各都道府県で1校のドローン減災士を受講。興味ある方はぜひ
4.5
-
カリキュラム
4.0
-
教材・設備
4.5
-
講師の質
4.5
-
受講料金
4.0
-
雰囲気・環境
4.5
-
支援の充実
4.0
受講コース
ドローン減災士今回は、ドローン減災士の資格取得でお世話になりました。各都道府県で1校しか認められていないので、ニッチな分野ですが受けることができてよかったです。今後ともよろしくおねがいいたします。
-
カリキュラムの質について
4.0
学科はテキストベース、実技は屋外での実機訓練です。ドローン減災士は今まで聞いたことが無かったですが、今後ますます必要となる資格かと思います。災害による被害をできるだけ小さくするために、ドローン技術を活用してどのような取り組みが出来るかなどが学べます。
-
教材・設備について
評価の高い項目
4.5
製本したテキストで減災士のことがしっかり学べます。スクールは、一軒家的な綺麗な部屋で落ち着いて学べます。飛行訓練は、広い屋外で3種類のドローンを使って練習します。基本飛行、災害を想定した写真撮影、スピーカードローンでの拡声訓練。
-
講師の質について
評価の高い項目
4.5
講師の経験値は多そうです。専門知識もありコミュニケーション能力は高いです。 テキストとモニターでの要点を絞った資料を併用し、わかりやすく説明してくれます。
-
受講料金とコストパフォーマンスについて
4.0
通常の資格取得とは違いますが、ちょっと特殊な減災士の資格を考えると、教育内容含め妥当ではないでしょうか。自身の心得のためにも、学科を学ぶことは必要でした。
-
雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて
評価の高い項目
4.5
スクールには飲み物などもあり、雰囲気と環境はいいと思います。ドローンを飛ばす事もあり、アクセスはちょっと不便かもしれませんが、最寄りの駅からそう遠くなく、駅までの送迎もしてくれると思います。私は地元なので近くにスクールがあるのは、とてもありがたいです。
-
資格取得支援・法律、規制知識の充実について
4.0
学科の最後に修了試験がありますが、テキストで重要な部分の指示がありますし、不明点は質問をすれば、丁寧に答えてくれます。 資格を取って終わりでは無く、活動をしていく中で色々関わっていく事になるので、今後もサポートしていただけると思います。
-
受講した授業について
受講期間 2025-04-13〜2025-04-14 受講時間 学科・その他:7時間
実技:2時間学習スタイル 通学 取得免許・資格 ドローン減災士 受講料の総額 80,000円 他に検討したスクール ー -
回答者の基本情報
スクール入学時の職業 会社員(正社員) スクール受講目的 資格取得 現在のスキルレベル 中級者レベル
その他の口コミ・評判(90件)
-
5.0
年代: 30代男性 職業: 会社員(正社員)
卒業後も仕事終わりでも受講が出来ますのでオススメです。
最後まで分かりやすく親切に教えて頂き感謝の気持ちで一杯です。 中々難しいと言われておりますが一生懸命頑張っていければ受かります。 是非、こちらのスクールで次の国家試験に向けて頑張ろうと思います。
評価の高い項目:
資格取得支援・法律、規制知識の充実5.0
分かりやすく教えて頂きとても感謝してます。 飛ばしても良い場所飛ばしたらダメな場所を親切に教えて頂きとても感謝してます。 ドローン購入後も沢山分かりやすく教えて頂き感謝してます。
投稿日:2023/09/05(火) 21:47
続きを読む -
5.0
年代: 60代男性 職業: 会社員(正社員)
板橋にある楽しいドローンスクールはとてもおすすめです
屋外飛行訓練は宿泊もできるので、ほかの受講生さんと楽しく過ごせます。天然温泉や食事(鰻重)も無料で楽しめました。最高!!
評価の高い項目:
カリキュラム5.0
座学は無人航空機概要、法規制、航空気象、無線、電波、飛行申請、許可承認を6時間学びました。 マンツーマンで対面式 操縦訓練は室内操縦訓練と屋外操縦訓練があり、それぞれ6時間と5時間の合計11時間です。 理論と実践のバランスはとても良かったと思います。
投稿日:2023/09/05(火) 21:47
続きを読む -
5.0
年代: 50代男性 職業: 公務員・団体職員
通いやすさとコストパフォーマンス、講師の人柄からもお勧めです。
こちらに決めた一番大きな理由は、受講の時間に柔軟に対応していただけるから。勤め人の身としては本当にありがたかった。
評価の高い項目:
資格取得支援・法律、規制知識の充実5.0
自分は利用することは無かったが、各種の助成金に対応されているので、企業・団体単位での利用や、復職したい主婦などが利用しても良いのではないかと思う。
投稿日:2023/09/05(火) 21:47
続きを読む