※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。
フリーランスとして働いている人にとって、「安定した収入が得られるか不安」「急な病気で働けなくなったらどうするか」など、不安は尽きないもの。そのようなフリーランスにとっての不安に寄り添うのは、フリーランス協会です。無料でも会員登録できるため、どのような特徴があるのかを理解してから入会を検討したいですね。
この記事では、フリーランス協会の特徴や入会するメリット・デメリットについてわかりやすく紹介します。
また、下記記事では、自己資金0円からでも始められるビジネスや独立開業しやすい仕事などを紹介しています。
新たに独立・開業を目指す方は、下記記事も一読してみてください。
自己資金0でも起業は可能?0円で始められるビジネス
独立開業しやすい仕事!成功する確率を上げるポイントも解説
フリーランス協会とは?
フリーランス協会は、プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会の略称です。フリーランスを支援することを目的として、幅広いサービスを提供しているのがフリーランス協会の特徴。パラレルワーカーの有志が主体となり、フリーランス協会は2017年に誕生しました。2022年では、フリーランス協会の会員数は約37,000名を突破しています。
私たちは、フリーランスによる、フリーランスのための、オープンでゆるやかなつながりを持ったプラットフォームを目指しています。引用:フリーランス協会
代表理事である平田氏は、フリーランス協会を立ち上げた思いについて上記のように語っています。
フリーランス協会では、以下のような活動を行っています。
- フリーランスに関する調査と研究
- フリーランスに関わる情報発信
- 多様なイベントの開催
フリーランスにおける調査は、実際にフリーランスとして働く人の声を集めており、フリーランスのリアルな現状をより把握しやすい内容となっています。フリーランス協会ではメルマガ配信も行っており、フリーランスにとって有益な情報を定期的に発信しています。
また、開催されるイベントにはエキスポやトークセミナーなどがあり、フリーランスに役立つ内容が満載となっています。イベント内で、フリーランス同士が情報交換をしたり交流したりできることが魅力の1つ。
さらに、フリーランス特有の賠償リスクに備えた賠償責任補償や、福利厚生サービスなども充実しています。
下記記事では、フリーランスになるためのロードマップについて解説しています。
下記記事を一読しておくことで、より効率的にフリーランス活動を軌道に乗せることができるでしょう。
フリーランスになるには?勉強方法やなり方を徹底解説
フリーランス協会への入会条件
フリーランス協会への入会条件は、以下の通りです。- フリーランスやパラレルキャリアを目指す人
- フリーランスとして働いている人
- 法人成りした会社経営者(アルバイトを含む雇用者が5名以内)
- パラレルキャリアで兼業副業をしている会社員の人
なお、フリーランスとして働いている人の就労形態は問いません。職種や国籍などを問わず入会することは可能ですが、本人確認審査を受ける必要があります。
フリーランス協会の加入を検討するにあたっては、フリーランスという働き方について理解を深めておくことも大切です。
下記記事では、業務委託とフリーランスの違いについて解説しているため、目を通しておきましょう。
業務委託とフリーランスの違い!個人事業主はまた別?
フリーランス協会の無料会員と一般会員の違い
無料会員の特徴
フリーランス協会は、無料で会員登録することが可能です。無料会員では、以下のサービスを利用できます。- メールマガジン配信
- フリーランスDB検索
- フリーランスDB掲載
フリーランスDBとは、フリーランスデータベースの略称です。企業とフリーランスをマッチングすることを目的に、無料で自身のプロフィールを掲載・検索できるサービスのことを指します。
一般会員の特徴
一般会員の年会費は、1万円となっています。一般会員に登録すると、以下のサービスを利用できます。- メールマガジン配信
- フリーランスDB検索
- フリーランスDB掲載
- 会員限定の独自優待
- コワーキングスペース優待サービス
- 協会ロゴと一般会員No.使用
- 賠償責任補償(自動付帯)
- 福利厚生サービス「WELBOX」
- 所得補償制度(任意加入)
- freee(任意加入)
- ジャパン・ネット銀行営業性個人口座(任意加入)
- ココナラ法律相談(任意加入)
- AIジョブカレFree(任意加入)
- Emilee(任意加入)
急なトラブルや怪我などにも対応できるよう、賠償責任補償や所得補償制度などのサービスが充実していることが有料会員の特徴です。また、大阪府や宮崎県、茨城県など全国各地に提携しているコワーキングスペースがあり、地方のフリーランスも利用しやすいことが強み。
上記のサービスのほかにも、家事代行サービスを1時間あたり1,500円~で利用できるなどのメリットもあります。
賠償責任補償や所得補償について懸念視する方は、自身で保険に加入するのも一つの方法です。
下記記事では、フリーランスにおすすめ保険を紹介しているため、参考にしてみてください。
フリーランスにおすすめ保険を紹介!初心者向けも解説
フリーランス協会への入会方法
フリーランス協会に入会するためには、健康保険証やパスポートなどの本人確認書類が必要となります。一般会員の年会費は、デビットカードまたはクレジットカード、銀行振り込みから支払い方法を選択できます。入会するためには、以下のステップを踏む必要があります。
- 無料アカウント取得
- 入会申し込み
- 審査・決済
- 入会承認・利用開始
無料会員登録する場合には、アカウントを取得するだけで利用できます。有料会員になるためには、本人確認書類をアップロードし、振り込み方法を選択します。すると、2営業日以内に審査が行われ、審査が完了すると初年度年会費が決済され、サービスが利用できるようになります。
フリーランス協会に入会するメリットとデメリット
フリーランス協会への入会を検討している場合には、メリットとデメリットを抑えておきましょう。フリーランス協会に入会するメリット
フリーランス協会に参加すると、顧客から協会に所属するプロとして認めてもらいやすいというメリットがあります。フリーランスDBが利用できることで、案件が取得しやすい環境が整えられているといえるでしょう。フリーランスにとって嬉しい福利厚生や補償などが充実している点も、フリーランス協会に入会する魅力の1つ。
不安要素が消えることで、仕事に集中しやすいと感じる人もいるでしょう。
多くのフリーランスが抱える不安要素としては、収入の安定や資金繰りが挙げられます。
下記記事では、フリーランスが受け取れる給付金と補助金について解説しているため、安定したフリーランス活動を実現するためにも、併せて一読しておきましょう。
フリーランスが受け取れる給付金と補助金【最新版】
フリーランス協会に入会するデメリット
フリーランス協会に入会するデメリットは、年会費が発生する点が挙げられます。フリーランス初心者で案件を安定して取得できない場合には、年会費が高額だと感じるケースもあるでしょう。そのため、サービス内容を把握したうえで、自身にとってメリットが多くあるかを検討してから入会したいですね。フリーランス協会の評判とは?口コミを紹介
フリーランス協会に入る前に、すでに入会している人の感想は気になるところですよね。そこで、Twitterよりフリーランス協会に関する口コミをまとめてみました。===========
フリーランス協会会員は、オンラインで相談できるので助かります。サービスが充実しているので、コスパが良い気がします。
===========
フリーランス協会の会員は、年会費10,000円(税込)でキャリア相談、仕事紹介、法務相談などさまざまなサポートを受けることができます。困った時はプロに相談できるので、安心してフリーランスの活動を続けられます。
===========
フリーランス協会は以前からお世話になっていますが、サービスがどんどんパワーアップしているのが嬉しいです。
チャットワークも有料のサービスを受けられます。
===========
フリーランス業界は、時代の流れにあわせてどんどん制度が変わっていくため、フリーランス協会は業界の変化に合わせて多くのサービスを提供しています。
フリーランス協会は、フリーランスの悩み解決に役立つコラム紹介や、サポートサービスなどを随時追加しています。今後もフリーランス協会では、フリーランスの活動をサポートするためのサポートがますます増えることでしょう。
まとめ
フリーランス協会は、フリーランスにとって嬉しいメリットがあるサービスを豊富に用意しています。フリーランス初心者で情報収集をしたい場合には、フリーランス協会のイベントなどに積極的に参加したいですね。補償面などで不安を抱えている場合には、フリーランス協会のサービスを利用して、仕事に集中できる環境を整えたいですね。
フリーランスは様々な準備を自分で手配しなければなりません。
名刺の準備について知りたいと考える方は、下記記事も併せて一読しておくことをおすすめします。
名刺に記載するべき内容や目を引くデザイン、おすすめの名刺作成サービスなどについて解説しているため、名刺づくりの際の参考にしてみてください。
フリーランスが名刺を作るときの注意点!おすすめサービス