関西でドローンスクールを選ぶなら絶対ここ!ドローンの基礎から学べました!
5.0
-
カリキュラム
5.0
-
教材・設備
5.0
-
講師の質
5.0
-
受講料金
5.0
-
雰囲気・環境
5.0
-
支援の充実
5.0
受講コース
二等国家資格取得4日間コース全体的に大変満足しています。不満は1つもありません。小学校だった場所を再利用している施設なので懐かしい気持ちになりながらドローンの学習ができました。先生方もとても良い方ばかりで、5日間を通してドローンが大好きになりました!
-
カリキュラムの質について
評価の高い項目
5.0
まずは民間資格である「ドローンフライトマスター」の取得を目指し、ドローンの基礎知識や操縦技術などを基礎からみっちり教えていただきました。講師の先生方は実際の飛行を想定して教えてくださるため、教科書では教えてくれない実際の現場でのエピソードなども織り込んでいただきとても分かりやすい説明でした。
-
教材・設備について
評価の高い項目
5.0
DJI Mavic3を使用しまずは体育館での練習でした。貸切のためのびのびと飛ばすことができました。その後慣れてからは屋外で飛ばすこともできました。特定飛行に当たらない範囲で高く飛ばすこともでき、とてもいい経験になりました。
-
講師の質について
評価の高い項目
5.0
とにかく熱心な先生が多かった印象です。生徒に「ドローンを好きになってもらいたい」「ドローンは怖いものじゃないよ」という事を教えてくれました。どんな質問にも親身になっていただき、感謝しています。専門知識も充分にある講師の先生方の教え方も分かりやすく大変満足をしています。
-
受講料金とコストパフォーマンスについて
評価の高い項目
5.0
関西でここのスクールより安いところはないんじゃないかっていうくらいの費用です。ただ「安かろう悪かろう」という事は全くなく、質の高い教育内容だったと感じています。
-
雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて
評価の高い項目
5.0
都心からは離れてはいますが、ドローンを初めて飛ばすなら最高の場所です。綺麗な景色でドローンを飛ばせたことは一生の思い出になりました。また、一緒になった受講生の皆さんともたくさんいろんなお話が出来て、楽しい5日間でした。
-
資格取得支援・法律、規制知識の充実について
評価の高い項目
5.0
資格試験で特に出やすい用語や問題などはもちろん、実際の現場でのフライトでは「こんなふうにしたらいいよ」「こういう事はよく起こるから気をつけたほうがいいよ」というお話をたくさんしていただけたので、満足です。
-
受講した授業について
受講期間 2025-09-20 〜2025-09-24 受講時間 学科・その他:10時間
実技:20時間学習スタイル 合宿 取得免許・資格 二等無人航空機操縦士、 国家資格限定解除 (目視外飛行)、 国家資格限定解除 (夜間飛行) 受講料の総額 200,000円 他に検討したスクール ー -
回答者の基本情報
スクール入学時の職業 個人事業主・フリーランス スクール受講目的 趣味・実用、 ビジネス活用 (映像・撮影)、 ビジネス活用 (広告・メディア・イベント) 現在のスキルレベル 初級者レベル
その他の口コミ・評判(12件)
-
4.0
年代: 60代男性 職業: 経営者・役員
田舎のスクールですが親切丁寧なスクールで、是非皆様も
全体的に人数が少ない事もあり、細かいところに目が届く感じで良かったと思います。模擬試験の不正解部分も十分な時間を取って個々に教えて頂き良かったです。
評価の高い項目:
受講料金5.0
体験でドローンを飛ばさせて頂き、国家試験を受講したいと思い、又自宅に近かったのでこのスクールにしました。一緒に受講された方が大阪の方でこんな遠くまで何故ってお聞きしたら、他所は30万超えてるよって聞き、ここは安いなぁーとかんじました。
投稿日:2025/06/26(木) 16:42
続きを読む -
5.0
年代: 30代男性 職業: 会社員(正社員)
「初心者でも、安心して学べるドローンスクール講習」
全体的に非常に満足しています。カリキュラムや講師の質が高く、安心して学べました。このスクールを選んだことで、自信を持って操縦士としての一歩を踏み出せました。
評価の高い項目:
受講料金5.0
コスパ内容の充実度や講師の質を考えると非常にコストパフォーマンスが高いと感じました。資格取得後のサポートも充実しています。
投稿日:2025/07/17(木) 17:14
続きを読む -
4.5
年代: 60代男性 職業: 会社員(契約社員/派遣社員)
ドローンに興味があるなら、一度問い合わせてみる価値はあるとおもいますよ
私的には十分満足できるものでした。価格も安いし実機を操作する時間もたくさんありました。事前に相談や質問にも丁寧に答えてもらえます。近畿圏なら旅行がてらに来てもいいかもしれないです。
評価の高い項目:
受講料金5.0
受講料金はかなり安価だと思います。コストパフォーマンスも満足できるものです。安かろう悪かろうという印象は全くありませんでした。
投稿日:2025/07/17(木) 17:14
続きを読む