この記事では、そんなマイナビジョブ20’sの良い評判・悪い評判を探るべく、ネット上の口コミを徹底調査しました。評判をもとに「どんな人におすすめなの?」といった疑問にも答えていきますので、エージェント選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
マイナビジョブ20'sは20代既卒・第二新卒の人におすすめの転職エージェント

既卒や第二新卒といった社会人経験の浅い人材は「転職しようにもなかなか職場が見つからない…」といった悩みがあるはず。マイナビジョブ20’sなら「20代既卒・第二新卒を必要としている企業」や「未経験OK」の求人を豊富に取り扱っているため、希望の転職先がスムーズに見つかるでしょう。
マイナビグループが提供しているだけあって、サービスが非常に充実しているのも魅力です。適性診断、スカウトサービス、セミナー等…上手く活用することで、転職活動を効率的に進められるはず。
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
公開求人数 | 3,921件 ※2022年12月現在 |
非公開求人数 | 調査中 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
対象年代 | 20代 |
得意分野 | 営業・事務系 |
スカウト機能 | ○ |
利用料金 | 無料 |
主なサービス | ・アドバイザーによる転職支援 ・Web適性診断 ・書類添削・面接対策 ・企業からのスカウト ・無料相談会・セミナー |
公式HP | https://mynavi-job20s.jp/ |
マイナビジョブ20'sの良い評判
初めに、マイナビジョブ20’sの良い評判から見ていきます。利用者数32万人と、特化型エージェントの中でトップクラスに選ばれているその魅力を、実際に利用した人の口コミをもとに3点にまとめました。- 20代の転職に強い
- Webで適性診断が受けられる
- サポートが丁寧で充実している
①20代の転職に強い
若手社会人をターゲットにしている転職エージェントなだけあり、マイナビジョブ20’sは「20代の既卒・第二新卒の転職にピッタリ」と評判です。20代限定の就業支援サービスはそう多くないため、若いうちにキャリアに迷ったら、まずはマイナビジョブ20’sを利用してみるといいでしょう。初めて転職活動をしてみましたが、最初は不安でいっぱいでした。けれど、マイナビジョブ20’sにはたくさんの求人が載っていましたので、自分に合う仕事が見つかるかもしれないと希望を持てました。
20代で転職活動をするのは不安でしたが、第二新卒向けの求人がたくさんそろっていたので、本当に助かりました。しかも、無料で転職支援サービスも受けられます。おかげで、理想的な仕事に就くことができましたから、利用して良かったです。
引用元URL:https://minhyo.jp/
第二新卒だと他の転職エージェントでは実務経験が必要な求人が多くて困っていました。
ネットで色々と調べてみると、第二新卒向けの転職エージェントがあると知り、これなら実務経験を気にしなくていいなと思いエージェントを探していたところ、マイナビジョブ20’sを見つけ、試しに登録してみました。
登録して数日後に電話がきてカウンセリングの予約をし面談を行いました。初めての転職活動ということで少し不安だったのですが、丁寧に話を聞いてくださったのでとても安心しました。
結局は他のエージェントさんで内定を頂いたのですが、対応も良く的確なアドバイスを頂けたので感謝しています。
引用元URL:https://minhyo.jp/
新卒で就職した会社が自分に合っていないなと感じたので、転職しようと思いマイナビジョブ20’sを利用しました。転職のプロによるカウンセリングや自己分析に役立つ適正診断を行ってくれたので、自分のことがよくわかり大変役に立ちました。
私のような20代対象の求人が数多くあったので、職種や経験が未経験であっても面接OKな求人がたくさんあってよかったです。自分に合った企業へ無事転職することができました。
引用元URL:https://minhyo.jp/
②Webで適性診断が受けられる
マイナビグループの転職サービスは「適性診断」が用意されている点が魅力。マイナビジョブ20’sも例外ではなく、登録するだけで無料で適性試験の受験が可能で、自己分析に活用できます。事前に自分の強み・弱みを把握しておくことで「転職活動が進めやすくなった」との口コミが多数見受けられました。初めての転職活動で不安でしたが、専任キャリアアドバイザーの方が面接対策や応募書類の確認だけでなく、どのような職種が自分の強みを生かせるか、自分の考え方や性格に合う職種や企業をアドバイスするなど親身に相談にのってくれたので、自信を持って転職活動することができました。
またWEBで適正診断を受けることができたので、自分の長所や特徴を客観的に知ることができたのも良かったです。大手企業や人気企業の求人も多いように感じました。
引用元URL:https://minhyo.jp/
はじめは普通の転職サイトと何ら変わりないところだと思っていました。しかし実際に利用してみると20代に向けた求人に特化していたので、自分にピッタリ合う仕事が沢山見つけられました。
しかも専任のキャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングから入社に至るまでを完全サポートしてくれるので、安心感があります。担当者と性格が合わないときついかも知れませんが、私の担当者はとても優しく思いやりのある方だったので、やり取りもスムーズでした。
他の転職サイトではここまでしっかりとフォローはしてもらえませんでしたから、本当に出会えて良かったです。
信頼性の高い適性診断も登録後に受けられますし、自分の苦手部分についても教えてもらえたので克服について考え、相談し、乗り超えることもできました。
引用元URL:https://minhyo.jp/
③サポートが丁寧で充実している
エージェントを選ぶ際、担当者の質やサポートの充実度は重要視したいところ。その点、マイナビジョブ20’sの担当者については「求職者の話をよく聞いてくれる」「希望を考慮して求人紹介してくれる」といった口コミが多く、安心して利用できそうです。マイナビグループの就職支援ノウハウが遺憾なく発揮されています。私の担当をしてくれている方は、とても丁寧ですごく頼もしいと思います。
7社ほど転職エージェントを使わせてもらいましたが、マイナビ20'sが初めて一番いいと思いました。
でも他の人の口コミを見ていると、担当者により本当に当たり外れがあるんだなと思いました。
他のエージェントさんに比べて、話を親身になって聞いてくれて、よく考えてくれるし、的外れな求人をよこしてくるエージェントも多々ある中、基本的にいいと思う求人をたくさん紹介してもらえました。
なので、オススメだと思います。
引用元URL:https://minhyo.jp/
もうご存知かもしれないけど、私が転職した時転職エージェント、(リクナビネクスト、マイナビジョブ20s)が結構サポート手厚くて良かったよ(*'ω'*)
電話面談で転職先の希望伝えられるし、職務経歴書とかも一緒に考えてもらえて凄い有り難かったよん。
引用元URL:https://twitter.com/hu_mumu/status/925685724325724160
若い層はマイナビジョブ20'sとかデューダってとこが転職活動しやすいと思うよ〜
エージェントとかいう担当者みたいなのついて、カウンセリングとか履歴書の添削してもらえたりして何かと役に立つので是非!
引用元URL:https://twitter.com/kou_zuki_shin/status/991448144666812417
マイナビジョブ20'sの悪い評判
多くの求職者に選ばれているマイナビジョブ20’sですが、少なからず悪い評判があることも事実です。利用者がどんな点に不満を感じているのかを理解しておき、後悔のないエージェント選びができるようにしましょう。- 興味のない求人を紹介される
- 希望求人がないと断られる
- アドバイザーの対応が今一つ
①興味のない求人を紹介される
社会人経験が浅い人向けのサービスのため致し方ないとも言えますが、希望とは違う求人が紹介されてしまうケースがままあるようです。ただし口コミの中には「最初に紹介される求人は質が高い」との声も。条件に合った求人が来たのに「もっといい求人があるはず」とスルーを繰り返すのは危険かもしれません。求人数ははっきり言ってすごく多いです!なので、自分がやりたいことや就職したい会社が決まっている人は迷わず突き進むだけなので使える転職サイトです。
ですが、やりたいことと違うジャンルを担当者からしつこく紹介されたり、宣伝がうっとうしいなど、紹介型の転職サイトによくありがちな不満を持っていましたので、この評価です。
キャンペーン的な施策や担当者へのキックバックなどがあるのはわかりますが、ユーザー目線に立ってほしいと思います。
引用元URL:https://minhyo.jp/
最初の面談ではエージェントの方も話しやすく、
雰囲気もいい感じで終えることができたんですが
そのあとに送られてきた求人が携帯販売や施工管理といったものが8、9割でした。
土日休み希望と伝えていてその求人はどうなのかな、と思ってしまいました。
次の電話面談であまり合わない求人だと伝えたらそれ以降エージェントの方からの
連絡は来なくなりました。
電話も何度か同じことを言ったりしてきちんと話をきいてくれているのか不安になりました。
いくつか転職エージェントを使用しましたが一番求人の質が悪かったように思います。
引用元URL:https://minhyo.jp/
いよいよマイナビ20sから送られてくる求人が全く希望のものではなくなり始めた。退会した方がいいかな、これ。
引用元URL:https://twitter.com/waraukadoniunko/status/1117397071315648514
②希望求人がないと断られる
いくら若手社会人に優しいエージェントとはいっても、条件によってはサポートを断られてしまうこともある様子。20代の既卒や第二新卒というと、社会人経験や実績もほとんどない状態かと思います。あまり強気な条件は提示せず、まずは経験を積むことを優先して柔軟に職場探しにあたるといいでしょう。マイナビジョブ20sもやんわりサポート断られた😂
現実厳しすぎてきえてぇ
引用元URL:https://twitter.com/iwa_san03/status/1487080444906520576
あとマイナビジョブ20sの方からもお祈りきたわ
引用元URL:https://twitter.com/BoomOVER29/status/974257098853834752
最初にアドバイザーと一度電話で話したきり、求人を紹介されませんでした。
そのことについて、メールで問い合わせを行いましたが、「合致する求人がないから」とのことで、結局5か月間利用しましたが、一度もアドバイザーから連絡が来ることもありませんでした。(求人紹介以外の連絡も何もなし)
最初の相談の際も、約束の時間より遅れて電話が来たうえ、淡々と形式的な質問をするだけで、一緒に頑張っていこうという気も感じられず、利用者(自分)のことを知ろうという感じもありませんでした。
アドバイザーによるかもしれませんが、二度と使いたくないと思いました。
引用元URL:https://www.best-w.com/
③アドバイザーの対応が今一つ
サポートの手厚さに定評がある一方で、対応にやる気を感じられない担当者が一定数いることも事実です。転職エージェントは、基本どこも「担当者次第」のところが大きいという点に留意しておきましょう。どうしても合わない場合には、担当者の変更をお願いしてみるのもおすすめです。20代の転職を支援されていることもあり、こちらへの態度が舐め腐っている。
普通にタメ口聞いてくるし、見下した態度も取ってくる。他のエージェントでも掲載しているような求人の紹介ばかりなので退会しました。
引用元URL:https://minhyo.jp/
リクナビエージェントは良かったね
マイナビ20'sってとこは対応が事務的すぎて好きになれなかった
担当者次第なんだろうけどね
引用元URL:https://twitter.com/pleiades_f/status/1200420917022621696
今の仕事をはじめて5年は経ちますが、違う業界の仕事をしようと思い登録しましたが…。
はっきり言って対応は最悪です。タメ口、小馬鹿にした態度、挙句の果てには「○○の仕事1本でいくならうちでは無理」と拒否されました。探す素振りすらしてもらえませんでした。
他の転職サイトでの仕事探しをオススメします。このような対応をされる方に仕事を紹介して頂きたくないし、紹介して頂いても信用ないですね。
引用元URL:https://www.best-w.com/
マイナビジョブ20'sを利用するメリット・デメリット
ここまで紹介した良い評判・悪い評判を踏まえて、マイナビジョブ20'sを利用するメリット・デメリットをそれぞれまとめました。メリット | デメリット |
|
|
大手マイナビが運営する20代向け転職エージェントということもあり「既卒・第二新卒で転職するならまずはマイナビジョブ20's」と言っても過言ではないでしょう。登録者限定で受けられる適性診断の信頼性も高く、転職に先駆けて自分の長所・短所を知れるのは嬉しいポイントです。
ただし、マイナビジョブ20'sに限った話ではないものの、アドバイザーの当たり外れが大きい点には注意しなければなりません。転職成功まで二人三脚で進んでいくパートナーになりますので、あまりひどいようであれば担当者変更を申し出るのもありですよ。
マイナビジョブ20'sを利用する際の注意点・最大限うまく活用するためのポイント
ここでは、マイナビジョブ20’sを活用するうえで気を付けておきたいことを3点ご紹介します。登録前に確認しておくとエージェントのミスマッチを防げますので、ぜひ参考にしてみてください。- 20代専門エージェントのため他の年代は使えない
- 掲載求人は関東・関西が8割
- マイナビ主催の相談会・セミナーは全国5か所のみ
①20代専門エージェントのため他の年代は使えない
マイナビジョブ20'sは、その名の通り20代限定の転職エージェントとなっています。そのため、いくら希望の求人があったとしても30代・40代といった20代以外の人は利用できない点に注意してください。ただし、マイナビジョブ20's独占求人でなければ、他のエージェントでも同じような求人を掲載している可能性があります。対象年齢外の人でも、マイナビジョブ20'sの公開求人で求人を探して、それを他エージェントに紹介してもらうというやり方もあることを覚えておきましょう。
②掲載求人は関東・関西が8割
20代に特化した転職エージェントの中では、マイナビジョブ20'sの求人数はトップクラス。ただし、そのほとんどが関東・関西エリアに集中していることに留意する必要があります。具体的に言うと、公開求人の約8割が東京・大阪近郊で勤務のものとなっています。そのほかの地域に住んでいる、特に地方在住の人は、希望の求人に巡り合えないかもしれません。
③マイナビ主催の相談会・セミナーは全国5か所のみ
人材サービス業大手のマイナビが運営しているだけあり、マイナビジョブ20'sでは「求職者の悩みに沿った個別相談会・セミナー」を開催しているという魅力があります。活用することで転職活動を有利に進められることは間違いないのですが、いかんせん開催地が以下5か所に限られている点がデメリット。- 新宿
- 横浜
- 大阪
- 神戸
- 名古屋
マイナビジョブ20'sの利用がおすすめできる人の特徴
ここまで口コミ評判やメリットデメリットを紹介しましたが「実際どんな人におすすめなの?」と気になる人も多いはず。マイナビジョブ20’sがおすすめできる人の特徴を3点にまとめましたので、自分に合っているかどうかチェックしてみてください。- 20代の既卒・第二新卒の人
- 自分の強み・弱みを把握して転職に活かしたい人
- 大手ならではの求人数・サポート体制を享受したい人
①20代の既卒・第二新卒の人
20代専門転職エージェントなだけあって、マイナビジョブ20'sは20代既卒・第二新卒の人に特におすすめのサービスと言えるでしょう。20代ならではの悩みに寄り添ってくれることはもちろん、業界未経験OKの求人を数多く取り扱っていることから、他社よりもスムーズに転職先を決められるはず。なお、マイナビジョブ20'sは姉妹サービスとして「マイナビジョブ20'sアドバンス」というものを展開しています。こちらは既卒限定の就職支援サービスとなっているので、条件に当てはまる人はぜひ併せてチェックしてみてください。
②自分の強み・弱みを把握して転職に活かしたい人
マイナビと言えば「本格的な適性試験を受けられる」というイメージがある人もいるかと思います。グループサービスであるマイナビジョブ20'sもその意思を受け継いでおり、年間数千万もの人が受検する適性診断を無料で受検できるのが魅力。徹底的に自己分析することができるため「自分の強みを活かしつつ、弱みはしっかり対策していきたい」と考えている人に特におすすめです。自分のことを客観的に見れる人は、特に20代ではそう多くありません。面接の際「自分にはこういった短所があるため、○○のように対策をしています」とよどみなく伝えることができれば、しっかりと自己分析ができている人だと評価されることでしょう。
③大手ならではの求人数・サポート体制を享受したい人
転職エージェントは数えきれないほど存在するため、どれを選ぶべきか迷ってしまいがち。選ぶ基準は人それぞれですが「やっぱり大手だと安心できる」という人にとって、マイナビグループのマイナビジョブ20'sはうってつけと言えるでしょう。求人の豊富さ、サポートの手厚さはもちろん、先述した適性試験や相談会など、サービスがとにかく充実しています。もちろんすべて無料で利用可能なので、とりあえずマイナビジョブ20'sを使い倒してみて、不満が出てきたらほかのエージェントも探してみる、といったやり方もおすすめです。
マイナビジョブ20'sの使い方・利用するまでの流れ
転職活動を効率的に進めるためには、転職エージェントを利用する流れを把握しておくことも重要です。ここでは、マイナビジョブ20’sに申し込んでから転職先を決定するまでのフローを5Stepでご紹介します。- Step.1 Web申し込み
- Step.2 個別カウンセリング
- Step.3 求人紹介・応募
- Step.4 選考・面接
- Step.5 内定・入社
Step.1 Web申し込み
マイナビジョブ20's公式HPより、転職支援サービスへの申し込みを行いましょう。フォームに必要事項を入力して送信すると、担当者より個別カウンセリングの案内が届きます。Step.2 個別カウンセリング
申し込み時に登録した情報をもとに、キャリアアドバイザーと1対1でカウンセリングを行います。今後の求人紹介でのミスマッチを抑えるべく、誠実かつ素直に対応するようにしましょう。あなたの強みと適正が洗い出されるほど、求人紹介の精度が上がります。Step.3 求人紹介・応募
4,000件以上もの20代向け求人の中から、希望に合ったものを見つけていきましょう。気に入った求人が見つかったら、アドバイザーに連絡し応募準備を進めていきます。応募書類の添削対応もしてくれるので安心です。応募時には必要書類のほか、マイナビジョブ20'sが推薦状も作成・提出してくれるため、書類通過率UPが期待できます。Step.4 選考・面接
書類選考に通過したら、採用面接に向けての準備が始まります。とはいっても、求職者は模擬面接にて対策に専念するだけでOK。企業との調整等はすべてアドバイザーが代行してくれます。万が一面接に落ちてしまった場合も、お見送り理由がフィードバックされるため、次の応募に活かしていけます。Step.5 内定・入社
無事内定を獲得できたら転職完了となります。入社日の調整はもちろん、自分では相談しにくい年収面の交渉もアドバイザーが代行してくれるのが嬉しいところ。心機一転、新しい職場でキャリアを積んでいきましょう。20代既卒・第二新卒の転職にはマイナビジョブ20'sの利用がおすすめ
当記事では、転職エージェント「マイナビジョブ20’s」の良い評判・悪い評判をはじめ、利用のメリットデメリット、さらにはおすすめできる人の特徴まで、網羅的に解説してきました。社会人経験の浅い既卒・第二新卒は転職しづらいと思われがちですが、そのポテンシャルの高さから、積極的に採用している企業がいるのも事実です。特にマイナビジョブ20’sは既卒・第二新卒歓迎の求人を豊富に掲載しているので、転職を成功できる確率は高いでしょう。
無料登録するだけで、自己分析ができる「適性試験」を受けられたり、転職の悩みを解消できる「セミナー」に参加できたりと、サービスも盛りだくさん。転職を考える20代の人は、ぜひマイナビジョブ20’sの利用を検討してみてください!
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
公開求人数 | 3,921件 ※2022年12月現在 |
非公開求人数 | 調査中 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
対象年代 | 20代 |
得意分野 | 営業・事務系 |
スカウト機能 | ○ |
利用料金 | 無料 |
主なサービス | ・アドバイザーによる転職支援 ・Web適性診断 ・書類添削・面接対策 ・企業からのスカウト ・無料相談会・セミナー |
公式HP | https://mynavi-job20s.jp/ |