※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
この記事では、これから業務委託での副業を始めようと考えている人に向けて「そもそも業務委託で副業するためにはどうすれば?」「会社にバレないの?」といった気になる情報をまとめて解説していきます。行き当たりばったりで副業を始めてトラブルに巻き込まれないためにも、ぜひ本記事で基本を確認していきましょう。
業務委託で副業するためには
「業務委託で副業」と聞くと何やら難しそうに感じるかもしれませんが、副業サイト等に掲載されている案件に応募すれば、自然と業務委託契約を結んで働くことができます。多くの企業では複数社と雇用契約を結ぶ「2重雇用」による兼職を禁止していますが、業務委託の場合は依頼元の企業に雇用されるわけではないため、規約にも反しにくいのです。なお「業務委託として案件が公開されやすい職種」というものが少なからず存在します。以下はその一例です。
- エンジニア・プログラマー
- Webデザイナー
- Webライター
- イラストレーター etc…
基本的には、パソコンを利用して作業〜納品まで完遂できるIT・Web職に業務委託案件は多い傾向にあります。「業務委託で副業をしたい」と思い立った際には、案件を獲得しやすいこのような職種を選定できると、スムーズに副業に取り掛かれるでしょう。
業務委託での副業は会社にバレる?バレない?
業務委託で副業するにあたって、会社にバレるかどうか心配な人も少なからずいるのではないでしょうか。結論から言うと、会社と雇用を結ぶアルバイトやパートよりはバレにくいものの、リスクが全くゼロという訳ではありません。業務委託での副業が会社にバレてしまう主な原因としては以下の通り。- 副業収入があると納める住民税も増えるため、勤め先に天引きしてもらった際に金額の差からバレる
- 同僚や知人等の親しい人に副業していることを話したことで、周りの人経由でバレる
- 副業に没頭しすぎて体調を崩したり、本業がおろそかになったりすることで怪しまれ、バレる etc…
この中で特に注意したいのが住民税の面。基本的に住民税は、自分の代わりに会社に収めてもらう「特別徴収」が採用されています。そのため副業により収入が増え、納めるべき住民税額が例年より増えていたり、周りのメンバーとの差異が生じていたりすると、バレてしまうケースが多いのです。面倒ではあるものの、バレを防止したいなら自分で納める「普通徴収」を選択するといいでしょう。
なお、副業が会社にバレるバレない以前の問題として、就業規則によって副業が禁止されているのであれば、課されるペナルティ等を考慮すると無理に副業はしない方が無難です。もし会社として許可されている場合でも、可能であれば一度上司に相談しておいた方が気持ちよく働けるでしょう。
業務委託の副業案件獲得におすすめのエージェント・サイト
業務委託の副業案件を獲得していくためには、各種副業サイト・副業エージェントを有効活用するのがおすすめ。案件探しや営業に費やす時間を大幅に削減でき、本業とも無理なく両立できるようになるでしょう。ここでは、特におすすめ度の高いサービスをいくつかご紹介します。- レバテックフリーランス
- Xhours
- YOUTRUST(ユートラスト)
レバテックフリーランス

IT・Web系の副業案件を探す際にまず活用したいのが「レバテックフリーランス」です。IT専門で20年以上の実績があるフリーランスエージェントとして、登録者数・業界認知度No.1を誇っています。その名の通りフリーランス向けのサービスではあるものの、業界最大級の豊富な求人の中には、副業向けのものも多数。公式HPには副業案件の特集が組まれていることもあります。
副業始めたてとなると「どうやって営業したらいいんだろう」「契約周りが分からない」「この条件は適正なのかな…」等々、不安になることも多々あるはず。専任アドバイザーが参画前〜参画後まで徹底サポートしてくれるレバテックフリーランスなら、安心して業務に取り掛かっていけることでしょう。独自の福利厚生パッケージもあり、公私ともに充実した日々を送ることができますよ。
Xhours(エックスアワーズ)

案件を探しているITフリーランスの人には、ダイレクトスカウトサイトの「Xhours(エックスアワーズ)」がおすすめです。希望条件をあらかじめ登録しておくことで、エンドや受託会社、SES企業など、全国300社以上の企業から直接オファーを受けられます。企業の担当者から直接スカウトが届くため、マッチング率が高く、やり取りがスムーズです。
公式サイトでは開発言語や職種、地名などで案件の検索・応募することもできるため、積極的に案件を探したい場合にも最適。「今すぐは案件を探していない」という方でも、スカウトが届くことで、自分の市場価値を知ることができます。
YOUTRUST(ユートラスト)

「YOUTRAST(ユートラスト)」はいわゆるSNSの一つで、仕事に関する情報や人とのつながり等を得ることができるという、キャリア面に特化している点が特長のサービスです。一般的な副業サイトのような対企業だけでなく、過去の仕事でお世話になった人や個人的に気になっている人たちと、直接関わりを持っていけるようになっています。
転職や副業につながる情報を求めて検索に活用してもいいですし、人脈の形成を目標に色々な人と交流を図るのもあり。YOUTRASTは、使い方次第で自分の可能性を大きく広げることができるツールと言えるでしょう。急いで副業を始める必要がなく、一度じっくり自分のキャリアを考えてみたいという場合に、ぜひ活用してみてください。
まとめ
当記事では「業務委託で副業するための方法」や「会社にバレてしまう可能性」、さらには案件獲得におすすめのサービスについてまで、詳細に解説してきました。IT・Web系職種を中心に、業務委託で契約できる副業案件は多数存在しています。基本的には時給ではなく成果物に対して報酬が支払われる仕組みであることから、隙間時間で副収入を得たい人にはうってつけの働き方と言えるでしょう。
アルバイトやパート等と違って雇用を結ぶことがないため、会社の規約に反しずらく、またバレにくいというのも魅力の一つです。とはいえ、副業をするのであれば一度現職の就業規則を確認したり、上司に確認を取っておいたりした方が、余計な気苦労なく副業に取り組めます。昨今は副業解禁の流れも進んでいますので、無理に隠さず一度相談してみるといいでしょう。