授業をもっとアクティブに。C-Learningのサービス開始は2001年。LMS(Learning Management Sytem)のパイオニアであり、20年経った今でも進化を続けている学習支援システムです。
休校支援・自宅学習/無料等サービス提供あり※ コロナウイルス対策
EdTech導入補助金を活用いたしますと、無償で導入できる制度がございます。
ぜひこちらのページをご覧になってください。
https://www.netman.co.jp/edtech
対象(機関向け)
利用場面
料金プランの詳細はこちらからお問い合わせください
【C-Learningの3つの「C」】
1. コミュニケーション・ラーニング(Communication Learning)
〜教員と学習者をつなげる〜
授業の前、中、後、すべての学習シーンで、教員と学習者をつなげます。多人数講義であったとしても、全ての人が主役の学習環境を作り上げます。
2.コラボレーション・ラーニング(Collaboration Learning)
〜教員と教員をつなげる〜
教員と教員をつなげます。閉じた授業を外に開きつなげることでより豊かな学習環境を作り上げます。学校を超えることも簡単です。
3.コミュニティ・ラーニング(Community Learning)
〜学習者と学習者をつなげる〜
学習者同士の学びの場を作り上げます。教員に指示されて学ぶのではなく、学習者と学習者をつなげることで、学習者が主体的に学びの主役になっていきます。
【4つの特徴】
(1)10の主要ツール
・出席管理、連絡、アンケート、教材配布、テスト、課題回収、グループ対話などが全てオンラインで実現します。
・閲覧ログの管理(既読/未読の判別)が可能なので、情報が届いたことがわかります。
・⽣徒がお互いの回答を閲覧したり評価したりできます。
・教員が⽣徒の理解度・到達度を把握しながら、協働学習や反転授業にご活用いただけます。
・もちろん、通常授業でも活用していただければ、授業がよりアクティブになります。
(2)感覚的に使える
・ツール別に整理されている画面なので、先生のみならず、児童・生徒や保護者も迷うことなく、感覚的に使えます。
・PC、タブレット、スマホでお使いいただけます。
(3)強力なサポートチーム
・20年の実績をもとに、個別の対応の他、CLセミナー(勉強会)も開催し、先生方と伴走しています。
・PC操作やオンライン授業に不安な先生にも、安心してお使いいただけます。
(4)堅固なセキュリティー
・世界中の大企業や政府機関でも使われている堅固なクラウドサービス「AWS」を採用していますので、安心してお使いいただけるサービスです。
C-Learningは大学をはじめ、小中高校、専門学校および企業などあらゆる学びの場で使われています。
国立大学:大阪教育大学・宇都宮大学・岡山大学・高知大学・滋賀大学など
私立大学:青山学院大学・慶應義塾大学・明治大学・駒沢大学・立正大学・東京農業大学など
専門学校:エイシンカレッジ・NSG・神戸看護・柏看護・首都医校・湘央学園など
小中高校:奈良市立一条高校・神奈川県立西湘高校・浜松学芸中高・神奈川県松田町など
企業:三菱UFJ銀行・東芝・花王・ダイキン工業・トリドールHD・東邦ガス・横浜トヨペットなど
対象(機関向け) |
|
---|---|
提供デバイス |
|
利用場面 |
|
種別 |
|
代表者名 | 永谷研一 |
---|---|
資本金 | 6,860万円 |
従業員規模 | - |
所在地 | 東京都中央区八丁堀2-2-4 第6 高輪ビル |
設立年月 | 1999年4月 |