを利用したり、1回あたり1人のみが飛ばす(同時に何台も飛ばないようコントロールする)など、安全性への配慮が徹底されているため、安心して学ぶことができます。
また、子ども向けのドローンスクールの中には、プログラミング授業と組み合わせて学べる「ドローンプログラミング教室」などのスクールもあります。