まったくの未経験、知識もない状態からプログラマーになれるのでしょうか?本当に自宅でプログラミングを学び、キャリアチェンジや就職・転職が可能なのでしょうか?そして、プログラミングスクールでの学習はおすすめなのでしょうか?
多忙な社会人、家庭にいる女性など、スクールに通う時間がない人、遠隔地にいて教室がない人、あるいは短期集中で学びたい方にとっても自宅で学べる「オンラインプログラミングスクール」は興味があるところです。
今回は大人向けのオンラインプログラミングスクールのメリットやデメリットについて解説、プログラミングスクールおすすめを厳選して紹介します。この記事は……以下の方におすすめです!
- スクールに通いたいけど、プログラミングスクールおすすめが分からない……
- それぞれのスクールがいくらするのか、ざっくり知りたい!
- 転職/年収アップを希望している
※オンラインプログラミングスクール初!教育訓練給付制度の対象講座に認定され、最大70%オフで受講できるプログラミングスクールおすすめ情報を新たに追加しました。
目次:
- プログラミングスクールおすすめまとめ
- プログラミングスクールおすすめの選び方
- プログラミングスクール卒業生の採用担当者がおすすめ!スクール選びのコツはこれだ
- いま、プログラミング学習がおすすめの理由
- おすすめしないプログラミングスクールの特徴
- オンラインプログラミングスクールおすすめ24選
- プログラミングをオンラインスクールで学ぶメリット・おすすめの理由
- プログラミングをオンラインスクールで学ぶデメリット
- 独学で学べるプログラミングアプリ/有料講座おすすめ2選
- プログラミングスクール卒業後の給料の目安
- プログラミングスクール卒業後のキャリアはさまざま
- エンジニアの種類一覧 | それぞれの仕事内容のおすすめポイント
- プログラミングスクールの受講料が戻ってくる!? 教育訓練給付制度の対象講座
- プログラミングスキルの習得は未経験者でも可能
- IT・プログラミング業界への、他業界からの転職が人気
- プログラミングなどで副業収入を得たいと考えている人が増えている
- プログラマーの年収は?高年収が貰える?
- プログラミング関連資格は何がある?
- プログラミングスクールで学べるおすすめのプログラミング言語一覧
- プログラミングスクールの受講はミドル・シニア世代のチャレンジもオススメ
- プログラミングスクールでよくある失敗
- 受講前に知っておくべきプログラミングスクールのネガティブ面
- 受講前に知っておくべきプログラミングスクールのポジティブ面・おすすめなポイント
- プログラミングスクールに通う際の注意点
- プログラミングはスクールと独学のどちらでの習得がおすすめ?
- おすすめのプログラミングスクールまとめ
プログラミングスクールおすすめまとめ
近年ではプログラミングスキルの需要が高まっており、プログラミングスクールが増えています。実務で通用できるレベルのスキルが身につくため、エンジニアとして就職、転職を考えている方にもプログラミングスクールはおすすめです。ただし、プログラミングスクールによってサポートや内容が異なるため、目的に合わせてスクールを選ぶ必要があります。プログラミングを学んで転職・副業・フリーランスなどさまざまな選択肢があります。
本記事は、下記論文・参考文献をもとに、コエテコ編集部の調査によって選定されています。
【参考文献】
・我が国におけるIT人材の動向|経済産業省
・プログラミング教育|文部科学省
・プログラミングの本質的難しさと 日本語/英語プログラミング言語の比較検討
・プログラミング教育の問題と対策
・プログラミング教育における作問学習による学習効果向上の定量的評価
・プログラミング学習における学生のつまずき箇所の分析
プログラミングスクール名 ※クリックすると紹介ページに飛びます
|
HP | 料金 | 受講期間 | 対応言語 | 就職/転職支援 | 返金保証 | おすすめポイント | ポートフォリオ作成 |
DMM WEBCAMP | 公式HP | 220,000~910,800円 | 4~24週間 | HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Rubyなど | 〇(自己分析サポート、履歴書・職務経歴書添削) | 〇(転職できない場合、短期集中コースのみ全額保証) |
|
あり (ポートフォリオのコードレビュー) |
RUNTEQ | 公式HP | 550,000円 | 36週間 | JavaScript、Rubyなど | 〇(履歴書・職務経歴書の作成、面接対策サポート) | なし |
|
あり (サービス企画段階からのサポート) |
POTEPAN CAMP | 公式HP | 440,000円 | 20週間 | HTML/CSS、JavaScript、Rubyなど |
〇(履歴書添削、卒業生限定の自社開発企業求人を紹介など) | 〇(転職できなければ全額返金) |
|
あり (綺麗なコードを書くという視点からも) |
SAMURAI ENGINEER | 公式HP | 68,000~1,459,800円 | 12~48週間 | HTML/CSS、JavaScript、Ruby、MySQLなど | 〇(履歴書・職務経歴書の作成、面接対策サポートなど) | 〇(転職できない場合、全額保証) |
|
あり (オリジナルサービスの開発) |
テックアイエス | 公式HP | 327,800~987,800円 | 3~48週間 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、SQLなど | 〇(履歴書・職務経歴書の添削、就職先の紹介など) | 〇 |
|
あり (チーム制作の後に、自主制作に) |
TECHCAMP | 公式HP | 657,800~987,800円 | 最短10週間 | HTML/CSS、Ruby、JavaScript、SQLなど | 〇(履歴書作成、求人紹介など) | 〇(エンジニア転職で内定が出なかった場合、返金保証あり) |
|
あり (オリジナルアプリの開発) |
COACHTECH | 公式HP | 440,000~550,000円 | 20~28週間 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Vue.jsなど | 〇(履歴書・職務経歴書の添削、提携先企業の紹介など) | 〇(14日間の全額返金保証あり) |
|
あり (Webアプリ開発実績が作れる) |
tech boost | 公式HP | 32,780~408,320円 | 12~48週間 | Java、PHP、Ruby、HTML/CSS、JavaScriptなど | 〇(エンジニアのキャリア支援サービスを無料で提供可能) | なし |
|
あり (完全オリジナルポートフォリオの作成) |
ジーズアカデミー | 公式HP | 319,000~660,000円 | 24週間 | HTML/CSS、JavaScript、PHP(Laravel) | 〇(採用マッチングイベントなど) | なし(授業料後払いシステム) |
|
あり (オリジナルWebサービスやアプリを制作) |
Aidemy | 公式HP | 528,000円 | 12~36週間 | HTML/CSS、Ruby、JavaScript、SQLなど | 〇(キャリア相談など) | 〇(受講後の8日以内なら全額返金) |
|
あり (AIを使ったオリジナルプロダクトの開発) |
ヒューマンアカデミー | 公式HP | 722,700円 | 48週間 | Python、Glt、Djangoなど | 〇(専任カウンセラーが徹底サポート) | なし |
|
あり (オリジナルアプリの開発) |
TechAcademy | 公式HP | 174,900~339,900円 | 4~24週間 | Ruby/Ruby on Rails、HTML5/CSS3、SQL、PHP/Laravel、JavaScript/jQuery、C#など | 〇(履歴書・職務経歴書作成サポート、求人紹介など) | 〇(転職が決まらなかった場合、受講料全額返金) |
|
あり (Webアプリケーションの開発) |
DIVE INTO CODE | 公式HP | 547,800~647,800円 | 24週間 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、SQLなど | 〇(履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接やキャリア相談など) | なし |
|
あり (オリジナルアプリケーションの作成) |
インターネット・アカデミー | 公式HP | 209,000~902,990円 | 4~48週間 | HTML/CSS、JavaScript、Dreamweaverなど | 〇(卒業生への求人紹介など) | なし |
|
調査中 |
GEEK JOB | 公式HP | 無料~437,800円 | 8~12週間 | HTML/CSS、Ruby、JavaScript、SQLなど | 〇(履歴書・職務経歴書の添削など) | なし |
|
あり |
CodeCamp | 公式HP | 165,000~561,000円 | 8~24週間 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Rubyなど | 〇(履歴書・職務経歴書作成、面接対策サポートなど) | 〇(全額返金保証付き) |
|
あり |
RaiseTech | 公式HP | 348,000~448,000円 | 無期限 | Java、AWS、WordPressデザイン | 〇(履歴書の添削、面接対策など) | 〇(2週間のトライアル受講、全額返金保証あり) |
|
あり |
KENスクール | 公式HP | 68,200~401,500円 | 3時間~48週間 | HTML/CSS、Ruby、JavaScript、SQLなど | 〇(キャリア人材アドバイザーのサポートあり) | なし |
|
調査中 |
キカガク | 公式HP | 16,500~792,000円 | 4.5~80時間 | Python、HTML/CSS、Djangoなど | 〇(AI人材育成コース IT専門業者への紹介など) | なし |
|
調査中 |
Winスクール | 公式HP | 178,200~381,700円 | 12週間 | Java、Phthon、JavaScript、Ruby、PHP、C言語、C#、HTML5・CSS3 | 〇 | 調査中 |
|
調査中 |
.PRO | 公式HP | 498,000~547,800円 | 24週間 | Python、Git、API、HTML/CSS、SQL、Flask、Djangoなど | 〇(講師によるフィードバックなど) | なし |
|
調査中 |
プログラミングスクールおすすめの選び方
本項目では、スクール選びに失敗しないために「プログラミングスクールのおすすめの選び方」についてご紹介します。受講形態や学習期間で選ぶ
プログラミングスクールは、生活スタイルや学習能力により理解度、学びやすさに違いが出やすいため、自分に合った受講形態や学習期間のものを選ぶことがおすすめです。とくにプログラミングスクールは、学校やコース内容によってそれぞれ受講形態や学習期間が異なるため、自身のスケジュールや目的に合わせて無理のないものを選ぶようにしましょう。
プログラミングスクールの受講形態には、オンライン、オフライン(通学)の2通りがあり、自身のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
オンラインは、ネット環境さえあれば隙間時間に勉強可能です。働きながらスクールに通いたいと考えている方であれば、好きなタイミングで学習できるオンラインがおすすめです。
オフラインは、スクールに通学するタイプの受講形態となっています。先生や仲間と一緒に学べるため、モチベーションを保ちながら学びを進めることができるため、疑問点をすぐに直接質問したい、1人で勉強を続けるのが苦手な方に最適です。
就職・転職サポートで選ぶ
就職・転職サポートを行っているプログラミングスクールを選ぶこともおすすめです。就職・転職サポートサービスのあるスクールでは、主に以下のような支援を受けることができます。- 求人紹介
- キャリアカウンセリング
- ポートフォリオ作成
- 履歴書、職務経歴書の添削
- 模擬面接
さらに、スクールの中には「転職できなかった場合、授業料を全額免除」など転職保証サービスを提供しているものもあります。スクールによってサービス内容がそれぞれ異なるため、通学前にサポート内容をチェックしておくのがおすすめです。
プログラミングスクール運営会社の代表の方も以下のように仰っています。
通う価値のある良質なスクールを見極めるには、転職実績をはじめとした「事実」がしっかりと打ち出されているかを確認することと、カリキュラム以外の付加価値をどう提供しているのかを見極めると良いでしょう。

ポテパンキャンプ代表 宮﨑大地さん
学べるプログラミング言語で選ぶ
プログラミングスクールによって学べる言語の種類が異なるため、あなた自身が学びたい業界の言語が学べるスクールを選ぶことがおすすめです。また、プログラミング言語を選ぶ際には、同時にあなた自身が進もうとしている職業、業界で求められている言語が何か把握しておく必要があります。職業、業界別におすすめのプログラミング言語は、以下の通りとなります。
業種 | プログラミング言語 | 就職・転職先の候補 |
---|---|---|
Web開発 | HTML、CSS、JavaScript、PHP、Rubyなど | ・Webサイト制作会社 ・Webシステム開発会社 |
組み込み・ソフトウェア開発 | Java、C/C++、C#、COBOLなど | ・家電メーカーや自動車メーカー ・通信関連の企業 |
スマホアプリ開発 | Java、Swift、Kotlinなど | アプリ開発会社 |
人工知能・AI | Python、Rなど | ・研究機関 ・AI開発企業 ・システム開発会社 |
ゲーム開発 | Unity、C#、C++など | ゲーム開発会社 |
上記で紹介した言語において、IT業界で多く利用されている言語は以下の通りです。
- HTML WEBページを作成するために開発されたマークアップ言語です。
- CSS Webページの文字の色、大きさ、背景、配置をを設定する言語です。
- JavaScript プロトタイプベースのオブジェクト指向スクリプト言語で、動的にWebページの内容を書き換えることができます。
- PHP オープンソースの汎用スクリプト言語で、ウェブページを作成するための機能を多く備えています。
- Ruby オープンソースの動的なプログラミング言語であり、WEBアプリケーションのシステムを作る時などに利用されています。
- Python インタープリタ型の高水準汎用プログラミング言語。少ない行数でわかりやすくコードが書けるので、初心者向けとしても多く使われています。
「どの職種にしようか迷っている」、「言語にこだわりがない」という方であれば、これらの需要が高いプログラミング言語が学べるカリキュラムやコースがおすすめです。
費用で選ぶ
プログラミングスクールを選ぶときは、費用も重要なポイントです。プログラミングスクールは受講料が数十万円〜と大きな費用が必要となることも多いです。すべてを一括で払おうと思うと、家計への負担も重たくなってしまうでしょう。
そこでおすすめな方法が、分割払いを選択できて、無理なく支払えるスクール・コースを選ぶこと。金銭面で無理なくスタートできるので、心理的にも余裕を持って学習に取り組めるようになります。
プログラミングスクールには、受講者の負担を減らすために月々の分割払いを受け付けているところも多いです。一括で納入するのは難しくても、分割払いにすることで、本当に学びたいと希望するスクールでの学習ができるようになります。
また毎月の支払額も無理なく支払える費用かどうかも確認しましょう。毎月の費用が捻出できず、途中で学習がストップしてしまうと、そこまでにかかった費用も時間も無駄になってしまいます。
支払いは何回まで分割できるのか、また手数料はいくら必要となるのか、月々必要となる費用を総合的に見て判断しましょう。
大手のプログラミングスクールは、分割払いが可能なスクールも多いです。気になった方は後ほど紹介するスクールの公式サイトから、ぜひチェックしてみてください。
給付金対象スクールで選ぶ
プログラミングスクールの費用を少しでも抑えたいと考えている方は、「教育訓練給付金」などの給付金を受けられるスクールを選ぶことがおすすめです。教育訓練給付金とは、国が認定した教育訓練を受けることで、一定の条件を満たせば支払った金額の一部を払い戻ししてくれる制度のことです。教育訓練給付金のなかでも、とくに助成金が多く貰えるのは第四次産業革命スキル習得講座に該当する「専門実践教育訓練給付金」であり、受講料の最大70%(上限56万円)が戻ってきます。
教育訓練給付金を受けられる主なスクールは、以下の通りとなります。
- DMM WEBCAMP
- ヒューマンアカデミー
- Aidemy
- テックアカデミー
- DIVE INTO CODE
・プログラミングスクールの「返金保証」の落とし穴!公的給付金利用で最大70%オフになるスクールとは?
SNSなどの口コミで選ぶ
スクールの本質を見極めて選びたいなら、公式HPの謳い文句だけではなく、実際の受講生の声も参考に選ぶことがおすすめです。口コミには、実際に授業を受けなければわからない様子や講師の質などが掲載されています。SNSで口コミを比較検討するなら、FacebookやTwitterなどがプログラミングスクールの情報をピックアップしやすいでしょう。
良い口コミだけではなく、悪い口コミも精査することがポイントです。この記事では、スクール紹介とともに口コミも紹介しているため、参考にしてみましょう。
講師の質で選ぶ
プログラミングスクールのなかには、講師未経験のアルバイトを採用しているスクールもあることが現状です。現場を経験したことがない講師では、質の高い授業を提供することは難しいでしょう。高い受講料を支払うなら、経験豊富な現役エンジニアを講師として採用しているプログラミングスクールを選ぶことがおすすめです。無料体験を利用すれば、実際に講師の教え方や授業の雰囲気を体験することができます。講師との相性を確認してからプログラミングスクールに入会したい場合は、説明会や無料体験を上手に活用しましょう。
スクールの学習スタイルで選ぶ
プログラミングスクール選びをするときには、授業スタイルにも注目してみましょう。授業スタイルには、大きく分けて対面授業・オンライン授業・オンデマンド授業の3種類があります。それぞれの授業のメリット・デメリットは、以下の通りです。
授業スタイル | メリット | デメリット |
対面授業 | ・講師にその場で質問できる ・受講生同士でコミュニケーションをとりやすい ・集中力がアップしやすい |
・通学に時間がかかる ・集団授業の場合は質問しづらい ・感染症対策に不安を感じる場合がある |
オンライン授業 | ・自宅で気軽に受講できる ・マイペースに学習しやすい ・通学時間がかからない ・感染症対策をする必要がない |
・集中力が持続しづらい ・受講生同士でコミュニケーションがとりづらい ・自宅で受講できる環境を整える必要がある |
オンデマンド授業 | ・時間と場所に縛られず学習できる ・何度も視聴できるため復習しやすい ・受講料が安い |
・集中力が持続しづらい ・質問しても返答があるまでに時間がかかる ・自分で学習計画を立てる必要がある |
近場にスクールがないならオンライン授業、夜間しか学習できないならオンデマンド授業など、学びやすさに合わせて授業スタイルを選びましょう。それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、自分のスキルや生活リズムに合わせた授業スタイルを選びたいですね。
プログラミングスクール卒業生の採用担当者がおすすめ!スクール選びのコツはこれだ
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉がホットになり、エンジニアやIT人材の不足が嘆かれるようになりました。「エンジニアになれば、転職活動もスムーズにいくのでは」と考えた方も少なくないでしょう。また、コロナ禍によって大きく打撃を受けた業界も少なくなく、「この業界で働き続けてもいいのだろうか」「『今が一番若い』と言うし、キャリアチェンジを検討してもいいかもしれない」と感じている方もいるでしょう。
そこで今回は、自身も15年前にプログラミングスクールを卒業した身であり、本サイト「コエテコ by GMO」を運営する事業責任者・沼田直之にプログラミングスクール選びのコツをインタビュー。
現在進行形でプログラミングスクール卒業生を採用している担当者だからこそ言える、優良なスクールを選ぶポイントを教えてもらいました。

コエテコ事業責任者 沼田 直之
「これからの時代はインターネットだ!」という直感から15年前にプログラミングスクールへ入会、卒業。SES、派遣、事業会社、インターネット企業と業態を問わず活躍。エンジニアとして10年以上、開発の最前線(上流工程、開発、インフラ、マネジメント)で実務経験を重ねる。
現在ではプログラミングスクールの卒業生を採用担当者として多数面接。メディア担当者として30社以上のスクールにインタビュー取材も実施。取材記事「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)など。
・「日本一プログラミング教室を訪ねた男」に聞く、我が子にピッタリの教室選び | リセマム
・プログラミング力をVUCA時代生き抜く武器に | 東洋経済education×ICT
POINT①厳しい現実もハッキリ説明してくれるか
プログラミングスクールによっては、短い期間(4週間など)でプロのエンジニアになれるとうたうスクールもあります。これは本当なのでしょうか?沼田さんに疑問を投げかけると、少々ドライな回答が返ってきました。「結論から言えば、可能なことは可能です。ただ、こうした宣伝文句って、そもそもその方がどういうバックグラウンドを持っていて、どのレベルのエンジニアを目指しているのか、という前後の文脈がぽっかり抜けているんですよね」
「たとえば、今はエンジニアではないけれども、大学では工学部だった……という方なら、4週間でも充分プログラミングを習得できるでしょう。一方で、タイピングもおぼつかない人であれば、4週間ではさすがに厳しいと言わざるを得ない」
「目指すレベルもそうで、年収250万円程度から下積み生活でもOK!という方なら転職もさほどハードではありませんが、はじめから年収1000万を目指す!となると話が変わってきます」
「自分にどのくらいの素地があって、どれくらい努力できるのか。そして、どのレベルのエンジニアを目指すのか。それをハッキリ説明してくれるスクールは誠実ですし、信用が置けると思いますよ」
POINT②転職保証や返金保証に頼りすぎるな!
同じく、スクールによっては「転職できなければ授業料を返金!」「満足できなければ返金!」のように、各種の返金制度をアピールしているところもあります。こうしたスクールについてどう思いますか?と沼田さんに聞くと、「はじめから返金目当てで臨むと、甘えが出てしまうのでおすすめしません」とまたも厳しい答えが。「そもそも、これらの返金制度には各種条件が設けられています。たとえば『転職保証』では、年齢制限が設けられていたり、必ず◯社に応募すること、となっていたり。スクール外で自分で転職活動をするならば、保証対象外ですよ。という場合もあります。『えっ?』と思われるかもしれませんが、スクールにしてみれば、一生懸命探してきた求人に対して『あっ、自分で転職先を見つけたので要りません』と言われると時間のムダになってしまいますので、一定の合理性があります」
「同じく『授業料返金保証』も、一見おトクに感じますが、はじめから返金ありきで受講するとついつい甘えが出てしまうと思うんです。その意味では各種制度にこだわりすぎず、自分が本気で学べるスクールを探した方がいいと思います。もちろん制度を利用してもOKですが、各条件を細かくチェックすることは忘れずに」
POINT③ズバリ、プログラミングスクール卒業生の就職・転職は厳しいのか?
そして、何よりも気になる転職活動について。実際に採用にあたられている沼田さんに本音を聞くと、「心配しすぎなくてもOK!」とのことでした。「まずは年齢に関してですが、結論から言えば、IT業界でもやはり若い方が有利な面はあります。ただ、30代以上の方には前職の経験があるはず。その場合は無理にプログラミングスキルをアピールするのではなく、前職の経験に掛け合わせる形で『私にはこういう知識があります』と語れるといいですね」
「ポートフォリオに関して言えば、作品の完成度はもちろん大切なのですが、それよりも『作っている間の思い』や『こだわりのポイント』を語ってもらうのがベター。単に『〇〇を作りました。』と言うのではなく、『自分は〇〇が好きなので、〇〇を作りました。ファンとしては〇〇という機能がぜひとも必要だと思ったので、こういう工夫をして……』のように語っていただけると、たとえば新規サービスの開発などにアサインしても主体的に動いてくれそうだなと感じ、好印象です」
「逆にNGなのは、『IT企業ならどこでもいいんだろうな』と感じさせるような履歴書やポートフォリオですね。これはIT企業に限らず一般論かと思いますが、面接官はそうした雰囲気を敏感に感じ取りますので、たった1つだけでいいので『御社のこういうところが良いなと思いました』と語っていただけると嬉しいです」
「ちなみに、今の時代、オンライン面接でやらかしがちなのが『逆光』です。たまに、逆光でお顔がまったく見えないことがあるんですよ(笑)。服装はある程度ラフでもよいので、お顔がしっかり見えるかどうかだけは気を配っていただければと思います」
就職・転職、スクールの気になるポイントFAQはこちらから!
この他にも、コエテコではプログラミングスクールに関するさまざまな情報発信を行なっています!気になる方は以下の過去記事もぜひご覧ください。いま、プログラミング学習がおすすめの理由
プログラミング初心者の人のなかには、「プログラミング学習を始めるメリットがわからない」という人もいるでしょう。ここでは、いま、プログラミング学習がおすすめの7つの理由を説明します。業務などのDX化へ取り組む企業が増えている

独立行政法人情報処理推進機構によると、デジタル事業もしくはDXを推進している企業は全体の約6割と過半数に達しています。これまでデジタル事業やDX化は大企業を中心に取り組んでいたものでした。
しかし2020年度の調査では、中小企業でもデジタル事業やDX化の取り組みが見られます。ICTやIoTの技術を活用しこれまでの概念を変えていくDX化は、今後ますます進んでいくでしょう。
企業規模を問わず取り組む企業が増えたことにより、エンジニアの活躍範囲が急速に拡大中です。
IT業界でエンジニアが常に不足している

経済産業省 商務情報政策局情報処理振興課の調べによると、IT人材の需要が右肩上がりであるのに対し、供給できる人材が今後不足する可能性があるというデータが明らかになっています。

また独立行政法人情報処理推進機構の調査によると、日本企業の約8割はエンジニアが量も質も不足していると感じているそうです。エンジニアが過不足なく在籍していると感じている日本企業は2割を下回っており、アメリカ企業の約半数とは大きな差があります。
これらのデータより、大手企業の多くは優秀なエンジニアの確保に奔走することが予測されるでしょう。つまり、プログラミング初心者でも、確実にスキルを積むことで、就職・転職しやすい市場だといえます。
「優秀なエンジニアを育成したい」という思いから、独自の研修プログラムを用意している企業もあります。「未経験可」で求人を募集する企業もあるため、働きながら実践的なスキルを身に付けることも可能です。
プログラマーとしての活躍の幅を広げやすい
プログラミングを学習することで、以下のような開発に携わることができます。- Webサイト制作
- AI(人工知能)開発
- ロボット開発
- アプリ開発
- ゲーム開発
- システム開発
- 電子機器の開発
- 自動化・業務効率化ツールの開発
プログラミング初心者で、複数のプログラミング言語の学習が難しい場合には、効率的に学べるプログラミングスクールを上手に活用したいですね。
誰でもできる仕事はAIなどにより置き換えられてしまう可能性が高いため、活躍の幅を広げていくのがおすすめです。
第二新卒のプログラマーとして受け入れてくれる企業も多い
「第二新卒はネガティブなイメージを持たれていそう」「新卒で入社できなければ、プログラマーとして入社するのは難しいのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、必ずしもそんなことはありません。第二新卒者に期待して採用をしている企業も多くあります。別業種を経験していた場合は、そちらで培った経験が武器となります。コミュニケーション能力や一般的な社会常識など、どの業種の経験も、後々プログラマーとして活きることがあるはずです。
もちろん、基礎的なプログラミングスキルの有無は非常に重要です。実務経験がない未経験者でもプログラミングを学習し、作品を作ってアピールすることで、一定の知識・スキルがあることを証明でき、採用の可能性を高められるでしょう。
スキルは独学もしくはスクールで身につけられますが、第二新卒として転職を目指すなら、短期間で効率的に学べるプログラミングスクールでの学習がおすすめです。
第二新卒ではなくても、プログラミングスクール卒の未経験者の方を採用する企業も増えています。
実際に採用企業側の方も下記のように仰っています。
優秀なエンジニアの採用が年々難しくなってきているなかで、スクール卒業生に働きながら成長してもらうのは賢い選択だと考えています。最初の半年くらいは実働レベルに達していなかったとしても、将来的な成長への投資と捉えれば高いものではありません。

出典:プログラミングスクール卒業生×転職先企業に聞く|実務未経験者が会社の歴史を変える?エンジニア採用戦略を勝ち抜くポテンシャル投資
時間や場所に縛られない自由な働き方ができる
高いプログラミングスキルを獲得したエンジニアは、経験を積んだうえで独立するケースも少なくありません。子育て中や介護中の人、時間や場所に縛られずに働きたい人にとって、フリーランスになることで自身のペースを守りながら働きやすくなることがメリットです。職場の人間関係に悩んでいた人にとっても、ストレスを感じることなく働ける環境を実現できます。独立し、自身の得意とする仕事や興味のある仕事を積極的に受注することで、プログラミングスキルは加速度的に成長します。勤務条件や業務内容など、すべてを自身で選択できることもフリーランスのエンジニアになる強みの1つです。
しかし、フリーランスになると、福利厚生がなく収入が不安定になりやすいという面もあります。安定して仕事を受注するためには、営業力やコミュニケーション能力も必要不可欠です。
独立せず会社員のまま働き続けるケースでも、エンジニアはリモートワークに対応しやすいでしょう。東京都の調査によると、都内の企業では約40~50%がテレワークを導入しているそうです。エンジニアとしてリモートワークで働ける企業が見つかるかもしれません。
参考:テレワーク実施率調査|東京都
プログラミングスキルで年収アップも実現できる

SAMURAI ENGINEERの調べでは、平均年収が500~900万円のエンジニアの割合が26%であることがわかります。未経験者からエンジニアに転職した場合、年収は300~400万円になるケースもありますが、高年収になる人が多い傾向がある職業だということがわかるでしょう。大手IT企業や通信系プログラマーの場合は、年収が800~900万円になることも少なくありません。
そのため、高年収を実現するためにプログラミング学習する人が増えている傾向があります。ただし、高年収を得るエンジニアになるためには、システム開発の上流工程に携わることが重要なポイントとなります。上流工程では、幅広い業務知識だけではなくマネジメント能力やコミュニケーション能力なども求められます。
自身のスキルをアピールするために、「応用情報技術者試験」や「プロジェクトマネージャ試験」などの資格を取得しても良いでしょう。
実際にプログラミングスクール卒業生を採用した、GMOメディア開発責任者の別府さんも年収面について以下のように語っています。
ただ、エンジニアは実力主義の世界なので、スキル次第で収入が上がりやすい側面があります。スタートラインが違っても十分に巻き返しが可能です。エンジニアになったことに満足せず、常に自己研鑽を続けられる方にとっては、中長期的に見ればプラスなのではないかと考えています。

GMOメディア株式会社 開発責任者 別府さんとDMM WEBCAMP卒業生
小学校でもプログラミング学習が必修化され、子ども達も学んでいる
今後、生活においてAI開発が進み、コンピュータを積極的に利用する「プログラミング的思考(論理的思考力)」が求められる世の中になることが予想されます。そこで、プログラミング的思考力を育てていくために、2020年にプログラミング教育が小学校で必修化されます。プログラミング教育の必修化は、文部科学省が示しているカリキュラムによる「学習指導要領」改訂の一部として実施されます。文科省の「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」では、「プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面(5年・算数)」が示されています。
国の指導要領において、義務教育でプログラミング教育が求められているということは、国が「今後どんな人でも、最低限のプログラミング知識を持ち合わせる必要がある」と伝えているようなものなので、プログラミングは学んでおいた方がいいでしょう。
おすすめしないプログラミングスクールの特徴
今やプログラミングスクールもたくさんあります。中には授業の質が低かったり、表示されているよりも高額な費用を請求されたり、残念な話もないわけではありません。本項目では、スクール選びに失敗しないために、注意すべきプログラミングスクールの特徴について紹介します。(正当な理由なく)「無料で利用可能」をうたっている
プログラミングスクールの運営にはコストがかかるため、正当な理由がとくにない状態で「無料で利用可能」をうたっているスクールの場合、利益を上げるための「別の理由」を抱えている可能性があります。たとえば、無料で利用可能をうたっているスクールのなかには、運営会社が指定する会社に就職することが無料である条件となっているケースも少なくないようです。無料のスクールを選ぶ場合は、このようなリスクも承知した上で受講しなければなりません。
授業料などが一切記載されていない
プログラミングスクールのHP、パンフレットなどに、入会金や授業料などが一切明記されていない場合は、学習完了までにかかるトータルコストを算出できないため注意が必要です。プログラミングスクールによっては、講師によるマンツーマンサポート、転職支援サービスなど別でオプション料金がかかるものもあります。このようなスクールの場合、オプションを追加するごとに料金がかさむことも考えられます。
しかし、HPなどに料金記載がなければ学習完了までにかかるトータルコストを算出できず、卒業までにいくら費用がかかるかわかりません。
そもそも良心的なスクールであれば、必ずコース別に料金設定を詳しくHPなどで紹介しています。学習完了まで安心して学び続けたいならば、HPやパンフレットに必ず料金記載のあるスクールを選びましょう。
授業料が高額すぎる
プログラミングスクールは、必ずしも授業料が高ければ満足できる内容であるとは限りません。高額なスクールのなかには、法外な料金設定を行っている詐欺まがいのものもあります。そもそも良心的なスクールであれば、生徒が通いやすい料金設定、サービス内容を提供しているはずです。また、HPで紹介されている料金はあくまで最低料金であり、オプションごとに料金追加となるパターンもあるため、最初のうちから料金があまりにも高すぎると通い続けることが難しくなる可能性もあります。
安心して最後まで受講を進めるためにも、授業料があまりに高額すぎるスクールは避けた方が無難です。
口コミや評判が悪い
各プログラミングスクールのHPでも、スクール卒業生の経験談が掲載されていますが、転職成功者等による良い内容のものが多いです。リアルな口コミや評判を調べた上で、プログラミングスクールを選びましょう。口コミや評判は、インターネットやSNSで調べることができて、例えば学習内容や転職サポート、講師の質などの多様な情報を得られます。スクール選びの判断材料を増やせるため、ぜひ活用したいですね。
調べても評判が出てこない、良い口コミも悪い口コミも様々あるなど、判断がつかない場合は、無料相談や体験レッスンの受講がおすすめです。自分自身で確かめることができ、また詳しく説明も聞けるため、スクール選びの失敗を防げるでしょう。
最近はオンラインで気軽に体験できるところも多いので、迷っている方は検討してみてはいかがでしょうか。
コエテコでは編集部がリサーチし、一定の実績と信頼があると判断できたスクールのみ紹介しています。しかし、最終的にはどのスクールにするかを選ぶのはあなた自身です。できれば複数のスクールを比較し、体験できるところは実際に体験し、見学をしたりオンラインで担当者に相談したり、「自分の目で見て、話を聞いて選ぶ」ことが大切です。
オンラインプログラミングスクールおすすめ24選
プログラミングを学べるスクールや専門学校は多くありますが、誰でもスタートしやすいのがオンラインプログラミングスクールです。ここではそれぞれ特徴のあるオンラインプログラミングスクールを厳選し24校紹介します。DMM WEBCAMP|20代・30代のエンジニア転職希望者におすすめ

・DMM.comCTO監修の未経験者向けに開発された独自のカリキュラム
・経済産業省認定で教育訓練給付金の支給あり
DMM WEBCAMPは、自由に教室へ行き疑問や不明点についてエンジニア講師に聞けるコースがあり(現在自習室のみの開放となっています)、受講者同士でチームを組みECサイト開発を学ぶなど実践的なカリキュラムが用意されています(完全オンライン完結で学ぶスタイルも選べます)。
最終課題のオリジナル制作物(ポートフォリオ)へのレビューを現役エンジニアからもらうことができ、エンジニアとして必要なスキルとなる自走力も養うことができます。 また、卒業後も学び続けられる卒業生限定コミュニティに参加できる点もおすすめです。
新たに第四次産業革命スキル習得認定講座に認定され、諸条件を満たせば最大70%(支給限度額56万円)が支給されます。
充実した転職支援
DMM WEBCAMPでの転職成功率は98%&離職率2.3%!DMMグループネットワークの強みをいかした転職活動や、マンツーマンのキャリアサポートで履歴書の書き方から面接対応、さらには会社紹介まで全面的に支援してくれます。また、プログラミングスキルに加えて伝達力、語彙力、問題解決力など、現場で必要とされるビジネススキルも身につけることができます。
受講期間 | 短期集中コース 3ヶ月 専門技術コース 4ヶ月 就業両立コース 6ヶ月 |
|
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書の作成、面接対策サポートなど) | |
ポートフォリオ開発 | 〇 | |
返金保証 | 〇(転職できない場合、短期集中コース、就業両立コース のみ全額保証) 転職に限らず内容に満足できなかった場合も、契約締結後20日以内であれば返金可能 |
|
開講時間 | 平日 | オンライン 11:00〜22:00 |
休日(土・日・祝) | オンライン 11:00〜22:00 | |
習得可能言語 | HTML CSS JS jQuery Ruby Railsなど | |
教室/授業形式 | オンライン完結(事前予約により新宿の自習室の利用も可能) | |
料金 | 短期集中コース | 690,800円(税込) (入会金不要) |
こんな人におすすめ! | 転職希望の人・ポートフォリオ制作/チーム開発の体験をしたい・卒業後も受講生同士の繋がりを持ちたい |
(取材)現役エンジニアの81%が推薦!未経験から転職成功率98%のプログラミングスクール DMM WEBCAMPの魅力とは?

RUNTEQ(ランテック)|就職に強いおすすめのオンラインプログラミングスクール
なお、コエテコではRUNTEQ(ランテック)の卒業生に独占インタビュー!小学校教員から半年間スクールに通い、転職を成功させた方に顔出しでお話を伺っています。スクールの雰囲気やシステムについても詳しくまとめていますので、迷っている方はぜひこちらもご覧くださいね。
小学校教員→エンジニアに!半年間プログラミングスクールに通い、転職を成功させたコツとは?NGなしの突撃インタビュー!
POTEPAN CAMP|Web系開発企業への内定率は100%!自社開発と自社受託の提携企業100社以上の転職特化型プログラミングスクール
コエテコではポテパンキャンプの卒業生と転職先企業のCTO対談を実施しました!気になる方は下記記事をご覧ください。
プログラミングスクール卒業生×転職先企業CTOに聞く|キャリアチェンジに必要な準備と採用時のポイントは?
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)|未経験の大学生や社会人にもおすすめのマンツーマンのプログラミング塾

・SAMURAI受講生の途中離脱率は2.1%!続けられるオンラインスクール
・オリジナルサービス開発に重点を置いている
SAMURAI ENGINEERは、マンツーマンに特化したオンライン授業を行っているプログラミングスクールです。最初にヒアリングを行い、ひとりひとりの希望にわせたカリキュラムを作成してくれます。注目したいのは挫折する人が非常に少ないこと。最後まで続けられるサポートが魅力です。
授業料が安く、自分で開発することが目標!
与えられた教材でプログラミングを学ぶだけでなく、SAMURAI ENGINEERでは「自分で考えサービスを開発する、実装する機能を制作する」ことを目標としています。自分で考えた新しいサービスなどを実際にプログラミングするので、エラーも出ますが、こうしたひとりひとり違う「エラー」にも、マンツーマンの専任講師がフォローしてくれます。実践的なスキルが身につくカリキュラムです。なお、エキスパートコースの12週間プランなら、入学金が99,000円(税込)で、受講料金は495,000円(税込)です。分割支払いにすれば、1ヵ月あたり14,137円~(税込)で本格的なプログラミング学習をスタートできます。
受講期間 | 12週間、24週間、36週間、48週間 | |
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書の作成、面接対策サポートなど) | |
ポートフォリオ開発 | 〇 | |
返金保証 | 〇(転職できない場合、全額保証) | |
開講時間 | 平日 | 8:00〜22:00 |
休日(土・日・祝) | 8:00〜22:00 | |
習得可能言語 | HTML/CSS JavaScript Ruby MySQL など | |
教室/授業形式 | オンライン | |
料金 |
プログラミング 教養コース(旧:デビューコース) (社会人・一括) 4週間 |
66,000円(税込) +入会金99,000円(税込) |
エキスパートコース (社会人・一括) 12週間 |
470,250円(税込) +入会金99,000円(税込) |
|
AIコース (社会人・一括) 12週間 |
470,250円 (税込) +入会金99,000円(税込) |
|
転職保証コース (社会人・一括) 16週間 |
336,600円(税込) +入会金99,000円(税込) |
|
Webデザイン教養コース (社会人・一括) 4週間 |
66,000円(税込) +入会金99,000円(税込) |
|
フリーランスコース (社会人・一括) 24週間 |
741,950円(税込) +入会金99,000円(税込) |
|
副業スタートコース (社会人・一括) 12週間 |
188,100円(税込) +入会金99,000円(税込) |
|
こんな人におすすめ! | オリジナル開発をしたい人・学びたいプログラミングスキルが明確な人・実践的に学びたい人 |
テックアイエス(TECH I.S.)|20代・30代のエンジニア転職や副業におすすめ

・質問には5分以内に対応、オンラインで画面共有しながら回答
・案件獲得/就職支援まで徹底フォロー。「稼げる」まで伴走してくれる
TECH I.S.(テックアイエス)は株式会社テックアイエスが運営するプログラミングスクールです。日本だけでなくアメリカ-シリコンバレー、インド-バンガロールにも拠点を置くグローバルなスクールで、プログラミングスキルを習得するのはもちろん、その後の「稼ぐ」ステップまで継続してサポートを受けられるのが特長です。
一番人気のコースは6ヶ月の学習期間+6ヶ月のキャリアサポートが受けられる「長期PROスキルコース」。課題を通して基礎力を身につけたら、チーム開発や卒業制作に取り組みます。オンライン校のほか愛媛校・広島校も開校されているので、お近くにお住まいの方は足を運んでみるとよいでしょう。
他にも「短期スキルコース」や、上級者向けの「データサイエンティストコース」も開講されており、ご自身に合ったコースを選んで通うことができます。
1年かけて社会人として生涯使えるスキルを身につけよう
TECH I.S. を卒業した方のキャリアはさまざま。塾講師から企業家になった方もいれば、主婦からプログラミングを副業にされた方もいるようです。本社は東京にあるものの、初めの教室が愛媛県からスタートしたというのもユニーク。「どこにいても、生まれても、世界最高の教育を受けられる。」というモットーに共感できる方なら、きっとTECH I.S. で自分のキャリアを切り拓いていけるでしょう。
受講期間 | 長期PROスキルコース 1年間 短期スキルコース 3ヶ月 データサイエンティストコース 1年間 副業コース 6ヶ月 |
|
転職支援 | 長期PROスキルコース、データサイエンティストコースあり(履歴書・職務経歴書の添削、就職先の紹介など) | |
ポートフォリオ開発 | 〇 | |
返金保証 | 〇 | |
開講スタイル | オンライン/愛媛/広島/名古屋/島根 | |
習得可能言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、SQLなど | |
キャリアサポート | 就職・転職/副業支援/スキルアップ | |
料金 | 長期PROスキルコース | 一括払い:686,400円(税込) |
分割払い: 28,600円~(税込) | ||
こんな人におすすめ! | 転職・副業を考えている人、教室に通いたい人、長期間にわたって確実に学びたい人 |
TECHCAMP(テックキャンプ)|60,000人以上が受講!オンライン+通塾で、いつでも質問し放題の環境だから挫折しない

・13時~22時の間いつでもビデオ通話、チャットで質問できる
・パーソナルメンターが個別面談
TECHCAMPの特徴は、オンラインですべて学ぶこともできるほか最寄りの教室に通えることです。教室で直接講師から学べるのでオンラインのやり取りだけでは不安が残る人に向いています。最大70%が支給される給付金制度も利用できるコースがあることも魅力の一つです。
基本的にオンラインで学びながら教室にも通うことでモチベーションアップにもつながります。仲間ができるメリットもあるのでTECHCAMPではオンライン学習でも週末や時間がある時に教室への参加をすすめています。
キャリアアップでエンジニアをめざせる
TECHCAMPでは、全額返金の制度があります。受講中はプロのメンターのサポートをしっかりと受けられますが、万が一、満足できなかったり、都合がつかなくなったりなど、いかなる理由でも全額返金となる保証つきのため安心です。
受講期間 | 最短10週間(600時間) | |
転職支援 | 〇(履歴書作成、求人紹介など) | |
ポートフォリオ開発 | 〇 | |
返金保証 | 〇(エンジニア転職で内定が出なかった場合、返金保証あり) | |
開講時間 | 平日 | 教室 16:00〜22:00 オンライン質問対応 14:00〜22:00 |
休日(土・日・祝) | 教室 13:00〜19:00 オンライン質問対応 14:00〜22:00 |
|
習得可能言語 | HTML CSS Ruby JavaScript SQL など | |
教室/授業形式 | 教室・オンライン質問対応 | |
料金 |
エンジニア転職 (短期集中コース) |
657,800円(税込) |
こんな人におすすめ! | 転職希望・教室に通いたい・ライフスタイルに合わせてコースを選びたい |
COACHTECH(コーチテック)|フリーランスとしてプログラミングで独立を目指す人におすすめ

・実際に企業に依頼された案件を開発できる
・分からないところはLINE@で無制限に質問できる
COACHTECH(コーチテック)は株式会社estraが運営する、フリーランス独立向けプログラミングスクールです。
フリーランスエンジニアとして独立したい方向けの「フリーランスコース」があり、受講生の約8割はフリーランス志望。卒業生限定の「COACHTECH Pro」への入会を認められた受講生には"最初の案件保証"もあるという、独立志向の方には見逃せないスクールです。
「開発実績を持ってフリーランスになることができる」点はおすすめポイントです。
オーダーメイドのカリキュラムに沿って学習を進め、わからない点はいつでもLINE@で相談。週に1回現役エンジニアの専属コーチと面談する機会もあり、不安や疑問を残したままにしない体制が魅力です。
ベンチャーならではの新鮮な運営が魅力
COACHTECHを運営するのはベンチャー企業。その分、大手スクールと比べると「対応が制度化されていない」と感じるかもしれません。しかし、受講生の声をリアルタイムに反映しながら柔軟に対応してくれるのもまた、ベンチャー企業ならではの魅力。「すべてスクールにお任せ!」という安心感を得るのは難しいかもしれませんが、人間味のある運営側と二人三脚で歩んでいきたい方におすすめのスクールと言えるでしょう。また、開発から納品まで経験できるため、独立したいけど一歩踏み出せないという人にもおすすめです。
受講期間 | 3・6・9・12ヶ月プランあり | |
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書の添削、提携先企業の紹介など) | |
ポートフォリオ開発 | 〇 | |
返金保証 | 〇(14日間の全額返金保証あり) | |
チャットサポート対応時間 | 平日:15:00〜22:00、土日:10:00〜22:00 | |
習得可能言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Vue.jsなど (オーダーメイドカリキュラムで、受講者の希望に合わせて決定) |
|
教室/授業形式 | オンライン完結 | |
料金 | フリーランスコース | 3ヶ月プラン:¥429,000(税込) |
6ヶ月プラン:¥660,000(税込) | ||
こんな人におすすめ! | 即戦力のフリーランスエンジニアを目指す人、副業を考えている人 |
(取材)COACHTECH(コーチテック)|実際の案件開発を経験!未経験からフリーランスエンジニアを目指せる


Aidemy(アイデミー)|未経験でも3ヶ月からAIを使いこなせる人材へ

・講師がマンツーマンで、一人ひとりの学習進度に合わせてサポート。
・学習したい講座を自由に追加受講することができる。
Aidemyが提供するプログラミングコースAidemy Premiumでは、未経験から短期間で機械学習・ディープラーニング・データ分析・AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができます。Aidemy Premiumが提供する代表的なコースは、以下の3つとなります。
- AIアプリ開発講座
- データ分析講座
- 自然言語処理講座
キャリアアップでエンジニアをめざせる
Aidemyが提供するプログラミングコースAidemy Premiumなら、3ヶ月で未経験でも実務で通用するAIスキルを身につけることができます。Aidemy Premiumは完全オンラインによる学習サービスであるため、平日が忙しい会社員の方や、プログラミング未経験でも、自身のペースに合わせて学習スケジュールを立てることができます。さらにプログラム受講中は、講師がマンツーマンで一人ひとりの学習進度に合わせてサポートするため、安心して学習できます。
受講期間 | 3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月 | |
転職支援 | 〇(キャリア相談など) | |
ポートフォリオ開発 | なし | |
返金保証 | 〇(受講後の8日以内なら全額返金) | |
開講時間 | 火~金 | オンラインカウンセリング 17:00 ~ 22:00 |
月・土・日 | オンラインカウンセリング 12:00 ~ 22:00 | |
習得可能言語 | HTML CSS Ruby JavaScript SQL など | |
教室/授業形式 | オンライン対応 | |
料金 | Aidemy Premium | AIアプリ開発:528,000円(税込)3ヶ月プラン |
こんな人におすすめ! | 就職・転職希望、仕事しながら学びたい・最新のAIについて学びたい |
ヒューマンアカデミー | オンラインと校舎の両方でプログラミングを学べる

・受講料の20%が支給される教育訓練給付制度に適用するコースがある。
・専任のカウンセラーが入会後から就職後まで手厚くサポート。
未経験でも挫折しづらい授業を行うのは、ヒューマンアカデミーです。オンライン学習では、講師が丁寧に指導することで、わからない問題もすぐに解決しやすいことが特徴です。オンラインチャットは質問回数無制限となっているため、疑問を解消しやすいことがメリット。
授業形式は、オンライン授業と対面授業の好きなスタイルを選べます。校舎は全国に23校舎あり、どの校舎も駅から近いため通いやすいことがメリット。平日の20時以降でも校舎は開いているため、学校や仕事を終えた後でも通いやすいスクールだといえるでしょう。
映像見放題となっており、どちらの授業形式を選択しても、反復学習しやすいことがポイントです。授業を受けるなかで、おみくじアプリや文字認識アプリ、天気予報アプリなどを制作することも可能。実践的なスキルを身に付けやすいプログラミングスクールです。
現役プロ講師による動画の授業もあり
動画授業を行っているメイン講師は、日本総研で約15年間のエンジニア・プロジェクトリーダーを経験している三尾由佳里氏。子ども向けプログラミング教室でも講師を務めており、プログラミング初心者にもわかりやすい解説をすることで定評があります。人気が高いPythonを中心とした動画授業であるため、Pythonを集中的に学習したいなら、入会を検討したいですね。
受講期間 |
12ヵ月間 | |
転職支援 |
〇(専任カウンセラーが徹底サポート) | |
ポートフォリオ開発 |
〇(オリジナル制作物の作成あり) | |
返金保証 |
なし | |
開講時間 |
平日 | 教室:10:00~21:00 |
土日 | 教室:10:00~18:00 | |
習得可能言語 |
Python Glt Djangoなど | |
教室/授業形式 |
対面授業、オンライン授業 | |
料金 | 公式サイトでご確認ください。 | |
こんな人におすすめ! |
Pythonを基礎から学びたい人、未経験からIT業界へ就職・転職したい人 |
TechAcademy(テックアカデミー)|日本e-Learning大賞プログラミング教育特別部門賞を受賞

・初心者から転職希望者までタイプ別にプランをカスタマイズ
・マンツーマンのサポートがつく
TechAcademyは28種類のコースがあります。たとえば……
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- フロントエンドコース
- AIコース
たとえば「とりあえずプログラミングをやってみたい」なら初めてのプログラミングコース、自分でサイトを制作したいならWebデザイン+WordPressコース、と組み合わせての受講も可能です。
しっかりスキルを身につけ即戦力として転職を考える人には転職保証のついたTechAcademyProコースもあります。また、1~2週間で学べるスキル別のトレーニングもあるのでそれぞれの目的や学びたいことにあわせてカスタマイズできるのが特徴です。
オンラインでもプログラミング学習を挫折させない工夫
テックアカデミーでは、ひとりひとりにメンター(講師)がつき週2回オンラインで1対1による相談や面談を行っています。気軽に利用できるチャットサポートはその場でわからないところを聞いて答えてもらえるので、立ち止まらずにカリキュラムが進められます。受講期間 | 4~24週間 | |
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書作成サポート、求人紹介など) | |
ポートフォリオ開発 | 〇(開発サポートあり) | |
返金保証 | 〇(転職が決まらなかった場合、受講料全額返金) | |
開講時間 | 平日 | チャットサポート:15:00〜23:00 |
休日(土・日・祝) | チャットサポート:15:00〜23:00 | |
習得可能言語 | Ruby/Ruby on Rails HTML5/CSS3 SQL PHP/Laravel JavaScript/jQuery C# など | |
教室/授業形式 | オンライン完結 | |
料金 | エンジニア転職保証コース | 547,800円(税込) |
こんな人におすすめ! | 料金が安いスクールを希望している人・多忙な人・効率的に必要なスキルをセットで学びたい人・転職を考えている人 |
DIVE INTO CODE(現:ディープロ)|最短期間でプログラミングを学びたい方へおすすめ

・プログラミングの基礎から学べるので、初心者でも安心して学習できる。
・専門実践教育訓練給付金および教育訓練支援給付金の対象講座!
DIVE INTO CODE(ダイブ イン コード)では、未経験から現場でプロのエンジニアとして仕事できるためのスキルが身につくWebエンジニアコース(就職達成プログラム)が用意されています。
DIVE INTO CODEにあるWebエンジニアコース(就職達成プログラム)では、実践ワークやチーム開発を通して最短経路で企業が求めるWebエンジニアをめざして学習を進めることができます。
DIVE INTO CODEでは、Ruby on Railsを扱う受託会社である株式会社万葉様が新人研修に使用している教材を使用し、エンジニアの現場で最低限求められるレベルを習得することができます。授業はプログラミングの基礎からスタートするため、未経験者でも安心です。
DIVE INTO CODEで、現場に入ってもすぐにチームの一員として動ける即戦力のあるスキルを習得し、就職やビジネスに役立てていきましょう。
「教育訓練支援給付金」の対象講座に指定
DIVE INTO CODEでは、オンライン個別説明会&相談会を随時行っています。コースの特徴やカリキュラム概要を知りたい方は、ぜひ参加してみて下さい。さらにWebエンジニアコース(フルタイム)は、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座として厚生労働大臣より「専門実践教育訓練指定講座」に指定されており、「専門実践教育訓練給付金」および「教育訓練支援給付金」の対象講座にも指定され、最大45万円のキャッシュバックが受けられます。
ただし、Webエンジニアコースベーシックプログラム及びパートタイム受講は対象外となります。キャッシュバックを受ける際には、1ヶ月前までにハローワークにて、ご自身で給付金対象可否の確認及び申請をお願い致します。
受講期間 | 4ヶ月、月額制コースあり | |
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接やキャリア相談など) | |
ポートフォリオ開発 | 〇(オリジナルアプリケーション作成) | |
返金保証 | なし | |
開講時間 | 平日 | 教室 10:00~19:00 |
休日(土・日・祝) | 休み | |
習得可能言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、SQLなど | |
教室/授業形式 | オンライン | |
料金 |
Webエンジニアコース (現:4ヶ月短期集中コース) |
797,800円(税込) 給付金適用で343,340円 |
こんな人におすすめ! | ・転職希望 ・エンジニアになりたいが、何から取り組んでいいかがわからない。 ・独学で学んでいるが疑問点が多く、結局どうやったらエンジニアになれるかわからない。 |
インターネット・アカデミー|W3Cが認める日本で唯一のスクール

・W3Cが認める日本で唯一のスクール
・授業は自宅でもスクールでもどちらでも受講可能。
インターネット・アカデミーはW3Cが認める日本で唯一のスクールであり、どこよりも正確で最新のスキルを身につけることができます。
開校1995年以来の学習ノウハウと豊富なインストラクターが在籍しているスクールだからこそ、スケジュールもコースも受講者の希望に合わせてベストなものを提供することが可能です。
授業は、自宅でもスクールでもどちらでも受講可能です。校舎では、ソフトなどが完備された教室で質問しながら自習することができます。自宅ではオンラインでZoomを使用し、インストラクターに授業やテキストの質問も可能です。
集中して短期間で受講したい方、お仕事が忙しい方も、自分のスケジュールに合わせながら学習を継続することができます。要件を満たせば教育訓練給付制度やひとり親向けの給付金制度の利用も可能です。
無料で体験できる個別カウンセリングを実施
インターネット・アカデミーでは、一人ひとりのご要望に合わせて、キャリアカウンセリングやレッスンを無料で体験できる個別カウンセリングを実施しています。エンジニアの勉強を始めたい方、プログラミングスキルを習得して就職、転職に活かしたいと考えている方は、ぜひ無料相談を利用してみてくださいませ。カウンセリングでは、プロのインストラクターを無料で提供しているため無断でのキャンセルは控えるようにしましょう。
受講期間 | 1~12ヶ月 | |
転職支援 | 〇(卒業生への求人紹介など) | |
ポートフォリオ開発 | 〇(オリジナル作品作成) | |
返金保証 | なし | |
開講時間 | 月・金・土・日 | 教室 10:00~18:00 オンライン質問対応 10:00〜21:00 |
火・水・木 | 教室 10:00~21:00 オンライン質問対応 10:00〜21:00 |
|
習得可能言語 | HTML CSS JavaScript Dreamweaverなど | |
教室/授業形式 | 教室・オンライン質問対応 | |
料金 | プログラマー入門コース | 209,000円(税込) |
こんな人におすすめ! | 転職希望・教室に通いたい・仲間を作りたい・講師と直接話したい・オンラインだけでは不安 |
GEEK JOB(ギークジョブ)|大学生などの初心者でも最短1ヵ月でプログラミングの基礎が身につく!
・10時~18時の間いつでもビデオ通話、チャットで質問できる
・開発現場でよく使われている技術を中心にスキルが身につく!
GEEK JOB(ギークジョブ)は、初心者からでも最短1ヶ月でエンジニアとしての基礎を学ぶことができる、プログラミングスクールです。
GEEK JOBでは、初心者でも90%以上の方がわずか1ヶ月~3ヶ月の間にプログラミングを習得して、プログラマーとして就職することが可能な画期的なカリキュラムとシステムが構築されています。
GEEK JOBにあるプログラミング教養コースの特徴は、ビデオ通話とチャット使った質問ができるオンライン環境でプログラミングを教養として学ぶことができます。オンラインでも学べるため、いつどこでも学ぶことができます。
プログラミング言語は、JavaかRubyのどちらかを選択して学習を進めていきます。その他にも、開発現場でよく使われている技術を中心にスキルを身につけることができます。
オンラインで、エンジニアに必要なプログラミングスキルが学べる
GEEK JOBの課題はすべてオンライン上に用意されているので、ネット環境であればどこでも進めることができます。受講中は月曜~土曜(祝日除く)10:00~18:00の間に、メンター(講師)が待機しているため、チャットとビデオ通話で質問できます。
受講期間 | プログラミング教養コース 2ヶ月 プレミアム転職コース 3ヶ月 スピード転職コース 3ヶ月 |
|
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書の添削など) | |
ポートフォリオ開発 | 〇 | |
返金保証 | なし | |
開講時間 | 平日 | オンライン質問対応 10:00~18:00 |
休日(土) | オンライン質問対応 10:00~18:00 | |
習得可能言語 | HTML CSS Ruby JavaScript SQLなど | |
教室/授業形式 | オンライン質問対応 | |
料金 | プログラミング教養コース | 217,800円(税込) |
こんな人におすすめ! | 就職、転職希望・お仕事中など、変則的にお時間の空いている時に学びたい |

CodeCamp(コードキャンプ)|導入企業からの高い評価!
CodeCampは、オンラインで講師と向かい合い1対1でプログラミングの授業を進めていきます。まさに家庭教師のようにオンラインでつながり集中して学べます。実際に自分で制作したコードを講師が確認、アドバイスや修正点などを指摘してもらい不明点を解説。この繰り返しで実践的に集中してプログラミングを学べます。わからないまま進んでしまうことなくきちんと理解してカリキュラムを進めていけます。
6種類の目的別コースで希望が叶う
転職希望なら「エンジニア転職コース」がおすすめで、たとえば教育業界、一般企業の営業職などでも強みとなる知識が身につきます。上記コースでは、転職にも有利なスキル証明の為のオープンバッジをもらうこともできます。
また、Webサービスを作りたいなら「プログラミングコース」もおすすめです。
漠然とした「プログラミングを学ぶ」から「わたしはこれがやりたい」「こうなりたい」を叶えるためのコースとなっています。
受講期間 | 2〜6ヶ月 | |
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書作成、面接対策サポートなど) | |
ポートフォリオ開発 | 〇 | |
返金保証 | 〇(14日間の全額返金保証あり) | |
開講時間 | 平日 | 7:00〜23:40 |
休日(土・日・祝) | 7:00〜23:40 | |
習得可能言語 | HTML CSS JavaScript PHP Ruby など | |
教室/授業形式 | オンライン完結 | |
料金 | エンジニア転職コース |
561,000円(税込) +入会金33,000円(税込) |
こんな人におすすめ! | 多忙な人・転職を考えている人・必要なスキルを短期間に学びたい人 |
RaiseTech(レイズテック)|現役のフリーランスエンジニアから直接指導が受けられる!

・講師は全員現役で活躍するエンジニア。
・講師と運営がひとりひとりの進捗管理、状況把握を徹底。質疑応答無制限。
RaiseTechは実践的なスキルを磨けるWebエンジニアリングスクール。
プログラミング「だけ」でなく、現場では必ず必要になる周辺知識や考え方が身に付きます。
現場主義にこだわるRaiseTechの講義には、無駄なものはありません。必要なことをより深く学び、稼げるエンジニアを目指します。
またひとりひとりの生徒が挫折しないよう、講師や運営が徹底的にサポート。24時間質問し放題なので、わからないことをわからないままにせず着実に技術を身に付けることができます。オンラインの講義は録画されているため、復習がしやすいと好評です。
クラウドサービスで注目されるAWSを専門に学べるコースがあるのも特徴で、こちらのコース目当てでRaiseTechを選ぶ人も多いようです。
就職・転職支援を受けたい人におすすめ
RaiseTechの運営は、自社開発を行うシステム会社。修了後は案件の紹介や自社案件の発注もあり、すぐに活躍できます。他社への挑戦ももちろん可能。
転職活動で不安になったときは、RaiseTechはどんな悩みでも聞いてくれます。相談することでたくさんの選択肢が生まれれば、ひとつひとつが将来の可能性に繋がっていくでしょう。
また、発注側の立場から、ポートフォリオや履歴書の添削、面接のアドバイスや採用のポイントなど、実践的なアドバイスも受けられるので、自信をもって転職活動に取り組めます。カリキュラムは他スクールより難しいことが特徴。難しいからこそ、エンジニアになった後の「自走力」を身につけることができます。
受講期間 | 4ヶ月、受け放題は1年間 | |
転職支援 | 〇(履歴書の添削、面接対策など) | |
ポートフォリオ開発 | 〇 | |
返金保証 | 〇(2週間のトライアル受講、全額返金保証あり) | |
質問対応時間 | 月曜日 ~ 日曜日 | 10:00 ~ 24:00 |
習得可能言語 | Java AWS WordPress デザイン | |
教室/授業形式 | オンライン完結 | |
料金 | Javaフルコース | 社会人: ¥448,000(税込) |
学割: ¥288,000(税込) | ||
こんな人におすすめ! | 転職を考えている人・現場の考え方を学びたい人・すぐに活躍したい人 |

KENスクール|個別指導希望の未経験者へおすすめ

・豊富な種類のプログラムを基礎から応用まで実践的なカリキュラム
・受講生一人ひとりの理解度に合わせながら授業を行うから安心。
KENスクールは、未経験の方でも社会で活躍できるスキルを習得できるプログラミングスクールです。KENスクールのプログラミングコースでは、豊富な種類のプログラムを基礎から応用まで実践的なカリキュラムで学習できます。
たとえば、スマートフォンアプリ開発ならAndroidアプリ開発講座、Webアプリケーション開発、業務用アプリケーション開発ならJava(サーブレット、JSP、Spring Framework、Hibernate)講座、ハードウェア制御、OS開発、業務用アプリケーション開発まで幅広く利用されているC言語を用いたC言語プログラマーコースなど、目的に合わせてエンジニアとして身につけたいスキルを習得できます。
入学前は、受講生の学びたい目的・スキル・通学ペースなどを考慮した上で、業界経験豊富なスペシャリストの講師陣が受講生一人ひとりの理解度に合わせながら授業を行います。もし不安なことがあれば、進行状況や勉強の仕方についても随時カウンセリングを行いますので、ご安心ください。
理解度に合わせて学べる
KENスクールでは、あなたの理解度に合わせて、インストラクターが「個別指導」で対話しながら授業を進行していきます。受講中はインストラクターからのサポートをしっかりと受けられるため、安心して学ぶことができます。講座の予約システムはフリータイム制を採用しているため、毎回お好きな時間帯をお選び出来ます。
受講期間 | 3時間~3ヶ月 | |
転職支援 | 〇(キャリア人材アドバイザーのサポートあり) | |
ポートフォリオ開発 | 〇(就職活動用の作品提出など) | |
返金保証 | なし | |
開講時間 | 平日 | 教室:詳細は各校ページよりご確認ください。 |
休日 | 教室:詳細は各校ページよりご確認ください。 | |
習得可能言語 | HTML CSS Ruby JavaScript SQL など | |
教室/授業形式 | 教室・オンライン質問対応 | |
料金 | Cプログラマー養成コース | 306,900円(税込) |
こんな人におすすめ! | 転職希望・教室に通いたい・仲間を作りたい・講師と直接話したい |
キカガク|AIや機械学習特化のオンラインプログラミング学習

・給付金対象の長期コース受講で、全コンテンツが期間無制限で見放題!
・前職に関わらずIT業界専門の担当者へ紹介してもらえる。
第18回 eラーニングアワード「AI 人材育成特別部門賞」を受賞したのは、キカガクです。500社を突破するクライアントを抱え、JDLAのE資格の認定教材としても用いられていることが特徴です。「AI人材育成長期コース」では、AIモデル構築やAIを搭載したWebアプリケーション開発を学べます。
「AI人材育成長期コース」を受講すれば、すべての講座を利用できることがメリット。E資格対策やディープラーニングなど、幅広い知識を得たいと考える人が受講している傾向があります。なお、「AI人材育成長期コース」は、第四次産業革命スキル習得講座に認定されており、受講料の最大70%が支給されます。
完全オンライン学習が完走できるよう、週に1回のメンタリングを利用することが可能。学習中にわからない箇所があった場合には、いつでもオンラインチャットで相談することもできます。希望者は、他の受講者と共に受講する学習スタイルも選べます。
受講者5,000名以上で満足度93.6%以上
初心者目線に立って指導するプロの講師が、プログラミング初心者が学習に挫折しないよう丁寧に伴走します。動画視聴期間は無制限であるため、反復学習をしてわからない箇所を質問することで、疑問を解消しながら学習を継続できます。キャリア形成のサポートも手厚く、AIエンジニア・データサイエンティストに特化した転職支援を受けられます。転職希望者には、IT業界専門の担当者を紹介してもらえることもメリットです。
受講期間 | 4.5~80時間 | |
転職支援 | 〇(AI人材育成長期コース IT専門業者への紹介など) | |
ポートフォリオ開発 | なし | |
返金保証 | なし | |
開講時間 |
オンライン質問 | 終日可 |
習得可能言語 |
Python HTML/CSS Djangoなど | |
教室/授業形式 |
オンライン形式 | |
料金 |
AI人材育成長期コース | 792,000円(税込)※給付金適用で237,600円(税込) |
こんな人におすすめ! |
働きながら学びたい・反復学習したい・Pythonを学びたい・フレンドリーな講師から教わりたい |
tech boost(テックブースト)|第二新卒でプログラミング職への転職希望者へおすすめ

・メンターは全員が現場で活躍する現役エンジニア
・授業内でオリジナルのWebアプリを制作できる
tech boostは、現役エンジニアがマンツーマンでレッスンを行います。メンターとなる現役エンジニアには、学習だけではなく進路の悩みなども相談できるため、プログラミング初心者からも人気を得ています。
スクールに入学する前から転職サポートが始まることが、tech boostの特徴です。運営会社であるBranding Engineerのキャリアサービスも無料で利用でき、就職や転職、起業など目指すべき目標を明確にしてからプログラミングを学べます。
スキルに合わせてコースを選べる
初心者向けの「スタンダードコース」と転職・フリーランスを目指す人向けの「ブーストコース」の2種類があります。どちらのコースを選択しても、ポートフォリオに実績を掲載できるWebアプリケーションを制作可能。自由度が高いWebアプリケーションを制作したいなら、ブーストコースを選びましょう。現役エンジニアのサポートを受けながら、クライアントのニーズを汲み取ったWebアプリケーションを制作するノウハウを習得できます。受講期間は、学習のペースに合わせて3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月から選べます。
学習目的のスタンダードコースは月額6,500円~、転職サポート付きのブーストコースでは月額8,400円~受講可能* なことに加え、ブーストコースは最大56万円支給される給付金対象のコースとなっています。
受講期間 | 3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月 | |
転職支援 | 〇(エンジニアのキャリア支援サービスを無料で提供可能) | |
ポートフォリオ開発 | 〇 | |
返金保証 | なし | |
開講時間 | 平日 | 10:00〜22:00 |
休日(土・日) | 10:00〜19:00 | |
習得可能言語 | Java PHP Ruby HTML CSS JavaScript など | |
教室/授業形式 | オンライン | |
料金 | スタンダードコース | 基本月額料金32,780円(税込) +入会金126,500円(税込) |
ブーストコース | 基本月額料金32,780円(税込) +入会金219,700円(税込)・Javaの場合408,320円(税込) |
|
こんな人におすすめ! | プログラミング初心者の人・起業を考えている人 |
ジーズアカデミー|エンジニアや起業家を目指す人を徹底サポート

・起業家やエンジニアが多数所属するコミュニティで勉強や相談ができる
・スカウト型の就転職システムや就職ゼミを利用できる
ジーズアカデミーはデジタルハリウッドが運営するエンジニア・起業家養成スクール。利用前に入学試験を受ける必要がありますが、未経験者の割合は9割で、20代前半~50代まで幅広い世代が入学しています。
カリキュラムでは一流エンジニアメンターのサポートを受けながらWebサービスやアプリを制作。コンピューターの基礎理論から事業企画、UIUXなども学びプロダクトの完成度を高めます。「フルタイム総合LABコース」の学習時間は6ヶ月(1000時間)で、オフライン・オンラインの両方に対応。校舎は24時間利用でき、自分が集中しやすい環境を選べます。
G’sメンバーだけのキャリアサポートで就転職・起業も
就転職の際は、各企業で現役エンジニアとして活躍する卒業生が受講生をスカウトするマッチングイベントを利用できます。卒業後はエンジニア同士で業務をシェアできる仕組みを利用すれば、週1日の副業から活動を始められます。さらに最大500万円までの投資支援によって起業もサポート。国内を代表する投資家とのネットワークはジーズアカデミーならではの強みで、初期のセールスや資金調達が不安な方でも一歩踏み出しやすいサポートです。
受講期間 | 6ヶ月間 | |
転職支援 | 〇(採用マッチングイベントなど) | |
ポートフォリオ開発 | 〇(オリジナルWebサービスやアプリを制作) | |
返金保証 | なし(授業料後払いシステム) | |
開講時間 | 校舎は24時間利用可能 | |
習得可能言語 | HTML/CSS JavaScript PHP(Laravel) | |
教室/授業形式 | 双方向オンライン・校舎で受講 | |
料金 | フルタイム総合LABコース | 660,000円(税込) +入学金110,000円(税込) |
週末集中DEVコース | 319,000円(税込) +入学金55,000円(税込) |
|
こんな人におすすめ! | エンジニアになりたい人・起業を考えている人 |
AIジョブカレ
・専門実践教育訓練給付制度を利用できるから、受講料を抑えられる
・CTOクラスの現役データサイエンティストの講師から指導を受けられる
未経験からデータサイエンティストを目指す人におすすめなのは、AIジョブカレです。入門レベルから上級者向けの講座までを取り揃えているため、自分のスキルに合った学習をしやすいことが特徴です。カリキュラムでは、実際にPythonやライブラリなどを活用してコードを書きます。
初心者コースではPythonやSQLなどを学ぶことができ、初級コースでは機械学習や統計、中級コースでは、ディープラーニングやインフラなどについて学習できます。JDLA E資格を取得したいなら、G検定対策講座を選びたいですね。
AIジョブカレでは学習をフォローする勉強会が盛んに開催されているため、知識が定着しやすいプログラミングスクールとして人気を得ています。また、有料のセミナーは特別待遇で参加することも可能です。
受講料が安く講師の実務経験も豊富
受講料は7,700~130,592円(税込)となっており、受講料が安いことが特徴です。安心の返金保証付きだから、はじめてのプログラミング学習に不安がある人でも学習をスタートしやすいでしょう。講師陣は、現場で活躍する現役エンジニアやデータアナリストなどが在籍しています。数学に強い講師が多い傾向があるため、機械学習などに必要な数学を丁寧に指導してもらえることがポイントです。
受講期間 | 6ヶ月 | |
転職支援 | 〇(担当者によるキャリアカウンセリングがあり) | |
ポートフォリオ開発 | なし | |
返金保証 | 〇 | |
開講時間 | 調査中 | |
習得可能言語 | Python Linux SQL | |
教室/授業形式 | オンライン授業 | |
料金 | E資格対応パッケージプラン |
動画受講:229,900円(税込) |
こんな人におすすめ! | AIエンジニアやデータサイエンティストを目指す人 |
Winスクール

・ライフスタイルに合わせて受講スタイルを変更できる
・1週間に何回でも受講できる
対面授業とオンライン授業から選べるのは、Winスクールです。入学後の翌日からカリキュラムを受講できるため、ビジネスなどでプログラミングの知識を早急に身に付けたい人に向いているスクールだといえるでしょう。
プログラミング未経験者でもプログラミングが習得できるよう、個人レッスンで徹底サポートすることが特徴。最新のカリキュラムを学習できるから、現場で活かせるスキルを習得できます。
なお、Winスクールは、就職率96%を誇るプログラミングスクールです。就職を目指す受講生には、オンライン就職セミナーや個別キャリアカウンセリングなどを実施。就職や転職で強みになるポートフォリオ制作や面接対策など、受講生の悩みに合わせて丁寧にフォローします。
給付金・助成金に対応した講座が多数
個人向けの「教育訓練給付制度」や企業向けの「人材開発支援助成金」など、給付金や助成金に対応している講座があることがWinスクールのメリット。教育訓練給付制度では全講座の最大20%の費用が支給されるため、費用を抑えてプログラミングを学びたい人におすすめです。ほかにも、Adobe Creative Cloudのソフトを特別価格で利用できたり、資格の受講料の半額を補助してもらえたりするなどの入学特典があります。
受講期間 | 3ヵ月間 |
転職支援 | 〇 |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | 調査中 |
開講時間 | オンライン:9:20~21:00 |
習得可能言語 | Java、Phthon、JavaScript、Ruby、PHP、C言語、C#、HTML5・CSS3 |
教室/授業形式 | 対面授業、オンライン授業 |
料金 | Javaプログラミング(24回):192,500円(税込) 入学金19,800円(税込) 教材費4,400円(税込) |
こんな人におすすめ! | ・幅広い講座があるスクールを選びたい人 ・プログラミングを安く学びたい人 |
.PRO(ドットプロ)|現役エンジニア兼講師の約6割が元プログラミングスクール受講者
・受講生同士でコミュニケーションを取りやすい少人数制プログラム。
・現場を想定した実践重視のカリキュラムを採用。
プログラミング初心者が安心して学習しやすいのは、.PROです。未経験からスタートして、半年間の学習で現場で求められるスキルが身に付くプログラミングスクールです。1コースあたりの参加上限人数は10人までとなっており、少人数制で質問しやすいことが特徴です。
コースは、人気のPythonを学べる「AI×Djangoコース」と専門的スキルが身に付けられる「Web Expertコース」の2種類を用意。カリキュラム期間の終了後でも月ごとの期間延長を行うことができ、納得できるまで学習を継続できることがメリットです。
.PRO渋谷本校舎は、JR渋谷駅から徒歩3分とアクセスが良く、通学しやすいことが強みです。なお、.PROで受講するためには、ノートパソコンを有している必要があります。
スキルだけでなくメンタル面の相談も可能
.PROが受講生をフォローするのは、在学中だけではありません。人材会社と共に 、インターンから就職、転職まで生徒のメンタル面をサポートします。受講中は、対応時間内であればオンラインで気軽に質問することも可能です。個別相談会では、専門のメンターが入学前のスキルや目標など、丁寧に相談に乗ることが特徴です。
受講期間 | 6ヶ月 | |
転職支援 | 〇(講師によるフィードバックなど) | |
ポートフォリオ開発 | 〇(オリジナルの制作物作成あり) | |
返金保証 | なし | |
開講時間 |
土曜日 | 12:00~16:30 |
習得可能言語 |
Python Git API HTML,CSS SQL Flask Djangoなど | |
教室/授業形式 |
通学(週1回)、オンライン | |
料金 |
AI×Djangoコース | 398,000円(税込) |
こんな人におすすめ! |
仲間と共に学びたい・渋谷にアクセスしやすい・初心者からエンジニアを目指したい |
CHATY(チャティ)|※現在は受付停止中
・独立、転職できなかった場合には全額返金保証を利用できる。
・就職や転職に役立つ、質の高いポートフォリオを制作できる。
スマホアプリを開発するために必要なスキルを学習できるのは、CHATY(チャティ)です。コースは、3ヶ月のフルタイムプランと5ヶ月の夜間学習プランの2種類から選べます。そのため、仕事や育児で忙しい人でも、勉強しやすいオンラインスクールだと言えるでしょう。
現役エンジニアが監修したカリキュラムで、常に新しい情報へとアップデートされることが強みです。スマホアプリ開発の確かなスキルを身につけることで、転職や独立、副業を目指すこともできるでしょう。メンターが質問に対応することで、疑問を残さずプログラミング学習を進められます。
カリキュラムを完走すると、フロントサイドとサーバーサイドのスキルを身につけたうえで、オリジナルアプリを一貫して開発できるようになります。学習の最終段階に到達した受講者には、キャリアカウンセリングを実施。独立や転職などの目標に合わせ、受講生のキャリア形成をサポートします。
スマホアプリ用エンジニアを目指せる
スマホアプリ開発のスキルは専門性が高いため、大手企業からも求められます。卒業生のなかにはスマホアプリ開発のスキルを得たことで、年収が200万円ほどアップした卒業生もいるほど。スマホアプリ開発に興味がある場合には、無料のオンラインカウンセリングで、入塾に関する相談やキャリア戦略に関して相談してみましょう。
受講期間 | 2~20週間 | |
転職支援 | 〇(キャリア相談など) | |
ポートフォリオ開発 | 〇(オリジナルアプリの開発サポートなど) | |
返金保証 | 〇(転職できない場合、全額返金あり) | |
開講時間 |
ReactNativeパーソナル5ヶ月プラン | オンライン対応 平日:9〜23時 土日:終日可 |
習得可能言語 |
Git HTML CSS MySQL JavaScriptなど | |
教室/授業形式 |
オンライン | |
料金 |
ReactNativeパーソナル | 547,800円(税込) |
こんな人におすすめ! |
スマホアプリを開発したい・自分のペースで学習したい・年収をアップしたい |
プログラマカレッジ(旧:Pro Engineer)
・就職までアドバイザーが徹底サポートするから、就活未経験者も利用しやすい
・授業料が完全無料だから、お財布にやさしい
正社員就業率98.3%を誇るのは、プログラマカレッジです。運営会社はITエンジニア専門の転職支援会社のインターノウスで、求人数が豊富であることが強み。
カリキュラムでは、JavaScriptやPHPなどの需要が高いプログラミング言語の基礎から実践までをじっくりと学べます。研修時間は420時間に上り、確かな技術を習得できることがメリット。現場さながらのチーム開発を行うことで、現場で活かせるプログラミングスキルが身に付きます。
就職活動がスムーズに進むよう、面接時のビジネスマナーから履歴書・職務経歴書の作成まで徹底サポートしてもらえます。IT市場に詳しいアドバイザーが二人三脚で伴走するから、条件に合う就職先が見つかりやすいプログラミングスクールとしても知られています。
実践型就職支援講座が無料
プロのエンジニアを目指すために必要なスキルを学べる「実践型就職支援講座」は、無料で利用できることがプログラマカレッジの魅力。企業からの「採用紹介料」が支払われるため、受講料が無料になっていることが特徴です。なお、就職できなかったとしても、違約金は発生しません。そのため、プログラミング初心者も通いやすいスクールだといえるでしょう。
受講期間 | 1~3ヶ月 |
転職支援 | 〇(経験豊かなアドバイザーが徹底サポート) |
ポートフォリオ開発 | なし |
返金保証 | なし |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | HTML5/CSS3 JavaScript jQuery MySQL Git/GitHub PHP基礎 PHP実践 Java |
教室/授業形態 | 対面授業・オンライン授業 |
料金 | 無料 |
こんな人におすすめ! | 無料でプログラミングスキルを身に付けたい人 |
プログラミングをオンラインスクールで学ぶメリット・おすすめの理由
結論からいえば、オンライン学習でもプログラミングは学べます。プログラミングと聞くと、難しい印象があるかもしれません。しかし、オンライン学習では映像や動画を使ったわかりやすいカリキュラムが準備され、ビデオ通話やチャットで講師とのやり取りもできるので、まったくの初心者でも心配ありません。
プログラミングをオンラインで学ぶメリット・おすすめの理由は、以下の通りです。
- 自宅で自分のペースで学べる
- 多忙な人でもプログラミングのスキルを身につけられる
- 動画や映像でわかりやすい授業内容
オンラインだとプログラミング学習も始めやすい

令和4年に内閣府が行った「生涯学習に関する世論調査」を見ると、
学ぶ方法として最も多かったのは、インターネットです。インターネットを通じて教養を深め、人生を豊かにしようと考え行動する人が多い傾向があります。インターネットを活用すると、自宅で気軽に学習をスタートできることもメリットだといえるでしょう。
「いつやるの?今でしょ!」が流行ったのはずいぶん前ですが、大人になってからの学びは考えるだけでなく実際にやってみることが大事です!
不明点をすぐに講師(メンター)へ聞けるためおすすめ
強い意志ときちんとした学習計画を立てて実践できれば、プログラミングの独学は可能です。しかし、多くのひとは、わからない箇所でつまずいたまま放置してしまったり、忙しくなると学習を中断してしまうことも。その結果、プログラミング学習を挫折してしまうのが現実です。オンライン学習ならば、「わからないところはすぐに講師(メンター)に聞ける」のでスムーズにカリキュラムを進めていけるためおすすめです。また、実践力につながるような本格的なオンラインスクールは、授業料がそれなりの金額になります。
「お金を払っている」からこそ、「もったいないから、途中で挫折せず支払った授業料に見合った学習をしよう!」と貪欲に学べるメリットもあるでしょう。
教室へ通う手間がなく学習を継続しやすい
通学スタイルのプログラミングスクールは、授業に集中しやすいなどのメリットもありますが、通学を面倒に感じ挫折してしまうことも。その点、オンラインスクールなら、通学時間を気にせずに学習でき継続しやすいことがメリットです。オンラインスクールは、通学時間を省けることで、学習時間を確保しやすいことも魅力です。そのため、仕事や学校で忙しい人でも、プログラミング学習に取り組みやすいでしょう。
また、通学費がかからないことで、コストを抑えてプログラミングが学べる点も嬉しいポイントです。
プログラミングをオンラインスクールで学ぶデメリット
オンライン学習は、自分自身をコントロールすることが大切になります。しかし、自身のコントロールが難しい人は、学習を継続できないケースもあるでしょう。ここでは、プログラミングをオンラインで学ぶデメリットをみていきましょう。意思が弱いとプログラミング学習に集中できず挫折しやすい
オンライン学習が身に付くかは、最終的には「自分次第」です。いつでも学習できる点はメリットであると同時に、「いつでもできるから、今はやらない」ことも選択できます。自宅は職場と違って、テレビやスマホや、やり残しの家事など、「学習を中断する理由」も多くあるでしょう。自宅では環境の変化がなく、共に授業を受ける仲間や講師はその場にいません。集中力が持続しづらいと感じる場合には、あらためて「プログラミングを学習する目的」を明確にしたいですね。
質問の回答に数時間から数日かかることもありペースが掴みづらい
オンライン学習ができるプログラミングスクールでは、オンラインで質問できることが一般的です。終日質問可能なスクールもあれば、質問できる曜日や時間帯が限られているケースもあります。さらに、スクールによっては、質問の回答をもらうのに数時間から数日かかることもあるそう。すぐに質問の回答を得たいなら、実際に利用している受講者の口コミを参考にしたいですね。回答が得られるまでの時間や講師・メンターの対応なども、口コミには詳細に記載されている傾向があります。
独学で学べるプログラミングアプリ/有料講座おすすめ2選
Progate|全79レッスンから興味のある分野を学習できる
・無料会員からはじめられる
・デザイン性の高いイラスト教材で学びやすい
Progateは実際にプロダクトを制作しながらプログラミングスキルを習得することができるスクールです。ブラウザ上でコードを書くので今すぐプログラミングを実践したいという方も準備いらずで実技を学ぶことができます。
学習の際はプログラミング言語やツール、フレームワーク別に学べる全16コースから興味のある分野が選ぶことができ、Web開発コース(Node.js)ではNode.jsを使ってWebアプリを制作することも可能です。スマホやタブレットでの学習に最適なアプリでの学習も提供しており、気軽にプログラミングを学びたい方向けの楽しいコンテンツが利用できます。
無料会員の場合は基礎レベルの学習が可能で、有料会員になればProgateの全79レッスンが受けられます。まずは無料会員から開始して、自分のレベルに合わせて実践的な学習に進むのも良いでしょう。
イラスト学習でプログラミングを学びやすくおすすめ
教材はイラストが中心でデザイン性の高いものを使用しているため、本や動画などの教材に比べて直観的に学ぶことができます。学びやすい教材は復習しやすさに繋がるのも魅力の一つです。受講期間 | -(アプリのため、なし) | |
転職支援 | -(アプリのため、なし) | |
ポートフォリオ開発 | -(アプリのため、なし) | |
返金保証 | -(アプリのため、なし) | |
開講レッスン | 学習レッスン一覧にて確認 | |
習得可能言語 | HTML CSS Ruby JavaScript SQL PHP Python など | |
教室/授業形式 | オンライン | |
料金 | 有料会員プラン | 月額1,078円(税込) |
こんな人におすすめ! | 自分のペースで学習したい・さまざまなプログラム言語を習得したい |
(インタビュー)株式会社Progate代表取締役社長 加藤將倫|gate(入り口)からpath(道のり)へつなげたい
Udemy|買い切り型でいつでも講座が視聴できる
・興味の幅を広げるきっかけになる
・価格を抑えて学習できる
Udemyはアメリカでサービス提供が始まったオンライン教育プラットフォームで、183,000もの豊富な講座から自分が利用したいものを選びます。買い切り型なので、一度購入すればいつでも講座動画を視聴できます。
検索項目に気になるワードを入力したりトピックを選択したりすることで、興味のある講座を探すことができます。プログラミング関連では入門講座からエンジニア向けまで難易度もさまざまです。価格を抑えたいという方は、なるべく低価格の講座を選ぶのも良いでしょう。
PythonやJava、PHPといった言語はもちろんアプリやウェブ開発、データサイエンスなど幅広いテーマを扱っているので知見を広げるきっかけにもなります。
自分のニーズに合ったプログラミング講座が見つかる
難易度や言語、価格や動画の時間などの検索項目から講座を絞ることで、自分好みの講座が見つかります。「価格を抑えたい」「生活スタイルに合ったものにしたい」「レベルの高い学習がしたい」など、目的を決めてから講座を探すことが大切です。受講期間 | -(買い切り型講座のため、なし) | |
転職支援 | -(買い切り型講座のため、なし) | |
ポートフォリオ開発 | -(買い切り型講座のため、なし) | |
返金保証 | -(買い切り型講座のため、なし) | |
開講時間 | 好きな時間に動画を視聴 | |
習得可能言語 | HTML CSS Ruby JavaScript SQL など | |
教室/授業形式 | 動画視聴 | |
料金 | 講座によって異なる | |
こんな人におすすめ! | 買い切り型が良い・価格を抑えたい・好きな時間に学習したい |
プログラミングスクール卒業後の給料の目安
プログラミングスクール卒業後は、学んだ知識を活かしエンジニアとして就職、転職などのキャリアを積む方が多くなります。エンジニアとしての就職、転職を検討している方には、初任給、年収などお給料の目安を気にされている方が少なくありません。本項目では、スクール卒業生、または未経験者から就職したエンジニアによるお給料の目安について紹介します。
未経験者から就職したエンジニアの平均年収は300万円前後~
スクール卒業生、もしくは未経験者から就職したエンジニアによるお給料の目安は、平均年収250万円~300万円、初任給は平均でおよそ20万円ほどだそうです。決して高い年収ではありませんが、キャリアを積んだ方のなかには年収1000万円ほど稼ぐ方も少なからず存在します。インターノウス(当社)の調べによると、プログラミングスクール卒業生の初任給は平均でおよそ20万円。エンジニア業界は実績が評価されやすい業界であるため、高い年収を獲得できるようになるためには、コツコツとキャリアを積むことが大切です。また、キャリアを積むには需要のあるプログラミング言語を習得することも欠かせません。自分が就職したい業界が決まっている場合は、その業界でどのような言語・技術が中心的に用いられているのかを調べた上で必要なスキルを身につけるとよいでしょう。まだイメージが湧かない方は、求人数が多い(需要が高い)言語を学べるスクールを選んでしまうのもひとつの手です。
(中略)
また当社が独自に調査した結果、プログラミングスクール卒業後の平均年収は約250万円~300万円ほど。
引用元:プログラマカレッジ
プログラミングスクール卒業後のキャリアはさまざま
プログラミングスクールに通う目的は、就職や転職、現職のスキルアップを目指している方などさまざまです。そのため、卒業後のキャリアは人によってそれぞれ異なります。本項目では、プログラミングスクールに通った際に、卒業後のキャリアとして多く挙げられやすいものについてそれぞれ紹介していきます。
現在の職場で部署移動やキャリアアップをする
プログラミングスクールに通う方の中には、現職で部署移動、キャリアアップやモチベーションアップを目指して学習する方も少なくありません。プログラミングスクールで必要なスキルを習得することで、社内でのキャリアチェンジ、スキルアップなどに役立てることができます。とくにIT関係の仕事は忙しく、業務時間が不規則になることも多くなります。そこで、お仕事をしながらプログラミングスキルを習得したい方には、オンライン対応可能なスクールや、生徒の目的に合わせて柔軟なプランの提案が可能なCODEGYM(コードジム)などのスクールに通うのがオススメです。
CODEGYMは株式会社LABOTが運営するプログラミングスクールであり、生徒の学習スタイルに合わせて柔軟なプラン変更が可能なため、働きながらでも安心してプログラミングスキルを習得できます。この記事ではCODEGYMに通われ、現職を続けながらキャリアアップを叶えた卒業生の方にお話を伺っています。
CODEGYM(コードジム)会員インタビュー|優秀なコーチによる1on1で学べるオンライン・コーチング・プログラムとは
エンジニアとして就職・転職する
プログラミングスクールに通う方のなかには、IT業界にエンジニアとして就職、転職を希望している方が多くいます。業界未経験からエンジニアを目指すのであれば、基礎から学べるところ、または転職サポートが手厚いプログラミングスクールを選ぶのが最適です。
たとえば、転職サポートに手厚いGEEKJOB(ギークジョブ)であれば、求人の紹介、履歴書、職務経歴書の添削はもちろん、面談対策も受けることができます。GEEKJOBでは初心者でも最短1ヶ月でエンジニアとしての基礎を学べるため、業界未経験者でも1~3ヶ月で転職を目指すことが可能です。
また、面接で上手くいかない時も、メンターが前向きに励ましてくれるため、安心して転職活動を続けられます。
GEEK JOB(ギークジョブ)在校生インタビュー|文系の未経験からインフラエンジニアの内定をゲット! 早期就業を目指せるスピード転職コースのカリキュラムとは
エンジニアとして働く会社の種類としては、下記3種類があります。
事業会社
自社サービスを運営する会社のことを指し、その会社の中でのシステム開発を行う会社です。受託開発企業
クライアント企業から仕事を受託し、ソフトウェアやシステム開発を行う企業です。SES
特定の業務に対して、客先のオフィスにエンジニアを派遣(常駐)する企業です。副業としてWebサイト制作などを手掛ける
プログラミングスクールに通う方には、副業としてWebサイト制作などを手掛けるためのスキル習得を目指す方もいます。副業の場合はクラウドソーシングなどを利用する方も多いですが、クラウドソーシングは実績や評価数が重視される特徴があるため、未経験者や実績がない方であれば案件獲得が難しくなります。そこで、副業としての活動を検討している方は、案件獲得までのサポートが手厚いSAMURAI ENGINEERなどのプログラミングスクールがオススメです。SAMURAI ENGINEERでは、実際にクラウドソーシングサイトで案件を獲得する方法も習得可能です。
さらにオーダーメイドのカリキュラムであることから時間に縛られずにスキルを習得できるため、仕事と副業を兼業しようと考えている方でも安心して学習を進められます。
侍エンジニア卒業生インタビュー|子育てに専念するため防衛大学校卒で陸上自衛隊歴10年の幹部自衛官が選択したフリーランスへの道のり
フリーランスとして独立する
「もともと転職を希望していたものの、転職活動が厳しかった」、「子育て中で、時間に融通のきくフレキシブルな働き方をしたい」という方のなかには、プログラミングスクールでスキルを習得し、フリーランスとして独立開業を検討する方もいます。ただし、フリーランスとして活動するには案件ごとに柔軟な対応が問われるため、豊富なスキルが求められます。そのため、フリーランスとして独立開業を目指している方であれば、さまざまな案件に柔軟な対応ができるよう、数多くの言語スキルを習得しておくのが望ましいでしょう。
とくにjava、Ruby onRails、PHPなどは需要が高い言語であるため、それらの言語を学べるスクールを選んでおくと安心です。
豊富な言語が学べるスクールを選ぶなら、java、Ruby on Rails、PHPなどの言語が学べるプログラミングスクールCode Village(コードビレッジ)がオススメです。
Code Villageでは、個人の目的に合わせて専属のメンターが学習ロードマップの提案を行うため、最後まで挫折せずに学習を進めることができます。豊富な言語を学べるため、数多くの案件に柔軟な提案を行えるようになります。
CodeVillage(コードビレッジ)会員インタビュー|紹介できる会社はない!?転職エージェントにあしらわれた実務未経験・主婦34歳の野望
エンジニアの種類一覧 | それぞれの仕事内容のおすすめポイント
それでは、エンジニアの種類にどのようなものがあるか確認していきましょう。それぞれの仕事内容も詳しく解説します。開発系エンジニア
開発系エンジニアは電化製品やシステム、アプリなど幅広いサービスを開発する役割を担います。ここでは、5種類の開発系エンジニアの特徴を説明します。システムエンジニア(SE) |
クライアントからのヒアリングをもとに、システム開発における上流工程を担当 |
Webエンジニア |
Webサイトで使用されるシステムの設計・開発・運用・保守を担当 |
アプリケーションエンジニア |
主に大規模なITシステムに含まれるアプリ開発を担当 |
ソフトウェアエンジニア |
自動車や家電などを制御するソフトウェアの開発を担当 |
AIエンジニア |
AI(人工知能)の開発やデータ分析を担当 |
システムエンジニア(SE)
システムエンジニア(SE)は、クライアントの要望に応じてシステムの設計・開発を行います。具体的には、上流工程と呼ばれる要件定義から詳細設計までを業務とします。システムが形になってからテスト作業を行うのも、システムエンジニアの業務の1つ。経験とスキルを積むことで、プロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)などにキャリアアップする可能性もあります。
Webエンジニア
Webエンジニアは、WebサイトやECサイトの設計・開発を行います。コーディングやプログラミングを行うなかで、ディレクターやデザイナーなどの幅広いスタッフと連携をとる必要があります。開発中に仕様変更となるケースがあるため、柔軟な対応力も求められるでしょう。Webエンジニアには、LAMPと呼ばれるL(Linux)・A(Apache HTTP Server)・M(My SQL、MariaDB)・P(Peal、PHP、Python)が基本的な知識・スキルとして必要です。
アプリケーションエンジニア
アプリケーションエンジニアは、社会インフラなどの大規模なITシステムに含まれるアプリケーションを製作します。規模の大きさから、ネットワーク構築や運用フローなど、役割が細かく分けられていることが特長です。なお、Webアプリやスマホアプリなどの開発を担う場合も多くあります。キャリアを積むことで、プロジェクトマネージャー(PM)やITコンサルタントにキャリアアップできるケースもあります。
ソフトウェアエンジニア
ソフトウェアエンジニアは、電化製品を制御するソフトウェアやWebアプリなどを開発します。ユーザーの要望を汲み取り、プログラミングや設計などを行います。納品前にユーザー目線でエラーをチェックすることも、重要な業務の1つ。ソフトウェアエンジニアは、プログラミング言語に関する知識のほか、開発媒体における幅広い知識も必要となります。
AIエンジニア
AIエンジニアは、課題に対してAIの技術や知識を活用して解決します。ITエンジニアよりもさらに上流プロセスに携わるため、AIに関する専門的な知識や高度なスキルが求められます。データサイエンティストやデータアナリストなど、業務分野も多岐に渡ります。AIエンジニアとして業務を担うためには、Pythonや数学的知識、統計学の理解やSQLなど、幅広い知識を要します。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、人々の生活を支えるのに欠かせないネットワークやサーバーなど、 IT基盤を管理し運用する業務を担います。ここでは、インフラエンジニアの7種の業種を紹介します。ネットワークエンジニア |
ネットワークの設計・構築・運用・保守を担当 |
サーバーエンジニア |
サーバーの設計・構築・管理・保守を担当 |
データベースエンジニア |
データベースの設計・開発・管理・運用を担当 |
セキュリティエンジニア |
外部のIT攻撃からシステムやネットワークを守る、セキュリティシステムを提案・提供することを担当 |
サポートエンジニア |
自社のサービスに関連したユーザーの課題解決をサポートすることを担当 |
社内SE |
社内における課題をシステムの改修や導入により、解決することを担当 |
(Webデザイナー) |
クライアントから依頼されたWebサイトのデザイン制作を担当 |
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、コンピュータネットワークの構築や保守、運用などを行います。大規模なネットワークを構築する際には、運用までに数ヶ月かかることも。システムエンジニアとサーバーエンジニアが行う業務をつなぐことが、ネットワークエンジニアの役割だといえるでしょう。ネットワークエンジニアを担うためには、各種OSやサーバー、セキュリティなどに関する深い知識が必要となります。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、サーバーを動かすためのアプリケーションを開発したり管理したりすることが特長です。業務は主に構築業務と保守業務の2つに分けられ、OSに関する深い知識を求められます。さらに、重要な業務の1つとして、ハッキングやウイルスなどによる情報漏洩のリスクを軽減することが挙げられます。サーバーエンジニアとしてキャリアを積むことで、スペシャリストやマネージャーなどを目指すことも可能です。
コエテコ編集部では、未経験からサーバーサイドエンジニアに転職したスクール卒業生へのインタビューも行いましたので気になる方は下記をご覧ください。
(取材)実務レベルのカリキュラムで未経験からサーバーサイドエンジニアへ転職!DIVE INTO CODEの卒業生インタビュー
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、データベースに特化して設計から運用までを行います。膨大な量のデータを扱う必要があるため、データの保管方法や並べ方といったサーバーの効率化を図ることが重要です。大手企業の場合は、ビッグデータを管理できる能力が必須となります。データベースエンジニアを目指すためには、論理的思考やデータベース製品などの知識が求められます。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、情報セキュリティやサーバーの関連業務などを担当します。具体的には、不正アクセスを制御したりセキュリティ機器を導入したりといった業務があります。ユーザーや企業をIT犯罪から守るために、システムの脆弱性をいち早く発見する能力が求められます。セキュリティエンジニアとしてのスキルを積むことで、プロジェクトマネジャーやセキュリティアナリストなどを目指すことも可能です。
サポートエンジニア
サポートエンジニアは、ITシステムの問題を解決するためにサポートをすることが特長です。業務内容は、顧客の製品に関する問い合わせの対応やサポート業務、営業職の支援などがあります。そのため、サポートエンジニアには俯瞰的な視点と製品に関する知識が必要です。ユーザーの満足度を高めるために、ITスキルのほか、英語力や高いコミュニケーション能力なども求められます。
社内SE
社内SEは、ITに関する開発や管理業務、問い合わせ対応などを行います。主に社内の問題を解決することが業務内容となるため、他部署と良好なコミュニケーションをとることが重要です。上流工程に携わる機会も多く、働きながらスキルアップしやすい業種だといえるでしょう。中小企業における社内SEは、兼業で複数の業務を抱えることも少なくありません。スキルを積むことで、ITコンサルタントやマネージャーなどを目指すことも可能です。
Webデザイナー
Webデザイナーは、クライアントが求める内容をもとにWebサイトのデザインを行います。Webデザイナーにとって、IllustratorやPhotoshopなどは必須スキルだといえます。デザインだけではなく、画面情報設計やコーディング、プログラミングなどのスキルも求められます。また、Webデザイナーは、UI/UXデザイナーや製作ディレクターなどにキャリアアップする可能性があります。
プログラミングスクールの受講料が戻ってくる!? 教育訓練給付制度の対象講座

プログラミングスクールの講座が第四次産業革命スキル習得講座に認定され、さらに厚生労働省の教育訓練給付制度の対象講座として認定されました。2020年10月1日より、給付金の申請が行えます。条件にもよりますが、最大で70%の費用が戻ってきます。
例えばDMM WEBCAMPの専門技術コースは、DMM.comのCTOが監修している人気のコースです。このコースで費用を計算してみましょう。
通常910,800円(税込)→最大70%還付され350,800円(税込)に!
ずいぶん安くなりますね。給付金の申請はプログラミングスクールではなく、ハローワークが窓口になりますので最寄りのハローワークに確認してください。
給付金制度を利用すれば、費用をグッと抑えられます。せっかく税金を払ってるのだから、利用できるものはぜひ利用しましょう!給付金が使えるプログラミングスクールは下記記事で解説しています。
プログラミングスクールで最大70%が給付される!教育訓練給付制度をわかりやすく解説
プログラミングスキルの習得は未経験者でも可能
「未経験者は、プログラミングを習得するのが難しい」と感じる人もいるでしょう。プログラムを書いてもエラーがたびたび発生すると、学習を継続できない人も少なくありません。プログラミング学習の挫折率は、90%程度ともいわれています。プログラミング学習につまづく原因は、以下の通りです。
- エラーを解決できなかった
- 質問できる環境がない
- モチベーションが続かない
しかし、現在は独学においてもスクールで学習する場合でも、プログラミングを学ぶための環境は整っています。独学でプログラミングを学ぶなら、書籍や動画教材などを上手に活用したいですね。SNSを利用すれば、独学で利用しやすい教材の情報を手軽に入手できます。
良質な教材を利用する際には、実際に何かを開発することが重要。インプットするだけではなくアウトプットする習慣をつけることで、実践的なプログラミングスキルを身に付けられます。プログラミング初心者なら、サンプルアプリの開発が取りかかりやすいでしょう。
また、プログラミング初心者がプログラミングスクールを利用するメリットは、以下の通りです。
- エラーが発生したときに質問できる
- 受講生同士でモチベーションを高めやすい
- 学習を習慣づけやすい
- メンターのサポートを受けられる
- 短期間で効率的にプログラミングスキルを身に付けられる
IT・プログラミング業界への、他業界からの転職が人気
プログラマーやエンジニアといった専門職は需要があり年収も高めなこと、さらには将来性もあることから、IT業界への転職を希望する人は年々増えています。それに加えてコロナ禍の影響を受けて「そもそも転職が増えている」と、type転職エージェント 課長 中島太志(なかじまたいし)さんは現状について以下のように語っています。
ステイホームで時間ができたことで、立ち止まって働き方を見直して「もっと違う仕事や働き方があるんじゃないのか」と転職について考えるケースが非常に増えたように思います。また、プログラマーをはじめとしたIT業界の動向については、このように回答しています。
また、コロナ禍により、勤務先の会社の姿勢があらわになって不満を感じるようになった、という意見も目立ちます。
たとえば、世の中ではリモートワークが進んでいるのに自分の会社はいっこうに変わらないとか、通勤の時間を計算してみると、ずいぶん無駄な時間を過ごしているなと感じたとか。こうした課題を解消したいものの、会社が変わってくれるように思えず、転職を考えたという話をよく聞きます。
実際に、他の業種からエンジニアになる方も多い印象です。業界全体が人手不足なため、他業種と比べて転職しやすいのは事実かと思います。
とにかくエンジニア不足ですから、多少年収をアップしてでも採用したいとおっしゃる企業様が多く、エージェントが交渉した結果、提示していた年収から50万〜100万アップするケースもよくあります。出典:転職エージェントに本音インタビュー|エンジニア転職、年収の実態は?うまくいくのはこんな人!|type転職エージェント
柔軟な働き方を叶えることができ、IT人材は将来にわたって必要とされていることから「プログラミングを学び、エンジニア転職」と考えている人が増えていることがわかります。詳細な理由などは下記記事をご覧ください。
2030年IT人材が最大79万人も不足するって本当?政府はどんな対策をしている?
プログラミングなどで副業収入を得たいと考えている人が増えている

上記はコロナ流行前のデータですが、既に副業を希望している人が年々増加傾向であることがわかりますね。コロナ禍の現在は、収入源やステイホームで時間が増えたことから「副業で収入を得たい」と考える人が更に増えていることが予想されます。
副業といってもさまざまです。ある程度の収入を副業で得るには、まず仕事の需要があること、そして時給なり単価なりが一般的に高めであることがポイントになります。
プログラマーは在宅で仕事もできますし、たとえば専門知識を生かしたライターや講師といった仕事をすることも可能です。
スキルの必要な職種であり需要も多いことから、単価や時給も高い傾向が続いています。こういった点からも、プログラマーは副業としてもおすすめです。
なお、副業については禁止としている企業もあります。ただし副業が違法というわけではありません。厚生労働省では「雇用・労働」について、以下のように公表しています。
(副業・兼業)本業に支障がないように行うことが大原則ですが、これからの時代はダブルワークもスタンダードになっていくでしょうから「副業」についても検討していきたいところですね。
第67条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる
出典:モデル就業規則/厚生労働省
未経験からプログラミングで副業、いくら稼げる?知っておきたい法律まとめ|おすすめプログラミングスクールも
プログラマーの年収は?高年収が貰える?
DODAの年収ランキングによると、プログラマの平均年収は422万円です。高くも低くもない印象ですがプログラマからキャリアアップし、システム開発や運用になると年収471万円、さらにIT戦略やシステム企画とステップアップすると592万円とどんどん平均年収がアップします。IT業界ではプロジェクト管理や経営戦略に関わる職種の年収が高いのですが、まずはプログラミングという基本知識を持つことは必須。また専門職は常に需要があり、働き方によって高い年収を得ることも可能です。
出典:DODA「平均年収ランキング」
【2023年最新版】エンジニアの平均年収はいくら?全体平均と比べて○○円も高い!
プログラミング関連資格は何がある?
IT業界への就職・転職を検討しているなら、自身の強みとなる資格を取得しておきたいですね。ここでは、プログラミング関連資格の特長をそれぞれ紹介します。基礎知識のアピールにおすすめの資格
基本情報技術者試験
IT技術者が基礎的な知識・技能を有していることをアピールしやすいのは、国家資格でもある基本情報技術者試験です。試験の内容はプログラミングの基礎知識やデータベース、サービスマネジメントなど、多岐に渡ります。なお、基本情報技術者試験は、プログラミングとアルゴリズムの配点率が高いことが特長です。受験資格や年齢制限はなく、受験手数料は5,700円(税込)です。毎年、春と秋の2回に試験が行われます。
Webプログラマーにおすすめの資格
Oracle認定Java資格 | 日本Oracle社が主催する、プログラミング言語「Java」の技術者資格 |
PHP技術者認定試験 | プログラミング言語「PHP」の専門スキルを有することを証明する資格 |
Ruby技術者認定試験 | Ruby開発者が主催する、プログラミング言語「Ruby」の専門スキルを有することを証明する資格 |
Oracle認定Java資格
Oracle認定Java資格は、プログラミング言語のJavaに特化した民間資格です。難易度は、初級のBronze・中級のAssociate(Silver)・上級のProfessional(Gold)の3段階のレベルが用意されています。Goldを受験するためには、Silverに合格にしている必要があります。Bronzeの場合は前提資格はなく、受験料は16,500円(税込)です。試験ではCBT形式の選択問題が60問あり、合格ラインは60%となっています。
PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験は、プログラミング言語PHPの専門知識が問われる民間資格です。試験は、PHP5技術者認定初級試験・PHP7技術者認定初級試験・PHP5技術者認定上級/準上級試験の3段階にレベルが分けられています。試験の内容は、関数やWebフォームの作成、デバッギングなどが含まれます。なお、PHP5技術者認定初級試験の受験料は一般が13,200円(税込)、学生が6,600円(税込)です。問題は40問で選択式となっており、合格ラインは正答率が7割となっています。
Ruby技術者認定試験
Ruby技術者認定試験は、Rubyによる高い水準のシステム開発能力を有していることを問われる試験です。試験は難易度に合わせて、Silver・Gold・Platinumの3段階のランクに分けられています。試験では、Rubyにおける文法や組み込みライブラリなどが問われます。Silver・Goldの受験料は一般が16,500円(税込)、学生は8,250円(税込)です。なお、合格率や合格者数は非公開となっています。
インフラ系プログラマーにおすすめの資格
LinuC | Linuxの技術や知識を有していることを証明できる技術者認定試験 |
MCP(マイクロソフト認定資格プログラム) | マイクロソフト製品に関する知識と技能を有していることを認定するレベル別の試験 |
ORACLE MASTER(オラクルマスター) | 日本Oracle社が運営する「Oracle Datebase」シリーズに関するスキルを問われる認定資格 |
OSS-DB技術者認定資格 | OSS-DBに関するスキルを有していることを証明できるIT技術者認定資格 |
LinuC
LinuCは、Linuxのプロフェッショナルであることを認定するおすすめの民間資格です。試験の難易度は、LinuCレベル1・LinuCレベル2・LinuCレベル3の3段階に分けられています。試験は、サーバーエンジニアにとって必須なリテラシーが身に付く内容となっています。受験資格はなく、合格後の優位性の期限は5年間と定められています。いずれのレベルも受講料は16,500円(税込)で、合格ラインは65~75%となっています。
MCP(マイクロソフト認定資格プログラム)
MCPは、マイクロソフト製品に関する技能と知識が問われる世界共通資格です。試験には、エントリー・アソシエイト・エキスパート・マスターの4段階のレベルに分けられています。主に、データベース管理者やソリューションデベロッパーなどが受験しています。レベルによって問題は40~60問出題され、70%以上が合格ラインとなります。
ORACLE MASTER(オラクルマスター)
ORACLE MASTERは、データベースの管理や運用、SQLの習熟度が問われる世界共通基準の民間資格です。試験の難易度は、ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナの4つに分けられています。ORACLE MASTERはステップアップ型であるため、下位の資格から取得することが受験条件となります。プラチナ以外のランクの受講料は29,326円(税込)で、出題数は70~90問、合格ラインは57~65%となっています。
OSS-DB技術者認定資格
OSS-DB技術者認定資格は、オープンソースデータベースに関する知識を問われる民間資格です。試験はSilverとGoldの2ランクに分かれ、Goldを受験するためにはSilverランクを合格している必要があります。試験内容は、OSS-DBの特徴やバックアップ方法、SQLコマンドなどが問われます。どちらのランクも受験料は、16,500円(税込)です。なお、合格率は非公開となっています。
プログラミングスクールで学べるおすすめのプログラミング言語一覧
プログラミングスクールを利用するなら、おすすめの言語を抑えておきたいですね。ここでは、コエテコが厳選するおすすめのプログラミング言語4選を解説します。Python
プログラミング初心者におすすめなのは、Pythonです。コードの記述がシンプルであるため、習得しやすいプログラミング言語であることが特徴です。特に、コードが短いため、エラーが発生した際に修正しやすいというメリットがあります。Pythonは、以下のような開発に用いられます。
- Webアプリケーションの開発
- データ処理や分析の効率化
- 人工知能の開発
- ブロックチェーン技術の開発
JavaScript
JavaScriptは、ブラウザを動かすために用いられるプログラミング言語です。たとえば、カルーセル(スライド表示させる手法)やポップアップ画面のようなWeb上のアニメーションに用いられることが一般的です。IT市場で主流ともいえるJavaScriptは、大手企業でも導入されています。JavaScriptは、以下のようなサービスに用いられています。
- ニコニコ動画
- Hulu
Ruby
Rubyや、まつもとゆきひろ氏が制作したオブジェクト指向スクリプト言語です。フリーソフトウェアであるRubyは、無料で利用できることがメリットなおすすめ言語です。再配布や複製なども可能であり、コードが書きやすいことでも知られています。Rubyは、以下のような開発に利用されています。
- SNSサイト
- ブログサイト
- ショッピングサイト
- アプリケーションサイト
Java
幅広い開発現場で採用されているのは、Javaです。Javaは、Googleが開発したプログラミング言語の1つとしても知られています。開発だけではなく趣味や教育など、さまざまな場面で需要が高いプログラミング言語です。Javaで開発できるのは、以下の通りです。
- スマートフォンアプリ
- Webサービス
- 金融機関の基幹システム
- IoT機器
プログラミングスクールの受講はミドル・シニア世代のチャレンジもオススメ
人生100年時代だからこそ40代や50代でプログラミングを学ぶというのも新しい選択肢でおすすめのチャレンジです。コツコツとプログラミングをオンラインで学び、定年後にWEBやシステムを作る楽しみを持ったり、それをセカンドキャリアとして副業的に収入を得ながら人生後半を充実したものにする人も増えています。50代・未経験からでもプログラミングの勉強は始められる?しっかり学ぶポイントまとめ
プログラミングスクールでよくある失敗
ここでは、プログラミングスクールでありがちな失敗を紹介します。目的が曖昧
プログラミングスクールに通う目的が、「収入がアップしそうだから」「キャンペーンで授業料が安くなるから」のように曖昧なままでは、学習が継続できないことが少なくありません。スクールに通ったとしても、「エンジニアになれることが保証されるわけではない」と意識することが大切です。プログラミングを学んで作りたいものや仕事に活かせるスキルなどを明確にした上で、プログラミングスクールへの入会を検討したいですね。
自主学習に取り組めない
プログラミングスクールの学習だけでは、十分とは言えません。自宅で予習や復習をしなければ、スクールで得られた知識は定着しないでしょう。そもそも、エンジニアは、仕事に就いてからも学習を継続する必要がある職業です。そのため、エンジニアを目指す段階から、自宅学習ができる環境を整え、学習の習慣を身につけることが大切です。受講前に知っておくべきプログラミングスクールのネガティブ面
プログラミングスクール通う前に、どのようなデメリットがあるのかをチェックしておきたいですね。ここでは、プログラミングスクールにおけるネガティブ面を説明します。受講後に必ずしも就職・転職ができるとは限らない
「転職保証」と謳っているスクールではない限り、カリキュラム修了後に就職・転職ができない可能性があります。プログラミングスクールのなかには、就職・転職支援を行っていないスクールや就職成功率が低いスクールもあります。具体的な目標がなく漫然と勉強しているだけでは、徐々に就職や転職へのモチベーションが低下するケースがあるでしょう。さらに、年齢制限を設けている求人もあるため、年齢が原因となり就職・転職ができない人もいます。
就職・転職支援を謳っていても中には怪しいスクールも一定数存在しているのが、現状です。
スクールでの学習費用は決して安い金額ではない|費用相場
プログラミングスクールの受講費は、40〜90万円ほどかかることが一般的です。決して安くはない受講料であるため、学生や貯金が少ない人にとっては大きな出費になります。受講料の高さから、プログラミングスクールの受講を断念する人は少なくありません。受講料がネックである場合は、キャンペーンや政府の給付金を賢く利用したいですね。スクールによっては、キャッシュバックキャンペーンや友達紹介による割引などのサービスを行っている場合も。
政府の給付金には、厚生労働省の「教育訓練給付制度」と経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」があります。給付金を利用すれば低価格で質の高い授業を受けられるため、上手に活用したいですね。
受講前に知っておくべきプログラミングスクールのポジティブ面・おすすめなポイント
それでは、プログラミングスクール受講前に知っておきたいポジティブ面も抑えておきましょう。独学よりも挫折率が圧倒的に低くおすすめ
プログラミングスクールは、独学よりも短期間で効率的に学習でき、挫折率が圧倒的に低いことがメリットでおすすめな点です。プログラミング学習は専門性の高い内容ゆえに、独学で知識・スキルを習得するには長時間かかります。
入門レベルのプログラミングスキルが身につくまで | 200〜250時間程度 |
現場で活躍するエンジニアになるまで | 1,000時間以上 |
つまり、現場で活躍するエンジニアになるには1日に5時間ずつ学習したとしても半年以上は必要です。また、プログラミングスクールの侍エンジニア塾の調査によると、プログラミング学習者の約9割が挫折してしまうというデータもあります。

同アンケートによると、プログラミング学習を挫折してしまう最も大きな理由は「不明点を聞ける環境になかった」こととなっています。
プログラミング学習を独学で行う場合、わからないことがあっても、自力で解決しなければいけません。長期間の学習で度々発生するエラーに対処できず、つまづいてしまうことが初心者が挫折する大きな理由だと言えるでしょう。
一方、プログラミングスクールに通えば、エラーが発生して解決方法がわからない場合でも、すぐに講師に質問して解決できます。学習がスムーズに進むことで、プログラミング学習を効率的に進めることができ、意欲的になることもできるのです。
プログラミングスクールごとに学習の目的が異なる
プログラミングスクールは、スクールによって学習の目的や特色が異なります。Webデザインに力を注いでいるスクールもあれば、幅広いプログラミング言語に対応しているスクールもあります。さらに、Web開発やAI開発などに特化しているスクールもあるため、プログラミングスクールを選ぶ際には「何を学習したいのか」を明確にすることが重要です。将来的にどのようなエンジニアを目指し、どのようなプログラミング言語を学ぶ必要があるのかを見直しておきましょう。そのうえで、プログラミングスクールを選ぶことがポイントです。初心者でスクール選びに迷う場合には、いくつかのスクールの説明会に参加しても良いですね。
プログラミングスクールに通う際の注意点
ひとつ上の項目で紹介したような失敗を防ぐためにも、ここからはプログラミングスクールに通う際の注意点を確認していきます。目的とスクールの方向性が合っているか確認
1つ目の注意点は、目的とスクールの方向性が合っているかどうか、です。目的に合ったスクールを選ばなければ、せっかく学んでも思ったような結果を得られなくなってしまいます。特に学ぶプログラミング言語は注意すべきポイントです。
プログラミングは言語によってできることや作れるものが変わってくるほか、求人数や仕事の多さも違います。学ぶ目的に合った言語が学べるスクールを選ぶようにしましょう。
(例)
就職・転職のために学ぶ | 求人数の多いJava、PHP、JavaScript、Python、Rubyなどの言語を学べるスクール・コースを選ぶ |
作りたいものに合わせて学ぶ | 例えばWeb開発ならHTML、CSS、JavaScriptなどの言語を学べるスクール・コースを選ぶ |
またスクールによって就職・転職やフリーランスを希望する人に向けたサポート・コースがあったり、コースによって難易度が分かれていたりと様々です。
スクールに通う目的を明確化し、方向性にあったところを選ぶようにしましょう。
受講が続けられそうな環境か確認
プログラミングスクールは、プログラミングのスキルを身につけることが目的です。受講しにくい環境のスクールを選んでしまうと、学習の挫折にもつながりかねません。スクール選びで失敗しないよう、継続して受講できる環境であるかどうか、以下のような内容を必ず事前にチェックしておきましょう。
費用面 | 一括納入か分割払いが選べるか。また無理なく通える受講費用かを確認。 |
受講条件 | 時間・場所など通いやすいかチェック。オンライン受講もメリットが多いのでおすすめ。 |
カリキュラム | 実務に使える学習内容かどうか。最新の情報にブラッシュアップされているかを確認する。 |
サポート体制 | わからないことがあったときの対応方法や講師との面談の有無。転職を希望する場合は、就転職サポートの有無など。 |
講師 | 雰囲気や清潔感、相性・バックグラウンドなど。 |
各プログラミングスクールでは、入会前に無料体験や説明会を実施しているので、そのときに確認するのもおすすめです。
体験してみると、スクールの空気感や講師との相性などは特にわかりやすいですし、公式サイトで見ただけではわからなかった情報も得られます。定量的な数値や資料などをもとに説明してもらえるスクールは安心と言えるでしょう。
気になったスクールがあれば、ぜひ無料体験や説明会に申し込んでみましょう。
プログラミングはスクールと独学のどちらでの習得がおすすめ?
学習スタイル | メリット | デメリット |
スクール | ・生徒同士でモチベーションを高めやすい ・疑問点を講師に直接質問でき、学習につまづきづらい ・プログラミング学習を習慣づけやすい |
・教室が遠ければ、通学に時間がかかってしまう ・受講費用が高額になるケースが多い ・受講しても、プログラミングスキルが身につくことが保証されるわけではない |
独学 | ・費用を抑えてプログラミングを学べる ・学習をマイペースに進められる ・通学時間を短縮することで、勉強時間を確保しやすい |
・何から学習すれば良いのかわからず、学習が進まない ・わからない問題を質問できず、挫折しやすい ・教材選びで失敗してしまう |
おすすめのプログラミングスクールまとめ
テレワークが一気に広がる中でオンラインで会議をしたりチャットでコミュニケーションとったりすることが身近になっています。子どもたちはすでにオンライン授業を受けることに抵抗感もありません。オンライン教室ではオンライン学習のデメリットであった「挫折しやすい」点をカバーする工夫をしています。それぞれの教室が無料体験や無料カウンセリングを行っているのでまずはどんな感じが試してみる価値はあると思います。ひとりひとり目的は違うと思うので自分に合ったカリキュラムやサポート体制があるところを選ぶのがポイントですね!
プログラミングスクール名 ※クリックすると紹介ページに飛びます
|
登録 | 料金 | 受講期間 | 対応言語 | 就職/転職支援 | 返金保証 | おすすめポイント |
DMM WEBCAMP | 公式HP | 220,000~910,800円 | 4~16週間 | HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Rubyなど | 〇 | 〇(転職できない場合、短期集中コースのみ全額保証) |
|
RUNTEQ | 公式HP | 327,800~437,800円 | 36週間 | JavaScript、Rubyなど | 〇 | なし |
|
POTEPAN CAMP | 公式HP | 440,000円 | 20週間 | HTML/CSS、JavaScript、Rubyなど |
〇(履歴書添削、卒業生限定の自社開発企業求人を紹介など) | 〇(転職できなければ全額返金) |
|
SAMURAI ENGINEER | 公式HP | 68,000~1,459,800円 | 12~48週間 | HTML/CSS、JavaScript、Ruby、MySQLなど | 〇(履歴書・職務経歴書の作成、面接対策サポートなど) | 〇(転職できない場合、全額保証) |
|
テックアイエス | 公式HP | 327,800~987,800円 | 3~48週間 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、SQLなど | 長期PROスキルコース、データサイエンティストコースあり(履歴書・職務経歴書の添削、就職先の紹介など) | 〇 |
|
TECHCAMP | 公式HP | 657,800~987,800円 | 最短10週間 | HTML/CSS、Ruby、JavaScript、SQLなど | 〇(履歴書作成、求人紹介など) | 〇(エンジニア転職で内定が出なかった場合、返金保証あり) |
|
COACHTECH | 公式HP | 440,000~550,000円 | 20~28週間 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Vue.jsなど | 〇( 履歴書・職務経歴書の添削、提携先企業の紹介など) | 〇(14日間の全額返金保証あり) |
|
Aidemy | 公式HP | 528,000円 | 12~36週間 | HTML/CSS、Ruby、JavaScript、SQLなど | 〇(キャリア相談など) | 〇(受講後の8日以内なら全額返金) |
|
ヒューマンアカデミー | 公式HP | 722,700円 | 48週間 | Python、Glt、Djangoなど | 〇(専任カウンセラーが徹底サポート) | なし |
|
TechAcademy | 公式HP | 174,900~339,900円 | 4~24週間 | Ruby/Ruby on Rails、HTML5/CSS3、SQL、PHP/Laravel、JavaScript/jQuery、C#など | 〇(履歴書・職務経歴書作成サポート、求人紹介など) | 〇(転職が決まらなかった場合、受講料全額返金) |
|
DIVE INTO CODE | 公式HP | 547,800~647,800円 | 24週間 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、SQLなど | 〇(履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接やキャリア相談など) | なし |
|
インターネット・アカデミー | 公式HP | 209,000~902,990円 | 4~48週間 | HTML/CSS、JavaScript、Dreamweaverなど | 〇(卒業生への求人紹介など) | なし |
|
GEEK JOB | 公式HP | 無料~437,800円 | 8~12週間 | HTML/CSS、Ruby、JavaScript、SQLなど | 〇(履歴書・職務経歴書の添削など) | なし |
|
CodeCamp | 公式HP | 165,000~561,000円 | 8~24週間 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Rubyなど | 〇(履歴書・職務経歴書作成、面接対策サポートなど) | 〇(全額返金保証付き) |
|
RaiseTech | 公式HP | 288,000~ 448,000円 | 16~48週間 | Java、AWS、WordPressデザイン | 〇(履歴書の添削、面接対策など) | 〇(2週間のトライアル受講、全額返金保証あり) |
|
tech boost | 公式HP | 32,780~408,320円 | 12~48週間 | Java、PHP、Ruby、HTML/CSS、JavaScriptなど | 〇(エンジニアのキャリア支援サービスを無料で提供可能) | なし |
|
ジーズアカデミー | 公式HP | 319,000~660,000円 | 24週間 | HTML/CSS、JavaScript、PHP(Laravel) | 〇(採用マッチングイベントなど) | なし(授業料後払いシステム) |
|
KENスクール | 公式HP | 68,200~401,500円 | 3時間~48週間 | HTML/CSS、Ruby、JavaScript、SQL など | 〇(キャリア人材アドバイザーのサポートあり) | なし |
|
キカガク | 公式HP | 16,500~792,000円 | 4.5~80時間 | Python、HTML/CSS、Djangoなど | 〇(AI人材育成コース IT専門業者への紹介など) | なし |
|
Winスクール | 公式HP | 178,200~381,700円 | 12週間 | Java、Phthon、JavaScript、Ruby、PHP、C言語、C#、HTML5・CSS3 | 〇 | 調査中 |
|
.PRO | 公式HP | 498,000~547,800円 | 24週間 | Python、Git、API、HTML/CSS、SQL、Flask、Djangoなど | 〇(講師によるフィードバックなど) | なし |
|