※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。
フリーランスSEは、組織に縛られることがなく、自分で案件を選び契約して働く働き方です。
「会社員より高収入を得られる可能性がある」「働く時間や場所の自由度が高い」といった魅力があり、企業からの独立を検討するSEも増えています。
フリーランスSEの案件獲得方法・おすすめのフリーランスエージェントについても紹介しているので、今すぐ独立したいSEはもちろん、将来的に独立を視野に入れているSEはぜひチェックしてください。
また、下記記事では、フリーランスエンジニアとしての働き方、年収相場、案件獲得方法など、ITフリーランスエンジニアとして活躍するにあたって知っておきたい情報を網羅的に解説しています。
ぜひ、下記記事も参考にしてみてください。
ITフリーランスエンジニアになるには?案件獲得方法を徹底解説
フリーランスSEの仕事内容・働き方

フリーランスSEを求める企業は、すぐに現場で活躍できる即戦力を期待しています。
上流工程の経験が期待されることが多く、安定的に案件を受注するには2~3年以上の現場経験や複数言語への理解が必要です。
フリーランスSEの仕事内容や働き方について詳しく見ていきましょう。
フリーランスのSEの仕事内容
フリーランスSEといっても、仕事内容自体は会社員SEと大きな違いはありません。どの工程を担当するかは案件によって異なりますが、主な業務は以下の通りです。
フリーランスSEで特に重視されるのは、上流工程の経験や実績です。
プロジェクトの初期段階から参画してシステムの仕様を具体化できるSEは、企業からのニーズが高くなります。
フリーランスのSEの働き方
フリーランスSEの働き方は、クライアント企業に出向する「常駐型」と自宅で働く「在宅型」があります。常駐型 | 在宅型 | |
案件傾向 | 大規模プロジェクトやチーム開発、緊急対応など | 小規模~中規模、単独または小チーム作業 |
必要スキル | 即戦力、チームワーク、現場適応力 | 自己管理力、タイムマネジメント力 |
案件数 | 多い | 少ない |
収入の傾向 | 安定しやすく、高単価案件も多い | 案件による |
安定・高収入を狙うなら常駐型、自由度やライフスタイル重視なら在宅型がおすすめです。
フリーランスSEの平均年商・平均単価

フリーランスSEになった場合、気になるのが収入です。
ここからは、フリーランスSEの平均年収・平均単価についてご紹介します。
下記記事では、COBOLを扱うフリーランスエンジニアの単価や将来性について解説しています。
フリーランスエンジニアの案件相場を知りたい方は、下記記事も参考に一読しておきましょう。
COBOLフリーランスは稼げる?案件単価や将来性を徹底解説
フリーランスSEの年平均年商
フリーランスITエンジニア向けの人材紹介サービス「Relance」が実施した調査によると、専業フリーランスの平均年商は約632万円であることが分かりました。また「フリーランスエンジニアになって収入は上がりましたか?」という質問に対しては、約59.5%の人が「上がった」と答えています。
出典:フリーランスエンジニア白書1000人に聞いた!フリーランスエンジニアの実態調査-2024年3月- - フリーランスエンジニアの求人、案件サイト - Relance
フリーランスSEの平均単価
フリーランスエージェント「レバテックフリーランス」が公開している情報によると、フリーランスSEの案件平均単価は、71万円です。さらに、フリーランスSE案件の最高単価は、295万円と高額です。
高単価案件を受注できる市場価値の高いスキル・実績を持つ人は、年収1,000万円以上も不可能ではありません。
出典:単価相場 | ITフリーエンジニアのための【レバテックフリーランス】
フリーランスSEとして働くメリット

フリーランスSEとして働くメリットには、以下のものがあります。
それぞれの項目について、詳しくご紹介します。
働き方を自由に選べる
自分のライフスタイルを優先でき、会社員のように決まった時間に出社する必要がありません。
自宅やカフェ、コワーキングスペースなど好きな場所で仕事ができるほか、案件によってはリモートワークや短時間勤務も可能です。
また案件によっては、「一時的に集中的に作業し、その後長期休暇を取る」といったメリハリのある働き方も実現できます。
スキルや実績に見合う収入を得られる
フリーランスSEであれば、自身のスキルや実績がそのまま収入に直結します。会社員の場合、どれほど高いスキルや実績を持っていても、給与や昇給には上限があります。
実力と実績さえあれば、会社員以上の収入を得ることは難しくありません。
やりたい仕事を選べる
フリーランスSEは、自分が本当にやりたい仕事、興味のある分野の仕事を選べる点もメリットです。会社員の場合、部署やプロジェクトの都合が優先されます。
一社員が仕事を選ぶのは難しく、得意分野や興味のある仕事ばかりができるわけではありません。
常にやりがいを感じながら、本当にやりたい仕事やスキルアップにつながる案件に集中できます。
フリーランスSEとして働くデメリット

フリーランスSEとして働く場合、以下のような事項が「デメリット」と言われます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
収入が安定しない
フリーランスは、会社員のように毎月決まった給料が保証されているわけではありません。特に、駆け出しの時期・実績が少ないうちは、安定した案件獲得に苦しむ人が少なくありません。
安定した生活を送るためには、複数の案件を同時に進めたり、エージェントを活用したりするなどの工夫が必要です。
税金・経理などの事務作業が増える
フリーランスSEは、業務に加えて税金関連や経理業務も自分で行わなければなりません。確定申告や経費の管理など、会社員時代には他の部署が行っていた作業を自分でこなす必要があります。
フリーランスSEは、本業の時間を確保するために、効率的な事務処理方法を確立することが必要です。
スキルアップや情報収集は自己責任となる
フリーランスSEとして働く場合、スキルアップや最新技術へのキャッチアップは全て自分で行わなければなりません。自己研鑽できない人は市場価値が低下し、案件を獲得するのが難しくなります。
フリーランスSEを目指す人におすすめエージェント7選

レバテックフリーランス

フリーランスSE初心者から選ばれているのは、レバテックフリーランスです。
商談の際には担当者が同行するため、条件交渉なども丸投げできるのもうれしいポイント。
ただし案件は、「実務経験1年以上」「週4日以上勤務可能」を条件とする案件がメインです。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 40代
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
人のつながりは大切に
他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。
- 40代男性
- IT・メディア
- 実務経験:10年以上
キャリアチェンジの際に役立つサービス
実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います
- 40代女性
- IT・メディア
- 実務経験:10年以上
レバテックフリーランスを使用した感想【参画経験あり】
案件に参画できた後は、オンラインにてタイムカードを書き込むシステムがあり自分で請求書を作ることなくとても便利でした
Tech Stock

Tech Stockは、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスです。
開発案件だけではなく、コンサルティング案件へのチャレンジについても相談が可能です。
幅広な選択肢の中からキャリアを選びたい人におすすめのサービスです。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 50代男性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
自分から担当者へ正確な情報を伝えれば良い結果を得ることができる。
自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。
ランサーズテックエージェント

ランサーズテックエージェントは、ITエンジニアを中心に、開発PMなどの案件を豊富に取り扱うフリーランス向けエージェントサービス。
直請け案件が多く、中間マージンの負担が少ないのが魅力です。
また案件参画へのサポートの手厚さも、魅力の1つ。
フリーランスから正社員への転身もサポートもあり、正社員に戻りたいなどの相談も可能です。
※稼働日数:週3以上/1日8時間以上※時間は相談可。
※以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が対象。
Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・ Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart |
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 40代女性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
働き方は自由だ!あなたのキャリアパスはあなたが決める。
サイトの作り方や、スマホのアプリケーションがないなどは別としてとても居心地の良いサービスと思っている。
- 20代女性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
ランサーズテックエージェント利用者の声
こうしたい。という意見も聞いてくださり、案件が来るまでにはタイミング等もあり、時間がかかりましたが、結果、使って良かったと思っています。
Midworks

年収が大幅にアップしやすいエージェントは、Midworksです。
「フルリモート」や「週4日~」の案件も多く、在宅ワークで働きたいフリーランスSEに向いていることが特徴です。
審査に通過することで、案件が途切れた場合でも60%まで報酬を保証されるなどのサービスも充実しています。
会計ソフト無料・確定申告サポートなども充実しており、経理面・事務面のサポートも受けることが可能です。
Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミ・体験談、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/mid-works >
なお、「週3~5回」「1日8時間以上の勤務」「実務経験2年以上」などが案件のメインとなっています。登録する際には、その点を踏まえたうえで利用しましょう。
エンベスト

エンベストは、IT技術や機電系技術者に特化したエージェントサービス。
業界大手株式会社アウトソーシングテクノロジーが運営しており、長年の人材支援実績に基づいた丁寧なサポートが魅力です。
リモート案件やベンチャー案件などと案件のバリエーションは広く、やりがいのある案件を選択できます。
エンジニアファクトリー

エンジニアファクトリーは、フリーランスエンジニア向けの案件を中心に取り扱うエージェントサービスです。
また1人あたりの紹介案件数は平均8.4社と多く、選択肢は豊富です。
万が一のリスクに備えたサポートも充実しており、フリーランスならではのトラブルへの備えができるのもうれしいポイント。
参考:エンジニアファクトリーの評判
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 20代男性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
エンジニアファクトリーの総合評価
案件の充実度としては特に問題なく、サポートも親身に対応してくれるので利用者目線では満足度は高いほうである。改善点がいくつかあるように感じたので、改善されるとより高い評価となる
- 20代男性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
初めてのフリーランスで最も良かったエージェント
フリーランス一発目の現場となるためエージェントを併用しての案件探しだったが、エンジニアファクトリーが最も寄り添ったもので、かつ案件内容と単価面で納得できる内容であった。やり取りは基本的にメールベースで、商談が決まりそうなものは電話で来る。ここについては他の候補者で埋まってしまうことがあるので迅速に対応できる電話でありがたかった。やり取りや内容については不満はなく、強いて言うなら利用者向けの健康診断補助や特典があってもよかったかもしれない。ただそれがなくても単価が圧倒的に優れていたので何の問題もない。次回案件が終わっても継続して使用したいと思えるエージェントでした。
at-engineer

at-engineerは、ITエンジニアに特化したフリーランスエージェント。
案件はエンド・元請け直の割合が70%を占めており、高単価案件が豊富な点が特徴です。
取り扱う言語の数は80種以上と豊富にあり、職種も多岐にわたります。
ニッチな分野のSEも、実績やスキルにマッチする案件に出会いやすいのが魅力です。
フリーランスSEに求められるスキル

フリーランスSEに求められる以下のスキルについて詳しくご紹介します。
システム開発スキル
市場価値の高いプログラミング言語・フレームワークについてスキルを持つ人は、高単価案件・好条件案件を受注しやすくなります。フリーランスSEであれば、言語やフレームワークを使えるだけでなく、「その技術を用いてどのような課題を解決できるか」「どのように価値を提供できるか」を明確に提示できるレベルが求められます。
自己管理能力
フリーランスSEは自分自身でスケジュールを管理し、タスクの優先順位を決定し、納期を厳守する必要があります。特に時間管理は重要で、クライアントとの信頼関係の構築や報酬、待遇などに大きく影響します。
なお自己管理能力には、モチベーションを維持する力も含まれます。
自己のモチベーションを高めつつ、適切な休息を取りながら、目標達成に向けて集中力を維持することを心がけましょう。
コミュニケーションスキル
クライアントや他のチームメンバーとの効果的なコミュニケーションは、プロジェクトの成功に直結します。またフリーランスSEには、技術的な内容を非技術者にも分かりやすく説明する能力も求められます。
クライアントやチームメンバーの中には、技術的な背景を持たない人も少なくありません
専門用語を避けて平易な言葉で説明できる人は、チームからの信頼を集めやすくなります。
フリーランスSEになるためにすべきこと

フリーランスSEになるためには、以下の準備が必要です。
それぞれ詳しくご紹介します。
下記記事では、未経験からフリーランスエージェントになるための方法を解説しています。
フリーランスエンジニアを目指す方は、下記記事も併せて一読しておきましょう。
未経験からフリーランスエンジニアになるには?仕事獲得方法も解説
実務経験を積む
SEとして十分な実績がない人は、実務に携わって実績を積み上げた上で独立しましょう。
フリーランスSEに求められる実務経験は、「2〜3年」とするのが一般的です。
フリーランスSEとして有利に活動したいなら、以下の実績・経験をつむことを意識してください。
副業で実績を作る
独立前に副業することには、以下のようなメリットがあります。副業での実務経験やネットワークは、独立後に安定して案件を獲得するための大きな武器になります。
ポートフォリオや職務経歴書を作る
フリーランスとして活動する際は、自分のスキルや実績をアピールできるポートフォリオや職務経歴書の作成が必須です。過去に携わったプロジェクトや得意な分野、具体的な成果を分かりやすくまとめておきましょう。
ポートフォリオや職務経歴書は、いつでも提示できるよう、事前に準備してください。
またポートフォリオについては、定期的に内容を更新していくことが大切です。
独立の手続きをする
フリーランスとして独立する際には、法的な手続きや事務的な準備が必要です。主な手続きは以下の通りです。
計画的に準備を進め、不安な点は専門家や経験者に相談しましょう。
フリーランスSEが案件を獲得する方法

フリーランスSEが案件を獲得する場合、以下のようなルートがあります。
それぞれのルートについて詳しく見ていきましょう。
案件サイトを利用する
フリーランス案件サイトは、ITエンジニア向けの案件情報を多数掲載しているプラットフォームです。自分のスキルや希望条件で案件を検索し、直接クライアントとやり取りして契約できます。
効率よく希望の案件にリーチできるよう、複数のフリーランス案件サイトに登録しましょう。
フリーランスエージェントを利用する
フリーランスエージェントは、エンジニアと企業の間に入り、希望やスキルに合った案件を紹介してくれるサービスです。案件の提案から契約、報酬の支払い、トラブル対応までサポートしてくれるため、特に独立初期や営業が苦手な人にはメリットの大きいサービスといえます。
機密性の高い高単価案件は、市場ではオープンになりません。
フリーランスエージェントを利用することで、高単価案件・好条件案件を請けやすくなります。
フリーランスエージェントで案件を獲得する流れは、以下の通りです。
まずは複数のエージェントに登録し、相性の良いエージェントを見極めてください。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングサイトは、オンライン上で不特定多数のクライアントとマッチングできるサービスです。案件の単価は低い傾向がありますが、実績を積めるのが大きな魅力。
クラウドソーシングでポートフォリオが充実すれば、より高単価な案件や直接契約のチャンスも広がります。
クライアントに営業をかける
直接営業は、自分で企業やクライアントにアプローチし、案件を獲得する方法です。アピールから条件交渉も自分で行うため、中間マージンが発生しません。
営業力に自信のある人は、直営行で高単価案件を受注できる可能性があります。
具体的な提案資料を作成し、企業へアプローチするスキルが求められます。
同業の仲間・知人から紹介を受ける
エンジニア仲間や知人からの紹介も、案件を獲得しやすい方法です。信頼関係を起点としているため、単価交渉や条件交渉も比較的スムーズに進みます。
ネットワークの質が低い場合、安定受注や高単価案件・好条件案件は期待できません。
普段からコミュニティや勉強会、SNSなどでコミュニケーションを積極的に取り、質の高いネットワークを構築することが必要です。
フリーランスSEが高収入を実現する方法

フリーランスSEとして高収入を実現する方法には、以下のようなものがあります。
それぞれ詳しくご紹介します。
適切なタイミングで独立する
フリーランスSEが高年収を実現するためには、スキルや経験、案件獲得の見込み、資金準備などが十分に整った段階で独立することが必要です。具体的には、以下のタイミングをおすすめします。
「思い立ったらすぐ独立」などをしてしまうと、案件獲得にさえ苦労するかもしれません。
十分に準備を整えることで、高単価案件に挑戦しやすくなります。
会社員からの独立を目指している方は、下記記事もチェックしておくことをおすすめします。
下記記事では、会社員から個人事業主になるメリット・デメリットや会社員エンジニアと個人事業主エンジニアの年収などを比較して紹介しています。
ぜひ、独立に向けて参考にしてみてください。
会社員エンジニアからIT個人事業主へ!独立のメリットデメリットを解説
常にスキルを磨いていく
常にスキルを磨き続けることで、フリーランスSEとしての新しい案件を獲得しやすくなります。他のフリーランスSEと差別化するためにも、スキルだけでなく学習意欲の高さをアピールすることが大切です。
どのようなスキルを磨くべきか迷う人は、下記記事も参考にしてみてください。
下記記事では人気言語や高単価案件が見込めるエンジニアの年収・案件単価相場について解説しています。
Javaのフリーランスエンジニアおすすめ案件は?相場も解説
クラウドに強いフリーランスエンジニアになるには?案件・年収も解説
チームを作る
チームを作ると、さらに案件を受けることができ、収入を増やせます。ただしフリーランスSEのチームを作るためにはマネジメント能力を磨く必要があり、大前提として自分自身の高いスキルも必要です。
上流工程に携わる
フリーランスSEとして高収入を目指すためには、上流工程に携わることも重要です。プロジェクトをマネジメントした実績は、高単価案件にアクセスするために必要です。
さまざまな案件で経験をつむ
フリーランスSEとして多種多様なプロジェクトに携われば、対応できるスキルの幅が広がります。異なる業界や技術領域の案件にも対応できるようになり、結果として収入UPに繋がります。
例えばWebアプリケーション開発、モバイルアプリ開発、クラウドソリューションの構築など、異なる分野の案件に積極的に挑戦することで、自身のスキルセットを拡充できます。
フリーランスSEとして働く自信がついたら独立に向けて準備しよう

フリーランスSEは会社員SEと比較して、「働き方の自由度が高い」「高収入を実現しやすい」などが魅力です。
SEとして実績やスキルを積み上げた人・市場価値の高いスキルセットを持っている人は、独立によって理想のキャリアを実現できる可能性があります。
なおフリーランスエージェントは、独立を迷っている段階でも利用可能です。
コンサルタントと面談することで、自分の市場価値や目指すべきキャリアが明確になります。