副業・フリーランスを目指すならCOACHTECH!

30代でITエンジニア転職!未経験者・経験者ともに失敗しない方法も解説

30代でITエンジニア転職!未経験者・経験者ともに失敗しない方法も解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。

30代でエンジニアとして働く中で、「このままでいいのか」とキャリアの見直しを考える人は少なくありません。


転職に不安を感じる一方で、今の経験を活かして新たなチャンスをつかむことも可能です。


この記事では、30代エンジニアが転職を成功させるための考え方や、失敗を防ぐためのポイント、おすすめの転職エージェントを解説します。

未経験者の方には、エンジニアスキルが身につくスクールも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

この記事でわかること

  • 年収アップ可能!30代エンジニアが転職を考える背景と市場のリアル
  • 転職で成功するためのポイントと失敗例
  • 30代のエンジニア転職におすすめのエージェント

エンジニア系職種経験者におすすめ!転職エージェント [PR]

  • テックゴー メガベンチャー・事業会社の1Day特別選考会あり!手厚い面接対策が魅力で業界トップクラスの内定率。

  • マイナビIT AGENT 大手Sler・メーカー・Web系などエンジニア・PM系職種を幅広くご紹介!転職後の定着率は97.5%!

  • Findy GitHubの開発履歴をもとにスキルと適正年収を可視化!技術知識を持ったアドバイザーによるサクセス面談も魅力

  • Direct type ITエンジニア経験者向けのスカウトサービス!有名企業からスタートアップまで1,600以上のIT求人。

30代におすすめエンジニア転職エージェントまとめ

転職エージェント 利用がおすすめの方 特徴
マイナビITエージェント 経験者 IT・Web業界に精通したキャリアアドバイザーが転職を徹底サポート
doda 経験者 新着求人が週に2回更新されるから、最新求人を探しやすい
ウズキャリIT 経験者 学習コンテンツが豊富だから、学びながら転職活動をしたい方におすすめ
type転職エージェントIT 経験者 高単価求人が豊富で、年収アップ率が68%を誇る
Geekly 経験者 ゲーム業界に特化した転職エージェントで、ゲームエンジニアから選ばれていることが特徴
レバテックキャリア 経験者 年に7,000回の企業ヒアリングを実施することで、転職成功率96%を実現
リクルートエージェント 経験者・未経験者 多数の非公開求人を抱えており、好条件の求人を探している転職者から人気
ワークポート 未経験者 履歴書・職務経歴書を簡単に作成できるアプリ「レジュメ」や転職活動支援アプリを利用できる
ハタラクティブ 未経験者 未経験者に特化した転職支援サービスだから、サポートが丁寧で安心して利用できる
ネットビジョンアカデミー 未経験者 受講料無料で学習でき、最短2ヵ月でエンジニア就職できる転職サービス
参考:ITエンジニア転職エージェントおすすめ

30代エンジニアが転職を考える背景と現状

30代エンジニアが転職を考える背景と現状を解説します。

30代で転職をためらう理由とキャリアの悩み

30代のエンジニアは、キャリアに対する責任や評価、現職での地位と安定感など、多くの要素で転職をためらうケースが少なくありません。

企業では、若手時代から築き上げてきた信頼や業務ノウハウが蓄積されており、プロジェクトリーダーや中堅ポジションとしての活躍が期待されています。

そのため、移籍によるリスクや、職場適応への不安を抱えるケースが多い状況です。

「30代の転職は難しいのでは?」という一般的なイメージが根強く、家族構成やライフステージの変化など、柔軟な職場選択がしにくい事情も複合的に関係しています。

しかし、実際にはIT業界における人材不足やDX推進の影響で、30代エンジニアの需要は増加傾向です。

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「DX人材白書」でも、IT人材の不足感を抱える企業は約8割に上り、経験豊富なエンジニアがいかに重要視されているかが分かります。

一方で、自身の今後のキャリアパスやスキルアップ、年収アップ、働き方の見直しなど、30代だからこそ具体的に考えるべき課題も。

今後の方向性に悩みを抱える方は少なくありません。

年代 転職の主な理由 悩みや懸念点
20代 成長意欲・新しいスキル習得 未経験での挑戦や自分探し
30代 年収アップ・キャリアアップ 現職での評価・家庭との両立・将来の安定
40代以降 管理職・専門性発揮 転職難易度の上昇・役職の維持

30代エンジニアの転職は、現実的なキャリア課題と期待の狭間で判断する力が求められています。

現職への不満だけでなく、今後10年後・20年後を見据えたキャリア設計やワークライフバランス、働き方の多様性も意識される傾向です。

リクナビNEXTの転職活動に関する調査では、30代で転職を成功したと実感した人の割合は33.3%と決して高くありません。

成功させたいのであれば、転職活動では「今後のキャリアの描き方」や「自分の価値の棚卸し」が、他の年代以上に重要になってきます。

30代エンジニアの転職市場と年収アップの可能性

30代エンジニアが年収アップを実現できる可能性は、十分にあります。

理由は、以下の通りです。

  • 求人動向と即戦力への期待
  • 30代で年収アップを目指すためのポイント
  • ポータブルスキルの重要性
  • 残業時間や働き方の変化

求人動向と即戦力への期待

30代のエンジニアには、IT業界で即戦力となる能力が強く期待されています

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「DX人材白書」によると、日本国内のIT企業の約8割でエンジニアの「量」も「質」も不足しているのが現状です。

新卒や20代とは異なり、業務経験や実務スキルを備えた30代エンジニアの求人ニーズは非常に高く、一般的な「30代での転職は難しい」というイメージとは一線を画しています。

また、転職市場自体も活性化しており、これまでのキャリアで培った専門知識や問題解決能力が評価されやすい傾向にあるようです。

特に、プロジェクトリーダーや開発責任者、マネジメント経験者へのオファーは増加傾向。

教育コストを抑えたい企業や新規事業部門の立ち上げを担える人材には、多くの求人が集中しています。

30代で年収アップを目指すためのポイント

転職を機に年収アップを実現する30代エンジニアは少なくありません。

特に、現在の年収が市場平均を下回っている場合や、専門性の高い業務経験・マネジメントスキルがある場合は年収アップが現実的な目標となります。

経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によると、ITエンジニアの平均年収は30代で大きく伸びる傾向にあり、専門分野や職種・役職による差が大きいとわかります。

ポータブルスキルの重要性

企業が30代エンジニアに求められるのは、実務経験だけではありません。

どの職場でも応用できる「ポータブルスキル(汎用的スキル)」として、以下の能力が重要視されています。

  • リーダーシップ
  • コミュニケーション能力
  • プロジェクトマネジメント
  • 課題解決力
  • スケジュール管理力

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「デジタルスキル標準 ver.1.2」でも、これらのスキルがIT人材の必須条件として示されています。

年収アップのチャンスを広げたいのであれば、エンジニアリング以外の経験も含めてアピールするとよいでしょう。

ポータブルスキル 具体的な内容 企業が求める理由
リーダーシップ プロジェクトやチームの統率・育成 即戦力・マネジメント層の育成
コミュニケーション 社内外との調整・報連相・交渉力 業務円滑化・顧客折衝・連携強化
課題解決力 問題発見・企画・改善・実行 変化の早い現場対応力
スケジュール管理 進捗管理・タスク分配・納期遵守 プロジェクトの遅延リスク回避

残業時間や働き方の変化

高年収を提示する求人の場合、残業時間の多さや働き方の柔軟性なども確認するのが重要。

なぜならば、年収が大きく上昇しても、残業代込みであったりワークライフバランスが崩れてしまう場合があるからです。

従来より、プロジェクトマネージャーやコンサルタントなどの職種は高年収の分、残業時間が月30時間を超えるケースが頻繁に報告されています。

転職サイトでは求人ごとに働き方の詳細情報が確認できるため、事前に調べておくのがおすすめです。

自分の希望や条件に合う求人を効率よく紹介してもらいたい方は、転職エージェントを活用するとよいでしょう。

昨今では「テレワーク推進」「フレックスタイム制」など働き方改革が進み、従来より柔軟な勤務体制を選べる企業も増えています。

転職を考える際は、自身のキャリアと生活バランスの最適化を意識するべきです。

「35歳エンジニア定年説」の真偽とキャリア戦略

「35歳エンジニア定年説」は、かつてIT業界で囁かれてきた言葉です。

これは、「エンジニアとして現場で活躍できるのは35歳まで」といった考え方を指し、ミドル層のエンジニア転職をためらわせる要因のひとつとなっています。

しかし、実際の現場や求人動向をみると、この説は必ずしも現実を反映したものではありません。
チェックマークアイコンあわせて読みたい
30代未経験でエンジニアは無理?理由や真偽を徹底解説!

30代になって今のキャリアに不安を感じ、エンジニアをはじめとする将来性の高いIT職を目指す人は少なくありません。しかしネット等で口コミを見ると「30代未経験でエンジニアは無理」といった声も少なからず見受けられることから「もう遅いのかもしれない...」と挑戦する前から諦めてしまうケースも多々。この記事では、30代未経験からのエンジニアは無理と言われる具体的な理由とその真偽を徹底解説していきます。

30代未経験でエンジニアは無理?理由や真偽を徹底解説!
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/05/30

コエテコ ロゴ

「35歳エンジニア定年説」は本当なのか?

この説が広まった背景には、IT技術の急速な変化や、若手の採用を重視していた従来の採用方針が挙げられます。

20年以上前のバブル崩壊後の日本企業では、即戦力かつ若く教育コストの低い人材が好まれたため、中高年エンジニアが転職しづらい状況が確かにありました。

しかし、以下の理由から時代とともに状況が大きく変わっています。

時代背景 採用市場の違い 現在の求人傾向
2000年代初頭 若手重視、経験浅でも可 未経験歓迎求人が多いが年齢制限も多い
2020年代 経験・スキル重視 ミドル・シニア層の求人が大幅増加
プロジェクトリーダーやマネジメント経験者は特に需要大

経済産業省が発表したIT就業者の平均年齢は、46歳です。

経済産業省「IT人材を巡る現状について」
引用:経済産業省「IT人材を巡る現状について

表を見ると、35~39歳が男性女性ともに就業者数のピークですが、40歳以降も活躍しているとわかります。

キャリア形成における35歳以降の選択肢

35歳を過ぎたエンジニアが現場で活躍し続けるためには、これまでのキャリアをどのように活かすかが鍵になります。

IT企業を中心に、以下のようなポジションやキャリア戦略が求められるでしょう。
ポジション 役割・求められる能力 習得しておきたいスキル
エキスパート/スペシャリスト 高度な技術を武器に開発現場をリード 新技術のキャッチアップ、深い専門知識、課題解決力
プロジェクトマネージャー/リーダー チームやプロジェクト全体を統括・推進 マネジメント経験、コミュニケーション力、タスク管理力
ITコンサルタント クライアントの課題抽出・IT戦略の立案 提案力、プレゼンテーション力、事業理解

企業が30代・40代エンジニアに期待する役割は、多岐にわたります。

システム開発の中核を担うリーダーシップや、「ゼロイチ」フェーズのサービス設計・運用、メンターとして若手を育成する役割など、さまざまです。

現場で活躍するためには、基本スキルに加え、応用力やマネジメント力、そして顧客折衝などのポータブルスキルを掛け合わせる必要があると言えます。

参考:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「DX白書

今後のキャリア戦略の考え方

35歳を過ぎてからも、エンジニアとしてのキャリアを重ねるには下記のような行動がポイントとなります。

  • 継続的な学習とスキルアップ … 新しい技術・トレンドをキャッチし続ける習慣が不可欠
  • キャリアの棚卸しと目標設定 … 自身がどの分野に強みがあるか、今後どんな役割を目指したいのかを明確にする
  • マネジメントやチームリードの経験を積む
  • 社外ネットワークやコミュニティへの積極参加
  • 必要に応じて専門資格の取得や転職エージェントの活用

「35歳定年説」に惑わされず年齢関係なく行動を起こせば、今後のキャリアを切り開く大きな差となるでしょう。

転職サービス「doda」の調査によると、30~34歳のIT/通信系エンジニアの転職成功率は、21.3%。

35~39歳だと11.2%にまで減少し、40歳以上では15.1%に上がっています。

30代前半だと5人に1人は転職を成功させているものの、年齢が上がるにつれて転職成功率が低下しているため、思い立ったらすぐに行動しましょう。

参考:PR TIMES

30代エンジニア転職の失敗例と成功ポイント

30代エンジニア転職の失敗例と成功ポイントを知ることで、失敗リスクを下げて成功しやすくなります。

ここでは、以下の項目について解説します。

  • よくある失敗理由と事前準備
  • 自分に合った転職先の見極め方

よくある失敗理由と事前準備

30代のエンジニア転職で失敗につながる主な理由のひとつは、「現職で培ったスキルや経験の棚卸し不足」です。

20代の転職と異なり、30代では即戦力やマネジメント力が重視されます。

保有スキルやプロジェクト実績、チームを率いた経験などを具体的にアピールできていない場合、不利になってしまう可能性が高いでしょう。

また、転職で失敗したと感じる人からは、以下のような感想が挙げられました。

  • 「年収が思うように上がらなかった」
  • 「求めていた裁量やキャリアにつながらなかった」
  • 「応募先企業について十分なリサーチをしなかった」

国内の調査でも、リクナビNEXTのアンケートによると、30代での転職を「成功」と感じた人は33.3%と半数未満でした。

この結果からも、転職活動の長期化や自己分析不足が失敗につながりやすいと示唆されています。

失敗理由 具体例 防ぐための対策
自己分析・棚卸しの不足 自分の強みや実績をアピールできない、職務経歴書が抽象的 過去に携わった案件や実績をリスト化し、数字や成果で具体的に整理
企業リサーチ不足 カルチャーギャップや希望条件とミスマッチ発生 企業HPだけでなく採用担当・社員の声、口コミサイトも活用
年収・労働条件の確認不足 年収重視で残業や裁量が少ない職場を選び後悔 入社前に働き方やキャリアパスを詳しく確認
転職理由の曖昧さ 退職理由や転職の目的が面接で伝わらない 転職で実現したいことや将来の目標を言語化しておく

30代の転職では、転職理由やキャリアプランの明確化、企業ごとのリサーチ、現職の棚卸しを行わなければなりません

自分自身の強みやキャリアの軸を洗い出し、「なぜこの企業を選ぶのか」を論理的に伝えられる準備をしっかりと行いましょう。

自分に合った転職先の見極め方

30代エンジニアにとって転職先選びは、今後のキャリアを左右する大切な決断です。

「知名度」や「年収」だけでなく、自分のライフプランや価値観、将来的な成長環境とマッチしているかどうかを見極めましょう。

自分に合った転職先の見極めで評価すべきポイントは以下の通りです。

  • 事業やプロダクト内容が自分の志向と一致しているか
  • 自身のスキルや経験が十分に活かせるフィールドがあるか
  • マネジメントやスペシャリストなど、将来的なキャリアパスが用意されているか
  • 働き方や福利厚生、ワークライフバランスの支援体制

判断に迷う場合はITmediaなど最新業界動向をチェックしたり、独立行政法人 情報処理推進機構の最新レポートで「エンジニア需要」や「DX人材の方向性」なども参考にしましょう。

また、転職エージェントを活用して「企業の現場情報」や「実際の残業時間」などをヒアリングすると、入社後のミスマッチを防げます。

自分に合った企業とは、単にスペックを満たすだけでなく積極的に自己成長できる環境が揃っているかがポイントです。

【経験者向け】30代エンジニア転職におすすめのエージェント

本項目では、30代でエンジニア転職を目指している方向けにおすすめのエンジニア転職エージェントをご紹介します。

マイナビIT AGENT


年収600万円以上の高単価案件が豊富にある転職サービスは、マイナビIT AGENTです。20~30代の転職者が多く利用しており、スピード感のある転職活動をサポートしてもらえることが特徴。

履歴書やポートフォリオなどを添削するサービスも実施しているため、内定率を高めやすいことがメリットです。ヒアリングを細かく丁寧に行うため、条件とマッチングする案件を紹介してもらえます。

公開求人数 45,302件
非公開求人数 18,392件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社マイナビ
参考:マイナビITエージェントの評判

年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1~3年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
2.5
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

色々な転職サイトと並行して使うのであればありなのではないかと感じた。 ...続きを読む

投稿日:2024/07/11(木) 21:28


マイナビITエージェントの公式サイトへ

type転職エージェントIT

出典:type転職エージェントIT
IT業界出身者のコンサルタントがサポートするのは、type転職エージェントITです。IT業界のなかでも、特にゲーム業界の求人を豊富に取り揃えていることが特徴です。

サポートが手厚いため、転職が初めての人でも利用しやすいことで高い評価を得ています。内定後も企業に待遇面などを交渉してもらえるため、転職活動中から転職後まで手厚い支援を受けたい方におすすめです。

公開求人数 10,254件
非公開求人数 189,24件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
参考:type転職エージェントITの評判

年代:40代男性 職業:無職・求職中 業界:電機・精密 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1年未満

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
5.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

サイトでの、目的にあったものが探しやすいです。特にこれといったものはないです。 ...続きを読む

投稿日:2024/09/03(火) 15:14

年代:30代女性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:5~10年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
5.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 女性におすすめ

アドバイザーの方も良く、求人の幅広さにも満足しており、利用して良かったと感じています。 ...続きを読む

投稿日:2024/09/27(金) 16:34


type転職エージェントITの公式サイトへ

レバテックキャリア

出典:レバテックキャリア
 レバテックキャリアは、「ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1」に選ばれるエンジニア経験者専門の転職サービスです。

保有求人は大手IT系・WEB系企業からスタートアップ企業まで幅広く、年収600万円以上のハイクラス求人紹介も多数行っているので、年収アップを目指している方にもおすすめです。

公開求人数 20,229件
非公開求人数 調査中
対応エリア 全国
運営会社 レバテック株式会社
参考:レバテックキャリアの評判

年代:30代女性 職業:無職・求職中 業界:デザイン 職種:デザイナー 実務経験:10年以上

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • ハイクラスにおすすめ

高収入・有名企業の会社さんが多く記載されていたので、探しているときはワクワクしていましたが、求められている求人像が高すぎたので実力不足を感じました…。 デザイナー系を探していた私にはあまりマッチしませんでした。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

自分の価値が分かることが一番勉強になりました。 業界がどういった人物を求めているかだいたい分かります。自分の技術・経験不足が分かったので、苦しい反面もっと力をつけねばと感じました。

投稿日:2024/07/03(水) 11:14

年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:5~10年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 第二新卒におすすめ

レバテックはITに特化しており、専門性の高いエンジニアやクリエイター向けの求人が多かったです。 面接前に企業の傾向と対策を行ってくれるので、面接に自信がない方にもおすすめですので、機会があれば一度利用してみてください。 ■レバテックの利用背景 IT業界でSESで10年近く働いておりできることが増えた反面、責任も増えていくが下請けの下流工程メインの会社だったので毎年の昇給少なく給料への不満、将来への不安が生まれたため転職を決意した。 そこで給料UPだけでなくキャリアアップも視野に入れていたため、IT企業を中心とした転職エージェントを利用した方が自分に合った仕事がもらえる可能性が高いと思い利用を開始した。 初めての転職だったので自分が調査した内容と実際との乖離が起きることに不安を感じたため、興味がある企業の実態を転職エージェントに確認する道を選んだ。 ・サポート体制(メールやチャットサポート)が充実してる →迅速なレスポンスで、丁寧なサポートが受けられる。(メールやチャットでの対応が早く、質問や相談に対して適切な回答が得られる。) ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

初めてキャリアサービスを利用する多くの人は転職活動で具体的に何をすべきかよくわからないという不安を少しでも解消するために始めるのではないかと思ってます。 なので転職活動についての考え方等、壁打ち相手としてエージェントに思ったことをぶつけ、第三者の視点から物事を言って下さるので今の自分を客観視することができます。 それによって転職活動における行動指針(この場合はAをすべき/この場合は何をしないべきという基準)を決めたうえで行動し振り返りができるのでダメなことを継続せず良い結果を出すための行動に集中できるきっかけを作れるのがメリットだと感じました。 ・検索機能が使いやすい →ユーザーが自分に合った求人を簡単に見つけられるように設計されているため、スキル/職種/勤務地などの細かい条件で求人を絞り込むことができる。 ・エージェントサービスの質がITに特化していて良い →IT業界に精通したエージェントが多いため、的確なアドバイスを提供できる専門知識を持ったエージェントが多く、キャリア相談や面接対策が充実している。

投稿日:2024/08/05(月) 15:34


レバテックキャリアの公式サイトへ

Geekly

IT転職の支援実績が10,000件以上を突破しているのは、Geeklyです。内定までの日数は平均して30日であるため、短期間で転職活動を行いたい人に向いています。IT転職のプロが応募書類の添削サービスを行うため、自身の強みや魅力をアピールしやすいことがメリット。

Geeklyではゲーム業界の求人が多く、コンシューマー系ゲームやソーシャル系など幅広く取り揃えています。エージェントの質が高く、気になる企業の情報は詳細に教えてもらえることが魅力です。

公開求人数 18,212件
非公開求人数 調査中
対応エリア 東京都、神奈川県、埼玉県
運営会社 株式会社Geekly


【未経験向け】30代エンジニア転職におすすめのサービス

ここでは、エンジニア未経験者向けのプログラミングスクールやサービスを紹介します。

COACHTECH


COACHTECHは、未経験からフリーランスエンジニアを育てるプログラミングスクールです。

未経験からフリーランスエンジニアになれる理由の1つに、開発実績を積める環境が用意されている点が挙げれます。
卒業時点で開発実績を保有している状態になれるため、案件獲得もスムーズに進むでしょう。
さらに、実際に手を動かして学ぶアウトプット教材やフリーランスの実務を忠実に再現した模擬案件など、実務を想定した教材が豊富な点も魅力。また学習効率を最大化できるよう、チャットサポートや専属コーチによる学習支援も受けられます。

またCOACHTECHには、半永久的に在籍可能なコミュニティも用意されています。プログラミング学習だけではなく、人脈を形成できる点も同種クールの魅力と言えるでしょう。
COACHTECHの公式サイトへ

DMM WEBCAMP


DMM WEBCAMPは、最短3ヶ月でエンジニア転職を目指すプログラミングスクールです。

学習中の不安や悩みの相談を聞いてくれる『メンタリング担当』、転職相談に応じてくれる『キャリアアドバイザー』、さらには技術の質問に答えてくれる『メンター』と、3つの観点からの徹底したサポートを受けられます。3方向からの万全のサポート体制を敷くDMM WEBCAMPであれば、現職に忙しい30代であっても挫折することなく最後まで学び通せるのではないでしょうか。

なお、提供されているカリキュラムは、現役エンジニアの79%が「未経験者が挫折しにくい」と評価。未経験者に最適化されたカリキュラムでありながらも、企業への聞き取りから近年のトレンドや必要とされている技術をいち早く取り入れているとのこと。

また『専門実践教育訓練給付金』『リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業』などの給付金の対象にもなっているため、ぜひこの機会にプログラミング習得に挑戦してみてはいかがでしょうか。
DMM WEBCAMPの公式サイトへ

LINEヤフーテックアカデミー


LINEヤフーテックアカデミーは、LINEヤフーが監修したカリキュラムやLINEヤフーの現役社員による講演動画が魅力のプログラミングスクールです。完全オンラインのため、現職が忙しい人でも自分のぺースでプログラミングスキルを身に付けていくことができるでしょう。

なお、LINEヤフーテックアカデミーは、Yahoo! JAPANの人材開発研修を受け、独⾃の採⽤試験に合格した現役エンジニアが毎日の学習をサポートしてくれます。未経験者の育成・教育も得意としているため、未経験でも安心して学べるのではないでしょうか。またLINEヤフーの現役社員による講演動画では、業界のリアルな話や現場での取り組みなども聞けるため、「現場で働くイメージを描ける」と評判です。

転職支援においては、1000社以上の未経験者向け求人からマッチする転職先を案内してくれます。LINEヤフーテックアカデミーであれば、未経験からでもエンジニア転職を叶えられるでしょう。
LINEヤフーテックアカデミーの公式サイトへ

doda

転職ノウハウが豊富に掲載されているのは、dodaです。公開求人数は180,000件を突破しており、転職業界のなかでも圧倒的な求人数を抱えていることが魅力。大手企業の求人が数多くあるため、キャリアアップを目指す転職者におすすめのサービスです。

公式サイトでは、無料で「キャリアタイプ診断」を利用できます。さらに、転職セミナーやイベントなども全国各地で実施されているため、地方に住んでいる人でも直接採用担当者と話すことが可能です。

公開求人数 185,320件
非公開求人数 調査中
対応エリア 全国
運営会社 パーソルキャリア株式会社


ネットビジョンアカデミー


ITの知識を習得しながら転職活動が行えるのは、ネットビジョンアカデミーです。エンジニア経験者が講師を務めることで、現場で活かせる実践的なスキルを身に付けられます。受講料・テキスト代は無料なので、未経験でも気軽に学習をスタートできます。

無料コースとオンラインコースは、18~31歳までの方が対象となっているため注意しましょう。上京支援サポートも充実しており、最大2ヵ月利用可能なシェアハウスが用意されています。

公開求人数 125件
非公開求人数 調査中
対応エリア 首都圏
運営会社 ポート株式会社

\\〜31歳までが対象//
ネットビジョンアカデミーの公式サイトへ

30代からフリーランスエンジニアとして活躍するには

30代からフリーランスエンジニアとして活躍するには、以下の現状やポイント、コツなどを知っておくことが大切です。

  • フリーランスという働き方の基本と現状
  • 30代で独立するメリット
  • 30代で独立するデメリットと注意点
  • フリーランスになる前に準備しておくべきポイント
  • 30代からのフリーランス独立を成功させるためのコツ

フリーランスという働き方の基本と現状

近年は、政府が推進する「働き方改革」やクラウドソーシングの普及、IT人材不足などの社会背景により、企業側もフリーランス人材を積極的に活用する動きが進んでいます。

フリーランス協会の「フリーランス白書」によれば、フリーランスのうち25.5%が30代でした。

40代だと37.1%とさらに割合が増え、年齢が上がってもフリーランスとして活躍していると分かります。

30代で独立するメリット

30代は経験とスキルのバランスが成熟しやすい時期のため、十分な実務経験や人脈を活用しやすい点が大きなメリットです。

メリット 解説
年収アップの可能性 高単価案件や直接契約により会社員時代より年収が上がる例が増加
柔軟な働き方 リモートワークや自由なスケジュール管理がしやすく仕事とプライベートの両立が図れる
案件・取引先を選べる 自分の専門や志向に合う案件を選べてキャリアビジョンに合ったスキルアップを実現可能
マネジメント・PM経験が活かせる 30代ならではのリーダー経験やマネジメントスキルを必要とする案件が豊富
参考:リランス「フリーランスエンジニア白書

30代で独立するデメリットと注意点

一方で、フリーランス特有のリスクやデメリットにも十分注意する必要があります。

デメリット 解説
収入の不安定さ 稼働量や案件受注状況により収入が大きく変動
安定収入のため複数案件の同時進行や、見積もり力も必要
社会的信用の低下 住宅ローン・賃貸審査やクレジットカード発行が難しくなる場合がある
福利厚生が自己責任 健康保険・年金・労災や所得補償、確定申告や税金管理などもすべて自分で対応
営業や交渉も全て自分で対応 案件の獲得・クライアントとの条件交渉・契約書締結・入金管理まですべて自己責任

フリーランスになる前に準備しておくべきポイント

フリーランス独立を目指す30代エンジニアが事前に行うべき準備は下記の通りです。

  • 今後も通用する技術領域・プログラミング言語の学習とポートフォリオ制作
  • リファレンス(過去の実績や現場評価)の明確化とまとめ
  • 税務/保険の基礎知識、青色申告や確定申告の準備
  • フリーランスエージェントなど案件獲得経路のリサーチと登録
  • キャッシュフロー管理と半年~1年程度の生活費の準備
  • 現職との契約終了手続きや競業避止義務の確認
  • 各種保険(賠償責任保険など)や福利厚生のセルフプランニング

30代からのフリーランス独立を成功させるためのコツ

フリーランスとして安定し、長く活躍するためには、「自分の強みの明確化」「学習・情報収集の継続」「計画的な営業活動」が欠かせません。

30代からのフリーランス独立を成功させたいのであれば、以下のコツを実践しましょう。

  • 常に最新トレンドや業界動向をチェックし、市場価値の高いスキルをアップデート
  • 業界コミュニティや勉強会、SNSでの人脈作りと情報発信
  • 長期目線の収入計画・確定申告対策
  • 職務経歴と実績を可視化したWebポートフォリオの作成
  • 受託開発・自社サービス開発/副業も視野に入れた複数収入源の確保

まとめ

30代エンジニアの転職は、即戦力としてのスキルやマネジメント経験が評価され、市場での需要も高まっています。

年収アップや働き方改革を実現させたいなら、事前準備や自己分析が成功の鍵です。

自分に合った企業やフリーランスも含めた多様な働き方を視野に、キャリア戦略を立てて転職活動に臨みましょう。

エンジニア系職種経験者におすすめ!転職エージェント [PR]

  • テックゴー メガベンチャー・事業会社の1Day特別選考会あり!手厚い面接対策が魅力で業界トップクラスの内定率。

  • マイナビIT AGENT 大手Sler・メーカー・Web系などエンジニア・PM系職種を幅広くご紹介!転職後の定着率は97.5%!

  • Findy GitHubの開発履歴をもとにスキルと適正年収を可視化!技術知識を持ったアドバイザーによるサクセス面談も魅力

  • Direct type ITエンジニア経験者向けのスカウトサービス!有名企業からスタートアップまで1,600以上のIT求人。

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

転職エージェントや転職サイトについてのよくある質問

  • Q 転職エージェントは料金がかかりますか?
    A 転職エージェントはカウンセリング、書類の添削、面接練習などのサービスは無料で、転職希望者はお金を払わずに利用することができます。その代わり、転職エージェントに登録している企業からは採用が決定した際に成功報酬として紹介手数料をもらって事業が成り立っています。転職エージェントにはネットで検索して見られる公開求人の他に、社名などの採用に関わる情報を公にしない非公開求人というものがあります。こちらは企業側が転職エージェントに依頼して欲しい人材を集めることが可能。転職エージェントを利用する企業側にもメリットがあるのです。
  • Q 転職エージェントを利用すれば、未経験職種への転職は可能でしょうか?
    A 企業の求人情報の中には「未経験可」と書かれているものも多くあります。転職をきっかけに、新しい職種にチャレンジしたいと考える方もいるでしょう。一般的に、企業が転職者に求めるのは「即戦力」。その点でいうと未経験者に即戦力はありませんが、「未経験可」としている求人は応募者のポテンシャルや将来性を評価していることがあげられます。応募する業界や職種とは関係なくても、これまでの経験を新しい職種にも活かせることや、企業にどう貢献できるのか熱意をアピールできれば、未経験からの転職成功も夢ではありません。
  • Q 転職エージェントに登録して、企業求人へ応募してから内定までどのくらいかかるものですか?
    A 企業側の選考スピードやご本人のスケジュールにもよりますが、平均で在職中であれば3ヶ月程度、離職中であれば1ヶ月から2ヶ月程度と言われています。なかにはタイミングがよく面接の日程がすぐ組めて、選考回数も少なく、すぐに内定が出る方もいらっしゃいます。ただし、じっくり考えたい方や複数社比較したい方なは早ければいいという問題でもありません。ご自身の都合上、今すぐ転職をしたいと考えている方はキャリアカウンセリングの際に相談しましょう。
  • Q 転職エージェントと転職サイトの違いは何ですか?
    A 転職エージェントはキャリアカウンセラーが、個別にカウンセリングをして最適な求人をを紹介してくれる転職サービスで、書類の添削や面接練習など様々なサポートをしてくれます。転職サイトは自分で求人を探す必要があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、初めて転職をする人やなるべく短期間で転職成功したい人はプロから転職支援を受けられる転職エージェントがおすすめです。転職経験があり、自分のペースで自由に転職活動がしたい方は転職サイトがおすすめです。
  • Q 現在、在職中で転職時期も決まっていませんが転職エージェントに相談できますか?
    A はい、可能です。 「とりあえず情報が欲しい」「自分のキャリアでどんな転職先があるのか」「転職するために必要なこと」など、転職に関する相談を受付ている転職エージェントがほとんどです。なかには、プロのキャリアカウンセラーにLINEで気軽に相談できる転職エージェントもあるので利用してはいかがでしょうか。多くの転職希望者が在職中に転職エージェントに登録しています。相談をした上で転職の意思が決まったら利用するのもありですし、まだ転職時期が決まっていなくても相談できる相手が社外にいることでご自身のキャリアを見つめ直すきっかけにもなるでしょう。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら