※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。
働き方改革によって政府が副業を容認する姿勢を見せている今、介護職をしながら副業する人も増えています。
「少しでも収入を増やしたい……」と考える介護職の人は、本業に支障の出ない副業を探してみましょう。
この記事では、介護職におすすめの副業や、副業によるトラブルを回避するための重要なポイントを詳しくご紹介します。
そもそも介護職は副業できる?禁止かどうかは就業規則による
介護職の場合、就業規則で認められていれば副業をしても問題はありません。副業をしようと考えているのであれば、就業規則を確認しましょう。
「正社員は副業不可だがアルバイトは可」な職場もあるため、自分の雇用形態と照らし合わせて確認するのが大切です。
副業が可能かどうかの確認は、今働いている職場だけでなく、副業する予定の職場でも行う必要があります。
副業が禁止されているにも関わらず副業を行うと降格や減給などの処分対象となる可能性があるため、決まりに従いましょう。
副業ではなく、職場を変えるという選択肢もあります。気になる方は下記記事をご覧ください。
介護士におすすめの転職サイト16選
介護士におすすめの転職エージェント11選!特徴や口コミを徹底比較
介護業界の副業の実態|10人に1人は副業をしている
厚生労働省の調査による、副業している人の割合は9.7%だとわかっています。副業している人の中でも医療・福祉業界の割合は9.9%で、10人に1人は副業をしている計算です。

副業をしている理由(全業種)は「収入を増やしたいから」と回答した人が最も多く、56.5%でした。
次に多かったのは、「1つの仕事だけでは収入が少なすぎて、生活自体ができないから」です。
副業の理由1位2位ともに、本業だけでは収入が不足している現実が読み取れます。

【介護スキルを活かせる】おすすめの副業4選
介護職としての経験やスキルを活かせる以下の副業は、働きやすい上、求人探しも比較的スムーズに進む可能性があります。- 介護レクリエーションインストラクター
- 介護ライター
- 介護施設のアルバイト(日勤・夜勤)
- 家事代行サービス
ただし労働者には、「競業避止義務」がある点に要注意。競業避止義務とは 「使用者と競合する業務を行わない」とする義務で、副業にも適用されます。
介護職の人が現職とまったく同じ介護領域で副業をすると、競業避止義務に問われるかもしれません。
介護スキルを活かして働きたい場合でも、現職とは異なる領域で求人を探すのが無難です。
下記記事では正社員(会社員)におすすめの副業をご紹介しています。
本業と両立できる副業を探している方は、ぜひ参考にしてください。
正社員(会社員)におすすめの副業まとめ!スキル獲得方法も解説
介護レクリエーションインストラクター
介護レクリエーションインストラクターとは、高齢者向けのレクリエーションを企画・実施するインストラクターです。高齢者に楽しくレクリエーションに取り組んでもらうことで、高齢者のQOL(生活の質)向上・活力アップを目指します。
介護レクリエーションインストラクターの勤務場所は、特別養護老人ホームやデイサービス・グループホーム、病院、地域包括支援センターなどとさまざまです。
高齢者と適切なコミュニケーションが取れる人が求められるため、介護や福祉の現場経験がある人は採用されやすいでしょう。
介護レクリエーションインストラクターを副業にしたい人は、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が定めたカリキュラムを修了し、試験に合格しなければなりません。
試験は自宅で受けられるので、気軽にチャレンジしてみてください。
なお先述のとおり、介護職にも競業避止義務は適用されます。
老人ホームで働いている人は、コミュニティセンターでの仕事を選ぶ……など、異なる領域で求人を探すことをおすすめします。
不安な場合は、副業を始める前に職場の担当者に相談してみましょう。
介護レクインストラクター | 日本能力開発推進協会 (JADP)
介護ライター
介護職の経験を副業に活かすなら、介護ライターとして働くのもおすすめです。介護の専門資格を持っている人は、介護系のサイトで高い需要があります。
介護ライターが案件を獲得するルートは、クラウドソーシングサイトやSNSが一般的です。
また介護系のサイトの中には、専門知識を持つWebライターを募集しているところもあります。
「現役の介護職」というアピール力は強く、スムーズに案件を獲得できるかもしれません。
ただし現職の業務について深く触れたり、施設の特定につながるような情報を記述したりすることは厳禁です。
下記記事では未経験からWebライターを目指す人向けの情報をまとめています。
Webライティングスクールに通うメリットが知りたい方も、ぜひ参考にしてください。
Webライティングスクールおすすめまとめ【初心者OKの安い講座も】
介護施設のアルバイト(日勤・夜勤)
本業がアルバイトの人は、他の介護施設でアルバイトをするのもおすすめです。本業のシフトが入っていない時間帯でのアルバイトなら、無理なく両立しやすいでしょう。
1日4~6時間、週2~3日勤務OKなどの求人があり、本業やライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が選択可能です。
夜勤アルバイトを選択すれば、日勤アルバイトよりも高額な時給が期待できます。
本業での経験を活かせるのはもちろん、副業での経験を本業に活かせるのもメリットです。
本業とは異なる形態の介護施設で働けば、介護に関する知識が深まり、スキルアップも目指せます。
家事代行サービス
介護職と家事代行サービスには、行う業務の根本が「生活支援」という共通点があります。介護職は、日々の業務で選択や掃除などを行っており家事代行サービスで求められるスキルと親和性が高いでしょう。
家事代行サービスなら、介護施設と異なり入浴介助や排せつ介助、重度介護者の補助などの責任や肉体的負担が重い業務は不要です。
そのため、精神的・肉体的負担を軽減でき、副業に向いています。
週1~2日や1日2時間~など、短時間から働きやすいのも、副業としておすすめする理由の一つです。
「人のお世話をするのは好きだけど介護の現場はキツイ…」と考えている人にこそ選んで欲しい副業です。
【介護職以外】スキルなしの人におすすめな副業3選
「介護から離れて働きたい……」という人は、介護職とは無関係の副業がおすすめです。介護職の人の気軽な副業にぴったりな、以下のlおすすめ副業を紹介します。
- コンビニアルバイト(夜勤)
- ピッキング
- せどり
※スキル獲得をすれば在宅ワークが可能です。まずは副業スクールでのスキル獲得をおすすめします。
下記記事では副業スクールをまとめています。
怪しいスクールを避けたい方も、ぜひ参考にしてください。
副業スクールおすすめまとめ!怪しい講座を避ける選び方も徹底解説
コンビニアルバイト(夜勤)
コンビニのアルバイトはシフト制のため、空いた時間に働きやすいのが魅力です。夜間・早朝のシフトを設けている店舗も多く、介護職のシフトが不規則な人も自分に合った働き方を実現できます。
コンビニは介護職と比較して、身体的な負担が少ないのが魅力。
また接客や在庫管理のスキルも身につくので、キャリアの幅が広がるのもメリットです。
収入アップが目的で副業を始めたい人は、日勤よりも夜勤を選択しましょう。
日勤よりも夜勤の方が時給がよいため、効率よく稼げます。
ピッキング
「仕事を覚えるのが面倒」という人におすすめなのが、単純作業のピッキング。指定された品物を集めるだけでよく、難しいマニュアルはありません。
1人で黙々と働ける点も負担が少なく、人との関わりを極力避けたい人に最適です。
ピッキングも夜勤シフトがあり、介護職の本業が終わった後でも働けます。22時を過ぎれば他の職業と同様に夜勤手当が付くので、効率よく稼げるでしょう。
注意点は、ピッキング中は立ちっぱなし・動きっぱなしとなるため、体力を使うこと。
体力のない人は短時間のみにするか、軽い品物のピッキングを選ぶようにしましょう。
せどり
せどりとは、安く仕入れた商品を仕入れ値よりも高く売って利益を得ることです。近年は個人売買が可能なプラットフォームが増えており、商品の出品先の選択肢はさまざまあります。売れ筋の商品を適切に見極めることで、在宅でも利益を上げることは可能です。
せどりを行う際に気を付けたいのは、中古品を販売しないこと。中古品を営利目的で仕入れ・販売するためには、「古物商許可証」が必要です。
中古品の売買で収入を得たい場合は、居住地を管轄する警察署に行って古物商許可証を申請しましょう。
【介護職以外】IT系の稼げるおすすめ副業5選
体力面の負担を減らして収入を増やしたいと考えているなら、以下のIT系副業がおすすめです。- プログラマー
- Webデザイナー
- 動画編集者
- Webマーケター
- データサイエンティスト
IT系の副業なら、体力面の負担が少なく、スキル次第で収入を増やしていけます。
スキルアップして経験を積めば、異業種に転職したりフリーランスとして独立したりするのも可能です。
IT系の副業はリモートで完結するケースが多く、ライフワークバランスを大切にしながら理想の働き方も実現できます。
ただし、スキルなしの状態で始めると稼ぎにくく挫折しやすいため、スクールや独学でスキルを身につけてから挑戦するのがよいでしょう。
どの副業も稼ぎ始めるまでに時間がかかる可能性があるのがデメリットですが、一度身につけたスキルはなくなりません。
大きく稼ぎたいのであれば、多少の下積み期間はしょうがないものだと考えましょう。
下記記事では保育士におすすめの副業をご紹介しています。
その他の副業についても知っておきたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。
【OK?】保育士におすすめの副業まとめ【最新版】
プログラマー
プログラマーは、専門性の高い職種のため「プログラミング副業はやめとけ」と言われるケースもありますが、未経験や初心者だと稼げないわけではありません。未経験からプログラミング副業を始めたい場合は、まずはスクールやオンライン教材、書籍などを利用してスキルを身につけるのがおすすめです。
スクールなら、プロ講師からスキルを効率よく学べます。
副業サポートがあるスクールを選べば、スキル習得から副業案件獲得まで一貫してサポートしてもらうことも可能です。
受講生同士のコミュニティがあれば、仲間と励まし合いながら学習に取り組め、挫折リスクを下げられます。
初心者・未経験からプログラマーを目指したい方は下記記事もあわせてご覧ください。
下記記事ではプログラミングの学習方法について、詳しく紹介しています。
プログラミングスクールおすすめまとめ徹底比較【最新】エンジニア講座
Webデザイナー
Webデザイナー副業にはセンスが必要と思われがちですが、そのような事実はありません。実際にはルールが存在しており、未経験者でもスキルを習得すれば、センスのあるないに関わらず誰でも十分に挑戦できる副業です。
最近はノーコード(コードを必要としない)ツールを使った仕事も増えており、未経験者でも参入しやすいでしょう。
介護職とWebデザイナーは異なる職種ですが、活かせるスキルが0というわけでもありません。
Webデザイン業界ではユーザー視点が重視されており、介護職で培った「相手にの気持ちに寄り添う力」や「利用者や利用者の家族への気遣い」を活かせる可能性が高いでしょう。
介護現場で得た視点や情報、経験をデザインに活かせるのは、介護職の人にしかない強みです。
下記記事ではコエテコキャンパスおすすめのWebデザインスクールをご紹介しています。
口コミや料金、カリキュラムの特徴についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
Webデザインスクールおすすめまとめを徹底比較【最新版】
動画編集者
YouTubeや動画系SNSの普及により、動画編集者の需要は増えています。動画編集と聞くと難しく感じる人もいるかもしれませんが、副業の場合は部分的に依頼されるケースが多く、始めからすべてを自分で行える必要はありません。
未経験者でも副業をしながらスキルアップしていけるでしょう。
とはいえ、最低限のスキルは身につけておくのがおすすめです。
動画編集スキルを身につけられれば、案件を請け負うだけでなく、インフルエンサーやYouTuberとして現場ネタの発信もできます。
下記記事では誰にでもおすすめできる動画編集スクールをご紹介しています。
これから動画編集スキルを身につけたい方は、ぜひ参考にしてください。
動画編集スクールおすすめまとめを徹底比較【最新版】講座も解説
Webマーケター
Webマーケターとは、クライアントのために売れる仕組みをつくったり売れる戦略を立てたりする人を指します。マーケター副業が介護職におすすめな理由は、幅広い業界で活躍できる可能性があり、さまざまな職種と親和性が高いからです。
売上に直結するスキルを持っているマーケターは、どの業界でも重宝されます。
個人としてサービスを提供する際にも、大きな武器となるスキルです。
Webマーケティングの副業は、主に以下の4つが挙げられます。
- SEOマーケティング
- SNSマーケティング
- 広告運用代行
- ブログ運営
下記記事ではマーケティングに必要なスキルの身につけ方をご紹介しています。
どうやってマーケターになるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
マーケティングに必要なスキルの身につけ方・マーケターへのなり方を解説
データサイエンティスト
データサイエンティスト副業の主な仕事は、以下の通りです。- データ分析
- 予測モデルの作成
- レポート作成
- データの可視化
- 業務改善の提案
Webマーケターと似ている部分もありますが、Webマーケターが市場調査や顧客理解に基づいて戦略や仕組みを作るのに対し、データサイエンティストはデータ分析を通じて課題を解決します。
「データサイエンティストはやめとけ」という声もありますが、将来性が高く、実力や実績次第では大きく稼げる可能性のある副業です。
気になる方は、下記記事でデータサイエンティストの需要についてご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
データサイエンティストはやめとけ?向いている人の特徴も徹底解説
介護職の副業で注意すべきポイント
副業を注意すべきポイントを理解して実践すれば、無駄なトラブルを避け、リスクを軽減できるでしょう。注意すべきポイントは以下の通りです。
- 就業規則を確認する
- 体調管理の重要性を理解して本業に悪影響が出ないようにする
- 低単価や低時給で疲弊しないように気を付ける
- 確定申告や税金の申告に備える
- むやみに副業について話さない
就業規則を確認する
介護職の人が副業を始めるときは、必ず自社の就業規則を確認してください。働き方改革の一環として、日本政府は副業を容認する姿勢を見せています。会社に所属する人も副業を持つことは可能ですが、「無条件にOK」というわけではありません。
副業がOKなのは、就業規則で副業を認めている場合のみです。勤めている会社の就業規則に「副業不可」と明記されている場合は、時間や体力に余裕があったとしても副業は許されません。
副業が認められていない会社で副業をすると、ペナルティを科せられる恐れがあります。どうしても副業をする必要がある場合は、上司や総務担当者に相談してみてください。自己判断でこっそり副業をするのは、絶対にやめましょう。
なお就業規則で副業が認められている場合でも、競業避止義務がなくなるわけではありません。「他の介護施設でアルバイトする」などは控えた方が無難です。
副業を考えている人は、介護士におすすめの転職エージェントや介護士におすすめの転職サイトを利用して、副業OKの会社に転職をすることも検討してみるとよいでしょう。
介護士におすすめの転職エージェントは下記記事でまとめています。
各特徴も詳しく解説しているので、ご覧ください。
介護士におすすめの転職エージェントまとめ【最新】特徴や口コミを徹底比較
体調管理の重要性を理解して本業に悪影響が出ないようにする
本業に支障をきたすと副業の継続どころか本業への出勤も難しくなるため、体調管理が大切です。特に介護職の場合は、身体を使う業務が多く体力と集中力が求められるため、体調が悪いと利用者さんにも迷惑をかけてしまいます。
体調を崩さないようにするためには、副業を始めたらどれくらいの時間をかけられるかを具体的に把握し、無理して予定を詰め込みすぎないようにしましょう。
副業を始めてからは、「もう少し頑張りたいけど今日は疲れているから副業はお休み」と割り切る判断力も不可欠です。
本業と副業を両立するためには、健康あってこそだと考えましょう。
長期戦だと考え、定期的にリフレッシュする時間を設けるのもおすすめです。
低単価や低時給で疲弊しないように気を付ける
低単価や低時給だと大した収入が期待できず、疲弊してしまう可能性が高いでしょう。副業を始めたばかりの介護職の人が陥りやすいのが、「とりあえず受けられる仕事を全部引き受ける」→「時給換算するとめちゃくちゃ安い」→「本業より疲れる」という流れです。
最初こそ経験を積むために多少の割り切りも必要ですが、ずっと低単価の案件ばかり受けていると、心も体も削られてしまいます。
疲弊せずまとまった収入を得るためには、高単価な案件や高時給のアルバイトに挑戦するのがおすすめです。
収入に見合うスキルを求められるケースが多いため、まとまった収入を得たい人はまずはスキルを身につける必要があります。
独学だと挫折リスクが高いため、副業スクールを活用するとよいでしょう。
スクールを活用すれば、効率よく短期間で副業に必要なスキルを身につけられます。
確定申告や税金の申告に備える
介護職の人が個人で副業をした場合、所得額(収入から経費を差し引いたもの)が20万円を超えると確定申告が必要です。一方アルバイトで給与所得を得た場合も、年末調整を受けていない給与収入が20万円を超えると確定申告が必要となります。
副業で得た収入についてはきちんと会計記録を残し、「1月から12月までにいくらの収入あるいは所得を得たか」を明確にしておきましょう。
なお、確定申告が不要な場合でも、源泉徴収されている場合は確定申告をするのがおすすめです。
過剰に払った税金が還付されるので、「税金の取られっぱなし」を防げます。
また、住民税の申告も忘れずに行いましょう。
住民税とは、居住している自治体に納める地方税です。
国税である所得税とは納税額の算出方法が異なるため、所得税がゼロでも住民税が発生する可能性があります。
確定申告を行うと申告内容は自治体にも共有されるため、住民税の申告は不要です。
しかし確定申告をしない場合、自治体にデータが共有されません。
適切な納税のため、副業した人は自分で住民税を申告する必要があるのです。
むやみに副業について話さない
副業をしていることは、必要最低限の人以外に話さない方がよいでしょう。なぜならば、副業について話すと以下のようなデメリットがあるからです。
- 副業で稼いでいると妬まれる可能性がある
- 本業に集中していないと誤解される可能性がある
- 稼ぐ方法について詳しく聞かれて負担になる可能性がある
- 稼げないことをけなされてやる気を失う可能性がある
上記はあくまでも可能性の話であり、必ず起こるわけではありません。
しかし、トラブルが起きる可能性がある以上、話さないのがベターです。
もし話すのであれば、口が堅い人や業務上話さなければいけない人のみに留めておきましょう。
未経験・初心者向けの稼げる副業の始め方
以下は、未経験者・初心者向けの稼げる副業の始め方です。- スクールに通うor独学でスキルを習得する
- 案件サイトで案件を探す
スクールに通うor独学でスキルを習得する

スキルを習得せず始められる副業もありますが、収入を重視するのであれば、スキルを習得してから副業を始めるのがおすすめです。
スキル習得の方法として、スクールか独学が挙げられます。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
スクール | ・最短ルートで効率よく学べる ・疑問を解決しやすい ・モチベーションを維持しやすい ・カリキュラムが体系的で学びやすい ・副業サポートを受けられる場合もある |
・費用がかかる ・カリキュラムに学びたく内容が含まれている場合がある ・スクール頼りで受け身になりやすい |
独学 | ・費用を抑えられる(教材代やツール利用料など) ・自分のペースで進められる ・学ぶ内容を自由に決められる |
・挫折しやすい ・情報の取捨選択が難しい ・間違いに気付きにくい ・スキル習得まで時間がかかる |
早く確実に学びたい人はスクールが、コストを抑えて自力で進めたい人は独学が向いています。
それぞれメリット・デメリットが異なるため、自分に合う方を選択するとよいでしょう。
とはいえ、独学だとスキルを習得しても案件獲得できるとは限らないため、案件獲得までサポートしてもらえるスクールの活用がおすすめです。
案件サイトで案件を探す
スキルを習得できたら、案件サイトで案件を探してみましょう。スキル習得は完璧を目指すのではなく、「1つスキルを習得したら案件サイトで検索」というように、その時の自分のスキルに合わせて案件を探し、案件に取り組みながらスキルアップしていくのが効率的です。
案件はSNSでも探せますが、安全性を考えるなら副業サイトの活用をおすすめします。
副業サイトもさまざまで、中には利用者の無知に付け込んでお金をだまし取るような「詐欺サイト」も少なからず存在するため、注意してください。
怪しい副業サイトを避けたい方は、下記記事をご覧ください。
下記記事ではおすすめの副業サイトもご紹介しています。
副業サイトおすすめまとめ【最新版】怪しいサイトを安全に見分ける方法も解説
介護職の副業に関するよくある質問
本章では、介護職の副業に関するよくある質問と回答をご紹介します。副業を始める前にチェックし、万全の体制でトライしましょう。
- 副業が職場にバレない方法は?バレたらどうなる?
- スキルや知識がなくても副業できるの?
- 副業で月5万円稼げるの?
副業関連のよくある質問については下記記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
社会人向け副業おすすめまとめ!サラリーマンでも安全に始めるポイントや注意点を解説
副業が職場にバレない方法は?バレたらどうなる?
本業の勤務先に副業がバレないようにするためには、住民税を「特別徴収」から「普通徴収」に切り替える方法が有効です。一般的に、住民税は特別徴収になっており、本業の給与から自動的に引き落とされています。
そのため、給与での試算額より住民税が多いと、給与以外の収入があるとバレる可能性が高いでしょう。
しかし、普通徴収に切り替えておけば、納税者本人が住民税を納められバレるリスクを減らせます。
とはいえ、絶対に職場にバレないわけではありません。
バレたら会社内での信用を失ったり懲戒処分を受けたりする可能性があるため、副業の許可を得てから始めるのがおすすめです。
スキルや知識がなくても副業できるの?
スキルや知識がなくても副業はできます。とはいえ、誰でもできる副業は単価が低く競争が激しい傾向にあり、大きく稼ぎにくかったり仕事を獲得しにくかったりなどのデメリットがあるのも事実です。
始めるハードルは低いものの、疲弊してしまい継続が困難になる可能性が高いでしょう。
収入を増やす目的で副業を始めようとしているのであれば、スキルを習得して他の未経験者と差別化したうえで副業を始めるのがおすすめです。
副業で月5万円稼げるの?
副業で月5万円稼ぐのは、十分に可能です。dodaが過去に行った調査では、副業で5万円以上稼いでいる人の割合が23.8%でした。
約4人に1人は5万円以上稼いでいる計算となり、努力やスキル次第で5万円稼ぐのは可能だと考えられます。

とはいえ、「1万円未満」と回答した人の割合が48.1%と約半数を占めており、稼ぐ難しさも伺えます。
以下の記事では、副業で月5万円稼ぐ方法や難易度、稼ぐ人の共通点などを解説しています。
副業で稼ぎたいと考えている人はぜひご覧ください。
下記記事では副業でまず5万円を稼ぐための方法をご紹介しています。
実際に副業で稼げるのか不安な方は、ぜひ参考にしてください。
副業で月5万円を稼ぐ方法は?おすすめまとめと難易度・稼ぐ人の共通点
介護職が副業をする際はスキルを身につけてからがおすすめ
介護職の場合は、体力面の負担が少ないIT系の副業を選択するのがおすすめです。IT系の副業は、スキルを習得する必要があるものの、努力次第で大きく稼げる可能性を秘めています。
実績を積めば転職したりフリーランスとして独立したりするのも十分に可能で、将来の選択肢を広げたい介護職にも適しているでしょう。
スキルを習得したいのであれば、スクールの活用が効率的です。
最短距離で必要なスキル・知識を学べるだけでなく、副業案件の獲得まで手厚くサポートしてもらえます。
なんの副業でも、本業の就業規則を確認し、トラブルにならないよう確認してから始めましょう。