K.S.ドローンカレッジ
ケーエスドローンカレッジ
東京都、栃木県
JUIDA、DEO

K.S.ドローンカレッジの卒業生口コミ詳細

気さくなマンツーマンサポートで資格取得。取得後の施設利用が魅力!

5.0

  • カリキュラム

    4.5

  • 教材・設備

    5.0

  • 講師の質

    4.5

  • 受講料金

    5.0

  • 雰囲気・環境

    4.5

  • 支援の充実

    3.5

設備やサポート体制の充実はもちろん、特にインストラクターさんとの距離感が非常に近いことが大きな特徴だと思います。日光では昼食に連れて行っていただけますし、指導も非常に親身です。最後まで面倒を観ていただけるという安心感があります。また、距離感が近いことで、資格取得後でも気軽に施設を利用できます。前述しましたが、都市部ではドローンを飛ばせる場所は非常に限られているため、試し運転や練習などが行える安定した場所を確保できるということは、大きな利点です。

  • カリキュラムの質について

    4.5

    座学は概ね無人航空機にかかる法律、無人航空機の機能や機構、そして実際の運行に際する体制や安全について学びます。訓練は概ね飛行日誌の作成や機体のチェックを行い、スクエア飛行、緊急停止、八の字飛行を屋内外で実施します。実地試験の口述や机上の対策も並行して行います。座学を一通り終わらせた後、飛行訓練を屋内、屋外の順で実施します。屋外訓練場は日光にあります。日光では実際に屋外の試験コースを使用して訓練を行うので、その後の試験に臨みやすいです。

  • 教材・設備について

    評価の高い項目

    5.0

    教材は【無人航空機の飛行の安全に関する教則(令和5年第3版)】というものを初日に受取ります。施設は板橋区小豆沢の建物の中に教室と飛行場が併設されているので、そこで座学と屋内訓練を行います。屋内訓練では安全に留意して安全ネットを挟んだ上でヘルメットを着用して飛行させます。屋外飛行場は日光市明神にあり、実際の試験場を使用して訓練します。屋外施設には風向風速計器やバッテリーを冷やすサーキュレーター等ドローンについて一通りの準備がなされています。使用するドローンはDJi製のクワッドコプターです。

  • 講師の質について

    4.5

    講師の方は二名いらっしゃいます。お二方ともに民間資格と国家資格を有しています。座学は比較的足早に進みますが、マンツーマンのため、わからない箇所や丁寧に教わりたい箇所は時間を取って深堀りして教えて下さいます。飛行訓練は個々人に合わせて、親身になって教えてくださるので、苦手を重点的に潰せます。自分はAモードでの飛行を重点的に行いました。また、小豆沢のおすすめの飲食店を教えて頂いたり、役立つWEBサイトをご教授いただけたりと、普段から気さくな方々です。

  • 受講料金とコストパフォーマンスについて

    評価の高い項目

    5.0

    受講時間に対して、料金が割高に感じますが、実際には追加練習を行ったり、資格取得後などでも屋内外の施設の使用が許可されるため、満足度の高い納得した練習とアフターケアが受けられます。また日光での宿泊代や飲食代金も全て含まれています。他のスクールはわかりませんが、個人的には満足しています。特に国家資格取得後の施設利用は、新しい機体を購入した際の試し運転などには非常に重要なサービスだと感じます。都市部では気軽に飛ばせる場所はほとんど無いためです。

  • 雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて

    4.5

    学校環境については、備品や設備の充実性は申し分無く、学校周辺も中山道から道3本分奥なため、交通量の少ない閑静な環境で、集中して講義を受けることができます。スケジューリングは個々人の都合に合わせてフレキシブルに組むことができます。アクセスに関しては屋外訓練場が日光市明神で、少し都市圏から離れていますが、DIDを避ける意味でも合理的であり、駅からの送迎もあるためアクセスはそこまで悪いと感じません。他の受講者さんと会うことはほとんど無いため横の繋がりは作りにくいかもしれません。

  • 資格取得支援・法律、規制知識の充実について

    3.5

    筆記試験の対策としては座学が全て終わった段階で問題集をいただきます。実地試験対策としては実際の飛行についてはもちろん、見落とされがちな口述試験と机上試験、さらにはドローンの運行管理にかかる義務(点検記録、運行日誌等)を反復して行います。実地訓練時でも座学の知識(航空法など)を意識して訓練を行えば、カテゴリーの類は無意識に身についているため、口述試験や机上試験の対策にもなり、良い学習循環が生まれます。 ただ、実地訓練は管理された場所て行うため、実際の管理団体への連絡など、実際に個人でドローン飛ばす際の必要な手続きは省略されてしまいます。そのため、法律や規制にかかる事務的な練習は出来ないと思います。(聞けば教えて頂けると思います。)

  • 受講した授業について

    受講期間 2024-06-04〜2024-09-05
    受講時間 学科・その他:10時間
    実技:10時間
    学習スタイル 通学
    取得免許・資格 二等無人航空機操縦士
    受講料の総額 260,000円
    他に検討したスクール
  • 回答者の基本情報

    スクール入学時の職業 パート・アルバイト
    スクール受講目的 資格取得、 就職・転職
    現在のスキルレベル 中級者レベル

その他の口コミ・評判(85件)

  • 5.0

    年代: 30代男性 職業: 会社員(正社員)

    卒業後も仕事終わりでも受講が出来ますのでオススメです。

    最後まで分かりやすく親切に教えて頂き感謝の気持ちで一杯です。 中々難しいと言われておりますが一生懸命頑張っていければ受かります。 是非、こちらのスクールで次の国家試験に向けて頑張ろうと思います。

    評価の高い項目:

    教材・設備

    5.0

    分かりやすくそして時間の調整して頂きとても親切でした。 又、分からない場所を細かく教えて頂きとても感謝しております。

    投稿日:2023/09/05(火) 21:47

    続きを読む
  • 5.0

    年代: 60代男性 職業: 会社員(正社員)

    板橋にある楽しいドローンスクールはとてもおすすめです

    屋外飛行訓練は宿泊もできるので、ほかの受講生さんと楽しく過ごせます。天然温泉や食事(鰻重)も無料で楽しめました。最高!!

    評価の高い項目:

    カリキュラム

    5.0

    座学は無人航空機概要、法規制、航空気象、無線、電波、飛行申請、許可承認を6時間学びました。 マンツーマンで対面式 操縦訓練は室内操縦訓練と屋外操縦訓練があり、それぞれ6時間と5時間の合計11時間です。 理論と実践のバランスはとても良かったと思います。

    投稿日:2023/09/05(火) 21:47

    続きを読む
  • 5.0

    年代: 50代男性 職業: 公務員・団体職員

    通いやすさとコストパフォーマンス、講師の人柄からもお勧めです。

    こちらに決めた一番大きな理由は、受講の時間に柔軟に対応していただけるから。勤め人の身としては本当にありがたかった。

    評価の高い項目:

    カリキュラム

    5.0

    座学: 法規制・ルール、関連技術、夜間・目視外飛行訓練、気象と環境、運用、許可・承認、修了試験。実技: 操縦技能基礎訓練、模擬演習訓練、夜間・目視外飛行訓練、屋外訓練、修了試験。

    投稿日:2023/09/05(火) 21:47

    続きを読む
口コミをすべて見る(85件)

このスクールの記事

基本情報

スクール名 K.S.ドローンカレッジ
電話番号
050-1867-4567 ※営業目的の連絡は固くお断りいたします
ホームページ https://ks-drone.com/
代表者名 佐藤 丈夫
運営法人 株式会社国書刊行会

K.S.ドローンカレッジが気になった方へ