副業・フリーランスを目指すならCOACHTECH!

新卒で仕事を辞めたいは甘え?辞めていい理由やまずすべきことを紹介

新卒で仕事を辞めたいは甘え?辞めていい理由やまずすべきことを紹介

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。

新卒で入社したはいいものの「何か思ってた業務内容と違う…」「自分に合わないからやめたい…」と悩んでいる人は少なくないのではないでしょうか。しかし就職・転職活動は決して簡単ではないこともあり、せっかく掴んだ採用を手放していいものか悩むこととと思います。

この記事では「新卒入社の仕事をやめたい」と考えている人に向けて、同じような人がどれくらいいるのか、どんなケースならやめた方がいいのか、やめるデメリットは何かといった情報を徹底解説します。

コエテコが選ぶ!既卒・第二新卒におすすめの転職エージェント [PR]

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • Re就活エージェント 20歳〜29歳専門!選考を受ける1社ごとに面接対策を実施!転職サイト「Re就活」の公式エージェント

  • キャリアパーク就職エージェント For20’s 一都三県/愛知/福岡/福岡勤務を検討している既卒・第二新卒におすすめ!スピード感のある対応が魅力

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

「新卒で仕事をやめたい」は甘え?

新卒で仕事を辞めたいというと「甘えだ」という厳しい声が上がるかもしれません。新卒で仕事を辞めるのは、好ましくないことなのでしょうか?

新卒の離職率の現状

厚生労働省の調査によると、就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が38.4%、新規大学卒就職者が34.9%。「新卒で入社した人の約3~4割が3年以内に離職している」と考えれば、新卒で離職する人は決して少ないとはいえません。

「就職後3年以内離職率の割合の推移」は以下の通り。
 

1年以内離職 2年以内離職 3年以内離職
高卒入職者 16.7% 12.2% 9.4%
大卒入職者  12.3%   12.3% 10.3%
 
入職して1年以内に離職を考える新卒が多いのが現状です。実際のところ、企業との相性は入社してみるまで分かりません。入社後すぐに「合わない」「無理だ」と感じてしまった人がすぐに次の仕事先を探すのはよくあることです。
 
人材の流動性が高まっている昨今、「1社に身を捧げる」などの考えを持つ人は少なくなっています。自分のキャリアは自分で育てていくべきであり、必要があれば新卒からの離職・転職もためらう必要はありません。
 
参考:新規学卒就職者況(令和3年3月卒業者)の離職状況を公表します|厚生労働省

3年以内の転職に後悔している人は少ない

実際にアデコの調査では、新卒入社した会社を3年以内でやめたことに対して、後悔している人は少数だったとのデータが出ています。


アデコの調査

引用:アデコ|新卒入社3年以内離職の理由に関する調査


世間一般的には「新卒入社した会社をすぐにやめるなんて甘えだ」「どこに行ってもやっていけないのでは」とネガティブに思われることだとしても、自身でよく考えたうえで判断したことであれば「甘え」の一言で片づけるのは早計でしょう。

早々に別のキャリアを歩みだして「あのときやめてよかった」と思っている人が多数いることは事実なので、やめるという判断を取ることは必ずしも悪とは言えません
参考:第二新卒はやめとけ?

新卒が「仕事を辞めたい」と考える理由

新卒が入社してすぐに仕事を辞めたいと思うのは、どのようなケースなのでしょうか?仕事を辞める理由の中でも、特に多い6つの理由をご紹介します。 

希望した業務内容ではなかった

新卒の離職理由として最も多いのが、業務内容のミスマッチによるもの。アデコが行った離職理由の調査でも「自身の希望と業務内容のミスマッチ」が最も多い結果となっています。

アデコの調査

業務内容や配属に不満がある場合、上司に相談すると納得できる解決につながる可能性があります。とはいえ入社したばかりの新卒は、相談のハードルも高くなりがち。「面倒な人と思われたくない」「新卒が相談してもムダ」などの理由から、相談よりも離職を選択する人が多いようです。 

労働条件に不満がある

若年層にはワークライフバランスを重視する人が多く、仕事とプライベートはきっちり分けたいと考える人が少なくありません。残業が多い・休日出勤が多いなどの職場も、新卒の不安や不満が多くなります。
 
また人手不足が状態化している職場は、激務になりがちです。入社早々に膨大な業務を任される・周囲が忙しそうで相談できないなどの状況に陥ることにより、不安を感じる新卒は少なくありません。よりよい労働環境を求めて離職を決意する人が多くなります。

給与や福利厚生がよくない

給与や福利厚生に不満がある新卒も、離職を選択しがちです。
 
給与や福利厚生については、入社前に確認されます。しかし実際仕事に就いてみると「この給与では割りに合わない」と感じることもあるものです。また他社に入社した友人の話などを聞いて、自社の待遇の悪さに気付く……ということもあるかもしれません。
 
給与や福利厚生は、働く上での重要なモチベーションの1つです。不満や不安を感じてしまった場合、従業員エンゲージメントの低下は避けられません。「企業利益に利するために働く」という意欲を保てなくなり、離職を選択してしまいます。 

人間関係が合わない

人間関係トラブルは、年代を問わず離職を引き起こす原因となります。パワハラ上司がいる・同期に仲間外れにされている・部署になじめないなどのケースでは、入社から日が浅いとしてもすぐに辞めたくなるのは当然です。
 
人間関係トラブルは体力・気力を消耗する上、個人で解決するのは簡単ではありません。特に相手が長く勤めている人だと、被害を口にすることも難しくなります。新卒だからこそ、「正面から闘うよりは、辞めた方が早い」という結論に達する人がほとんどです。 

将来のキャリアプランが見えない

社会変化が激しい昨今、伸びる業界があれば衰退する業界もあります。入社した企業・業界に将来性が見込めない場合、辞めたくなる人もいるでしょう。
 
20代の新卒であれば、ビジネスパーソンとしてのキャリアは始まったばかり。30代・40代のキャリアをイメージできないような企業では、働く価値を見いだせません。
 
新卒でも企業や業界を見限った人は、キャリアの可能性が広がる企業・業界を目指し転職することとなります。 
参考:キャリア相談

社風になじめない

入社した企業の雰囲気や社風が合わないことも、新卒の離職理由の1つです。「飲み会文化に耐えられない」「定時で帰りにくい」……、新卒が感じる違和感は人それぞれ。自分の常識と会社の常識とのギャップが激しい場合、耐えられず離職に至るケースが多いようです。
 
特に中小規模の企業は社員同士の結びつきが強く、多様性が認められにくいことが多々あります。社風に馴染めれば楽しく働けますが、合わない場合は非常に大きなストレスとなるに違いありません。

新卒が仕事を辞めたくなったときにすべきこと

新卒の「辞めたい」は、一時的な感情によるものなのかもしれません。仕事を辞めたくなったとしても、すぐに辞表を出すのは控えましょう。

新卒が辞表を出す前にすべきことをご紹介します。 

「なぜ辞めたいのか」をリストアップする

仕事を辞めたくなったときは、いったん冷静になることが大切です。自分の感情を客観視できるよう、「なぜ辞めたいのか」をリストアップしましょう。
 
辞めたい理由を思いつくままに書き出すことで、自分の心と正面から向き合えます。心の整理を付けやすく、「辞めたい」という気持ちが衝動なのか当然なのか判断しやすくなるはずです。一人で難しい場合は、第二新卒向け転職エージェントを頼ることをおすすめします。

耐えられること・耐えられないことを明確にする

辞めたい理由を全てピックアップしたら、「耐えられること」「耐えられないこと」に分類しましょう。
 
不満や不安を分類していけば、「耐えられることが意外と多い」「耐えられないことばかり」など、自分が置かれている現状に気付けます。耐えられることが多いのであれば、「まだ辞めるのは早いかも」と思えるかもしれません。
 
一方冷静に考えても「何もかも耐えられない」と判断できるなら、辞めても後悔する可能性は低いと推察できます。 
参考:新卒入社半年で転職

「仕事を辞める」以外の解決方法を探してみる

現職について「耐えられない」と感じる理由の中には、誰かに相談することで解決できるものがあるかもしれません。仕事を辞める以外で改善を図る方法はないか、考えてみてください。
 
例えば「業務に求められるレベルが高くてつらい」などの理由は、自分自身の努力で改善できる可能性があります。つらいフェーズを耐えてスキルや経験値を積み上げていくことで、ビジネスパーソンとしてのキャリアアップ・ランクアップがかなうはずです。
 
一方、人間関係や上司との関係は自分だけで解決することはできません。信頼できる人・会社の相談窓口などに相談して、状況の改善を図ってください。
 
努力しても現状から抜け出せそうにないと感じた場合、我慢は不要です。速やかに転職活動に踏み切りましょう。
参考:第二新卒転職は難しい?

新卒入社の仕事を辞めた方がいいケース

ここでは、新卒入社した仕事を辞めた方がいいケースについてご紹介します。考え方や状況は人それぞれなのであくまで一つの参考程度にしつつ、辞めていいものかどうしても判断に迷ったときの拠り所として活用してみてください。

労働条件に問題がある

入社前に伝えられていた労働条件と実際の状況が異なるなど、働く環境に問題がある場合、その職を続けることは強いストレスとなることでしょう。例えば、以下のような問題が挙げられます。

  • 不当な長時間労働
  • 労働への対価が不十分(サービス残業など)
  • 各種ハラスメントの横行
  • 公平でない待遇
  • 違法性のある事業 etc… 

「入社したての頃は仕事を覚えるためにも、労働時間が増えるのは仕方がない…」と思う人もいるかもしれませんが、残業してもいい時間は厚生労働省によって定められています。経営面に何らかの違法性が感じられ、かつ改善される見込みがない場合には、自分から身を引く方が賢明です。

メンタルに大きなダメージを受けている

先述した労働条件面にも繋がる部分ですが、仕事内容や職場環境が原因で精神的な異常が見られるのであれば、無理してそのまま働き続けることは推奨されません。もし不眠や食欲不振、過度なネガティブ思考といった症状がある場合、うつ病を発症している可能性も考えられます。

心身の健康を守るため、また将来的にさらに大きな問題に発展するのを防ぐためにも、心の不調のサインは見逃さないようにしてあげてください。

退職後にやりたいことがはっきりしている

具体的なキャリアプランが決まっていて「夢に向かって早期に動き出したい!」との考えから退職に至るケースもあります。「今の仕事を続けていても自分のためにならない気がする」と一度でも感じてしまうと、その会社にいること自体が苦痛になってしまう、というのはよくある話です。

新たな資格の取得・留学・起業など…自身の将来に向けて具体的な計画がある場合には、早めに職を離れることも一つの選択肢と言えるでしょう。

業界や仕事に将来性がない

将来が見えない業界・仕事に就いていてもメリットはありません。20代ならまだいくらでもやり直しできます。「新卒なのに……」などとためらわず、転職活動を始めましょう。
 
超高齢社会に突入している日本は、将来的な人口減少が避けられません。業界によっては市場規模が縮小したり多くの会社が倒産したりする可能性があります。
 
転職市場における価値が高い20代のうちに、将来につながる選択をしてください。

新卒で入った会社を辞めるデメリット

新卒の会社を辞めようか悩んでいる人の多くは「やめることにより何か自分に不利益があるのではないか」という不安を感じているはず。勢いで辞めてしまう前に、新卒で入った会社を辞めるデメリットについても把握しておきましょう。
参考:新卒1年目の転職は厳しい?

転職のハードルが高くなる

新卒での就職活動と比べ、一度職を経験してからの転職活動は、求められるスキルや経験が高度になることも少なくありません。なぜなら新卒で早期退職した人は「第二新卒」「中途」といった扱いになり、ポテンシャル重視の新卒採用とは違い即戦力の人材が求められるからです。

またあまりにも早く前職を辞している場合、転職先に「なぜこんなに早く辞めたのか」「どこに行っても続かないのではないか」と不信感を与えてしまうことも考えられます。新卒で会社を辞める場合、再度職に就くまで時間がかかる可能性があるということには、十分留意しておく必要があるでしょう。

転職で悩みが解決するとは限らない

新卒で仕事を辞めたとしても、前職の不満や不安が転職によって改善されるとは限りません。「社風が合わない」「思っていた仕事と違った」などの離職理由は、どの職場でもあり得ます。「転職したら全てオーライ」とはならない可能性があることは承知しておきましょう。 
特に新卒の場合、社会人経験が圧倒的に不足しています。理想を求めて転職したところ、前職の良さに気付いた……というケースは少なくありません。
 
新卒の転職で後悔しないためには、離職の妥当性について、しっかり時間をかけて検討することが必要です。また、転職が前提でないキャリアコーチングを利用してみるのもおすすめです。

新卒で入った仕事を辞めたい方におすすめ転職エージェント6選

ここでは、新卒で入った会社を辞めたい方におすすめの転職エージェントを紹介します。

WorX

WorX

「仕事を辞めたいけどスキルがなくて転職に踏み切れない」「転職したいけど不安」とお悩みの新卒の方には、WorXがおすすめ。未経験からの異業種転職に強みを持っている転職エージェントで、異業種への転職成功率はなんと100%を誇っています。転職保証がついているのも安心ポイントです。

WorXのメリット


スキル0からの異業種転職を成功へと導いている秘密は、転職エージェントなのにスキルを習得できるから。200時間の独自カリキュラムを提供しており、スキル支援を行ってから転職サポートを行うことで、高い内定獲得率を維持しています。平均90万円の年収アップも実現しており、ただ転職するだけではなく年収アップも叶えられるでしょう。

WorXのサポート内容

紹介している求人は、成長している異業種・異職種から厳選した求人のみです。専任コーチのサポートのもと、企業選定や経歴書の添削、面接練習などを行えるので、万全の体制で転職に挑めます。

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • 小売・卸
  • 実務経験:5~10年

異業種転職も成功!WorXで経験した本質的なキャリア支援

4.5

支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。

WorX(ワークス)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • 小売・卸
  • 販売
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:5~10年

異業種転職も成功!WorXで経験した本質的なキャリア支援

4.5

支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
5.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    現役で業種経験をしている人とのコミュニケーションは、働くイメージやギャップを無くすためにも有益と感じた。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    実際に働いている人の会議や課題に参加させていただき、改善実績を作ることが出来ればより一層充実した学習だったと考えています。すこし最終課題のポートフォリオに物足りなさを感じました。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人数は充実しており、その中でも大手の企業も存在していたため信頼性があった。ただ、まだマーケティング職のみで抽出した際には求人数に物足りなさもあったため、今後の成長に期待したい。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    本質的な転職支援を頂けたことが良かった。業種の求人が求めている要件定義から深く分析することから始め、それに対する自身が行ってきた経験を洗い出し、最後に採用担当か事業責任者に合わせたトークに調整していくなど徹底した支援だった。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    異業種異業界の転職でもほとんどの書類選考を通過することが出来ました。あらゆる企業のエントリーに対応ができるように、業種に求められる要件定義を元に作成したため効率が良かった。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    各面接フェーズの意図を理解することから始まったことが良かった。面接官のタイプに応じて対策を行なっていたため、各面接フェーズでも堂々とした気持ちで望むことが出来るようになった。

口コミの詳細をみる WorX(ワークス)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 実務経験:回答しない

手厚いサポートを受け転職をしたい方におすすめです

4.5

業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。

WorX(ワークス)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 無職・求職中
  • 実務経験:回答しない

手厚いサポートを受け転職をしたい方におすすめです

4.5

業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
5.0
書類対策
4.0
面接対策
4.5
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    なんといっても手厚いサポートがあることだと思います。何かわからないことや不安なことがあった際にはいつでも相談できます。また、過去にWorXを利用して転職成功した方のお話が聞けたり、コミュニケーションをとる機会があったりしたのはとても良かったです。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    実際に転職活動を始めてからは、思ったよりもうまく進まず、不安になる時期もありました。志望度の低い企業から受けて面接に慣れた方がいいと言われましたが、そもそも面接まで至らないことも多く、書類選考待ちのもったいない時間が長くできてしまいました。この点は自分で他のサイトから求人応募して面接を受けることで解決しましたが、事前にキャリアコーチと調整できていたら良かったなと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    業界業種ともに未経験の転職だったこともあり、私自身の条件に合致する求人が豊富だったかと聞かれるとそうではないと感じます。ただ、例えば営業経験があるような方はより幅広い求人があるのではないかと思います。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    学習面、キャリア面でそれぞれ違うコーチの方についていただき、手厚いサポートがあったのがとても良かったです。特にキャリア面については、キャリアの棚卸し、自分の転職軸の言語化等、コーチがいたからこそしっかりと進めることができ、後の面接の成功につながったと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    書類作成の面、特に職務経歴書については、コーチのサポートがあってこそ完成したと思いますので、大変感謝しています。 ただ、未経験転職だったので難しい面もあったと自覚していますが、書類選考通過率はそんなに高くなかったのではと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    各面接フェーズに対応した質問対策を徹底して行っていただいたおかげで、本番でもしっかり受け答えをすることができたと思います。 本番さながらの面接対策は担当のキャリアコーチとの実施でしたが、見知った顔の方とではなく、初対面の人とやる機会があったら、より本番に近い緊張感で練習できたのではないかと思います。

口コミの詳細をみる WorX(ワークス)はこちら

WorXの公式サイトへ

ハタラクティブ

ハタラクティブ

ハタラクティブは、フリーター・既卒・第二新卒・大学中退者など、20代のキャリアに不安を抱える方を専門にサポートしている就職支援サイト。学歴や経歴に自信がない方でも安心して相談できます。

運営は、12年以上にわたり若年層の就職支援を行ってきた実績あるレバレジーズグループ。支援実績は18万人以上にのぼり、未経験OKの求人が全体の約8割と、キャリアをやり直したい方にも最適です。

マンツーマンのカウンセリングで「やってみたい」「自分に合っていそう」な仕事を一緒に探し、履歴書の添削や面接対策も丁寧にサポートしてくれるので、書類通過率96%以上、内定率80%以上と高い成果を誇ります。再スタートを切りたい20代の心強い味方となってもらえるでしょう。

ハタラクティブの公式サイトへ

Re就活エージェント

Re就活エージェント

Re就活エージェントは、第二新卒・既卒・フリーターに特化したエージェントサービスです。
「あさがくナビ」「Re就活」「就職博」など、学生・若年層向けの就職・転職支援を提供する事業を主軸に展開している、株式会社学情が運営しているサービスだけあり、若手転職に強みを持ちます

そんなRe就活エージェントに在籍するキャリアアドバイザーは、第二新卒転職・既卒就職経験者。
同じ経験を持つアドバイザーが転職を支援してくれるため、悩みや不安に寄り添ったサポートを期待できるでしょう。

なお、紹介可能な求人の80%以上が20代未経験OK&研修・教育体制充実と謳う企業です。新卒入社した会社が合わず、早期離職を検討している人でも、安心して転職できる企業ばかり。
自分に合わない企業で無理にキャリアを築いていくよりも、Re就活エージェントで新しいキャリアの可能性を切り拓いてみてはいかがでしょうか。
Re就活エージェントの公式サイトへ

マイナビAGENT

マイナビAGENT

マイナビAGENTは、豊富な求人数を誇るエージェントサービスです。
第二新卒採用に注力する中小企業の案件をメインに取り扱っているため、経験やスキルに乏しい若手であっても選考を優位に進められる可能性もあるでしょう。また保有案件に占める非公開案件の割合が高く、インターネット上では見かけないような好待遇・好条件の求人を紹介してもらえうこともあるかもしれません。

そんなマイナビAGENTは、求職者1人ひとりの意見をしっかり汲んだ支援が強み
手厚いサポートが評価され、オリコン顧客満足度では、転職エージェント部門で1位に選ばれています。

初めて転職活動に臨む人でも、キャリアアドバイザーが希望や要望を汲みながら転職活動をリードしてくれるため、最短ルートで転職成功を掴み取ることができるでしょう。
参考:マイナビエージェントの評判

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1~3年

安心して転職活動を行うことができた

3.5

満足度としてはかなり良かったという評価です。求人だったり他にもたくさんのことを手伝ってくださったりしてくれて安心して転職活動を行うことができたのでこの評価です。

マイナビエージェントの口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1~3年

安心して転職活動を行うことができた

3.5

満足度としてはかなり良かったという評価です。求人だったり他にもたくさんのことを手伝ってくださったりしてくれて安心して転職活動を行うことができたのでこの評価です。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
3.0
書類対策
4.0
面接対策
3.5
  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人、案件についてはかなりしっかりと書かれています。私の求めてる求人が最初ないだろうなと考えていましたがしっかりとあり良かったです。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    アドバイザーはたくさんの方がいてこの求人はどうですかや私が求めている求人がかなり来るのでいいなと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    書類対策に関して私はあまり文章を書いたりするのが苦手でかなり助けて頂きました。特に志望動機を重点的に対策しました。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    面接対策はこれまた私は面接が苦手だったので重点的に対策をして頂きました。特に志望動機や、前職、他にもたくさんのことを対策しました。

口コミの詳細をみる マイナビエージェントはこちら
男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1~3年

マイナビを利用したら人生が変わった件

3.5

スタッフの応対が良く、内容も高案件ばかりだったので、利用して損はないキャリアサービスだと感じた。

マイナビエージェントの口コミ

男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • デザイナー
  • パート・アルバイト
  • 実務経験:1~3年

マイナビを利用したら人生が変わった件

3.5

スタッフの応対が良く、内容も高案件ばかりだったので、利用して損はないキャリアサービスだと感じた。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
3.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    就職以降も今後のステップアップに繋がるものだと感じた。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    転職後のキャリアを活かした人生プランについてもう少し説明が欲しかった。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    倍率は高めだったが、その分充実した内容だったので、狙う価値はあった。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    非常に親切で対応が良く、話も聞いていて心地よく感じた。こういう人の下で働きたいと心から実感させられた。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    送った書類は一通り目を通してもらえ、「次はこう書いた方がいいです」とアドバイスももらえたのが親切だと思った。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    事前に模擬面接を受けさせてもらえ、そのうえで対策を練ってきたので余裕をもって臨む事ができた。

口コミの詳細をみる マイナビエージェントはこちら

マイナビAGENTの公式サイトへ

doda

doda
dodaは、正社員の求人を中心に幅広いサービスを展開している転職サイト兼転職エージェントです。国内最大級の求人数を誇り、バリエーション豊かな求人のなかから本当に自分に合った仕事を見つけられるでしょう。

dodaエージェントサービスでは、転職相談から求人紹介、面接対策、応募書類の作成まで一貫してサポートを提供しています。新卒で早期に仕事を辞めることへの不安や後ろめたさを感じる方は多いですが、業種や職種ごとに専任のキャリアアドバイザーがあなたのこれまでの経験や悩みを丁寧にヒアリングし、新たなキャリアにどう繋げるかを一緒に考えてくれます

未経験歓迎の求人やスキルを活かせる仕事、再スタートを切るための柔軟なキャリアプランも提案してもらえるので、これまでの経験を新たなキャリアへ繋げたいと考える人におすすめです。

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • サービス
  • 実務経験:回答しない

エージェント利用も可能な求人サイト。スカウト求人がおすすめ

5.0

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。

doda(デューダ)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • サービス
  • 営業
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:回答しない

エージェント利用も可能な求人サイト。スカウト求人がおすすめ

5.0

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人は色々あった印象があります。自分に関係ないものも送られてきましたが、スカウト求人では自分のいた業界に近い企業などもあり、そこに入ることができ感謝しています。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • 物流・運送
  • 実務経験:回答しない

転職したいと思ったら、初めに利用するのにおすすめのサービス。

3.5

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • 物流・運送
  • 管理職
  • 無職・求職中
  • 実務経験:回答しない

転職したいと思ったら、初めに利用するのにおすすめのサービス。

3.5

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    カウンセリング・面談は頻度高く行っていただけるので、積極的にサポートを受けられると思う。また、求人・案件が豊富なので自分に合った求人が見つかりやすい。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    年収アップなどを求めている方には物足りないかもしれない。専門職に強いわけではないので、特に未経験から紹介して頂ける求人がもっとあれば良いと感じた。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人や案件の数は多かったので、未経験の業界で転職可能な案件をいくつか見つけられた。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1年未満

dodaで発見する、経験者向けの多彩なIT/Web業界求人

4.0

数多くの求人から自分の希望の条件で絞り込み、さらに求人詳細も充実していたのでしっかり比較検討することができました。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • ディレクター
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1年未満

dodaで発見する、経験者向けの多彩なIT/Web業界求人

4.0

数多くの求人から自分の希望の条件で絞り込み、さらに求人詳細も充実していたのでしっかり比較検討することができました。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    企業を0から探し出す手間を省けるので、働きながらでも隙間時間を使って効率よく転職活動ができると思います。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    数自体は多いものの、実務経験3年以上が条件のものも少なくないため、第二新卒で転職したい人は別の求人サイトやエージェントを組み合わせてもいいかと思いました。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 実務経験:1~3年

親身にサポートいただき大変感謝しています。

4.5

総合的に大変満足しています。今後のキャリアや、現在の悩みまで親身に聞いていただいた上で、求人を紹介してくださったので、どの案件も自身の希望に沿った魅力的なものでした。私の希望条件や質問が多く迷惑をかけてしまったかと思いますが、いつでもスピーディに対応いただき助けられました。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 営業
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1~3年

親身にサポートいただき大変感謝しています。

4.5

総合的に大変満足しています。今後のキャリアや、現在の悩みまで親身に聞いていただいた上で、求人を紹介してくださったので、どの案件も自身の希望に沿った魅力的なものでした。私の希望条件や質問が多く迷惑をかけてしまったかと思いますが、いつでもスピーディに対応いただき助けられました。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自身の今までのキャリアから、「今後このような職種であれば活躍できるのではないか?」といったアドバイスや、最終面接での服装や対策など、親身にアドバイス頂けたこと等、一人で就職活動をしていたら得られない経験があったこと。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    大変充実していた。未経験の職種を志望していた為、紹介できる求人が少ないのは理解していたがそれでも定期的に紹介してくださった。結局希望していなかった職種で内定をいただきそちらに決めましたが、入社後のギャップも特に無く大変満足しています。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 30代女性
  • サービス
  • 実務経験:5~10年

一人で抱え込まないで相談を。

4.5

求人数の多さ、サービスのレスポンスの速さ、手厚い対応、UIの使いやすさ、全て含めて満足度は高いです。初めて転職活動をする方でも分かりやすいサービスだと感じます。今後転職活動する際もまた利用をしたいと思っています。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代女性
  • サービス
  • 事務
  • 公務員・団体職員
  • 実務経験:5~10年

一人で抱え込まないで相談を。

4.5

求人数の多さ、サービスのレスポンスの速さ、手厚い対応、UIの使いやすさ、全て含めて満足度は高いです。初めて転職活動をする方でも分かりやすいサービスだと感じます。今後転職活動する際もまた利用をしたいと思っています。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自分一人で分からないこともコラムや記事で紹介されており、また不安なことはスタッフの方にチャットや電話にて相談できます。一人で抱え込まないで転職活動ができるので、視野が広がるという点ではメリットかと思います。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    入社後も採用条件に不一致があった際はサポートしてくれると聞いていましたが、実際なかなか相談が難しいと感じたので、過去に不一致があった際どのように対応されたか聞いてみたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    大手の転職サイトということもあり、求人数は大変多かったです。しかし地方の求人は少ないため、そういった場所で働きたいという方にはあまりおすすめできないかと思います。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
dodaの公式サイトへ

DMMエージェント

DMMエージェントは、DMMグループが運営している信頼性が高い転職エージェントです。特にITやWeb業界への転職に強みがあり、未経験からでも理想のキャリアを実現できる求人が揃っています。成長が期待される業界で、将来性のあるキャリアを築きたいと考える人に特におすすめです。

専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに寄り添い、応募書類の作成や面接対策も丁寧にサポート。新卒での早期離職に不安を感じる方も、安心して次のステップに進めます。またオンラインサポートを提供しており、時間や場所に縛られず、どこでも相談が可能です。

さらに単なる転職サポートにとどまらず、今後の人生を見据えたコーチングコンテンツを提供しているのも魅力。自己分析やキャリア設計を深掘りし、自分に合ったキャリアパスを見つけられるように支援してくれます。
参考:DMMエージェントの評判

新卒仕事辞めたいまとめ

当記事では「新卒入社した仕事をやめたいけど、やめた後の不安もある…」と悩んでいる人に向けて、同じように新卒で仕事を辞めている人はどれくらいいるのか、退職が推奨されるのはどのようなケースかといった内容について、詳細に解説してきました。

新卒で入社した会社を短期間で退職することに対して、周りは「もったいない」「甘えだ」という言葉をかけてくるかもしれません。しかし、あまりにも劣悪な労働環境で精神をすり減らすくらいなら、早期に見限って別の仕事を探した方がきっと将来のためになることでしょう。

もちろん、新卒よりも仕事探しがやや難しくなること、資金面が苦しくなること等のデメリットがある点は十分理解しておく必要があります。それらを踏まえたうえで「やめたい」と思う明確な理由・具体的なキャリアプランがあるのであれば、思い切って行動してみるといいですね。

コエテコが選ぶ!既卒・第二新卒におすすめの転職エージェント [PR]

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • Re就活エージェント 20歳〜29歳専門!選考を受ける1社ごとに面接対策を実施!転職サイト「Re就活」の公式エージェント

  • キャリアパーク就職エージェント For20’s 一都三県/愛知/福岡/福岡勤務を検討している既卒・第二新卒におすすめ!スピード感のある対応が魅力

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら