ITプロパートナーズはおすすめ?メリット・デメリットも解説

ITプロパートナーズはおすすめ?メリット・デメリットも解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

「新しいサービスを開発したい」「自社事業の合間に収入を上げたい」など、IT起業家・フリーランスの自立を支えるエージェントサービスITプロパートナーズ

今回はITプロパートナーズの特徴や利用した際のメリットやデメリットを始め、ITプロパートナーズがおすすめの人について詳しく紹介します。転職を検討している人や理想の働き方を実現したい人はぜひ最後までご覧ください。
*本ページはプロモーションが含まれています。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • Tech Stock 週4以上稼働可能&エンジニア経験3年以上な方が対象!80万/月を超える案件多数​でエンジニアからコンサル案件へ挑戦も!​

  • Xhours フリーランスエンジニアの案件ダイレクトスカウトサイト!企業と直接連絡が取れる。※副業案件は無し

ITプロパートナーズはIT起業家・フリーランスから評判が高いエージェント

ITプロパートナーズはIT起業家・フリーランスの自立を支えるお仕事紹介サービス。週2、3日の案件を含むフレキシブルな案件を扱っているため、自社事業の合間に副業したい人にもピッタリです。

また、間に仲介業者を挟んでいないため高単価案件も多数。自分がIT起業家やフリーランスとして独立したときの収入見込みを把握し、少ない稼働でも十分な報酬を手に入れられるように専属エージェントが活動を支援します。

もちろん、ただ収入を上げるだけでなく、プロダクト制作やトレンドを取り入れた業務などキャリアアップを意識した案件獲得も可能。ハイレベルな経験を積んで今後の活動に役立てたい方にも評判が高いサービスです。

運営会社 株式会社Hajimari
公開求人数 約5,000件
※2024年2月現在
非公開求人数 調査中
対応エリア 調査中
対象年代 調査中
得意分野 IT業界(エンジニア、マーケター、デザイナー、ディレクター、事業企画)
スカウト機能 調査中
利用料金 調査中
主なサービス ヒアリング、案件紹介、契約交渉、債権管理、業務開始後のフォロー

ITプロパートナーズのメリット

ITプロパートナーズをはじめとしたIT系エージェントサービスを利用する際は、サービスの特徴だけでなくメリット・デメリットをチェックしておくのがおすすめ。リアルな体験談を参考に、自分に合ったサービスを見つけましょう!

①仕事の掛け持ちがしやすい!!

ITプロパートナーズを選ぶ人の多くが複数の業務を掛け持ちしているとのこと。例えば「週の半分は自社事業で、余った時間にクライアントワークをしたい」といった柔軟な働き方をしたい人にピッタリなようです。フリーランスや起業のプロに相談することができるので、副業未経験者でも挑戦しやすいでしょう。
ITプロパートナーズさんに紹介してもらった案件で週3日働き、もう一つ受託の案件を週3日、ケータリング、イベント関連のお仕事もやっていますから、今はフル稼働ですね。

Webデザイナー
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/13585/
早速ITプロパートナーズさんに紹介してもらったアプリ開発の案件に参画し、実際に働いてみると想像していたより、はるかに働きやすかったです。

30代・フリーランスエンジニア/映画の評論/バンド関係
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/13590/
今ITプロパートナーズさんで働いている会社の勤務は12時からなので、午前の時間を自由に使いながら、今まで興味を持っていた在宅ワークにも今月から取り組めることになり、働き方もひとつずつやりたい方向に向かってきているところです。

30代・フリーランスWEBディレクター
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/13616/

②質の高いサポートを受けられる!!

「ITプロパートナーズに相談したら、トントン拍子で案件が決まった」という声が多数。専属エージェントが希望の日数やキャリアプランに合った案件を厳選しているので、一人で仕事を探す場合に比べて圧倒的にスムーズです。
エージェントさんが詳細に流れを説明してくれたのもあり、特に案件探しに苦労することもなく、スムーズに案件が決まりましたね。

Webデザイナー
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/13585/
フリーランスをやっていると、給与面や働き方など交渉するのが難しかったりするので、エージェントさんにそこを代わってもらえるのはありがたいです。

30代・フリーランスWEBディレクター
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/13616/

③高単価案件を獲得できる!!

「ITプロパートナーズを利用したら月収80万円になった」「エージェントが単価交渉をしてくれた」など、収入面での評判が良いのも大きなポイント。高単価案件に着手することで少ない稼働でも十分な収入を得られたり、納得感を持って働くことができたりといったメリットがあります。
エージェントさんと面談したあと、早速紹介してもらった企業に面談に行き、これまでの経験が生かせそうだった点と、給与面が他会さんから紹介してもらった案件より良かったということが決め手で決断。

30代・フリーランスWEBディレクター
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/13616/
会社員のときと違い、やった分だけ報酬につながっているのは魅力的な点の一つです。

わかりやすい指標として年収1,000万円を目指したいですね。引き続き多方面で案件を受け、収入源を分散させることで、収入リスクも減らしたいなと思っています。

Webデザイナー
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/13585/

ITプロパートナーズのデメリット

IT系エージェントを検討してる場合、メリットだけでなくデメリットも確認しておきたいですよね。ここではITプロパトーナーズを利用している人のシビアな体験談をご紹介します。

①起業するには自ら学び続ける必要がある!!

ITプロパトーナーズはIT系の起業家やフリーランス向けの支援サービスですが、独立後に必ず成功するとは限りません

本人の努力や学びあってこその成功なので「仕事を増やしたら想像以上に大変だった」「未熟さを痛感して試行錯誤している」といった苦労の声も。
まだまだやりたいことは溢れているのですが、それらを達成するためには、必ず自身の技術的なスキルアップを継続していく必要があると考えています。あと、単純に自分はまだまだという思いが強いので、その思いと戦いながら、日々を過ごしていますね。

30代・フリーランスエンジニア/映画の評論/バンド関係
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/13590/
関わる企業の方々も、ITプロパートナーズさんも、僕も、三者お互い納得出来る点でミッションをこなすというのは、シビアで、難しい点です。

しかし、そこでしっかりと自分のパフォーマンスを相手の期待値に持っていけるようにしたいと、日々思いながら業務にあたっています。

エンジニア
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/13607/

②ある程度の実践スキルが求められる!!

フリーランスとして働くためには、さまざまな企業での現場経験や経営スキルなどハイレベルな実践力が求められます

IT業種未経験者や初心者の場合、ITプロパートナーズを利用したからといって希望の職種に就けるわけではありません。厳しい現実に直面することで、モチベーションが下がってしまうデメリットも。
まずは前提として、企業の現場でしっかりと力を身につけることが大事だと思います。

やはり現場経験3年以上が1つの基準にはなるかとは思うので。

20代・エンジニア
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/17189/
週5日のリソースを使うという働き方が身についてしまっている。週3日の限られたリソースで開発を進めるということは非常にハードルの高いことでした。

エンジニア
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/13607/

③案件の幅が狭い!!

ITプロパートナーズはリモート案件や稼働日数の少ない案件を多く扱っていますが、自分に合った仕事が見つからないことで「案件の幅が狭い」と感じてしまう人もいるようです

ただ、エージェントサービスごとにさまざまな特徴があるため、自分の利用したいサービスを事前にリサーチしておくことも重要なポイントだといえます。
あくまで私のイメージですが、ITプロさんはリモートが多く、ギークスさんは案件の幅が広い、レバテックさんは大企業案件が強いという印象がありますね。

私は今はリモートを重視しているので、ITプロさんにお世話になることが多いです。今の自分の状況に合わせて選ぶのが良いと思います。

20代・エンジニア
引用元URL:https://itpropartners.com/blog/17189/

ITプロパートナーズを利用するメリット・デメリットまとめ

ITプロパートナーズの評判や口コミから考えられるメリット・デメリットは以下のとおり。

メリット デメリット
  • 仕事の掛け持ちがしやすい
  • 質の高いサポートを受けられる
  • 高単価案件を獲得できる
  • 起業するには自ら学び続ける必要がある!!
  • ある程度の実践スキルが求められる!!
  • 案件の幅が狭い!!

ITプロパートナーズの強みは「週2日からの案件紹介」が可能な点であり、掛け持ちや副業案件や高単価案件の見つけやすさは大きなメリットといえるでしょう。また「相談してから仕事が決まるまでのスピードが早い」という評判も多く、早く安定したい人にはピッタリです。

一方、デメリットとしてはITプロパートナーズの利用前にフリーランスとして独立する準備を整えておかなくてはならない点が挙げられます。起業にあたっては学習意欲の維持や技術の習得など幅広いスキルが求められます。

ITプロパートナーズの評判・口コミ

ITプロパートナーズの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

ITプロパートナーズの評判・口コミ

https://coeteco.jp/career/services/itpropartners >


ITプロパートナーズを利用する際の注意点・最大限うまく活用するためのポイント

ITプロパートナーズの特徴をふまえて、利用する際の注意点や最大限うまく活用するためのポイントをご紹介します。

①希望の稼働日数を決めておく

専属エージェントとのヒアリングで希望を伝える必要があるため、事前に希望の稼働日数を決めておきましょう

これから副業を始めたい場合は「〇曜日と〇曜日の2日間、日中のみ稼働したい」など、なるべく具体的に条件を決めておくのがおすすめ。さらに柔軟に稼働時間を調整できるよう段取りしておくと、応募できる案件の幅が広がります。

②自分の得意や苦手を把握しておく

自分の得意・苦手分野を明確にエージェントに伝えることで、自分に合った仕事を獲得できたり新しい分野への挑戦のきっかけになったりします。

IT系の経歴やスキルを伝えるだけでなく「ゲームの開発が得意」「メンタルヘルス分野に詳しい」「遅刻グセがある」など、自分の特性を正直に伝えましょう。

③どんな事業に関わりたいか、やりたいことを明確にする

いくら専属エージェントのサポートがあっても、最終的な判断をするのは自分。「どんな事業に関わりたいか」「できるようになりたいことは何か」といったキャリアプランを明確にしておくことで、自分の経験に役立つ案件を獲得できるでしょう。

同様に「やりたくないこと」も意識しておけばエージェントに意向が伝わりやすく、自分の理想像に向かってチャレンジしやすい環境になります。

ITプロパートナーズの利用がおすすめできる人の特徴

ITプロパートナーズは起業・独立を目指す人におすすめのサービスですが、特に以下のような人はぜひ利用を検討してみましょう。

①自社サービス開発や起業を考えている人

将来やりたいことや開発したいサービスが明確な人なら案件参画後の生活が想像しやすく、自分の理想像にピッタリの案件を見つけることができるでしょう。

「既に自社事業を始めている」という人はもちろん「とりあえず稼働日数を減らして、空き時間を作りたい」という人にもおすすめです。

②マルチタスクが得意な人

仕事の掛け持ちに慣れている人やマルチタスクが得意な人はITプロパートナーズの利用がおすすめ。

ITプロパートナーズで多く扱っている週2~3日の案件は、柔軟である一方で少ない日数でタスクを完遂しなければならないプレッシャーも。時間管理や体調管理のスキルがある人向けの案件が多いといえます。

③アドバイスやサポートを素直に受け入れられる人

ITプロパートナーズのサポートは仕事探しだけでなくトラブルに備えたリスクコンサルやフィナンシャルプランナーのアドバイスなどさまざま。最適な自立のためのアドバイスやサポートを素直に受け入れ、活動に活かせる人にはピッタリのサービスです。

なお、福利厚生については小規模企業共済や保険相談、オフィス探しや与信サービスなど豊富な内容を提供しています。案内されたサービスを賢く利用することで、さらに業務がスムーズになるでしょう。

ITプロパートナーズの使い方・利用するまでの流れ

ITプロパートナーズの使い方・利用するまでの流れは以下の通りです。
  • Step.1 会員登録
  • Step.2 エージェント面談
  • Step.3 案件紹介・企業面談
  • Step.4 契約・業務開始

Step.1 会員登録

まずはITプロパートナーズへの会員登録を行います。

登録は公式サイト上から可能で、メールアドレス入力などの指示に沿って5つのステップを進めるだけ。登録は無料なので、転職を検討している方や各サービスの特徴を知りたい方はまず登録してみるのがおすすめです。
無料会員登録はこちら!

Step.2 エージェント面談

会員登録をしたら専属エージェントと面談を行います。

面談では希望の条件や職歴、経験などを伝えます。電話で気軽に話すことも可能なので、移動の手間を省きたい人にはピッタリです。

Step.3 案件紹介・企業面談

エージェントとの面談を済ませたら、案件紹介や企業面談といった段階に移ります。

ヒアリングした希望条件にマッチした案件を紹介してもらうことができるので、気に入った案件があれば企業と面談を行います。

Step.4 契約・業務開始

企業との面談で内容に問題が無ければ、この時点で契約を締結します。早速案件に参画し、仕事が始まります

ITプロパートナーズでは業務開始後も専属エージェントによる定期的なフォロー、サポートを受けることができます。

IT起業家・フリーランスを目指す人にはITプロパートナーズの利用がおすすめ

ITプロパートナーは、起業やフリーランス独立に向けて収入をアップしたい方や柔軟な働き方を実現したい人におすすめのサービス。もちろん「副業をしたい人」「稼働数を半分に減らしたい」などさまざまなニーズに対応することができます。

自分がどんな案件を紹介してもらえるのか知りたい人は、ぜひ無料登録をしてみてくださいね。

運営会社 株式会社Hajimari
公開求人数 約5,000件
※2024年2月現在
非公開求人数 調査中
対応エリア 調査中
対象年代 調査中
得意分野 IT業界(エンジニア、マーケター、デザイナー、ディレクター、事業企画)
スカウト機能 調査中
利用料金 調査中
主なサービス ヒアリング、案件紹介、契約交渉、債権管理、業務開始後のフォロー

ITプロパートナーズはこちら

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • Tech Stock 週4以上稼働可能&エンジニア経験3年以上な方が対象!80万/月を超える案件多数​でエンジニアからコンサル案件へ挑戦も!​

  • Xhours フリーランスエンジニアの案件ダイレクトスカウトサイト!企業と直接連絡が取れる。※副業案件は無し

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

フリーランスエージェントや案件サイトについてのよくある質問

  • Q フリーランスエージェントの利用メリットは何ですか?
    A フリーランスエージェントを利用するメリットは、案件獲得の手間を大幅に省ける点です。エージェントはクライアントとの間に立ち、プロジェクト提案から契約交渉、支払いサポートまで一貫して行います。特に、エージェント経由だと信頼性の高い企業案件が多く、プロジェクトが長期化する場合もサポートを受けやすいです。また、自分ではアプローチが難しい大手企業の案件にも挑戦できる可能性があります。
  • Q フリーランスエージェントの選び方のポイントは?
    A フリーランスエージェントを選ぶ際には、まず自身のスキルセットや希望する案件の内容に合ったエージェントを選ぶことが重要です。扱っている案件の種類や業界、報酬の傾向を確認しましょう。口コミや評判を調べ、過去の実績やサポート体制を評価することも大切です。また、登録時の面談やスキルチェックの内容もエージェントによって異なるので、自分に合ったエージェントを選びましょう。
  • Q フリーランスエンジニアが高単価案件を獲得する方法は?
    A フリーランスエンジニアが高単価案件を獲得するためには、まず自分の専門性を磨くことが重要です。特に需要が高いプログラミング言語やフレームワークを習得し、経験を積むことで高単価案件にアプローチできます。また、ポートフォリオを充実させ、これまでの実績や成功事例を明確に示すことが大切です。エージェントを通じて高単価案件の情報を得ることも効果的ですし、自己PRのスキルも重要です。
  • Q フリーランス案件サイトとエージェントの違いは何ですか?
    A フリーランス案件サイトとエージェントの主な違いは、案件の獲得方法とサポート体制です。案件サイトでは自分で直接クライアントと交渉し、プロジェクトに参加しますが、エージェントを利用する場合は、エージェントがクライアントとのやり取りや契約交渉を代行してくれます。また、エージェントは手数料がかかる一方で、サポート体制が充実しているため、初めてのフリーランスや高単価案件を狙う場合に有利です。
  • Q フリーランスエンジニアが安定した収入を得るための方法は?
    A フリーランスエンジニアが安定した収入を得るためには、複数の収入源を持つことが効果的です。短期案件と長期案件をバランスよく組み合わせることで、収入の波を緩和できます。また、スキルアップを続けることで、より高単価の案件に挑戦する機会を増やすことも可能です。さらに、クライアントとの信頼関係を築き、リピート案件を獲得することで、安定的な収入を得る戦略が有効です。