ドローンスクールの料金選びのコツとは?料金に見合うスクールの選び方を解説!

ドローンスクールの料金選びのコツとは?料金に見合うスクールの選び方を解説!
ドローンスクールを選ぶときに、料金だけでスクールを比較してしまう方もいるでしょう。しかし、ドローンスクールを選ぶ際に気を配りたいのは、料金と内容が見合うかという点です。ドローンスクール選びに失敗しないためにも、ドローンスクールの受講費の料金相場なども抑えておきたいですね。

この記事では、料金に見合うドローンスクールの選び方や受講費や安いスクールや高いスクールの特徴についてわかりやすく紹介します。

ドローンスクールの料金相場

ドローンスクールでは、コースの種類によって料金相場は異なります。ここでは、ドローンスクールの料金相場について説明します。

一般的なコースを受講する際の料金相場

ドローンスクールの一般的な受講費は、5~30万円が相場といわれています。受講費のほかにも、入会金や資格申請費用などを別途支払うケースもあるため、説明会や無料体験の際に確認しておきたいですね。
ドローンスクールでかかる費用は、具体的には以下のような内容となっています。

内容 料金相場
入会金 0~50,000円
コース受講料 100,000~300,000円前後
資格申請費用 1~2万円前後もしくは受講料に含まれる
宿泊費・交通費 実費もしくは受講料に含まれる
出張費用 0~数万円

一般的なスクールでは無料体験を行っていますが、なかにはドローンの飛行体験をする際に料金を支払う必要がある場合も。そのため、体験を受けたい場合には料金がかかるかスクールに確認しておきたいですね。

合宿プランが用意されているスクールなら、食事や宿泊費、交通費などが受講費に含まれているケースもあります。短期集中でドローンスキルを習得したい方は、合宿プランを利用することがおすすめです。

国土交通省認定資格を取得できるコースを受講する際にかかる費用

国土交通省認定資格を取得できるコースを受講する際にかかる費用は、以下の通りとなっています。

資格名 受講料
JUIDA「無人航空機操縦技能証明証」 200,000~300,000円
DPA「ドローン操縦士回転翼3級」 250,000円前後
DJI「DJI CAMPスペシャリスト」 55,000~110,000円
DPCA「DRONEフライトオペレーター」 BASICコース:55,000円
ADVANCED:99,000円

上記の費用のほかにも、資格を取得するためには技能認定料や技能認証発行費、更新料などが必要となります。コースによっては年齢や飛行経験などに条件が設けられている場合もあるため、確認したうえで受講を検討しましょう。

また、それぞれの資格には有効期限が設けられているため、忘れずに更新する必要があります。

国家資格を取得するコースを受講する際の料金相場

ドローンの国家資格を取得する際には、以下のような費用がかかります。

免許種別 講習費用
一等無人航空機操縦士(初学者) 600,000~1,000,000円
一等無人航空機操縦士(経験者) 200,000~400,000円
二等無人航空機操縦士(初学者) 150,000~400,000円
二等無人航空機操縦士(経験者) 70,000~250,000円

空撮や測量などのコースと比較すると、国家資格が取得できるコースは受講費が高くなることが一般的です。ドローンの国家資格が取得できるスクールは限られているため、公式サイトから国家資格対応のコースがあるかを確認しましょう。

安いドローンスクールの特徴

受講料金が安いドローンスクールには、以下のような特徴があります。
  • 講師の人数が少ない
  • 講師の質が悪い(実践経験が少ない・コーチングスキルがない)
  • 受講生の人数が多く、実技練習が十分にできない
  • シミュレーターの時間が長い
  • 模擬体験のみ
  • 座学がオンライン受講

安いドローンスクールは、講師の人数が少なく受講生の人数が多い傾向があります。受講生の人数が多い場合は、実技練習の際にドローンの実践的なスキルを習得する時間が短くなる点がデメリットだといえるでしょう。

また、座学と実技がオンライン受講の場合は、受講費が安くなることが一般的です。オンライン受講では、対面授業の半額ほどの受講費となります。

高いドローンスクールの特徴

受講料金が高いドローンスクールには、以下のような特徴があります。
  • 資格が取得できる
  • 講師の質が高い(飛行実績が豊富・有資格者)
  • 運営する団体の規模が大きい
  • 広大な練習場がある(屋内・屋外)
  • 立地が良い(東京近郊で駅から近いなど)

受講料金が高いドローンスクールは、資格が取得できたり広大な練習場が設けられていたりと、受講生にとってメリットとなる点が多くあります。ただし、料金相場よりも大幅に金額が高い場合は、注意が必要です。

料金に見合うドローンスクールの選び方

料金に見合うドローンスクールを選ぶ際には、スクールの内容の充実度をチェックしておきたいですね。ここでは、料金に見合うドローンスクールの選び方を説明します。

運営団体の規模が大きいか

運営団体の規模が大きいスクールは、コーチングのノウハウがあり、カリキュラムの質が高い傾向があります。
規模が大きな運営団体は、以下の通りです。
  • 一般社団法人 日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
  • 一般社団法人 DPCA
  • DJI JAPAN株式会社
  • 一般社団法人 農林水産航空協会

運営団体の規模が小さなスクールでも、利用者の満足度が高いスクールはあります。しかし、スクール選びに迷っている場合は、多数の卒業生を輩出しているドローンスクールを選んだ方が安心でしょう。

講師が業務でドローンを使用しているか

確かな操縦スキルを身に付けたいなら、講師の質を確認しておくことが重要です。講師の飛行実績や業務での経験など、公式サイトからチェックすることをおすすめします。測量や家屋点検などの豊富な業務経験がある講師なら、より専門的な知識を指導してもらえる点がメリットです。

目的と合うコースがあるか

ドローンスクールでは、空撮や測量、水中ドローンなど、幅広いコースが用意されています。資格の取得を目指している場合は、目的の資格が取得できるスクールを選択しましょう。スクールによって用意されているコースは異なるため、公式サイトからチェックする必要があります。

追加飛行形態に対応しているか

追加飛行形態とは、以下のようなドローンの飛行方法を指します
  • 夜間飛行
  • 目視外飛行
  • 危険物の輸送
  • 催し場所上空の飛行
  • 物件投下
上記のような追加飛行形態に対応しているコースを受講すれば、飛行申請手続きを簡略化できることがメリットです。追加飛行形態に含まれるシーンでドローンを飛行させることが予想される場合は、追加飛行形態がコースに含まれているスクールを選びましょう。

マンツーマンか少人数制を採用しているか

ドローン初心者の場合は、マンツーマンか少人数制を採用しているドローンスクールを選ぶことがおすすめ。受講生の人数が少なければ、実技を行う際に1人ひとりに十分な練習時間を確保できる点がメリットです。受講生の人数が少なければ、疑問点も講師に質問しやすいでしょう。

それに対し、安いドローンスクールでも受講生の人数が多ければ、操縦練習に十分な時間を割くことが難しいケースも。短期間でドローンの操縦スキルを上達させたいなら、少人数を採用しているドローンスクールを選びましょう。

屋内と屋外の練習場を備えているか

ドローンの操縦スキルを向上させたい場合は、屋内と屋外の練習場を備えているドローンスクールを選ぶことがポイントです。ドローンは天候に左右されやすいため、多くのドローンスクールでは屋内練習場が用意されています。しかし、実際にドローンを飛ばすのは屋外のシーンが多くあるため、屋外の練習場があるかを確認しておきたいですね。

特に、農薬散布や測量、家屋点検などでドローンを導入することを目的にスクールを利用する場合は、屋外の練習場があるかをチェックしましょう。さらに、現場で使用するような産業用ドローンで操縦練習できるかも確認する必要があります。

無料体験を開催しているか

料金に見合うドローンスクールであるかを確認するためには、無料体験に参加することが重要です。実際のドローンスクールに足を運ばなければ、練習場の規模や講師との相性がわからない部分もあるでしょう。無料体験がないドローンスクールの場合は、説明会に参加したり口コミなどを参考にしたりしましょう。

卒業後のサポートは充実しているか

ドローンスクールの卒業後のアフターサポートは、基本的には無料で受けることが可能です。ドローンスクールによっては、卒業生限定のコミュニティへの参加や練習場の無料開放などのサポートがあるため、入会前にあらかじめ確認しておきましょう。

ドローンスクールの料金を抑える方法

ドローンスクールの料金を安く抑える方法として、以下のようなサービスを利用する方法があります。
  • 期間限定キャンペーン
  • 学生割引
  • 3名以上で利用することで団体割引の適用
  • 2つ以上のコース受講でセット割引
  • ドローンの機体を購入すると受講費が割引

受講費を抑えてドローンのスキルを習得したい場合は、上記のような割引サービスが用意されているドローンスクールを利用したいですね。しかし、安さだけでドローンスクールを選ぶことは賢明ではありません。

ドローンスクールに通う目的を明確にして、目的のコースや追加飛行形態などに対応したスクールを選ぶことが大切です。

ドローンスクールを選ぶときには料金に見合うかを確認しよう!

ドローンスクールは、用意されているコースや取得できる資格によって料金の幅が広くなることが一般的です。料金が安いドローンスクールもありますが、なかには「講師の質が悪い」「シミュレーターの時間が長く、実際の操縦練習ができない」などのデメリットがあるケースも。

ドローンスクール選びで失敗しないためにも、運営団体の規模や利用者の満足度などをチェックしたうえで、スクールを選ぶよう心掛けましょう。
ドローンスクールを見る
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ