人型ロボット「Pepper」だからこそできるプログラミングによる本物の問題解決を行う学習を提供します
対象(機関向け)
特徴/用途
利用場面
料金プランの詳細はこちらからお問い合わせください
ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper」をプログラミング教育の教材として提供します。
私たちの身のまわりには、答えがなく複雑に要因が絡み合いすぐに解決できない問題や地球規模の社会問題がいくつもあります。その課題に関心を持ち、人間とロボットの関係性を考えて実際にPepperでのプログラミングによる問題解決に取り組みます。
Pepperを活用したプログラミング教育では、PBLや探究的な学習の過程を自然と実践できるので、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」に貢献するだけでなく、教科や領域の学びを横断したカリキュラム・マネジメントの推進と、問題解決そのものがSDGsのその他の目標への達成貢献や「Society 5.0」といった新しい社会の創り手となるための力を育成することが可能です。
Pepperは本物のロボットだからこそ、画面の中や机の上での学習体験で終わるのではなく、実際につくったプログラムで動くPepperを学校内や地域住民に使ってもらうことができ、実際の問題解決と社会とつながる体験を子どもたちに提供します。
全国約850校で実践中 授業数 30,000回を突破
※2019年10月時点 Pepper 社会貢献プログラム、Pepper 社会貢献プログラム2の合計
北海道西天北5町連合(天塩町、遠別町、中川町、幌延町、豊富町による地域連合)
札幌市立大学デザイン学部
白老町教育委員会
大船渡市立吉浜中学校
南相馬市教育委員会
富岡町教育委員会
下野市教育委員会
港区教育委員会
東京都立富士高等学校附属中学校
狛江市教育委員会
町田市教育委員会
岐阜市教育委員会
山県市教育委員会
掛川市教育委員会
藤枝市教育委員会
豊橋市立嵩山小学校
一宮市教育委員会
草津市教育委員会
池田市教育委員会
神河町教育委員会
かつらぎ町教育委員会
新見市教育委員会
飯塚市教育委員会
嘉麻市教育委員会
武雄市教育委員会
南島原市教育委員会
熊本県立第二高等学校
など他多数で利用されています
対象(機関向け) |
|
---|---|
教科 |
|
提供デバイス |
|
特徴/用途 |
|
利用場面 |
|
教材タイプ |
|
料金体系 |
|
種別 |
|
代表者名 | 冨澤 文秀 |
---|---|
資本金 | - |
従業員規模 | - |
所在地 | 東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル14階 |
設立年月 | 2014年7月 |