女の子も夢中になるembot!教育現場でも導入されている理由とは?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
キャッチーなデザインで、直感的にプログラミングを組み込めることからお子様の「はじめてのロボット作り」にも選ばれています。外観を自分好みにカスタマイズすることで、より愛着が沸く世界に1つだけのロボットに。
数多くの教育現場でも「embot」は導入されており、講師や生徒からも支持を得ていることが特徴です。「embot」は小学校低学年向けのプログラミングの導入用教材や、関数や引数などを用いたプログラムを組み込む高学年向けの教材としても、幅広く利用されています。
世界に1つだけの愛らしいロボットが作れるembotとは?
・「1から作り上げる楽しみ」を味わえるダンボールロボット「embot」は、ダンボールと電子部品を使用して、ロボットを組み上げます。ダンボールは加工・着色を施しやすい素材であるため、自由度の高さがお子様にとって魅力的な教材だといえるでしょう。ものづくりの基礎と電子工作を学べる教材として、初めてのロボット作りに向いています。専用のビジュアル・プログラミングは、カラフルな色使いで小さなお子様でも直感的に利用しやすいことがメリット。高度なプログラミングも導入できるため、お子様が長期間楽しみやすい教材としても人気を博しています。
・愛らしい見た目のロボットは女の子からも人気!
「embot」のなかでも代表的な商品は「embotスターターキット」。クマのような可愛いルックスのダンボールロボットにプログラミングを導入して、自分の好みに動かせます。洋服を着せたり色を塗ったりすれば、世界に1つだけのオリジナル「embot」を作成することも可能。愛らしい見た目のロボットは女の子からも人気が高く、「女の子を積極的に集客したい!」と考えるスクールからも選ばれています。
embotの特徴
・学習レベルに応じてプログラミングできる1つ目の特徴は、自分で組み立てたロボットを、タブレット等のプログラミングで動かせること。「embot」のプログラミングは直感的でわかりやすく、かつ実践的な内容を楽しく学ぶことができるため、学習レベルに応じて複雑なプログラミング学習まで対応します。また、ロボットの材料はダンボールであるため、本格的なプログラミングを学べる教材でありながら安価であることが特徴的です。
・ダンボール製だから創造性を育める
ダンボール製のロボットは、自由に切り貼りしたり作り直ししたりすることも可能です。楽しみながら創造性を育めるから、「embot」を導入することでプログラミングに対する苦手意識を抱く子どもが少なくなる傾向があります。図工を好む小学生からも、「embot」は高い満足度を獲得しています。
embot導入のメリットとは?
・指導者へのサポートが充実指導者がスムーズに「embot」を授業に導入できるよう、「embot」を導入する現場では専門の講師を派遣し研修会が行われます。対面とWebの2パターンの研修から選べるため、地方の指導者でも導入しやすいことがメリット。研修会ではその場で質問を受け付けているため、疑問を解消してから「embot」を授業に導入することが可能です。
・新製品提供等がもらえる認定制度あり
公式embot認定teacherとは、「embotのよさを十分に理解して授業を実践してくださる先生」として認定される制度です。公式サイトから応募し指定されている基準を満たすことで、公式にembot認定teacherになれます。フランチャイズのスクールで「embot」を導入することを検討しているなら、embot認定teacherを取得することで、他のスクールとの差別化が図れるでしょう。
embotの活用事例
1:高知県須崎市上分小学校「embot」を使ったプログラミング体験授業。ロボットの顔を作るところからスタートした授業では、子ども達は終始笑顔で歓声も上がる様子が伺えた
2:つくば学園の森義務教育学校 ひばり学級
支援学級の低学年の子ども達に「embot」を利用した授業を受けてもらったところ、自尊感情を高め、集中力や意欲の向上にも繋がった
3:大田原市立大田原小学校
小学校3年生の地域学習の授業では「町にどのようなロボットがあると便利?」をテーマに「embot」を導入。ロボット作りからプログラミング、他の生徒へのプレゼンテーションまで行うことで、よりプログラミングを身近な存在として感じることができた
4:杉並区立天沼小学校
小学校4年生の理科の授業では、「電気を利用して人の役に立つものを作る」をテーマに「embot」を導入。試行錯誤を繰り返し、思うように動かせるようになったときに達成感を得られた
5:江戸川区立東小松川小学校
小学校6年生の図工の授業では「ロボットダンス大会を開催する」ことを目的として、「embot」を導入。細かいダンスの振り付けをプログラミングすることで、発想を形にできる過程を学べた
embotスターターキットの製品詳細について
- 利用方法:専用アプリをダウンロードし、アプリからプログラミングを行う
- 対応OS:Android5.0以上、iOS10以上、Windows10(1803以降) 、Google Chrome OS 87以上
- 必須条件:Bluetooth4.0以上が利用可能であること
- 推奨:タブレットでの操作(タブレットは別売り)
- 電池:単4形アルカリ乾電池×4本(別売り)
- 対象年齢:6歳以上
- パッケージサイズ:W315×H230×D46mm
- 販売元:タカラトミー
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小学校低学年向けのプログラミング教材なら国内6,000以上で導入のLego®WeDo!
日本国内6,000以上の教育機関で導入されている、小学校低学年向け教材のLego®WeDo。お子様のはじめてのロボット作りもスムーズに始められるよう、工具は一切不要です。お子様が自主的...
2021.10.08|コエテコ byGMO 編集部
-
子ども向けパソコンの「IchigoJam」は電子工作とプログラミングを学べる教材
「こどもパソコン」の愛称で親しまれ、幅広い教育現場で導入されているのは「IchigoJam」です。小さなお子様の手のひらにも収まるサイズの「IchigoJam」は、プログラミングに初め...
2021.10.09|コエテコ byGMO 編集部
-
スケルトンロボットのKOOV(クーブ)は子どもにフィットする教材!教育事業で人気の理由とは
スケルトンのカラフルなブロックを組み上げて、自分好みのロボットが作れる教材「KOOV」。お子様の自由な発想力を育み、実際に形にできる喜びを体験できるプログラミング教材です。 この記事...
2021.10.04|コエテコ byGMO 編集部
-
低年齢向けのプログラミングスクールで小型ロボット「フォトン」が人気の理由とは?
IT教育が進んでいるポーランド発の「フォトン」は、プログラミング学習用のロボットです。タッチセンサーやライトセンサーなど10機能を搭載しており、全世界の教育現場でも導入されています。プ...
2021.10.03|コエテコ byGMO 編集部
-
1レッスン45分のLEGO®SPIKEは授業に導入しやすい!女の子も楽しめる秘密とは?
Scratchベースのプログラミングを学びながら、ロボット制作を楽しめるLEGO®SPIKE。小学校高学年から中学生を対象としており、カラフルで扱いやすい教材が全国で人気を博しています...
2021.10.07|コエテコ byGMO 編集部