「月刊コエテコ教育トピック」では、コエテコライター・大橋礼がリアルなママ目線で気になる教育トピックをお届け!コロナ禍と受験、激化する「ラン活」、子どもに人気の職業……などなど、子ども達を取りまく旬な話題を取り揃えています。読み応えのあるコラムで、子どもの「今」に詳しくなりませんか?
2021.01.13
新型コロナウィルスは日本の教育と働き方を同時に変えていきました。全国的な休校措置の影響で急遽オンライン授業に切り替わったご家庭もあれば、夫婦ともにテレワークとなったご家庭もあるでしょう。そうなると、気になってくるのが自宅のパソコン環境。パソコンを買い足す予算はない、でも、なんとか大きな画面で作業がしたい……そんなときに強い味方となってくれるのが「外部モニター(ディスプレイ)」です。この特集ではテレワーク、オンライン授業、教室への導入などさまざまなシーンで「外部モニター(ディスプレイ)」を正直レビューします!
2020.12.16
スペシャルインタビューでは、激動の現代とプログラミング教育のこれからについて各業界のキーパーソンに語っていただきます。これまでの価値観がゆらぐ中、スペシャリスト達は何を思い、どう行動するのか?ここでしか聞けない話、そろってます。
2020.10.27
「中村さんのSpringin'講座」では、完全無料・絵日記感覚で気軽にプログラミングが始められるアプリ「Springin'(スプリンギン)」の使い方について、開発/運営元である株式会社しくみデザイン代表・中村さんがくわしく解説。「紙よりも使いやすい」アプリとは?ぜひ家族でトライ!
2020.07.10
東急電鉄と”ビットバレー”大手4社(サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、GMOインターネット、ミクシィ)は、渋谷区教育委員会と「プログラミング教育事業に関する協定」を締結し、「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」をスタートさせました。気になるその中身とは?詳しくレポートします!
2019.08.30
「ねぇ、マイクラって何?」は、子ども達に大人気のゲーム「マイクラ(マインクラフト)」を解説する企画。最近ではプログラミングの教材として、学校の授業にも取り入れられつつありますが、「よく知らない……」という人も多数。ニンテンドースイッチを買って、実際に遊んでみました!
2019.01.10
「コエテコ」ママランチ会は、美味しいランチを食べながらプログラミング必修化について語っていただく企画です。デジタル化しつつある社会、それぞれのママ達は何を感じているのか。習い事はどう選ぶ?予算はいくら?ぶっちゃけ、プログラミングってどう思う?などなど、実際のママ達にホンネで語っていただきます。
2019.03.22
「プログラミングガイド」では、2020年から小学校で必修化するプログラミング教育について分かりやすく解説。「どうして必修化するの?」「みんながエンジニアにならなきゃいけないってこと?」学習指導要領にはギモンがいっぱい。読みやすいコラムで、モヤモヤをスッキリさせましょう。
2019.09.12
「おジャマします!」は、「コエテコ」編集部が気になるプログラミング教室・スクールにお邪魔する企画。カリキュラムや教室の雰囲気、代表のこだわりなど、他にはないリアル&濃密なレポートをお届けします。プログラミング教室を検討している方、必見です。
2018.12.21
「開け!宇宙のとびら」は、「子どもの理科離れをなくす会」代表であり、京都大学でも教鞭をとられた北原先生による宇宙×プログラミングトーク。「このままでは日本の科学がダメになる!」廃棄前のパソコンを集めて教室を開いた先生、プログラミングについて、星よりも熱く語ります!
2019.08.23
日商プログラミング検定がいよいよスタートしました。ENTRYレベルの出題範囲はScratch。3,000円(税抜)でチャレンジでき、履歴書にもバッチリ書けます!事業者向けに、教室をテスト会場にする手続きもカンタン3ステップで解説しています。
2019.06.07