Midworks(ミッドワークス)はおすすめ?メリット・デメリットも解説

Midworks(ミッドワークス)はおすすめ?

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

IT系のフリーランスエンジニアやデザイナー(個人事業主) 向けの案件が見つかるMidworks(ミッドワークス)。安定した収入を維持しながら、「正社員からフリーランスになりたい」「週3、4日だけ働きたい」など幅広いスタイルを叶えることができます。

今回はMidworks(ミッドワークス)の特徴や、メリットやデメリットなどを詳しく解説します。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • Tech Stock 週4以上稼働可能&エンジニア経験3年以上な方が対象!80万/月を超える案件多数​でエンジニアからコンサル案件へ挑戦も!​

  • Xhours フリーランスエンジニアの案件ダイレクトスカウトサイト!企業と直接連絡が取れる。※副業案件は無し

Midworks(ミッドワークス)はIT・Web業界で働きたい人から高評価のエージェントサービス

Midworks(ミッドワークス)は週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件をメインとしたエージェントサービス。

主にIT系のフリーランスエンジニアやデザイナー(個人事業主)を対象とした案件を揃えており、正社員同様の保障が期待できる案件を3,000件以上扱っている点も評判が高いポイントです。

対象者は実務経験2年以上の方で、フリーランスから正社員に転職したい方や案件と案件の間でブランクがある方など、実務経験者の転職をサポート。エンジニアやデザイナーが安定した収入を獲得しながら働けるようにキャリア支援や相談、保障プランの提案といった幅広いサービスも提供しています。

運営会社 株式会社 Branding Engineer
公開求人数 10,455件
※2024年2月現在
非公開求人数 調査中
対応エリア 全国
対象年代 調査中
得意分野 IT業界
スカウト機能 調査中
利用料金 調査中
(案件情報の閲覧、登録、担当コンサルタントとの相談、参画、その後のフォローなどのサービスは無料)
主なサービス 案件情報の閲覧、登録、相談、契約や交渉事の代行、フォローなど
公式HP Midworks(ミッドワークス)公式HP

※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。 

Midworks(ミッドワークス)のメリット

Midworks(ミッドワークス)のメリットとして挙げられるポイントは以下の3つ。
  • 福利厚生が手厚い
  • 担当者が親身になってくれる
  • 理想的なの働き方を実現できる
以降ではそれぞれのポイントについて、詳しく解説していきます!

①福利厚生が手厚い!!

Midworks(ミッドワークス)の評判が高い理由の一つとして、福利厚生の手厚さが挙げられます。

例えば、フリーランス協会の保障や会計ソフトを無料で利用できたり、保険代理店紹介や生命保険料半額負担などのサービスを受けたりすることができます。さらに仕事が途切れてしまった場合には、報酬保障サービスも利用可能。収入が不安定なフリーランスでも焦らず転職先を探すことができるでしょう。
大手エージェントではフリーランスでも福利厚生があったりします。福利厚生にこだわる方はレバテックかミッドワークスあたりがおすすめ。

フリーランス
引用元URL:https://twitter.com/dempsey880325/status/1597066500086501376
フリーランスは一定のリスクが発生する、いわば「攻めの選択」ですよね。しかしリスクをただ受け入れるのではなく、ディフェンスも必要です。ディフェンスについて考えたとき、Midworksの報酬保障サービスを知り、「面白いな」と感じました。

一言でいうと「フリーランスという攻撃的な選択をしたので、ディフェンスをMidworksで固めた」ということになります。

リードエンジニア
引用元URL:https://mid-works.com/columns/interview/midworker-interview/1135365#num_9516606
他のエージェントと比較したときに、福利厚生が整っていたり、報酬がよかったりという部分でMidworksが一番良いと思ったからです。それから、自分が知っている人がMidworksを使っていたという安心感も大きかったですね。

②担当者が親身になってくれる!!

担当エージェントが親身になってフォローしてくれるのも評判が高いポイント。IT業界に精通するプロの目によって自分の市場価値や案件単価を把握することができるので、転職後もキャリアアップの指標になるでしょう。

また転職の進度にも大きく影響する「担当者との相性」については、「Midworks(ミッドワークス)を選んだことで担当者とのやりとりがスムーズだった」という声も多いようです。
レバテック、リモグ、クラウドテック、ギークジョブ、ミッドワークス、ポテパン

あたりに登録してますが、とても親身になってくれるエージェント様です。

引用元URL:https://twitter.com/zer0_ykisaragi/status/1438078636276404224
昨日はミッドワークスに相談に行ってきた。担当さんがなかなか頼りがいがあって最初はこっちがいいのかなって思えてきた。

アプリケーションエンジニア
引用元URL:https://twitter.com/yoshiki__0428/status/1050886931314237441
キャリアアドバイザーの方と自分との相性もよく感じました。最初は案件の選び方もよく分かりませんでしたが、きちんと私のキャリアに合った案件をチョイスしていただき、とても感謝しています。

30代・フリーランスエンジニア
引用元URL:https://mid-works.com/columns/interview/midworker-interview/1136030

③理想的な働き方を実現できる!!

Midworks(ミッドワークス)を利用することで「フリーランスとして自信がついた」「本業と副業の掛け持ちが可能になった」などの声も多数。

フリーランスに転職するにあたって、まずは副業から始めたい人やデザインとエンジニアで迷っている人などにとっても、今後キャリアの方向性を定めるきっかけになるでしょう。
ミッドワークスでフリーランスもいけそうだわー!

システムエンジニア
引用元URL:https://twitter.com/yuyu_the_world/status/1364367226816499713
初めは午前中だけとかで時短で社員とフリーランスを掛け持ちして働いて、そのまま副業をメインにしていったって感じですね。アサインしてから、約4ヶ月後にはフリーランス1本になりました。軸足をずらしていくというようなことができたのはMidworksのおかげですし感謝しています。

フリーランスエンジニア
引用元URL:https://mid-works.com/columns/interview/midworker-interview/1135885
担当者がデザイン+フロントエンドエンジニアという、私のやりたかったことを実現できる案件を見つけてくれたことです。案件を請けるのであれば、デザインかエンジニアかどちらか片方だけというのが基本ですよね。でもMidworksでは、担当者がヒアリングを通して私の希望に沿った案件を持ってきてくれました。実際にその現場で働いてみても、思い描いていた通りの業務内容で働くことができています。

フロントエンドエンジニア・デザイナー
引用元URL:https://mid-works.com/columns/interview/midworker-interview/1135367#num_9431135

Midworks(ミッドワークス)のデメリット

Midworks(ミッドワークス)を利用するにあたって、良い評判だけでなくデメリットもチェックしておきたいですよね。Midworks(ミッドワークス)の利用を検討している場合、以下の3点を確認しておきましょう。
  • 実務経験が必要
  • 対象外の職種がある
  • 登録すると電話がかかってくる

①実務経験が必要!!

Midworks(ミッドワークス)の対象者は実務経験2年以上の方。つまり実務経験が無い方や2年に満たない方の場合、Midworks(ミッドワークス)のサービスを受けられないケースがあります。

実際に経歴が短い人で「案件の紹介を受けられなかった」という口コミ・評判もあるようです。
ミッドワークスさんは実務1年で話を聞いても、フリー案件の紹介はほぼなくて、転職活動の面談をされましたね。

案件が少ないのにおすすめしてるのはほぼアフィリエイトなんだと実感しましたね。

コンサルタント
引用元URL:https://twitter.com/YOSHITA19704216/status/1379424395089698818
今日フリーランス向けサービスのミッドワークスの人と話したら
最低でも実務経験1年半ないときついらしい。
フルリモートなら5年
一気にやる気削ぎ落とされたわ

ライター
引用元URL:https://twitter.com/mikagamitk777/status/1088742709483851782
基幹系は紹介だったので、知り合いにマージンを相談の上でちょっと払ってましたけど、WEB系フリーランスのエージェントならミッドワークスさんですかねー

ただ、経歴が短いと紹介に繋がらない可能性があるので、転職ならGREENさんがいっぱいスカウトしてくれましたー

エンジニア
引用元URL:https://twitter.com/vanwwvan/status/1301467654901776384

②対象外の職種がある!!

Midworks(ミッドワークス)はIT系のフリーランスエンジニアやデザイナー(個人事業主)の案件を扱っているため、それ以外の職種の場合は希望の案件が見つかりません。

また、転職先探しのタイミングによっては求められているスキルと自分のやりたい職種が噛み合わないこともあるでしょう。転職をスムーズに進めるために、担当エージェントとのヒアリングでしっかりと意向を伝える必要があります。
SES/Sier出身ならMidworks、大企業でエンジニアをやっていたならFindyという個人的結論
Findyは案件の精査がやや雑なので「色んな案件を見比べて楽しく探したい」という人に向いてると思う
Midworksはとにかく熱心に考えてくれたので次に機会があればぜひお世話になりたい

フリーランスシステムエンジニア
引用元URL:https://twitter.com/temmie_0501/status/1587214942737813504
何のプログラミング言語が良いか悩んでる人は「求人サイトを見る」と良い. なぜならあなたが関わりたいサービスが何の言語を使ってるかが分かるから. 例えば「Midworks」で案件を見てみる. 実は複数の言語が求められてることが分かる

エンジニア
引用元URL:https://twitter.com/OmathinB/status/1580468135987060736

③登録すると電話がかかってくる!!

「Midworks(ミッドワークス)に登録したら電話がかかってきた」という経験談も。馴染みの無い番号から電話がかかってくるのが嫌だという人にとっては、デメリットだと感じることもあるでしょう。
いきなり050の番号から着信。
ビビるやん
調べたらミッドワークスだった
すぐ折り返して登録しといた

引用元URL:https://twitter.com/rokaf732/status/1340970707975458816
ミッドワークス営業してきやがる
使ってやるかなぁ

引用元URL:https://twitter.com/firopito0422/status/1487354290175807490
ミッドワークス 登録したら電話きた。やはり都内じゃないと厳しそうだね。

システムエンジニア
引用元URL:https://twitter.com/maskman0127/status/1138402194837737483

Midworks(ミッドワークス)を利用するメリット・デメリットまとめ

Midworks(ミッドワークス)を利用するメリット・デメリットはこちら。

メリット デメリット
  • 福利厚生が手厚い
  • 担当者が親身になってくれる
  • 幅広い働き方が叶う
  • 実務経験が必要
  • 対象外の職種がある
  • 登録すると電話がかかってくる

Midworks(ミッドワークス)を利用すると正社員並みの福利厚生を受けらたり、IT業界のプロのフォローで転職活動がスムーズンに進んだりといったメリットがあります。評判の高さも、転職エージェントの利用を検討している人にとっては大きな判断材料になりますよね。

一方で基本的には2年以上の実務経験が必要なため、利用条件から漏れてしまう人もいるようです。また、登録するとMidworks(ミッドワークス)から電話がかかってくることがある点をデメリットだと感じる人も。

Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミ

Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミ

https://coeteco.jp/career/services/mid-works >


Midworks(ミッドワークス)を利用する際の注意点

Midworks(ミッドワークス)を利用する際の注意点や、Midworks(ミッドワークス)を最大限うまく活用して転職活動を進めるためのポイントを解説します。転職エージェントの利用を考えている人は、ぜひ最後までチェックしておいてくださいね。

①実務経歴を確認しておく

Midworks(ミッドワークス)は実務経験2年以上の転職希望者対象のサービスのため、過去の実務経歴をしっかり説明できるように準備しておきましょう。

なおMidworks(ミッドワークス) では有名大手企業のハイレベルな案件や非公開求人も多数保有しているので、経歴を活かした高単価案件を見つけることができます。

②IT系のスキルを磨く

Midworks(ミッドワークス)を利用する際は、IT系のスキルを磨いておくことで幅広い案件から選べるようになります。

扱っている案件はフロントエンドやデータベース、インフラなど多岐にわたります。ITスキルがあれば「IT系フリーランスエンジニア専用」としてのサービスの強みを最大限活かすことができるでしょう。新たにプログラミング言語を学ぶのもおすすめです。

③理想の働き方を明確にしておく

正社員やフリーランスなど、自分に合う働き方を明確にしておきましょう。たとえば現在正社員からフリーランスに転向したい場合、案件着手後の生活リズムや稼働時間、収入などをイメージしておく必要があります。

Midworks(ミッドワークス)はフルリモートや週3日など、多様な働き方を実現できることで評判が高いサービスでもあります。転職活動では希望の働き方を伝えられるように意見をまとめておきましょう。

Midworks(ミッドワークス)の利用がおすすめできる人の特徴

Midworks(ミッドワークス)はIT系の転職活動者に評判が高いサービス。ここでは、特に利用をおすすめできる人の特徴をご紹介します。

①フリーランス(個人事業主)として働いてみたい人

Midworks(ミッドワークス)はフリーランスに転向したい人におすすめです。実際にMidworks(ミッドワークス)で転職した人は、正社員からフリーランスへの転向やフルリモート案件の複数獲得など、さまざまな働き方を実現しています。

また、Midworks(ミッドワークス) では専属税理士保険周りのサポートも行っています。フリーランスになるための複雑な手続きがよくわからない人が相談しやすいというのもメリットの一つでしょう。

②正社員並みの保障が欲しい人

Midworks(ミッドワークス)は正社員並みの保障が欲しい人にもおすすめのサービス。

例えば通勤交通費や書籍・イベント費用の負担、クラウド会計ソフトの無料利用など、福利厚生の内容は正社員並み。さらに仕事が途切れた場合でも60%までの報酬保障も受けられます。手厚いサポート内容は、Midworks(ミッドワークス) の評判が高い理由の一つでしょう。

③高単価案件を探している人

Midworks(ミッドワークス)なら高単価案件を探すことができるため、収入を大幅にアップさせたい人におすすめです。例えば自社サービスの企画・設計や、裁量権が大きい役回りなど、単価の高さはもちろんやり甲斐のある仕事ばかり。

もちろんまだIT業界に慣れていないという人でも、非公開案件や週3日から始められる案件などの中から希望にピッタリの高単価案件を見つけられるでしょう。

コエテコではMidworksの方に取材を行いました。気になる方は下記記事も併せてご覧ください。
Midworks(ミッドワークス) のエージェントに本音インタビュー!フリーランスでも正社員並みの保障付きのエージェントサービスとは?

Midworks(ミッドワークス) はIT系のフリーランスエンジニア、デザイナー専門のエージェントサービスです。要望に合わせて案件を提案し契約や交渉事を代行して仕事に集中できる環境づくりを提供してくれます。今回はそんなMidworksの特徴について取材しました。

Midworks(ミッドワークス) のエージェントに本音インタビュー!フリーランスでも正社員並みの保障付きのエージェントサービスとは?
小澤志穂
小澤志穂

2024/08/01 10:44

コエテコ ロゴ

Midworks(ミッドワークス)の使い方・利用するまでの流れ

ここではMidworks(ミッドワークス)の使い方や、利用するまでの流れをご紹介します。
  • Step.1 登録
  • Step.2 電話ヒアリング+キャリア面談
  • Step.3 商談
  • Step.4 案件参画・フォロー

Step.1 登録

まずはMidworks(ミッドワークス)に会員登録をします。名前やメールアドレス、電話番号や生年月日など必要な情報を入力すれば無料登録は完了。

なお、登録や案件閲覧は無料。担当コンサルタントとの相談や参画、その後のフォローまで全てのサービスを無料で利用することができます。
無料登録はこちら!

Step.2 電話ヒアリング+キャリア面談

会員登録が済んだら、Midworks(ミッドワークス) の担当コンサルタントと電話でヒアリングを行います。

キャリア面談では一人ひとりのスキルや経歴に合った案件を提案。非公開案件についてもキャリア面談で紹介してもらうことができます。

Step.3 商談

応募してみたい案件を見つけたら、案件先の企業と商談を行います。転職エージェントを利用することで担当者が仲介に入り、商談をスムーズに進めることができるでしょう。

商談では自分のスキルや魅力を伝える必要がありますが、自ら営業するのが苦手な人はエージェントに請け負ってもらうのが安心です。

Step.4 案件参画・フォロー

商談がまとまったら、実際に案件に参画していきます。Midworks(ミッドワークス) では案件が決まった後もサポートを継続しているため、利用者は自分の仕事に集中することができるでしょう。

IT・Web業界で安定して働きたい人の転職にはMidworks(ミッドワークス)の利用がおすすめ

IT・Web業界で安定して働きたいなら、自分に合った働き方が見つかるMidworks(ミッドワークス)がおすすめ。IT・Web関連の高単価案件やフルリモート案件はもちろん、福利厚生においても評判が高いサービスです。

「今の仕事を継続するかどうか迷っている」「フリーランスに興味があるけどよくわからない」など、理想のスタイルを探している人はぜひ無料相談を利用してみてください。
※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。
Midworks(ミッドワークス)はこちら

運営会社 株式会社 Branding Engineer
公開求人数 10,455件
※2024年2月現在
非公開求人数 調査中
対応エリア 全国
対象年代 調査中
得意分野 IT業界
スカウト機能 調査中
利用料金 調査中
(案件情報の閲覧、登録、担当コンサルタントとの相談、参画、その後のフォローなどのサービスは無料)
主なサービス 案件情報の閲覧、登録、相談、契約や交渉事の代行、フォローなど
公式HP Midworks(ミッドワークス)公式HP

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • Tech Stock 週4以上稼働可能&エンジニア経験3年以上な方が対象!80万/月を超える案件多数​でエンジニアからコンサル案件へ挑戦も!​

  • Xhours フリーランスエンジニアの案件ダイレクトスカウトサイト!企業と直接連絡が取れる。※副業案件は無し

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ