※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
ITコーディネータって、どんな仕事?
ITコーディネータの仕事内容の概要は以下のようになっています。職種名 | ITコーディネータ |
平均年収 | 600万円前後 |
概要 | 企業の経営戦略に沿ってIT化が必要な部分を見極め、経営者目線でシステムの運用や保持を支援する専門家 |
活かせる資格 | ITコーディネータ試験、プロジェクトマネージャ試験 |
では、それぞれの項目についてさらに詳しく解説していきます。
ITコーディネータの仕事内容
ITコーディネータはIT化を支援するだけではなく、経営を体系的に捉えて企業に適正な支援を行うことが求められるため仕事内容は多岐にわたります。ここでは仕事内容を3つの特徴に絞ってご紹介します。経営戦略を策定する
まずはクライアントとなる企業の現状や経営目標についてヒアリングを行います。そして業務プロセスやビジネスモデル全体を把握した後、ITの側面で支援出来る経営戦略を策定します。ITコーディネータの専門的な視点により、経営層も気づかない潜在的な改善点まで洗い出すことが可能です。また戦略を提案する際には、ITコーディネータの考えだけでなく企業側の目線に立って支援内容を導くことが求められています。クライアントの要望に沿ってIT化の支援を行う
立案した経営戦略をプレゼンテーションして経営層の理解を得た後に実際に支援を実行していきます。システム開発や運用、保守をサポートするのはもちろん、社員の育成や指導によって企業内でシステム利用の仕組みが確立するよう促すこともあります。企業によってはビジネスモデル改革や業務改善、システム移行などIT化に求めるものはさまざまです。ITコーディネータは常にクライアントの要望に対して柔軟に対応する必要があるでしょう。アフターフォローで企業の持続的な成長を促す
実行した支援内容を評価して方向性を精査していく過程がとても重要で、事実をベースに判断できるロジカルシンキングのスキルが求められます。さらに導入したシステムのメンテナンスや設定の見直し、学習コンテンツ作成などアフターフォローの形もさまざまです。持続的な企業の成長へ繋げていくためには定期的なヒアリングやミーティングの場を設けたり、課題の整理を繰り返したりながら企業の目標達成を叶えます。ITコーディネータとITエンジニアの違い
ITエンジニアとはどう違う?
どちらもITの専門的な技術が必要ですが、ITエンジニアはクライアントの要望するシステムを構築することに特化しています。ITコーディネータは経営の視点に立ち、IT化が必要なプロセスを見極めることができるという特徴があります。ITコーディネータの役割と業務フロー
ITコーディネータはITに特化した専門知識だけでなく経営にまつわる知識も併せ持っているため経営を適正にIT化するためのサポートを行うことができます。具体的な業務フローとしては、まずは担当する企業の経営層や各部署の社員とヒアリングを行い、経営課題の洗い出しや経営戦略の立案を行います。経営層がITに詳しくない場合は誰にでもわかるように簡潔に根拠を伝え、IT化がどのようなメリットをもたらすのかを伝えるコミュニケーション能力も必要でしょう。さらに実際に支援を行った際には課題解決やビジネスの質の向上に作用しているかどうかを専門的な視点で評価し、あらゆる業務を企業の成長に繋げます。
ITエンジニアの役割と業務フロー
ITエンジニアはシステムエンジニアやWebエンジニア、プログラマーやゲームエンジニアなどIT関連の業務にまつわる技術者を総称したものです。それぞれ仕事内容はさまざまですが、ITの発達が目覚ましい近年ではいずれも即戦力となる技術者が求められています。システム開発に特化した業務に取り組む場合が多く、クライアントの求める内容を分析した後にシステムの基本設計や実装、テストといった作業をこなします。システムの構築だけでなく、その後の管理や運用、保守といったさまざまな業務を求められる場合もあるでしょう。クライアントの要望に合わせてシステム運用のコンサルティングを担ったりチームで活動したりと柔軟に対応します。
参考:フリーランスエンジニア
ITコーディネータに必要なスキル
ここではITコーディネータに求められるスキルについて、特に重要なものを3つご紹介します。ITの専門知識
ITコーディネータの仕事を行うためにはIT技術に関連する知識が必須です。クライアントのなかには「ITに詳しい社員がいないので専門家の支援によって新システムを導入したい」という企業もありますが、どのような企業の現状に対しても対応できる技術力やITの知識が必要です。また、IT業界は日々新たな情報が更新されているため、常に最新の情報を取り入れておくことによって企業の経営戦略に合ったシステムを提供することができるようになります。経営戦略の知識
ITコーディネータはクライアントのビジネスについて体系的に理解し、ITの側面から助言を行うという役割を担っているので経営の知識や実務経験が必要です。さらに企業の経営課題の克服や目標達成のためには「仮説思考」や「ゼロベース思考」といったロジカルシンキングのスキルも求められるでしょう。これは経営状況を分析するために欠かせない思考で、論理的な根拠をもとに支援の方向性を定めていきます。コミュニケーションスキル
ITコーディネータの支援においては常にクライアントのニーズに適したものになっているかどうかが重視されるため、経営層や各部署の社員と円滑なコミュニケーションを取れるスキルが求められます。支援を実行する前には経営戦略をプレゼンテーションしますが、IT初心者にも理解できるような簡潔な説明をすることも大切です。また、自分から意見を伝えるスキルだけでなく、相手の思いに寄り添って支援を展開していく傾聴力も支援者に必要な能力です。ITコーディネーターにおすすめのエージェント・サイト
ITコーディネーターが案件を獲得するには、フリーランスエージェント・フリーランスサイトの活用がおすすめです。ここではIT関連の案件や、専門性の高い案件を取り揃えているエージェント・サイトを紹介します。レバテックフリーランス

エージェントの専門性が高いのもポイントです。ITコーディネーターとしての実績や経験を的確に評価し、希望するキャリアに合う案件への参画に向けたサポートを受けられます。単価交渉も担当エージェントが実施するため、希望の報酬で参画できる可能性を高められるのもメリットです。
1度案件を獲得すると、その後の案件探しも担当エージェントが継続サポートします。案件と案件の間が空かないよう提案を受けられるため、仕事が安定しやすいのもうれしい点です。
レバテックフリーランスの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/levtech-freelance >
プロフェッショナルハブ

案件提案の継続的なサポートを受けられるのはもちろん、キャリアアップ支援を実施しているのもプロフェッショナルハブならではです。フリーランス同士のつながりを持ちたい人や、これからITコーディネーターとして独立を目指したい人にも向いています。
プロフェッショナル ハブ(Professional Hub)の評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/professional-hub >
ITコーディネータにおすすめの資格
ITコーディネータに関連する資格といえば「ITコーディネータ試験」が挙げられますが、その他にもITや経営にまつわるさまざまな知識を身に着けておくことでクライアントに自身のスキルをアピールすることができます。ここでは「ITコーディネータ試験」「プロジェクトマネージャ試験」の2つについてご紹介します。ITコーディネータ試験
ITコーディネータ試験ではITコーディネータに求められる考え方やIT経営戦略、システム導入や資源の調達方法などITにまつわる知識を学ぶことができます。さらにヒアリングや課題整理、支援プロセスの提案といった実務に役立つ指導を受けることができるので実践力に強みを持つことができるでしょう。こちらの試験ではワークだけでなく集合研修も必須課題となっています。プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は情報処理技術者試験の一つで独立行政法人情報処理推進機構が認定しているものです。IT人材としての専門知識を活用し、システム開発のプロジェクト達成に必要な応用力や戦略知識を評価します。プロジェクトを成功させるためにはスケジュールや予算、資源や人員などを確保する必要がありますが、この資格を持っていることで全体を統括するための資質を証明することができます。ITコーディネータの年収はいくら?
ITコーディネータの平均年収は600万円前後といわれていますが、実際には個人のスキルや経験によって評価や年収が大幅に異なります。さらに仕事内容も幅広いので、請け負うプロジェクトの規模やジャンルによって年収の額が変動するでしょう。たとえば新人で実績が少ない場合は年収400万円程で、その後キャリアを積むことによって年収が900万円近くになったという方もいるようです。全年齢でいえば一般職種と比べると水準が少し高い印象ですが、これは近年各企業のIT化が著しく展開されている背景も影響しており、専門的な視点でIT経営を目利きすることができるスキルのニーズが高まっているといえます。
IT関連は今後も引き続き需要がある職種なのでフリーのITコーディネータとして独立して各企業から信頼を得ることができれば年収1,000万円程が期待できるでしょう。
ITコーディネータ協会(ITCA)とは?
ITコーディネータ協会(ITCA)は、特定非営利活動法人であり、ITコーディネータの資質向上と活躍の場の拡大を目指して活動を行っている団体のことです。ITコーディネータ協会(ITCA) は、平成11年6月に通商産業省(現、経済産業省)の産業構造審議会情報産業部会情報化人材対策小委員会の中間報告において報告のあった「戦略的情報化投資活性化のための環境整備の試み」の趣旨を踏まえた上で、ITコーディネータの活躍と資質向上のために設立されました。
協会では、以下の4つの活動を行っています。
- ITコーディネータの育成事業
- ITコーディネータの資格認定事業
- 情報化投資に関する研究開発事業
- 情報化投資に関する普及・啓蒙活動
ITコーディネータのキャリアパス
ITコーディネータはITと経営の両方のキャリアを積むことができる特殊な仕事で、キャリアパスの選択肢も豊富です。ITコーディネータの担う業務は製造業や自治体、医療や通信、農業などさまざまな業種があるため、自分の強みとなる分野を見つけることでより専門的な領域で支援業務を行うことができます。年収を上げたいという方は各分野に特化した資格を取得して自身の需要を高め、フリーとして活動することで年収アップが期待できる場合もあります。またITや情報関連のスキルを極めたい場合はシステムエンジニアやプログラマーなどのエンジニア関連に転職したり、経営のノウハウを活かしたい場合は経営コンサルタントとしてプロジェクト全体を統括するのもいいでしょう。
IT経営の重要性は高まっている反面、高度な人材が不足している企業も多いのでITコーディネータのスキルはさまざまなフィールドで需要があるでしょう。