見経験者であっても親切、丁寧に指導してくれるスクールはここ
4.5
-
カリキュラム
4.5
-
教材・設備
5.0
-
講師の質
4.5
-
受講料金
5.0
-
雰囲気・環境
5.0
-
支援の充実
4.5
何より料金設定が一番の決めてです。 二番目は交通の便。三つ目は悩んでいたときに問い合わせをしましたが、丁寧に内容等を教えてくれたことです。
-
カリキュラムの質について
4.5
学科はAUTC独自のオンラインで、より細かいところまで(計画の作り方等)を実施してくれました。 実技では3グループにわかれて何度も修了検定で行う操作を教えていただいたおかげで、ドローンに触れたことがない私でも基本操作になれることができました。
-
教材・設備について
評価の高い項目
5.0
教材500ページを越えるオンライン用の資料です。 施設は大学の体育館を使用し、空調も効いていたため冬でも寒さは感じませんでした。また、室内のため天候の影響も受けません。
-
講師の質について
4.5
講師は二等無人航空機操縦士の資格を持っており、外部との繋がりも強いため他のスクールでは教えてくれないような内容までしっかりと教えてくれました。 教え方はオンラインでのしゃべり方が丁寧で聞きやすかったです。
-
受講料金とコストパフォーマンスについて
評価の高い項目
5.0
他のスクールと比べると料金設定が大変安くなっています。だからといって質が落ちるわけではなくむしろそれ以上の講義を実施してくれます。
-
雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて
評価の高い項目
5.0
小田原厚木道路からのアクセスがよく、駐車場も無料のため大変利用がしやすいです。 適宜休憩も実施してくれていたため集中力を切らすこと無く講義をすることができました。
-
資格取得支援・法律、規制知識の充実について
4.5
資格試験対策は出そうな部分を徹底的に指導してくれたため問題なく答えることができました。法律や規則についてはオンラインでこれでもかというくらいボリュームがある内容でした。
-
受講した授業について
受講期間 2024-12-21〜2024-12-22 受講時間 学科・その他:8時間
実技:16時間学習スタイル 通学 + オンライン 取得免許・資格 二等無人航空機操縦士、 国家資格限定解除 (目視外飛行)、 国家資格限定解除 (夜間飛行) 受講料の総額 209,000円 他に検討したスクール ー -
回答者の基本情報
スクール入学時の職業 公務員・団体職員 スクール受講目的 ビジネス活用 (公務・自治体・団体・公共サービス)、 ビジネス活用 (防犯・警備) 現在のスキルレベル 初心者 (スキルや知識が全くないまたはほとんどない)
その他の口コミ・評判(28件)
-
4.5
年代: 50代男性 職業: 経営者・役員
実践重視の教程が、プロオペレータとなる自覚を醸成する。
ドローンの民間資格を持ち、多少の現場経験もあり、それなりに訓練や知識蒐集に努めてきたつもりだったが、それでも厳しいと思える操縦講習や実践的な航行教義を修めることができた。自身がオペレータとしてでもそうでなくても、真摯にドローンでのビジネスをしたいと考える方には、本校での受講は有益だと思う。
評価の高い項目:
受講料金5.0
「ドローン資格は、自動車免許ほど即時有効性は高くないので、運転教習所より高額なのはおかしいと思いました」という所長の考えに得心&共感。実践に役立つ知識・技能を短時日で学べる機会は貴重で、コスパは非常に良いと思う。
投稿日:2023/12/13(水) 15:59
続きを読む -
4.0
年代: 50代男性 職業: 会社員(正社員)
受講前の事前ケアによりスムーズな試験対策が行えるスクールです。
受講申し込みからオリエンまでの流れが迅速で、事前資料をご提供いただけたためスムーズに受講できました。
評価の高い項目:
雰囲気・学習環境4.5
講習場所が横浜から厚木に移り、ややアクセスの面では不利と思います。その分、施設(体育館)が広くなりましたので相殺できるかと思います。
投稿日:2023/12/26(火) 22:03
続きを読む -
4.5
年代: 60代男性 職業: 会社員(正社員)
実技に自信のある方にはが絶対おススメの価格設定(経験者枠)
他の講習機関に比べれば良心的な価格設定だと思う。しかし、先にも述べたようにこの業界全体の価格設定が高いと思う。
評価の高い項目:
教材・設備5.0
事前に受けるEラーニング教材と項目ごとに受ける学科試験はとても良い。講習施設は立派な体育館で環境は良かった。教室は実技講習を受ける施設と少し離れているが問題なし。講習、試験を受ける機体は少し古いフラッグシップ(ファントム4プロ)だが良く整備されていて問題なかった。
投稿日:2024/01/30(火) 21:06
続きを読む