関連する特集

【スクールを応援しよう!】口コミ投稿キャンペーン

秋田県五城目町のドローンスクール・教習所一覧

秋田県五城目町のドローンスクール・教習所2件を掲載しています。
ドローンに関する基礎知識だけでなく、赤外線点検やビジネス空撮など、特定の分野を学習できるコースもあります。また、ドローン資格を取得できるコースがあるスクール・認定校もあります。受講料や講習内容はコースやスクールによって異なるので、比較しながら自分に合ったものを探してみてください。

2

  • Dアカデミー東北 秋田校
    • 土木建設、基礎知識
    • JUIDA、EAMS

    講習場所

    • 秋田県南秋田郡五城目町馬場目字蓬内台117-1
    • 秋田県南秋田郡五城目町馬場目
    • 無人航空機(ドローン)操縦技能者資格・安全運航管理者(4日間コース)

      ドローンを飛行するために必要な知識、操縦技能及び安全に運行する管理能力を習得します。マニュアル操縦や自動航行作成など充実した講習となっております。JUIDA認定コースとして、国土交通省航空局の無人航空機の講習団体をしてホームページ記載となる民間資格の取得ができます。地方公共団体などが発注するドローン業務においてはこのような民間資格を求めることが多くなってきております。 ●ソフトウェア…講習用を準備しておりますので、購入している必要はありません。 ●パソコン…講習用(貸与)を準備しておりますので持参不要です。 既にソフトを購入し、インストールした所有のパソコンを使用したい方は持参されてもかまいません。 ●受講者スキル…フォトスキャンでは、パソコンを使用できる方であればスキルは問いません。

      • 取得可能資格

        • JUIDA無人航空機操縦技能証明証
        • JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証

      297,000円(税込)

    • 施工BIM/CIM総合研修

      モデル工事「恋地地区道路改良工事(研修)」を施工する3次元設計・データ処理・活用から保存・納品に係る体験型実習を通じて、i-ConstructionにおけるBIM/CIM活用の実務を習得する建設技術者養成研修。※CIMはBIM/CIMに呼称変更 CPDS:20unit《下記概要の施工(業務)経験連動型研修を実施》 BIM/CIMの基礎知識、基準類の要点マニュアル等実務に役立つ解説を実施します。 パソコン・ソフトを使用しCADの基本操作や3Dモデル作成実習・演習~納品の実務処理を実施します。 (V-nas Clairの操作編集:3.5時間含む)

      165,000円(税込)

  • Dアカデミー東北
    • 土木建設、基礎知識
    • 秋田県
    • JUIDA、EAMS

取材・インタビュー記事

もっと見る
  • 質問 ドローンを操縦するには、資格が必要ですか?

    答え 2023年現在では、ドローンを飛行させるために取得が義務付けられている免許・資格はありません。ただし、レベル4飛行(有人地帯の上空を補助者なしで目視外飛行)の際は国家資格が必要となります。

    ドローンの大きさ、飛行禁止空域などの飛行場所によっては、飛行の際に許可承認が必要となります。資格取得に向けて勉強することにより、ドローンの飛行ルール、安全運航に必要な知識が体系的に身につき、安心して利用できるようになるでしょう。詳しくはこちらの記事をご確認ください。

  • 質問 ドローンスクールに通うメリットは?

    答え ドローンスクールに通うと、ドローンの高い操縦技能や、安全運航に必要な実技の知識が身につきます。

    ドローンスクールのなかには、操縦技術を証明するための資格が取得できるものもあり、取得によって就職、転職やビジネスなどに活かせます。また、検定に向けて勉強することにより法律、気象学、力学、物理学、専門知識など、運航に必要な知識を習得できます。さらに飛行練習が10時間以上のスクールの場合、地方航空局長や空港事務所長に飛行許可を申請する際に手続きが簡略化され、飛行許可申請の一部が免除となるなどのメリットがあります。

  • 質問 ドローンを飛ばすには、どのような許可が必要ですか?

    答え ドローンの飛行許可は、100g以上の場合は航空法が適用されます。
    具体的には、空港周辺、人口集中地区、地上150m以上の空域で飛ばすには、特別な許可が必要となります。また、仮に許可のある場合でも、緊急用務空域での飛行は規制されています。

    さらに、(A)夜間飛行、(B)目視外飛行(操縦者がドローンを目視できない状況での飛行)、(C)30m未満の飛行、(D)イベント上空飛行、(E)危険物輸送、(F)物体投下を行うには、地方航空局長の承認を受ける必要があります。

  • 質問 ドローンの資格にはどのようなものがありますか?

    答え 民間によるドローンの認定資格では、ドローンや飛行に必要な法律、気象などに関する基礎知識、操縦技術、安全運航に必要な知識などを試験によって認定しています。

    ドローンの資格には、実技/座学に関するものがあり、実技では、中国のドローンメーカーによる認定資格DJI、日本全国にありもっとも古くから存在するJUIDA、JUIDAに次いで認定スクールの多いDPAの3つが主要資格です。座学では、ドローン検定がもっとも有名です。それぞれの資格を取得するためには特定のカリキュラムを修了するか、テキストを読み込んで知識を身につけ、認定試験に合格する必要があります。

  • 質問 100g未満のドローンなら、どこでも飛ばしてOKなのですか?

    答え 100g未満を含むドローンは、航空法により飛行禁止区域が定められています。100g未満のドローン飛行には、民法や道路交通法、公園条例、重要文化財保護法などの適用を受けるため、それらの法律に沿って飛行させる必要があり、どこでも飛ばすことはできません。

    ドローン飛行の際には、飛行してもよいエリアかどうか事前に確認しておく必要があります。もし、飛行禁止区域かわからない場合は、警察署へ事前に通報書を届け出ることでドローン飛行の可否が確認できますので、ぜひお試しください。

  • 質問 子どもが通えるドローンスクールはありますか?

    答え 近年では、子ども向けのドローンスクールも増えています。

    子ども向けのスクールでは、安全のために常にメガネを着用したり、ドローンの中でも小型で、ビギナーでも操縦しやすいトイドローンを利用したり、1回あたり1人のみが飛ばす(同時に何台も飛ばないようコントロールする)など、安全性への配慮が徹底されているため、安心して学ぶことができます。

    また、子ども向けのドローンスクールの中には、プログラミング授業と組み合わせて学べる「ドローンプログラミング教室」などのスクールもあります。