ロボット作成キットでフランチャイズ集客を目指すならLEGO®︎マインドストーム EV3!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
中高生以上向けのLEGO®︎マインドストーム EV3は、本格的なプログラミングとものづくりの喜びを体感できる教材です。LEGO®︎マインドストーム EV3をフランチャイズのスクールに導入するメリットについて、ご紹介します。
90ヵ国以上で導入されるLEGO マインドストーム EV3とは?
・教育版と玩具版から選べる!LEGO®︎マインドストーム EV3には、プログラミング学習向きの教育版と自宅で手軽に楽しめる玩具版があります。フランチャイズのスクールで導入する際には、教育版を選ぶことがポイント。教育版では、長時間の使用にも耐えうるバッテリーが導入されています。測定データをリアルタイムでテキストファイルへ書き出せる「データーロギング機能」も搭載されていることが特徴。教育版EV3ソフトウェアでは、指導者が利用しやすい資料や動画が含まれており、指導の際に活用しやすいことでも人気を博しています。
・世界的なロボット競技会でも使用されている
全世界90カ国以上で使用されているLEGO®︎マインドストーム EV3は、日本語にも対応。世界最大級ともいわれるロボット競技会の「FIRSTⓇLEGOⓇLeague」に採用されていることでも有名です。
地方大会や全国大会を勝ち抜けば、小中学生でも世界大会に出場することが可能。ロボット競技やロボットデザイン、コアバリューやイノベーションプロジェクトなどの4つの競技で競います。モチベーションを高めたいお子様は、ロボット作りを通してロボット競技会への出場を目指しても良いでしょう。
LEGO®︎マインドストーム EV3の特徴
・多機能でプログラミングしやすいことが魅力3代目となったLEGO®︎マインドストーム EV3は、使い手の利便性を高めるため多機能なロボット教材となっています。出力ポートの追加やプロセッサの見直しなどをはじめ、マイクロSDカードスロットやAuto-ID機能などが新しく追加されています。
プログラミングはドラッグ&ドロップでアイコンを動かすだけだから、手軽にロボットを動かせます。中学生がプログラミングで学んでおきたい、PythonやC言語なども幅広く学べる教材です。
・コンパクトで高機能なEV3 インテリジェントブロック
LEGO®︎マインドストーム EV3のなかで特筆すべき機能として、EV3 インテリジェントブロックがあります。タッチセンサーやカラーセンサー、超音波センサーなどを起動でき、USBやBluetoothなどでパソコンとの接続もスムーズに行える機能を持ちます。インテリジェントブロックを動作させるためには、専用のリチャージブルDCバッテリか単三電池を要します。
・本格派ロボットが制作できる!
ジャイロボーイやトレーニングロボット、ロボットアームやカラーソーターなど、本格派のロボットを自分で制作できるのがLEGO®︎マインドストーム EV3の魅力。構造とプログラムを組み合わせるロボット作りを、お子様が自発的に楽しめる教材になっています。
LEGO マインドストーム EV3導入のメリットとは?
・拡張製品を組み合わせて幅広い学びを得られる磁気を読み取れるコンパスセンサーや加速度を測定できる加速度センサーなど、さまざまなセンサーを別売りで販売しています。TETRIX®もマインドストームの拡張製品であり、より複雑なモデルのロボットの制作に挑戦することも可能。
・教育版EV3ソフトウェア(EV3 Lab)は初心者でもステップアップしやすい
教育版EV3ソフトウェア(EV3 Lab)を利用することで、単純なプログラミングから学びをスタートできます。10種類のモデル組立図や48項目のチュートリアルなど、豊富なコンテンツが用意されているからプログラミング初心者でも取り組みやすいことがポイントです。
LEGO マインドストーム EV3の導入事例
1:クレファス(ロボット科学教育 Crefus)ロボット製作を授業に取り入れることで、問題解決能力や探求心などを育めるスクール。世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ®・リーグ)」にも、生徒が日本代表として参加するなど数多くの実績を残している
2:LITALICOワンダー
オーダーメイドカリキュラムが強みのLITALICOワンダーは、ロボット製作でお子様の試行錯誤する力を育てている。ロボットの費用は教材費に含まれないため、通塾代を抑えたい保護者から選ばれている
教育版レゴ® マインドストーム® EV3基本セットV2(SW付)の製品詳細について
- セット内容:全パーツ数 541パーツ、インテリジェントブロックEV3(EV3本体)×1、EV3 インタラクティブサーボモーターM ×1、EV3 インタラクティブサーボモーターL ×2、EV3 カラーセンサー ×1、EV3 超音波センサー ×1、EV3 タッチセンサー ×2、EV3 ジャイロセンサー ×1、USBケーブル、コネクターケーブル、組立説明書、充電式バッテリー、専用ケース
- 注意:「DCアダプター」は含まれていない、「教育版EV3ソフトウェア」は現在MacOS Catalina(カタリナ)に対応していない
- 対象年齢:10歳以上
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
1レッスン45分のLEGO®SPIKEは授業に導入しやすい!女の子も楽しめる秘密とは?
Scratchベースのプログラミングを学びながら、ロボット制作を楽しめるLEGO®SPIKE。小学校高学年から中学生を対象としており、カラフルで扱いやすい教材が全国で人気を博しています...
2021.10.07|コエテコ byGMO 編集部
-
小学校低学年向けのプログラミング教材なら国内6,000以上で導入のLego®WeDo!
日本国内6,000以上の教育機関で導入されている、小学校低学年向け教材のLego®WeDo。お子様のはじめてのロボット作りもスムーズに始められるよう、工具は一切不要です。お子様が自主的...
2021.10.08|コエテコ byGMO 編集部
-
幼稚園児向けのスクールでも導入されている「ソビーゴ」の魅力とは?
全国の小中学校へ10万台の導入を突破した、プログラミング教材の「ソビーゴ」。 ソビーゴには、「学校ソビーゴ」と「おうちソビーゴ」、「ソビーゴ こどもロボットプログラミング」の3種類が...
2021.10.09|コエテコ byGMO 編集部
-
子ども向けパソコンの「IchigoJam」は電子工作とプログラミングを学べる教材
「こどもパソコン」の愛称で親しまれ、幅広い教育現場で導入されているのは「IchigoJam」です。小さなお子様の手のひらにも収まるサイズの「IchigoJam」は、プログラミングに初め...
2021.10.09|コエテコ byGMO 編集部
-
低年齢向けのプログラミングスクールで小型ロボット「フォトン」が人気の理由とは?
IT教育が進んでいるポーランド発の「フォトン」は、プログラミング学習用のロボットです。タッチセンサーやライトセンサーなど10機能を搭載しており、全世界の教育現場でも導入されています。プ...
2021.10.03|コエテコ byGMO 編集部