※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。
昨今注目されているWeb系職種の中でも、ひと際高い人気を誇っているデザイナー。
フリーランスとして活動している人が多いことでも知られていますが、会社から仕事を任される正社員とは違い案件探しに困っている人は多いかと思います。
結論、効率的に仕事を獲得していきたいなら「フリーランスエージェント」の利用がおすすめ。
この記事では、デザイナーにおすすめのフリーランスエージェントを紹介していきますので、営業活動が思うように進んでいないフリーランスデザイナーやグラフィックデザイナーの方はぜひ参考にしてみてください。
また、下記記事では、コエテコが厳選したフリーランス向けエージェントを紹介しています。
各サービスの特徴や選び方なども解説しているため、ぜひ、下記記事も参考にしてみてください。
フリーランスエージェントおすすめ【最新比較】
デザイナー向けフリーランスエージェントの選び方・比較のポイント

ここでは、デザイナーがフリーランスエージェントを選ぶ際に押さえておきたい、次の4つのポイントを見ていきましょう。
- 自分のスキルを活かせるデザイナー案件は豊富か
- 希望条件を満たすデザイナー案件は豊富か
- 案件の単価は相場に見合っているか
- サポート体制は充実しているか
自分のスキルを活かせるデザイナー案件は豊富か
紹介してもらえるデザイナー向けの案件が無ければ、エージェントを利用する意味がありません。まずはデザイナー向け案件数が豊富にあるかどうかをチェックしましょう。
どれほど単価が高い案件があったとしても、案件自体の数が少なければ、他のデザイナーとの仕事の取り合いになってしまいます。
またIT系ばかりでデザイナー関連はあまり取り扱っていない…なんてケースもあるので、案件数をしっかり比較検討することが大切です。
希望条件を満たすデザイナー案件は豊富か
フリーランスデザイナーとして長く働き続けるためには、単価が高いことはもちろん、ライフスタイルに応じた柔軟な働き方が求められます。そのため、単価や勤務条件の融通が利きやすいかどうかもチェックしておきましょう。
「出来る限り高単価がいい」「週3くらいで働きたい」「リモートワーク可だと嬉しい」など、自身の希望に沿った単価や勤務条件をが探せるフリーランス案件サイトが◎。
せっかくフリーランスで働いているので、自分の望む働き方を実現できた方が満足度は確実に高まります。
参考までに、多くのフリーランスデザイナーが希望する人気の条件は次の通りです。
第一優先とする条件に該当する求人を豊富に取り扱うフリーランス向けエージェントを活用することで、フリーランス活動がより充実したものになるでしょう。
フリーランスの案件探しの希望例としては、次のようなものがあります。
優先順位を明確にしておくと、より自分に合ったフリーランスデザイナー向けエージェントを選択できるでしょう。
高単価 | 月額50万円以上、時給5,000円以上など、スキルや経験に見合った高い報酬を求める |
リモート勤務 |
場所に縛られず、自宅や好きな場所で働きたい |
週2〜3日勤務 |
副業や育児、プライベートと両立したい、または複数の案件を掛け持ちたい |
長期契約 |
継続的に安定した収入を得たい、クライアントと長期的な関係を築きたい |
特定のスキルを活かす |
UI/UXデザイン、イラストレーション、動画編集など、自身の専門分野に特化した案件を希望する |
上流工程に携わる |
デザインだけでなく、企画や要件定義から関わり、プロジェクト全体をリードしたい |
新規サービス開発 |
既存の運用案件ではなく、ゼロからサービスを立ち上げるフェーズの案件に携わりたい |
なお、在宅やリモートでの勤務を希望する場合は、在宅案件に強いエージェントを活用することを推奨します。
下記記事では、在宅案件に強いエージェントを厳選紹介しています。下記記事で紹介しているエージェントの利用もぜひ検討してみてください。
在宅案件に強いフリーランスエージェントおすすめ!リモートも
案件の単価は相場に見合っているか
フリーランスのデザイナーとして活動する上で、エージェントが提示する案件の単価が、自身のスキルや経験に見合ったものであるかを慎重に見極めることは必須と言える工程です。デザイナーの案件単価は、Webデザイン、UI/UXデザイン、グラフィックデザインといった専門分野に加え、経験年数や実績、そして求められる役割によって大きく変動します。
もし提示される単価が相場より大幅に低い場合、そのエージェントは高単価案件のコネクションが弱かったり、利用者のスキルを正しく評価できていなかったりする可能性があります。
適正な単価で働くことは、収入面だけでなく、自身のモチベーションやキャリア形成にも直結します。
複数のエージェントに登録して単価を比較・検討することで、相場感を掴めるようになるでしょう。
サポート体制は充実しているか
フリーランスのデザイナーとして成功するためには、デザイン業務に集中できる環境を整えることが不可欠です。しかし、個人で活動する場合、営業活動、契約手続き、請求業務、そしてクライアントとの交渉など、デザイン以外の雑務に多くの時間を費やしがちです。
この負担を軽減し、本業に集中できるようにしてくれるのが、充実したサポート体制を持つエージェントです。
フリーランス向けエージェントは、単に案件を紹介するだけでなく、フリーランスとして活動する上で生じる様々な課題を解決してくれます。
例えば、契約内容の交渉や、クライアントへの報酬請求といった事務作業を代行してくれるサービスは、デザイナーの大きな助けとなるでしょう。
また、万が一のトラブルが発生した際の法務サポートや、健康診断、福利厚生といったサービスを提供しているエージェントもあります。
これらのサポートは、安定して長く活動していく上で非常に心強い味方となります。
自身のニーズに合わせて、どのようなサポートが提供されているかを事前に確認し、最適なパートナーを見つけることが大切です。
デザイナーにおすすめのフリーランスエージェント9選
デザイナーの方がまず最初に使うべきフリーランスエージェントは、以下です。本章では、各フリーランスエージェントの特徴を紹介します。
おすすめフリーランスエージェント名 | 案件数 | 特徴 |
---|---|---|
クラウドワークステック | 約900件 | リモートワーク案件数業界最大級 |
レバテッククリエイター |
863件 | 専門特化エージェントだから求人の質が高い |
*フリーランスデザイナー向けエージェント名をクリックすると、本記事のサービス紹介まで遷移します。
また、下記記事では、フリーランス向けのフリーランスマッチングサイトやサービスを紹介しています。
より幅広い選択肢の中から自分に合ったサービスを選びたい方は、下記記事で紹介されているサービスにも目を通しておきましょう。
フリーランスマッチングサイト・サービスおすすめ!
クラウドワークステック(旧クラウドテック)

どこかに常駐せず、リモートワーク主体で自由に働きたいというデザイナーには「クラウドワークステック(旧クラウドテック)」がおすすめ。
同サービスはリモートワーク案件数で業界トップクラスを誇り、2023年6月時点97%の利用者がリモートワークで稼働しています。
クラウドソーシングサイトで有名な「CrowdWorks」を手掛ける上場企業クラウドワークスが運営していることもあり、実績・信頼性に関しても申し分ありません。
豊富な実績に多くの企業が集まり、その登録者数は90万社を突破しています。希望の案件がきっと見つかるでしょう。
週3~4日といったフル稼働を求められない案件も多いので、掛け持ち業務を探しているデザイナーにもおすすめです。
エージェント名 |
クラウドワークステック(旧クラウドテック) |
全体案件数 |
約900件 ※非公開求人あり |
デザイナー案件数 |
約150件 ※非公開求人あり |
特徴 |
リモートワーク案件数業界最大級。場所を問わず働ける |
- クラウドソーシング大手の運営で、豊富な案件数を誇る。
- オンラインで完結できる案件が多く、地方在住者にも利用しやすい。
- 業務委託のノウハウが豊富。
- 調査中
エンジニアスタイル

エンジニアスタイルでは、AIが登録情報を分析し、一人ひとりにピッタリなフリーランス案件が紹介されています。
スキルはもちろん、こだわりの条件や働き方、職場環境などからフリーランス案件を探せるため、自分に合う案件を探しやすく効率的です。
応募が1クリックで済むのもおすすめポイント。
手軽に探せてすぐに応募できるため、忙しいデザイナーでもスキマ時間で案件探しを行えます。
エンジニアスタイルを活用すれば、スキルシートの添削や面談対策、条件交渉、税務サポートなど、フリーランスがうれしい特典も満載です。
登録しなくても案件は検索できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
サービスをフルに活用したいなら、無料登録をおすすめします。
エージェント名 | エンジニアスタイル |
全体案件数 | 20万件以上 |
デザイナー案件数 | 1,000件以上 |
特徴 | ・フリーランス案件に特化 ・応募が1クリック ・こだわり条件で案件を検索可能 ・案件紹介以外のサポートも手厚い |
- 多くのエージェントが掲載する案件をまとめて検索できるため、効率が良い。
- 膨大な案件数の中から、自分に合った案件を比較検討できる。
- あくまで情報提供サイトであり、直接的なサポートは受けられない。
- 自分でエージェントとやり取りする必要がある。
レバテッククリエイター

「レバテッククリエイター」は、人材関連事業で19年の実績を持つレバレジーズグループが提供するフリーランスエージェントです。
レバテックサービス全体でみると、登録者数はすでに45万人を突破。
Web・ゲーム業界のクリエイター専門であることから、IT系等を広く浅く公開している他社エージェントよりも、希望に合ったデザイナー案件を見つけやすいでしょう。
出来る限り仕事にブランクが生じないよう、案件参画中にも担当者がフォローしてくれるため、安定した収入を維持しやすいのもポイントです。
実際、レバテッククリエイター利用者の契約更新率は90%超という非常に高い数値を記録しています。
フリーランスの悩みに寄り添う福利厚生パッケージ「レバテックケア」を利用すれば、税務関連やヘルスケアといった業務以外のサポートを受けることも。
仕事も生活もきっと今以上に充実するはず。
エージェント名 |
レバテッククリエイター |
全体案件数 |
863件(2025年2月現在) ※非公開求人あり |
デザイナー案件数 |
Webデザイナー:73件(2025年2月現在) グラフィックデザイナー:43件(2025年2月現在) ※非公開求人あり |
特徴 |
実績19年の大手人材会社が運営。専門特化エージェントだから求人の質が高い |
- IT・Web業界に特化しており、業界の専門知識が豊富。
- 高単価案件の紹介に強みがある。
- 専任のコーディネーターがついて、キャリア相談から参画後まで手厚くサポートしてくれる。
- 未経験者や経験の浅いデザイナー向けの案件は少ない。
- 高単価案件が中心のため、求められるスキルレベルが高い。
レバテッククリエイターの評判・口コミ・体験談、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/levtech-creator >
AGREEGATE TECH

「AGREEGATE TECH」は、フリーランスと企業のマッチングを行っているサービスです。
経験豊富なプランナーが、ヒアリングからプロジェクト開始まで手厚くサポートしてくれるため、フリーランス経験が少ない方でも心配いりません。
他の案件との兼ね合いに応じて、週2日~案件に参画できます。
ほとんどの案件がフルリモートなので、ライフワークバランスを重視したいデザイナーや、地方在住のデザイナーに特におすすめです。
AGREEGATE TECHが目指しているのは、単なるスキルの切り売りの場ではなく、キャリアアップに繋がる機会の創出。
企業のミッション実現のために働くことで、より確かな成長の機会を得られるでしょう。
エージェント名 | AGREEGATE TECH |
全体案件数 | 調査中 |
デザイナー案件数 | 調査中 |
特徴 | ・ほとんどがフルリモート案件 ・週2日~稼働可能 ・キャリアアップに繋がる案件多数 |
- 高単価を期待できるWeb/モバイルアプリの開発案件が豊富。
- クライアントとの信頼関係を重視し、長期的な案件が多い。
- プロのコンサルタントが丁寧にサポートしてくれる。
- Web/モバイルアプリ以外の案件は少ない。
- 地方の案件はあまり扱っていない。
ギークスジョブ

ギークスジョブは、デザイナーに限らず、ITフリーランスすべての働き方やキャリアのサポートを行っているエージェントです。
紹介する案件の精査と適正な契約を徹底しており、参画後の専任担当へのお悩み相談や事例に基づいた提案にも対応しています。
エンド直案件が多数揃っているため、中長期的に単価を上げたいデザイナーにおすすめです。
他社では公開されていない高額な独占案件も多数あり、平均年収は業界トップクラスの901万円を記録しています。
フリーランス特化型の福利厚生サービスを利用できるのもうれしいポイントです。
福利厚生プログラム「フリノベ」を利用すれば、健康診断や住宅ローン、会計ソフトなど、あらゆる面で恩恵を受けられます。
エージェント名 | ギークスジョブ |
全体案件数 | 8,000件以上 |
デザイナー案件数 | 131件 |
特徴 | 20年以上のサポート実績をもつ上場企業の信頼サポートを受けられる |
ITプロパートナーズ
IT系フリーランスエージェントの中でも、圧倒的な支持率を誇っているのが「ITプロパートナーズ」です。
週2~3日から参画可能な案件が豊富なため、他の仕事と並行しつつ自分のやりたいことも追求する、といった柔軟な働き方ができます。
間に仲介業者を挟まない直契約を採用しているため、単価が高めに設定されているのも嬉しいところ。
もちろんスキルや実績も重要にはなってきますが、少ない稼働日数でしっかり稼いでいけるポテンシャルを持っている点が、ITプロパートナーズの魅力です。
エージェント名 |
ITプロパートナーズ |
全体案件数 |
6,335件(2025年2月現在) ※非公開求人あり |
デザイナー案件数 |
495件(2025年2月現在) ※非公開求人あり |
特徴 |
週2~3日から参画できる案件が多く、稼働の調整がしやすい |
- 週2〜3日の案件に特化しているため、複数の仕事を掛け持ちしやすい。
- スタートアップ企業など、新しいサービスに関わる案件が豊富。
- 直請け案件が多く、柔軟な働き方ができる。
- 長期のフルタイム案件は少ない。
- ベンチャー企業が中心のため、安定性を求める人には不向きな場合がある。
テクフリ
「テクフリ」の強みは、高い報酬と充実の福利厚生です。
稼働者の平均単価は77.8万円と、他社よりも高い報酬を実現。マージンを低く設定することにより、ユーザーへと還元しています。
万が一に備えるフリーランス専用の保険への加入費用を全額負担(※条件あり)してもらえたり、業務万料金、報酬付き休暇など、充実の福利厚生も提供。不安定なフリーランスの生活を、手厚くサポートしてもらえるでしょう。
リモート案件が全体の案件の約8割を占めているため、地方在住者にもおすすめのフリーランス向けエージェントです。取引実績が累計4,000社以上あり、実績も申し分ありません。
エージェント名 | テクフリ |
全体案件数 | 20,000件以上 |
デザイナー案件数 | Webデザイナー:253件(2025年2月現在) UI/UXデザイナー:470件(2025年2月現在) |
特徴 |
|
- IT業界の幅広い職種に対応している。
- 専任のコンサルタントが、希望に合わせた案件を丁寧に紹介してくれる。
- 案件参画後のサポートも充実している。
- デザイナーに特化しているわけではないため、案件数が少ない場合がある。
Midworks
充実な福利厚生を求めるフリーランスデザイナーには「MidWorks」がおすすめです。
フリーランスは「仕事がない状態」にならないようにするのが非常に重要ですが、Midworksには契約単価の60%までの報酬補償サービスがあります。
Midworks事業部内での審査や規定はあるものの、万が一仕事が途切れてしまった場合でも金銭面での不安を最小限に、次の案件探しへと動き出すことが可能。
そのほかにも、労災保険・ハラスメント対策をはじめ、より手厚い保障がセットになった有料パッケージ等、正社員に負けずとも劣らないほどサポートが充実しています。
「仕事を獲得することは何よりだけど、それ以上にフリーランスとして安定して働きたい」という意思があるデザイナーは、ぜひMidworksを活用してみましょう。
エージェント名 |
Midworks |
全体案件数 |
11,700件(2025年2月現在) ※非公開求人を除く |
デザイナー案件数 |
523件(2025年2月現在) ※非公開求人を除く |
特徴 |
正社員並みに充実した福利厚生で安心して働ける |
- 正社員並みの福利厚生を提供している。
- 賠償責任保険や健康診断、キャリア相談など、フリーランスの不安を解消できるサービスが充実している
- フルタイムの案件が中心で、週2〜3日の案件は少ない。
- 福利厚生が充実している分、マージンが他社より高くなる可能性がある。
ランサーズテックエージェント
ランサーズテックエージェントは、クラウドソーシングサイト「Lancers(ランサーズ))を運営する、ランサーズエージェンシー株式会社が提供するフリーランス向けエージェントサービスです。
保有案件のうちリモート可能な案件が全体の90%以上を占めている他、直エンド案件が大半を占めることから高額報酬を期待できる案件も豊富に揃っています。
ランサーズテックエージェントであれば、自由な働き方はもちろん、会社員では叶えられなかった高収入も実現できるでしょう。
またランサーズテックエージェントに登録すれば、1人ひとりに担当のアドバイザーが付きます、
経験や実績、希望にマッチする案件を厳選選定の上紹介してくれるため、仕事探しや営業の手間を省くことができます。
また契約手続きや企業との交渉なども一任できるため、デザイナー業に集中できる環境も作れるでしょう。
- クラウドソーシング大手の運営で、幅広い案件を保有。
- オンラインで完結できる案件が多い。案件紹介から契約までスムーズに進む。
- デザイン特化型ではないため、案件が限られる可能性がある。
- 未経験者の場合、紹介を受けられないこともある
- 案件はほとんどが都心部に集中している
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 40代女性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
働き方は自由だ!あなたのキャリアパスはあなたが決める。
サイトの作り方や、スマホのアプリケーションがないなどは別としてとても居心地の良いサービスと思っている。
- 20代女性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
ランサーズテックエージェント利用者の声
こうしたい。という意見も聞いてくださり、案件が来るまでにはタイミング等もあり、時間がかかりましたが、結果、使って良かったと思っています。
フリーランスデザイナーがエージェントに登録するメリット

ここでは、フリーランスデザイナーがエージェントに登録することで得られる次の5つのメリットについて解説します。
- 【メリット1】希望の条件やスキルに合うデザイン案件を紹介してくれる
- 【メリット2】条件交渉や契約の締結など煩雑な事務手続きを代行してくれる
- 【メリット3】プロの視点から自身のデザイナーとしての市場価値を把握できる
- 【メリット4】独立・開業について相談できる場合がある
- 【メリット5】フリーランス向けの福利厚生を受けられる
【メリット1】希望の条件やスキルに合うデザイン案件を紹介してくれる

自身の力でクライアントを探し、さらに自ら単価や条件の交渉をするのは、かなりの時間と手間がかかります。
交渉に慣れていなければ良くない条件を突き付けられたり、そもそも案件が決まらない可能性もあるでしょう。
しかしフリーランスエージェントを活用できれば、クライアントを見つけ、条件交渉を行う手間を大幅に省くことができるのです。
またフリーランスエージェントは非公開求人も多く保有しているため、自力では探せないような好条件の案件に巡り会える可能性も高まります。
このような利便性から、フリーランス向けエージェントを活用するデザイナーは増加傾向にあり、2023年と2024年と比較しても微増がみられます。

【メリット2】条件交渉や契約の締結など煩雑な事務手続きを代行してくれる

個人で活動する場合、クライアントとの条件交渉や契約書の締結、報酬の請求といった煩雑な事務作業もすべて自分で行う必要があります。
これらの手続きは多くの時間を要するだけでなく、専門的な知識も必要とされるため、大きな負担となることも少なくありません。
しかし、エージェントが間に入ることで、こうした事務手続きをすべて代行してくれます。
報酬の単価交渉や支払い条件の確認、さらには万が一のトラブル発生時の仲裁まで、プロの視点から適切に対応してくれるため、デザイナーは本来の業務であるデザイン制作に専念できます。
これにより、作業効率が向上し、より質の高いアウトプットを生み出したり、複数の案件を並行して進めたりすることが可能になり、結果的に収入アップにも繋がることもあるでしょう。
【メリット3】プロの視点から自身のデザイナーとしての市場価値を把握できる
自分のスキルや経験が、現在の転職市場やフリーランス市場でどの程度の価値を持つのか、客観的に把握することは非常に難しいものです。フリーランスエージェントに登録し、専門のエージェントと面談することで、プロの視点から自身の市場価値を正確に評価してもらえるメリットがあります。
エージェントは、多くの企業の採用担当者やフリーランスの案件を見ており、どのようなスキルセットが求められ、どのくらいの報酬が相場であるかといった最新の市場動向に精通しています。
加えて、ポートフォリオや職務経歴を丁寧にヒアリングし、強みや弱みを客観的に分析してくれるため、自分のスキルを過小評価したり、逆に過大評価したりすることなく、適正な案件単価やポジションを見つけることができます。
市場価値を正確に把握することは、今後のキャリアプランを立てる上で非常に重要な指針にもなり得るでしょう。
【メリット4】独立・開業について相談できる場合がある
フリーランスデザイナーとして独立・開業を考えている人にとって、エージェントは単なる案件紹介者ではなく、心強い相談相手となり得る場合があります。多くのエージェントは、数多くのデザイナーの独立を支援してきた経験やノウハウを持っており、単に仕事を紹介するだけでなく、フリーランスとして活動していく上での様々な疑問や不安に対して、具体的なアドバイスを提供してくれる場合があります。
例えば、個人事業主としての届け出方法、税金や保険の種類、仕事の探し方やポートフォリオの作り方、さらには将来的なキャリアの方向性など、独立・開業に関する幅広い相談に乗ってもらうことができます。
プロの視点から実践的なアドバイスを受けることで、独立への不安が解消され、よりスムーズに新しいキャリアをスタートさせることができるでしょう。
【メリット5】フリーランス向けの福利厚生を受けられる場合がある

会社員が享受できる健康保険や年金、有給休暇といった福利厚生は、フリーランスになると原則として適用されません。
しかし、一部のフリーランスエージェントでは、個人事業主向けの福利厚生サービスを提供している場合があります。
個人でこれらの制度に加入する場合、手間や費用がかさむことがありますが、エージェント経由で利用することで、手軽かつ安価に利用できでしょう。
フリーランスエージェントの福利厚生の一例を挙げると、以下のようなものがあります。
- 会計ソフトの割引
- 人間ドッグ・がん検診の優待
- レジャーやグルメの優待
- オンライン学習サービスの優待
- 利用者コミュニティの参加
なお、フリーランス向けに手厚い福利厚生が用意されているエージェントは、次の通りです。
フリーランスエージェント名 | 提供している福利厚生 |
---|---|
テクフリ | ・団体長期障害所得保険(GLTD) ・業務満了金付与 ・インフルエンザ予防接種負担 ・報酬月休暇 ・コワーキングスペース割引など |
*フリーランスエージェント名をクリックいただくと、本記事のサービス紹介に遷移します。
フリーランスデザイナーがエージェントを利用する際に生じる注意点

続いて、フリーランスデザイナーがエージェントに登録する際に直面しがちな次の4つのメリットについて解説します。
- 【デメリット1】マージンや手数料などで手取りが減る
- 【デメリット2】利用するエージェントを変更する際、案件が途切れる恐れがある
- 【デメリット3】スキルや経験によっては案件紹介が受けられないことがある
- 【デメリット4】エージェントに依存した活動になる懸念がある
【デメリット1】マージンや手数料などで手取りが減る

エージェントは、企業とフリーランスの間に入り、案件紹介から契約、請求業務までを代行する対価として、案件の報酬から一定割合の手数料(マージン)を徴収します。
マージン率はエージェントや案件の種類によって異なりますが、一般的には報酬の10%~30%程度と言われています。
例えば、月額50万円の案件を受注した場合でも、マージンが20%だと手元に残るのは40万円となり、自分で直接案件を獲得した場合に比べて収入が少なくなります。
このため、収入を最大化したいと考える方にとっては、大きなデメリットに感じられるかもしれません。
ただし、エージェントが提供する煩雑な手続きの代行や、自分で探すのが難しい高単価な案件へのアクセスを考慮すると、このマージンは「営業や事務作業をアウトソーシングする費用」と捉えることもできるでしょう。
【デメリット2】利用するエージェントを変更する際、案件が途切れる恐れがある
フリーランスデザイナーがエージェントを変更する際、案件が一時的に途切れてしまうリスクがあることもデメリットとして挙げられます。新しいエージェントに登録してから自身のスキルや希望に合った案件を紹介してもらうまでには、ある程度の時間を要します。
面談やスキルチェックを経て、案件の紹介が始まるまでには時間がかかりますし、さらに案件の選考期間も考慮すると、次の仕事が決まるまでの空白期間が生じてしまう懸念もゼロではありません。
特に、一つのエージェントから継続的に案件を受注している場合、その案件が終了したタイミングでエージェントを乗り換えると、収入が不安定になるリスクが高まります。
このような事態を避けるためには、複数のエージェントに事前に登録しておくことや、一つのエージェントに頼りすぎないようにすることがポイントです。
また、エージェントを変更する際は、案件が途切れないよう、既存の案件が終了する数ヶ月前から計画的に活動を開始するようにしましょう。
【デメリット3】スキルや経験によっては案件紹介が受けられないことがある
フリーランスエージェントは、全てのデザイナーに案件を紹介できるわけではありません。スキルや実務経験によっては、希望する案件を紹介してもらえないケースもあります。
多くのエージェントは、クライアントからの高い要求に応えるため、即戦力となる特定のスキルセットや豊富な実務経験を持つデザイナーを優先的に紹介します。
ただし、本人の努力によっては、回避可能であり、日頃から市場のトレンドを把握し、常に新しいスキルを習得することを意識してみましょう。
また、自身のスキルレベルに見合った案件を多く扱っているエージェントを選ぶことも重要です。
【デメリット4】エージェントに依存した活動になる懸念がある
フリーランスエージェントを利用することに慣れてしまうと、案件獲得のスキルが身につかず、エージェントに依存した活動になってしまう懸念があります。エージェントは営業活動や契約手続きを代行してくれるため、デザイナーは自分でクライアントを探したり、交渉したりする経験を積む機会を失ってしまいます。
場合によっては、もし将来的にエージェントとの契約を解消したり、エージェントが紹介してくれる案件が少なくなったりした場合に、自分で仕事を見つけることができなくなるリスクを伴います。
真のフリーランスとしての自立を目指すのであれば、エージェントはあくまでも活動をサポートしてくれるツールの一つと捉えるべきでしょう。
エージェントを利用しながらも、ポートフォリオサイトを充実させたり、SNSを通じて自身の作品を発信したりするなど、自力で仕事を得るための活動も並行して行うことが、長期的なキャリアを築く上で重要となります。
フリーランスデザイナーが高単価案件を獲得するコツ

本章では、フリーランスデザイナーが高単価案件を獲得するために意識したい、次の3つのコツについても見ていきましょう。
- ポートフォリオを充実させる
- デザインと親和性の高いスキルを身につける
- 複数のフリーランスエージェントを併用する
ポートフォリオを充実させる
フリーランスデザイナーとしての価値を高めたいなら、ポートフォリオを充実させることが大切です。営業を行う際やフリーランスエージェントから案件紹介を受ける際に、質の高いポートフォリオを提出できれば、高単価案件を獲得できるチャンスが広がるでしょう。ポートフォリオには、デザイナーのプロフィールやスキル、料金、問い合わせ先を掲載するのはもちろん、過去に携わった作品を丁寧に分かりやすく紹介することが大切です。
またポートフォリオサイトそのものが「作品」と考え、見栄えと操作性を意識して作り込むことにより、スキルやセンス、デザインに対する考え方を伝えることができます。
デザインと親和性の高いスキルを身につける
フリーランスデザイナーとしてニーズの高い案件を効率的に獲得するためには、高い専門性が求められます。特に他のデザイナーとの差を強調するには、デザインと親和性の高いスキルを身につけることが有効です。
具体的には、次のようなスキルが挙げられます。
- UI/UXデザイン
- Webマーケティング
- HTML/CSS/JavaScript
- コピーライティング
- プロジェクトマネジメント
- 動画編集
複数の特化したスキルを身につけることで、唯一無二の存在として、自身の市場価値を高めることができるでしょう。
参考:フリーランスWebデザイナーで独立は可能?
参考:グラフィックデザイナーフリーランス
複数のフリーランスエージェントを併用する
フリーランスデザイナーとして高単価案件を継続的に獲得するためには、一つのエージェントに依存するのではなく、複数のエージェントを賢く活用することも有効です。エージェントごとに保有している案件の質や数、得意な分野、そしてクライアントとのコネクションは大きく異なります。
一つのエージェントが持っている案件が自身の希望に合わなかったとしても、別のエージェントには理想的な高単価案件があるかもしれません。
また、エージェントによっては、特定の業界との取引が盛んなため、その業界ならではの高単価案件を紹介してもらえる可能性も期待できます。
複数のエージェントと関係を築くことで、より広範な案件情報にアクセスできるだけでなく、エージェント同士を比較することで、自身の市場価値をより正確に把握する材料にもなります。
さらに、もし一つのエージェントとの契約が終了しても、別のエージェントから継続的に仕事をもらえるため、収入が途切れるリスクを大幅に軽減できる側面もあります。
高単価案件の獲得を目指すなら、複数のエージェントに登録し、それぞれの強みを活かして活動の幅を広げることが成功の鍵となるでしょう。
フリーランスエージェントの併用を検討している方は、下記記事もチェックしておきましょう。
下記記事では、フリーランスエージェントに複数登録するデメリットや注意点などについて解説するとともに、複数登録におすすめのエージェントも紹介しています。
下記記事を一読しておくことで、複数利用の際の失敗を防止できるでしょう。
フリーランスエージェントは複数登録OK!掛け持ちは可能?
デザイナーは営業活動を支援してくれるフリーランスエージェントを利用しよう!

当記事は案件探しに悩んでいるデザイナーの方に向けて、おすすめのフリーランスエージェントをはじめ、エージェントサービスを選ぶうえでのポイントについてまで詳細に解説してきました。
業務をこなすだけでも忙しいフリーランスにとって、営業活動を丸ごと代行してくれるエージェントサービスが便利であることは間違いありません。
求人紹介はもちろん、昨今は充実した福利厚生まで用意されているものも少なくないため、利用するか否かで仕事の効率・生活の満足度が大きく変わってくる場合も大いにあるでしょう。
基本的なサービスは各社とも無料で提供しているので、迷ったらまずは本記事で紹介したエージェントの利用を検討してみることをおすすめします。
「営業しないと…」「仕事がなくて不安…」といった諸々の悩みから解放され、充実した日々を送れるようになるはずですよ。