※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
求職者の転職を支援するサービスも多様化し、様々なサービスが提供されるようになりました。
その中でも多くの求職者に活用されている『転職エージェント』。
名前は聞いたことあるけれど、「転職サイトと何が違うのか?」「どのようなサービスを提供しているのか?」と疑問に思っている人は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、転職エージェントの役割を解説すると共に、転職エージェントの選び方と活用のポイントをお伝えします。
転職エージェントとは? 転職サイトとの違い
『転職エージェント』とは、求職者と人材を採用したいと考える企業の双方の間に立ち、両者が納得できるマッチングを実現するサービスのことを指します。いわゆる“人材紹介サービス”とも言われており、求職者からの視点では登録後1人ひとりにキャリアアドバイザーが付き、希望に沿った候補企業の選定・書類の添削・面接対策・条件交渉など、転職にまつわる幅広いサポートを提供してくれます。
多くの場合、利用料は無料になっており、登録後すぐに専任となるキャリアアドバイザーから初回ヒアリングの連絡が届きます。キャリアアドバイザーはヒアリングを通じて得た情報をもとに、求職者に転職支援を提供します。
このように転職エージェントでは、登録者1人ひとりに対して専任のキャリアアドバイザーが付きます。
一方の転職サイトは、登録者にキャリアアドバイザーが付くことはありません。
求職者はサイト上に公開されている情報の中から自分で希望にマッチする求人を探し出し、自ら企業と直接コンタクトを図ります。
このように転職サイトでは、転職活動全てを1人で対応しなければなりません。
しかし自分のペースで転職活動に取り組めるといったメリットもあります。
転職エージェントの選び方
転職活動を成功させるためには、転職エージェント選びが転職の成否を左右すると言っても過言ではありません。転職活動に臨む際は、自分に合った転職エージェントを選びましょう。
ここでは、転職エージェントの選び方を紹介します。
転職したい業界・就きたい業種の求人を豊富に取り扱っているか
転職エージェントには、業界・職種・地域問わず様々な案件を扱う「総合型エージェント」と、業界・地域・ポジションなど一部の条件に特化した専門的な案件を扱っている「特化型エージェント」の2つに分けられます。総合型エージェントであったとしても取り扱っている求人の業種・エリアには偏りがあります。特に転職したい業界・就きたい業種が定まっている人は、自分の希望する業界・職種の案件が豊富に掲載されているのかチェックしてみましょう。
時には総合型よりも専門性に特化したエージェントのほうが、自身の希望にマッチする求人がたくさん掲載されていることもあります。
また専門性に特化した転職エージェントの場合、業界出身者のキャリアアドバイザーが在籍しているケースも。
このような場合、より希望を汲んだサポートが期待できるでしょう。
充実したサポートを提供しているのか
転職エージェントによってサポートの充実度が大きく異なります。中には案件紹介だけが行われ、書類の添削や面接対策などには一切対応してもらえない…なんてエージェントサービスもあります。
キャリアアドバイザーにもよるため、一概にそのサービスにおいて対応を受け付けていないというわけではありませんが、サポートが手厚いに越したことはありません。
まずは自分がどのようなサポートを求めているのかを整理してみましょう。
その上で自分が欲しているサポートを提供している転職エージェントを探してみてください。
キャリアアドバイザーの質
転職エージェントを利用する場合、キャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めていくことになります。キャリアアドバイザーの質が転職活動に影響を及ぼすこともあるでしょう。
実際に利用した登録者の口コミなどを参考にしながら、キャリアアドバイザーの質を調べてみましょう。
転職エージェントおすすめ3選
ここでは、コエテコがおすすめする転職エージェントを紹介します。Re就活エージェント

Re就活エージェントは、上場企業である株式会社学情が運営する転職エージェントです。
第二新卒や既卒など20代向け案件を豊富に取り扱っているため、若年層はもちろん未経験業界への転職を考えている人にもおすすめ。
そんなRe就活エージェントに在籍するキャリアアドバイザーは、多くが既卒就職や第二新卒転職経験者。
同じ経験を持つキャリアアドバイザーによる伴走型の支援を受けられるため、確かなアドバイスや希望にマッチした求人紹介を受けられるでしょう。
また紹介案件も厳選しているようで「選考通過率が高い」という声も多数見られます。
Re就活エージェントであれば、確度の高い企業紹介・丁寧なサポートのもと、確実に転職成功を掴み取ることができるでしょう。
WorX(ワークス)

WorXは、充実したキャリアアップ支援が魅力の転職エージェントサービスです。
転職予定業界での活躍に向け、転職活動に取り組む前にスキル習得に励むカリキュラムが用意されています。
なお受講できるカリキュラムは次の3種となっており、いずれも200時間のコンテンツとなっています。
- ノーコードエンジニアコース
- ITコンサルコース
- ソリューションセールスコース
また転職に向けては、専属のキャリアアドバイザーからキャリアプラン作成や書類対策、面接対策など、あらゆるサポートを受けられます。さらに紹介先企業も厳選されており、成長業界で事業を展開する企業ばかり。
将来性の長けた企業への転職が叶うため、中長期的なキャリアアップ・年収アップも期待できるでしょう。
※対象年齢は32歳までとなっています。
マイナビAGENT

マイナビAGENTは、幅広い業界・職種・地域の案件を取り扱う株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。
株式会社マイナビが運営するだけあり、安定・安心感のある支援が魅力。
オフィスも全国に点在していることから、住まいの地域に関係なくアドバイザーと面談できます。また土日面談やWeb面談など、柔軟な対応も取ってくれるとのこと。さらに首都圏だけでなく地方の求人にも強いため、地方転職を考えている人にとっても使い勝手の良いサービスと言えるでしょう。
案件数も多く、非公開求人も多数保有しているため、幅広い案件の中から自分にマッチした案件が見つかるでしょう。
「様々な求人の中から厳選応募したい」「手厚いサポートを受けたい」という人は、ぜひ利用をおすすめします。
転職エージェントを活用のポイント
転職エージェントは、キャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めることが前提です。そのため、ただ登録しただけでは、期待する成果は得られないでしょう。
転職エージェントの効果を最大限に引き出すためにも、次に紹介する活用のポイントを意識しましょう。
キャリアアドバイザーと良好な関係性を築く
転職エージェントを最大限に活用するポイントの1つめとして、キャリアアドバイザーと良好な関係性を築くことに注力しましょう。キャリアアドバイザーは、複数の求職者に対し支援を提供しています。
そのため「キャリアアドバイザーからの連絡を蔑ろにしてしまう」「キャリアアドバイザーと積極的にコミュニケーションを図ろうという姿勢が見られない」なんて人は、キャリアアドバイザーの中でも支援の対象から外れてしまいます。
反対にキャリアアドバイザーと密に連絡を取り、しっかりと関係性を築くことができれば、自身の意向を汲んだサポートを受けられるでしょう。
選考に落ちてしまった場合、その理由を確認し次回の選考に活かす
選考に落ちてしまった場合、どのような理由で選考に落ちたのかキャリアアドバイザー経由で聞くことができます。万が一選考に落ちてしまった場合は、必ずその理由を確認しましょう。
そして次回の選考に活かすことが大切です。
何度か失敗を繰り返しながらも、次回選考に向けてその原因を改善していくことで転職成功の道は着実に拓かれていくことでしょう。
転職エージェントの役割とは? まとめ
転職エージェントとは、求職者と人材を採用したい企業を繋ぐサービスのことを指します。転職エージェントに登録すると、登録者1人ひとりにキャリアアドバイザーが付きます。
キャリアアドバイザーは、転職にまつわるあらゆる支援を提供してくれる心強い存在となるでしょう。
しかし転職エージェントと一口に言っても様々なサービスがあります。
転職を成功させるためには自分に合ったエージェント選びが不可欠です。
ぜひ本記事を参考に自分に合った転職エージェントを選び、転職活動を優位に進めていきましょう。