掲載教室数15,000件 口コミ数12,000件 (2025/04/02現在)
※2023年 12月期_指定領域における市場調査 / 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
検索結果がありません
コエテコは、子どものプログラミング教育がテーマのポータルサイトです。教室掲載数No.1で口コミ掲載数も国内最大級!
だから、お子さまにぴったりのロボット・プログラミング教室が
きっとみつかります。
VOICE
ロボット・プログラミング教室を体験したお子さまや通塾しているお子さま、保護者のみなさまの口コミやインタビュー記事をご紹介します。
体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
丁寧で分かりやすかった子供のやりたいことをやらせてくれたので子供も楽しく授業を受けていた子供のやりたい授業内容が多かったのと、その日にやりたい内容を決めれることが良いと思います駐車場がもう少しあるとありたがたい公園が目の前にあるので時間を潰せることもありがたいカフェがオシャレで新しくて味も良くて気に入ったし、椅子も座りやすくて良かったです他の教室にくらべると安くて通いやすい値段設定だったし、その日に支払うことができるのも良いと思いました子供のやりたいことを優先してくださり、楽しくできました。また行きたい!!と子供が言っていました
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/03/30
習い事もしておらず、一時運動系の習い事はさせておりましたが本人がしたくて始めたわけではなかったので、2年くらいでその習い事はやめてしまいました。他に習い事をどうしようかと思っていたところゲームが好きな息子がパソコン広告か何かで知ったようで、自らデジタネやりたいと言ってきました。今もいろいろ体験してるようでやらせて良かったなと思いました。内容は子供に任せて好きな講座をいろいろやってるようなので、保護者としてはわかりませんが満足していると言っておりました。父のパソコンで設定してもらい続けてるようです。定期的に自分の部屋で取り組んでいるようです。設定は母親のメールでやり始めました。時々アップデートか何かでメールアドレスを打ち込んでと言ってきたことがありましたがその後自分で操作してました。保護者としてはデジタル教室なので、もう少し安くなってくれれば、と願っております。いちいち歩いてどこかの教...
受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/03/30
子供が好きになりそうな面白い先生です。また、カスタマーサポートは丁寧です。ほぼ、一人で学習できるような仕組みです。親はプログラムを学習する時間などありませんから、このような教材は助かります。学習用にノートパソコンを買いました。ドスパラでマイクラのバンドルがありましたので。マイクラの設定はありましたがサポートで解決しました。サポートがあるので安心です。良心的でお手頃だと思います。これなら続けても問題ありません。オンラインのライブのイベントなどあり、子どもも楽しみにしています。勉強の中、良いアクセントになるのでは。タイピングをもう少し充実していただけると本当によいのですが。
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/03/30
授業を見学したことがないので、評価はできないが、子供は満足している様子。「1」と同様。授業を見学したことがないので、評価はできないが、子供は満足している様子。GKCの英語学童に通っているため、通い慣れた場所。駅からも比較的近い。学童施設であるため遊具がたくさんあるものの、授業がある部屋は別室なので、集中して取り組めている様子。教材レンタル費等、別途かかる費用アリ。ただ、自費で買うには高価な教材なので仕方がない。ロボット製作にはLEGOを使うのだが、幼い頃からLEGO遊びには親しんできたので、遊びの延長のような感覚で楽しんで授業に臨んでいる。→授業のある日は、毎回「ヤッター!ロボッチャだ!」と嬉しそうに家を出ていく。授業日が、学校行事や外出予定と重なりやすい土曜日にしか開講されていない点。ただし、振替制度があるので、今のところ振替を利用しながら休むことなく通うことができている。関西初の...
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/03/28
動画の説明を見ながら子ども自身で進めることができているようでしたのでよかったと思います。子どもが好きなディズニー、マイクラ、ロブロックスなどを用いているのでゲームの延長のような感じで自ら進んで取り組んでいました。自宅のリビングのダイニングテーブルでノートパソコンならログインして取り組んでいました。特に問題なく親の私は繋ぐことが出来ましたが小一の息子1人では無理だったと思うので手伝いが必要です。自宅で好きな時に進めることができるのでそれを考えると自分でやれる意思がある子はお値段的にもいいのではないかと思います。
受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2025/03/27
子供だけでも理解できるような、わかりやすい説明をしてくれていると思う。子供が興味を示す教材、内容だと思う。マインクラフトのソフトを別途購入しないとレベルアップできないのが残念だった。、リビングにて、家族共有のノート型PCを使い、光回線の環境で受講。初心者の親でも、説明通りにやればすぐ設定できたのが有難かった。好きな時間に何回でも受講できるのでお得だと思う。前にも書いたが新しいソフトを購入しないといけなかったのが残念。とても集中して取り組んでいた。特にありません。
一般化した在宅フリーランスの働き方における新たな課題、成長や工夫、長期的なキャリアの持続性など、キャリアの「気になる」に焦点を当てた連載。自由な働き方を選んだフリーランスたちが直面する現実と、在宅ワークの次に来る働き方についての洞察も。
女性エンジニアが体験したエピソードやキャリア形成の試行錯誤を紹介。働き方やスキルアップ、課題への向き合い方などを具体的に解説し、理想の未来を描くためのヒントをお届けします。
昨今では、転職・フリーランス・副業など働き方が多様化しています。また、雇用の流動性が高まり、終身雇用の時代も移り変わろうとしていると言えるでしょう。「各界のプロフェッショナルが語る、キャリア選択の羅針盤」では、キャリアチェンジのリアルをお伝えします。
実際に大人向けプログラミングスクールに通っている(通っていた)在籍生・卒業生に本音でインタビュー。エンジニアを目指したきっかけやスクールを選んだ理由、実際の授業スタイル、気になったポイント(デメリット)などをくわしく伺います。
「保育士ステップアップガイド」では、保育士の1日の流れや収入・待遇の現実、キャリアパスの広がりを徹底解説。保育士という仕事の魅力や将来の可能性を知り、あなたのキャリアの選択肢を広げるヒントにしてみませんか?
コロナ禍と中学受験、ランドセル選び、子どもに人気の職業など、気になる教育トピックをコエテコ契約ライターがママの本音でお届け。読み応えのあるコラムで、子どもの「今」に詳しくなりませんか?
2020年から必修化されたプログラミング教育を中心に、「業界では今なにが起こっているのか」を解説し、ライターコメントとともにお届けします!
2020年度から、小学校ではプログラミング教育が必修化しました。2024年度からは大学入試共通テストに「情報」が新設されるなど、プログラミング教育への関心は高まるばかりです。この特集ではそんなプログラミング/ICT教育/STEAM教育に関連する書籍をライター・安藤がママさん目線でわかりやすくレビュー。プログラミング教育に関心のある保護者は必見です!
世界的なロボット大会「WRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)」。ドイツで開かれた国際大会に、コエテコ編集部が現地参戦しました!73の国・地域から365チームが集った熱い大会の様子をお届けします。