Pythonエンジニアを志すなら、Pythonの求人の傾向を理解しておきましょう。この記事では、Pythonの特徴や求人例について詳しく紹介します。
Pythonとはどのようなプログラミング言語か?
Pythonは、オランダのグイド・ヴァンロッサム氏によって開発されたスクリプト言語です。“シンプルで使いやすい”ことで有名なPythonは、コメディ番組の「空飛ぶモンティ・パイソン」が名前の由来となっています。海外の多くのアプリケーションでは、Pythonを利用して開発されています。その流れを受けて、日本でもPythonを利用する企業が増えてきました。
エンジニアからも人気を得ているPythonの強みは、以下の通りです。
- プラットフォームが充実している
- ライブラリが豊富にある
- 汎用性が高い
- コーディングしやすい
- AI・機械学習を開発できる
Pythonは今需要があるのか?

2019年の求人数においては、数あるプログラミング言語のなかでもPythonは求人数6位を誇っています。Pythonを取り入れる企業は増加している傾向があり、求人の伸び率の高さは全体で2位といわれています。
世界的にみても急成長を遂げているPythonは、今後も需要が高まることが予想されます。世界ではデータ分析に多く利用されており、今後は日本でもデータサイエンスに利用する企業が増加するといわれています。
Pythonエンジニアの平均年収
2020年のPythonエンジニアの年収は335~1,100万円で、平均年収は606万円といわれています。PythonとAIに関するスキルを持つエンジニアは、ベテランクラスである傾向があります。そのため、他の分野を担うエンジニアよりも、平均年収はやや高額だといえるでしょう。Pythonエンジニアに必要なスキルは、以下の通りです。
- Linux環境の開発経験
- 大量のデータ処理
- データサイエンスの知識
- バックエンド言語の知識
Pythonエンジニアとしての働き方
Pythonエンジニアとして働く際には、さまざまな勤務形態のなかからライフスタイルに合う働き方を選びましょう。ここでは、Pythonエンジニアとしての働き方について説明します。正社員
Pythonエンジニアが正社員として働く場合には、プロジェクトマネージャーやバックエンドエンジニアとして採用されることが一般的です。Pythonのほかにも、JavaやPHPなどのオープン系言語での開発経験が求められる正社員の求人も少なくありません。また、Pythonエンジニアは、プログラマーとして画像処理技術の開発に携わることも可能です。その場合には、英語力や数学の基礎知識が求められるケースもあります。
副業
Pythonの副業における平均時給は、3,000円ほどといわれています。豊富な実務経験がある場合には、時給5,000円ほどの高額案件を受注できることも。本業の傍らで副業をしたとしても、月に10万円以上稼ぐPythonエンジニアも少なくありません。副業で案件を取得する際には、高単価の案件を獲得するためにも、自身が保有しているスキルを余すところなくアピールすることが大切。高い質の成果物を納品できれば、継続案件になることもあるでしょう。
フリーランス
ベンチャー企業でも多く利用されるPythonは、フリーランス向けの案件も豊富にあります。ロボット制御に関する開発やAI開発など、エンジニアにとって難易度が高い案件が多いことが特徴です。そのため、単価は高額になりやすく企業からも重宝される傾向があります。Pythonエンジニアの求人例
Pythonエンジニアの求人例は、以下の通りです。業務形態 | 仕事内容 | 求められるスキル | 勤務日数 | 給与 |
正社員 | AIをはじめとした自動化技術の導入支援、開発 | システム開発経験が半年以上、上流工程の経験がある | 週5日 | 年収360~500万円 |
アルバイト | Python等を使ったサービスの開発 | 何らかの言語でプログラミング経験がある | 週1日~ | 時給1,000~3,000円 |
フリーランス | AI分析を用いた商品レコメンドサービスの機能追加開発 | 機械学習フレームワークを利用したAIモデルの開発経験が2年以上 | ー | 月給60~80万円 |
参考:indeed
Pythonエンジニアの求人の探し方
Pythonエンジニアが求人を探すときには、以下の方法があります。- 転職サイト
- 転職エージェント
- クラウドソーシング
- プログラミングスクール経由
仕事に注力したい場合は、転職サイトや転職エージェント、クラウドソーシングを上手に活用したいですね。プログラミングスクールに通っている場合は、就職支援を手厚く行ってもらえることがメリットです。今後、就職活動をする予定なら、Pythonでの開発実績をポートフォリオにまとめておきましょう。
Pythonエンジニアを目指す方におすすめの「Python3エンジニア認定試験」とは?
Pythonエンジニアの就職、転職を未経験から目指す方はスキル取得をアピールできる資格を取得しておくのがおすすめです。Pythonエンジニアに必要な基礎知識、文法スキルがあることをアピールできる資格に「Python3エンジニア検定試験」があります。Python3エンジニア検定試験とは、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が主催で行われる資格試験のことです。Python3エンジニア認定基礎試験に合格することで、Pythonの基礎的な文法スキルがあることを認定・評価されます。
Python3エンジニア認定基礎試験について学習することにより、Pythonにおける基本の文法から学ぶことができます。Python3エンジニア検定試験は、未経験からPythonを学びたい、エンジニア転職を目指しているという方にもおすすめの資格です。