副業サイトおすすめ10選!怪しいサイトの見分け方も解説

副業サイトおすすめ10選!怪しいサイトの見分け方も解説
2018年1月に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定して以降、多くの企業が副業を解禁してきました。しかしいざ始めようにもたくさんの副業サイトが存在しているため「どれ使うのがおすすめなんだろう…」と悩んでしまうこともあるかと思います。

この記事では「これから副業を始めたい!」と考えている人に向けて、安全でおすすめな副業サイトを5つに厳選してご紹介していきます。選ぶべきではない怪しいサイトの見分け方についても解説していますので、後悔しない副業サイトを見つけたい方は必見です。

編集部おすすめ!副業案件を探せるエージェント [PR]

  • HiPro Biz 経営・サービス企画/営業/製造/総務/人事/情報システムなど多様な領域をカバー!月1回から参画可能!

  • クラウドテック 週3日OKのお仕事多数​で97%がリモート案件。​エンジニア、WEBデザイナーの方が対象。

  • Xhours デザイナー/マーケター/ディレクター/プランナーにおすすめ!案件ダイレクトスカウトサイト!​

副業サイトのおすすめの選び方

副業サイトの中には、利用者の無知に付け込んでお金をだまし取るような「怪しい詐欺サイト」も少なからず存在します。そのようなサイトに意図せず登録して損失を被ってしまうことのないよう、安全・危険の見分け方を確認しておきましょう。以下は、詐欺の可能性があるサイトを見分けるポイントの一例です。

  • 「自分にもできるかも」と思わせられるような誇大表現を多用している
  • 運営会社の情報が記載されていない
  • 換金するための最低設定額が高すぎる etc…

前提として、いくら副業だからと言って仕事は仕事であるため、稼ぐためには努力が必要です。にもかかわらず「スマホで簡単」「誰でも絶対稼げる」といった明らかな誇大表現を用いているサイトには、近寄らない方が賢明でしょう。そのようなサイトは大抵運営会社の住所・代表者名といった情報が記載されていなかったり、実在しないものを使っていたりするため、そこも併せて確認しておくといいですね。

また、多くの副業サイトの中には「この金額まで稼がないと換金できない」という額が設定されていますが、この最低換金額が高すぎるサイトも要注意。数千円程度ならともかく、いくら稼いでも換金できないような高額設定となっているサイトは、詐欺の可能性があるかもしれません。

安全な副業サイトおすすめ6選を比較

副業案件を探すサイトにも様々ありますが、その中でも評判や案件数といった面で優れているサービスを5つ厳選しました。運営がしっかりしていて、危険性の少ない安全なものを選出しているので、迷ったらここから始めてみてください。

  • クラウドテック
  • xhours
  • ITプロパートナーズ
  • ココナラ
  • クラウドワークス
  • ランサーズ

クラウドテック


クラウドテック


エンジニアやデザイナーといったクリエイティブ系の副業に挑戦したい人には「クラウドテック」がおすすめです。トップページを見ると「フリーランス向け」と推していますが、数は少ないながら副業案件もしっかり取り扱っています。掲載案件の97%がリモートワークであるうえ、中には週1稼働から始められるものも。自宅での空き時間を有効活用したい副業にぴったりです。

運営するのは、大手クラウドソーシングサイト「CrowdWorks(クラウドワークス)」を手掛ける株式会社クラウドワークス。確かな実績のある企業のサービスという点も安心ポイントと言えます。好条件の求人は非公開となっていることも多いので、まずは無料で登録だけでもしておくといいでしょう。

サービス名 Crowdtech(クラウドテック)
種別 フリーランス・副業向けエージェント
公開案件数 518件
※2024年3月現在
おすすめな人 エンジニア・デザイナー

クラウドテックの評判・口コミ

クラウドテックの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

この記事をcoeteco.jp で読む >

\\エンジニアorデザイナーのみ//
クラウドテックはこちら

xhours(エックスアワーズ)

xhours

エンジニア向け副業サイトの中でも「スカウト」に力を入れているのが「xhours(エックスアワーズ)」です。会員登録時にこれまでの経歴や実績を入力しておけば、その情報を元に興味を持った企業から直接スカウトが届くというシステム。「自分で検索して応募」を繰り返す従来型の転職サイトよりも、スピーディかつ精度の高い案件に出会いやすくなっています。

全国300社以上の企業が利用していることもありその案件数は業界最大級。フリーランス向けであるため副業案件はそこまで多いわけではありませんが、エンジニアとして活動したいのであれば登録して損はないでしょう。なおxhoursの扱う案件は約70%が非公開であるため、案件の数や質はぜひ無料登録したうえで判断してみてください。

サービス名 xhours(エックスアワーズ)
種別 フリーランス・副業向けダイレクトスカウトサイト
公開案件数 5394件
※2024年3月現在
おすすめな人 エンジニア・デザイナー・ディレクター・マーケター・プランナー・コンサルタント

Xhoursの評判・口コミ

Xhoursの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

この記事をcoeteco.jp で読む >

xhoursはこちら

ITプロパートナーズ


ITプロパートナーズは、フリーランス人材に特化した案件紹介サイトです。

リモートや勤務時間の自由度が高いフレキシブルで働きやすい案件を数多く取り揃えている点が特徴です。さらに仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約していため、高単価な案件が多い点も魅力。週2・3案件も多数保有しているため、副業にピッタリの案件が見つかるでしょう。

取り扱い案件の中には、新しいトレンド技術を取り入れている会社もあり、技術者として興味・関心を惹きつけられる案件が見つかることもあるかもしれません。また案件の種類も豊富であることから、スキルアップを叶えられる案件の獲得も期待できるでしょう。

他の副業サイトとは異なり、ITプロパートナーズは専属エージェントが希望に合う案件を紹介してくれます。案件獲得に時間を割かれることがないため、実務に集中できる環境に身を置ける点も嬉しいポイントです。

※経験3年以上のエンジニア・デザイナー・ディレクター・マーケターの方が対象

ITプロパートナーズの評判・口コミ

ITプロパートナーズの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

この記事をcoeteco.jp で読む >

ココナラ

日本最大級のスキルマーケットとして広く知られているサービスが「ココナラ」です。一般的な副業サイトのように案件を探して応募する方式はもちろんのこと、自分のスキルを活かして出品側に回ることができる点がココナラの最大の特徴。出品した商品を購入してもらい、あなたのスキルを提供することで報酬が入る仕組みとなっています。

特にジャンルの縛りはなく、基本的にどんなスキルでも出品可能なのも嬉しいところ。以下にいくつか例を取り上げました。

  • イラスト・漫画
  • Web制作・Webデザイン
  • 動画編集
  • 音楽制作
  • 悩み相談
  • オンラインレッスン etc…

「自分には特別誇れることなんてないし…」という人でも、思い切って出品してみることで思わぬ成果が得られることも十分考えられます。労働力としてではなく「自分」という存在を売り出し、ブランディングしていきたいと考えているなら、ココナラは非常におすすめです。

サービス名 ココナラ
種別 スキルシェアサイト
公開案件数 574件
※2024年3月現在
※「仕事を探す」に掲載されている募集中案件の数
おすすめな人 オールジャンル

クラウドワークス

副業案件を探すならクラウドソーシングサイトは外せない存在ですが、その中でも日本最大級の規模を誇るのが「クラウドワークス」です。クラウドソーシングとは、企業や事業主がネットを介して不特定多数の人に仕事を依頼する業務形態のこと。企業と副業をする人との間にクラウドソーシング会社が入る形になるため、より気軽に副業に取り組める点が魅力です。

100万近いクライアント企業が登録していることもあり、案件数は非常に豊富。毎日のように新しい案件が公開されていくため、一般的な転職サイトで応募をかけていくよりもスピーディに稼ぐことができるでしょう。ただし、同じように登録しているユーザーが600万人と相当数存在しているため、ライバルとの差別化方法を検討していく必要がある点には注意してください。

サービス名 クラウドワークス
種別 クラウドソーシングサイト
公開案件数 12,784件
※2024年3月現在
おすすめな人 オールジャンル

ランサーズ

ランサーズ」は、先述したクラウドワークスと並んで2大クラウドソーシングサイトとして知られているサービスです。特にエンジニアやデザイナー・ライターといった職種のユーザーに評価されており、業界屈指の登録者数を誇っています。案件数だけで比較するとクラウドワークスと同程度ではありますが、Web系職種の副業案件を探しているのであれば、ランサーズを優先して活用してみましょう。

なお、クラウドワークスとランサーズでそれぞれ違う案件を扱っていることも十分考えられます。よりたくさんの案件にリーチできるようにするためにも、可能であれば複数サービスに登録しておくのがおすすめです。

サービス名 ランサーズ
種別 クラウドソーシングサイト
公開案件数 17,519件
※2024年3月現在
おすすめな人 オールジャンル

データ入力案件が豊富な副業サイト2選

ここでは、データ入力案件が豊富な副業サイトを2種紹介します。

シュフティ

シュフティは、日本国内でサービスを展開しているクラウドソーシングサイトです。 クラウドソーシングサイトの中では比較的歴史が古く、2007年からサービスを提供しているとのこと。

そんなシュフティの特徴は、家事や育児と両立しやすい主婦向け案件が多く掲示されている点。在宅かつライティングやデータ入力など、未経験者でも始めやすい案件が多いため、初めて副業に挑戦する人でもスムーズに利用を開始できるでしょう。

またカスタマーサポートセンターを設けているのも特徴の1つであり、Q&Aでは解決が難しいトラブルに対しても丁寧に対応してくれます。なかなか解決に至らないトラブルに巻き込まれた時でも、運営が解決までサポートしてくれるため、安心して仕事に取り組むことができるでしょう。

ママワークス

ママワークスは、主婦や子育て中の女性をメインターゲットとしたお仕事情報サイト。
副業の他にも正社員・アルバイト&パート・派遣社員など様々な雇用形態の仕事を検索できるため、状況に合わせてフレキシブルに使い分けられる点が魅力。
また取り扱い案件は、働く「時間」と「場所」を自由に選べる仕事や働き方を臨機応変に変更できる企業の求人がメイン。家庭と仕事の両立を叶えられる求人が豊富に掲載されているため、理想の働き方を実現できるでしょう。

また登録料や手数料が無料である点も嬉しいポイント。
スカウトメール機能も搭載されており、自身の強みや経験を活かせる副業が見つかるかもしれません。
参考:ママワークスの評判

モニター案件が豊富な副業サイト2選

ここでは、モニター案件が豊富な副業サイトを紹介します。

マクロミル

マクロミルは、業界No.1のアンケート数を誇るアンケートモニター会員サイトです。
企業や自治体、研究機関など、多くの企業・機関から調査やアンケート依頼を受けているサイトのため、安心して利用できるでしょう。

アンケート回答によって貯めたポイントは300ポイントから様々な景品に交換可能。
1ポイント1円相当として、現金(銀行振込)やT-POINT、Amazonギフト券など、多様な景品で換金・交換できます。またアンケートの回答数によってランクアップしていくため、飽きずにゲーム感覚で楽しめる点も嬉しいポイント。

ランクに応じて、特典や限定キャンペーンもアップグレードするため、無理なく続けることができるでしょう。

ECナビアンケート

ECナビアンケートは、東証プライム上場の株式会社CARTA HOLDINGSの100%子会社である『株式会社DIGITALIO』が運営しているアンケートサイトです。運営実績18年、登録者数が700万人以上を誇ることもあり、安心して利用できるでしょう。

そんなECナビアンケートの特徴は、アンケートへの回答だけでなく、ショッピングやゲーム、アプリダウンロードなど、様々な方法でポイントを稼ぐことが可能な点。なお、貯まったポイントはポイント交換サイトPeXを通して、現金・ギフト券・電子マネー・提携ポイントなど、様々な景品に交換できます。

ポイントアップキャンペーンや高ポイント案件などもあるため、スキマ時間を活用して稼ぎたい方は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

副業サイトを利用するメリット

続いて、副業サイトを利用するメリットを紹介します。

副業案件にたくさん出会える

副業サイトは、様々な副業案件が集約されているため、自己サーチだけでは見つけられない案件との出会いも期待できます。時には、副業未経験でも採用される確率の高い案件や、自身の強み・得意を活かせる分野の案件が見つかることもあるでしょう。

また1つのサイトに登録するだけで様々な案件に目を通すことができるため、案件獲得の効率化を図ることもできます。案件探しに費やす時間を低減することで、より副業に取り組む時間を増やせるようになります。結果的に収入アップにもつながるでしょう。

お金が支払われないことを防ぎやすい

副業サイトの多くは「仮払い」機能が備わっています
仮払い機能とは、業務に取り掛かる前に案件報酬を副業サイトが預かり、副業が完了したタイミングで、副業サイトからワーカーに報酬が支払われる機能です。

事前に副業サイトが報酬を預かってくれているため、案件を遂行したにもかかわらず、報酬が支払われない事態を防ぐことができます。これにより安心して副業に取り組むことができるでしょう。

副業サイトを利用する上で注意すべきこと

続いて、副業サイトを利用する上で注意すべきことを紹介します。

副業禁止の会社に勤めているならバレないようにする

勤め先が副業を禁止している場合、原則会社の就業規則に則り副業を控えるようにしましょう。
本業収入の兼合いや支出が多く、どうしても副業に取り組まなければならない時は、勤め先にバレないように徹底しなければなりません。

同僚や部下についうっかり副業に取り組んでいる旨を話してしまう行為は、絶対に控えましょう。また副業収入により全体の収入が急増すると、住民税額に違和感が生じてしまいます。本来の本業収入だけでは計上されない住民税額になってしまった場合、副業を疑われることもあるでしょう。

副業が容認されていない企業では、副業がバレた際に大きなトラブルに発展することもあります。基本的には、副業に手を出すことは控えましょう。

本業とのバランスが崩れないようにする

たとえ副業が容認されていたとしても、本業とのバランスが崩れないように留意しなければなりません
副業は会社員とは異なり、自分の力で稼げる実感が強く、ついのめり込んでしまうこともあります。

睡眠不足によって本業中にミスを多発する、遅刻するなど、副業が忙しく本業に支障をきたしてしまった場合、本業のキャリアや昇進に響いてしまうこともあるかもしれません。あくまでも一番に注力すべきは本業であり、副業はサブ的な位置づけで取り組むようにしましょう。

本業とトラブルにならないようにする

本業と同業界の仕事を副業として請け負う人もいるでしょう。
副業案件を発注してくれるクライアントが本業の競合であった場合は、競合他社に加担しているとみなされる可能性もゼロではありません。また本業で培ったスキルや経験を他社に提供していると思われる懸念もあるでしょう。

他にも本業と同じパソコンで副業に取り組んでいる場合、業で用いているデータを副業のクライアントに送付してしまうなどのミスも起こり得るでしょう。

副業には様々リスクが孕んでいることを理解し、本業・副業双方の安全をしっかり担保した上で取り組むようにしましょう。

悪質で怪しい副業サイトの見分け方

ここでは、悪質で怪しい副業サイトの見分け方を紹介します。
下記特徴に該当する副業サイトは登録・利用を控えるようにしましょう。

運営会社の情報が不明瞭

副業サイトには、必ず運営している会社があるはずです。
しかし怪しい副業サイトの場合、運営元が容易にバレないよう、運営会社の情報を敢えて不明瞭にしているケースもあります。
特に下記情報が伏せられている、すぐに見つけ出せないといった場合は、注意が必要です。

  • 会社名
  • 本社所在地
  • 連絡先

また上記情報が掲載されていたとしても、本物の情報か否か判断できないこともあります。
架空の会社、本社住所が違うことも考えられるため、情報の正誤まで調べるようにしましょう。

簡単に稼げる宣伝している

「簡単に高収入が得られる」「誰でもすぐに稼げる」など、誇大広告しているサイトも詐欺の可能性を含んでいます
詐欺サイトは、成功事例ばかりをアピールしたり高収入を謳うことにより、利用者の興味を惹きお金を騙し取ろうとしています。

誰でも簡単に、そして確実に高収入を得られる副業案件はありません。また副業で収入を増やそうとしたにも関わらず、大金を騙し取られてしまっては本末転倒です。あまりにも極端な謳い文句を掲げている副業サイトは、利用や登録を控えるほうが賢明と言えるでしょう。

副業サイトまとめ

当記事では「収入を増やすために副業を始めてみたいけど、どのサイトがおすすめなの?」と悩んでいる人に向けて、おすすめの副業サイトを5つご紹介してきました。

案件獲得に使える副業サイトはたくさんありますが、企業の副業解禁に合わせて利用者も急増しているため、ライバルが多くなっている点には十分留意しておきたいところ。必要に応じて複数サイトに登録する等の対策を講じておくといいでしょう

稼ぐことに躍起になっていると、甘い誘い文句を記載した詐欺サイトに飛び込んでしまい、むしろ大きな損失を被ってしまうことも考えられます。本記事で紹介した怪しいサイトの見分け方も参考にしつつ、安全な副業サイトを見極めて登録するようにしてくださいね。

編集部おすすめ!副業案件を探せるエージェント [PR]

  • HiPro Biz 経営・サービス企画/営業/製造/総務/人事/情報システムなど多様な領域をカバー!月1回から参画可能!

  • クラウドテック 週3日OKのお仕事多数​で97%がリモート案件。​エンジニア、WEBデザイナーの方が対象。

  • Xhours デザイナー/マーケター/ディレクター/プランナーにおすすめ!案件ダイレクトスカウトサイト!​

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ