IT/WEBエンジニア・デザイナーのため転職・求人支援メディア「コエテコ転職 byGMO」

Pythonエンジニアは求人が多い?将来的な需要や平均収入を解説!

Webサイトの制作やブロックチェーンの開発に欠かせないのが、プログラミング言語のPython需要が高まるAI開発においても、Pythonは利用されていることが特徴です。

Pythonエンジニアを志すなら、Pythonの求人の傾向を理解しておきましょう。この記事では、Pythonの特徴や求人例について詳しく紹介します。

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト

  • doda 職種、年齢、経験を問わずdodaの専門スタッフがエントリーから内定までトータルサポート!

  • アデコ転職支援サービス 人財サービスでの実績豊富なアデコ!選任コンサルタントとともにあなたに合った転職をサポート。

Pythonとはどのようなプログラミング言語か?

Pythonは、オランダのグイド・ヴァンロッサム氏によって開発されたスクリプト言語です。“シンプルで使いやすい”ことで有名なPythonは、コメディ番組の「空飛ぶモンティ・パイソン」が名前の由来となっています。

海外の多くのアプリケーションでは、Pythonを利用して開発されています。その流れを受けて、日本でもPythonを利用する企業が増えてきました。
エンジニアからも人気を得ているPythonの強みは、以下の通りです。
  • プラットフォームが充実している
  • ライブラリが豊富にある
  • 汎用性が高い
  • コーディングしやすい
  • AI・機械学習を開発できる
世界的に注目を集めているAIや機械学習を開発できる点において、Pythonは今後も人気が高まることが予想されます。また、コーディングしやすいため、プログラミング初心者が学びやすいこともPythonの魅力だといえるでしょう。

Pythonは今需要があるのか?

出典:レバテックキャリア

2019年の求人数においては、数あるプログラミング言語のなかでもPython求人数6位を誇っています。Pythonを取り入れる企業は増加している傾向があり、求人の伸び率の高さは全体で2位といわれています。

世界的にみても急成長を遂げているPythonは、今後も需要が高まることが予想されます。世界ではデータ分析に多く利用されており、今後は日本でもデータサイエンスに利用する企業が増加するといわれています。

Pythonエンジニアの平均年収

2020年のPythonエンジニアの年収は335~1,100万円で、平均年収は606万円といわれています。PythonとAIに関するスキルを持つエンジニアは、ベテランクラスである傾向があります。そのため、他の分野を担うエンジニアよりも、平均年収はやや高額だといえるでしょう。

Pythonエンジニアに必要なスキルは、以下の通りです。
  • Linux環境の開発経験
  • 大量のデータ処理
  • データサイエンスの知識
  • バックエンド言語の知識
Pythonエンジニアのなかでも、データサイエンスやAIの開発に携わる場合には、年収が高額になりやすいことが特徴です。

Pythonエンジニアとしての働き方  

Pythonエンジニアとして働く際には、さまざまな勤務形態のなかからライフスタイルに合う働き方を選びましょう。ここでは、Pythonエンジニアとしての働き方について説明します。

正社員  

Pythonエンジニアが正社員として働く場合には、プロジェクトマネージャーやバックエンドエンジニアとして採用されることが一般的です。Pythonのほかにも、JavaやPHPなどのオープン系言語での開発経験が求められる正社員の求人も少なくありません。

また、Pythonエンジニアは、プログラマーとして画像処理技術の開発に携わることも可能です。その場合には、英語力や数学の基礎知識が求められるケースもあります。

副業  

Pythonの副業における平均時給は、3,000円ほどといわれています。豊富な実務経験がある場合には、時給5,000円ほどの高額案件を受注できることも。本業の傍らで副業をしたとしても、月に10万円以上稼ぐPythonエンジニアも少なくありません。

副業で案件を取得する際には、高単価の案件を獲得するためにも、自身が保有しているスキルを余すところなくアピールすることが大切。高い質の成果物を納品できれば、継続案件になることもあるでしょう。

フリーランス  

ベンチャー企業でも多く利用されるPythonは、フリーランス向けの案件も豊富にあります。ロボット制御に関する開発やAI開発など、エンジニアにとって難易度が高い案件が多いことが特徴です。そのため、単価は高額になりやすく企業からも重宝される傾向があります。

Pythonエンジニアの求人例

Pythonエンジニアの求人例は、以下の通りです。

業務形態 仕事内容 求められるスキル 勤務日数 給与
正社員 AIをはじめとした自動化技術の導入支援、開発 システム開発経験が半年以上、上流工程の経験がある 週5日 年収360~500万円
アルバイト Python等を使ったサービスの開発 何らかの言語でプログラミング経験がある 週1日~ 時給1,000~3,000円
フリーランス AI分析を用いた商品レコメンドサービスの機能追加開発 機械学習フレームワークを利用したAIモデルの開発経験が2年以上 月給60~80万円

参考:indeed

Pythonエンジニアの求人の探し方

Pythonエンジニアが求人を探すときには、以下の方法があります。
  • 転職サイト
  • 転職エージェント
  • クラウドソーシング
  • プログラミングスクール経由 
正社員なら転職サイトや転職エージェント、副業ならクラウドソーシングを利用すると案件を取得しやすいことが特徴です。フリーランスは個人で営業をして案件を取得する方法もありますが、フリーランス初心者はトラブルが起こるケースも少なくありません

仕事に注力したい場合は、転職サイトや転職エージェント、クラウドソーシングを上手に活用したいですね。プログラミングスクールに通っている場合は、就職支援を手厚く行ってもらえることがメリットです。今後、就職活動をする予定なら、Pythonでの開発実績をポートフォリオにまとめておきましょう。

Pythonエンジニアを目指す方におすすめの「Python3エンジニア認定試験」とは?

Pythonエンジニアの就職、転職を未経験から目指す方はスキル取得をアピールできる資格を取得しておくのがおすすめです。Pythonエンジニアに必要な基礎知識、文法スキルがあることをアピールできる資格に「Python3エンジニア検定試験」があります。

Python3エンジニア検定試験とは、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が主催で行われる資格試験のことです。Python3エンジニア認定基礎試験に合格することで、Pythonの基礎的な文法スキルがあることを認定・評価されます。

Python3エンジニア認定基礎試験について学習することにより、Pythonにおける基本の文法から学ぶことができます。Python3エンジニア検定試験は、未経験からPythonを学びたい、エンジニア転職を目指しているという方にもおすすめの資格です。

まとめ

Pythonエンジニアは、フリーランスから副業まで案件も多いことがメリットです。プログラミング初心者でも学びやすいといわれているPythonですが、確実に習得したいならプログラミングスクールの利用を検討してみましょう。スクールを利用すれば、Pythonのほかにも幅広いプログラミング言語を学ぶことが可能です。

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト

  • doda 職種、年齢、経験を問わずdodaの専門スタッフがエントリーから内定までトータルサポート!

  • アデコ転職支援サービス 人財サービスでの実績豊富なアデコ!選任コンサルタントとともにあなたに合った転職をサポート。

新たなスキル「プログラミング教育」を先取りしませんか? 今後のプログラミング教育流れ図
今から、先取りしませんか?
コエテコ経由の体験申し込みでアマギフ2000円分プレゼント!
お近くの教室を探す →

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 転職エージェントは料金がかかりますか?

    答え 転職エージェントは登やカウンセリング、書類の添削、面接練習などのサービスは無料で、転職希望者はお金を払わずに利用することができます。その代わり、転職エージェントに登録している企業からは採用が決定した際に成功報酬として紹介手数料をもらって事業が成り立っています。転職エージェントにはネットで検索して見られる公開求人の他に、社名などの採用に関わる情報を公にしない非公開求人というものがあります。こちらは企業側が転職エージェントに依頼して欲しい人材を集めることが可能。転職エージェントを利用する企業側にもメリットがあるのです。

  • 質問 転職エージェントを利用すれば、未経験職種への転職は可能でしょうか?

    答え 企業の求人情報の中には「未経験可」と書かれているものも多くあります。転職をきっかけに、新しい職種にチャレンジしたいと考える方もいるでしょう。一般的に、企業が転職者に求めるのは「即戦力」。その点でいうと未経験者に即戦力はありませんが、「未経験可」としている求人は応募者のポテンシャルや将来性を評価していることがあげられます。応募する業界や職種とは関係なくても、これまでの経験を新しい職種にも活かせることや、企業にどう貢献できるのか熱意をアピールできれば、未経験からの転職成功も夢ではありません。

  • 質問 転職エージェントに登録して、企業求人へ応募してから内定までどのくらいかかるものですか?

    答え 企業側の選考スピードやご本人のスケジュールにもよりますが、平均で在職中であれば3ヶ月程度、離職中であれば1ヶ月から2ヶ月程度と言われています。なかにはタイミングがよく面接の日程がすぐ組めて、選考回数も少なく、すぐに内定が出る方もいらっしゃいます。ただし、じっくり考えたい方や複数社比較したい方なは早ければいいという問題でもありません。ご自身の都合上、今すぐ転職をしたいと考えている方はキャリアカウンセリングの際に相談しましょう。

  • 質問 転職エージェントと転職サイトの違いは何ですか?

    答え 転職エージェントはキャリアカウンセラーが、個別にカウンセリングをして最適な求人をを紹介してくれる転職サービスで、書類の添削や面接練習など様々なサポートをしてくれます。転職サイトは自分で求人を探す必要があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、初めて転職をする人やなるべく短期間で転職成功したい人はプロから転職支援を受けられる転職エージェントがおすすめです。転職経験があり、自分のペースで自由に転職活動がしたい方は転職サイトがおすすめです。

  • 質問 現在、在職中で転職時期も決まっていませんが転職エージェントに相談できますか?

    答え はい、可能です。 「とりあえず情報が欲しい」「自分のキャリアでどんな転職先があるのか」「転職するために必要なこと」など、転職に関する相談を受付ている転職エージェントがほとんどです。なかには、プロのキャリアカウンセラーにLINEで気軽に相談できる転職エージェントもあるので利用してはいかがでしょうか。多くの転職希望者が在職中に転職エージェントに登録しています。相談をした上で転職の意思が決まったら利用するのもありですし、まだ転職時期が決まっていなくても相談できる相手が社外にいることでご自身のキャリアを見つめ直すきっかけにもなるでしょう。