※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
はじめての転職であればなおさらですよね。
そこで今回は、転職活動にかかる一般的な期間や準備から入社までの流れなど、転職についてのノウハウを徹底解説します。
一般的な転職活動期間
大手人材サービス『エン・ジャパン株式会社』が転職コンサルタント130人を対象に行ったアンケート調査によると、転職活動にかかった期間について、「3ヶ月以内」と回答した人は全体の75%となりました。
つまり転職活動をしている人の約8割が3ヶ月以内に転職先を決めているということ。
意外と短いと感じる人が大半を占めるのではないでしょうか。
一方で、転職活動に半年以上かけている人も全体の3割弱いるというのも事実です。
次に、年齢別の内訳については、特に最多層において年代別ではっきりと分かれる結果となりました。
20代以下では3ヶ月以内が9割以上、30代でも8割以上だったのに対し、40代ではぐっと減り6割弱、50代で3割となっています。

若年層であればポテンシャル採用など未経験からのチャレンジに対し間口が広く開けていますが、年齢が上がるにつれ相応の経験や専門性を求められる傾向にあることが大きな理由と言えるでしょう。
転職活動の一般的な流れ
おおまかな転職活動の期間が分かったら、そこから逆算して転職活動を開始する時期を決めることになります。とはいえ、転職活動を始めると言っても何から始めれば良いか分からない人も多いかと思います。
ここでは転職活動の一般的な流れを紹介します。
転職に向けた目的・気持ちの整理
まず、「転職したい」「転職しようかな」と思った時点で、事前準備として転職の目的や気持ちを整理しましょう。転職して叶えたい目標が定まっていないと、気持ちがブレてしまいます。いざ求人情報を調べ始めても、応募先を絞り切れず、無駄に時間がかかってしまう可能性も考えられます。
転職に向かう気持ちと方向性を決めておくことで迷いが少なくなり、転職活動をスムーズに進めることができます。
自己分析・情報収集
転職活動にあたって必ずやるべきことが、自己分析です。自分の性格や傾向、強みや好きな業務などをじっくり掘り下げ、キャリアの棚卸によって武器となるスキルや経験を洗い出すことで、自分の軸や譲れない条件などを明確にしていくことができるでしょう。
ここでじっくり取り組んだ自己分析は、その後の書類作成や面接でも大いに役立ちます。
また、求人情報のチェックもこの時期から始めましょう。
条件に合う求人を探す、興味のある企業のホームページなどを詳しく見てみる、希望の業界の市場状況を調べる、などの方法で情報を集めます。
応募企業の選定
ある程度情報収集ができたら、自己分析で定めた軸や条件に合致する求人をピックアップしていきます。自分の経験や希望にマッチしそうな企業については、経営方針や社風、将来性、クチコミなどを比較し、応募企業を絞り込んでいきましょう。
応募書類の作成・応募
応募先求人が決まったら、応募に向けて書類を作成していきます。はじめに行った自己分析を元に志望動機や自己PRを作成しますが、できるだけ応募先企業ごとに内容を練り上げていくことが大切です。
応募先企業のどこに強く興味を持ったのか、自己PRには入社後にどのように貢献できるか、などまで記載できると好印象を持たれやすいでしょう。
また、応募はスピード勝負です。
予定より早く内定者が決まり募集を打ち切るケースも珍しくありません。興味のある求人を見つけたら早めに応募しましょう。
面接対策
書類選考を通過したら、転職活動のメインともいえる面接に進みます。面接は誰でも緊張するため、事前の対策が肝となります。
身だしなみや当日のマナーはもちろん、前職での仕事内容・退職理由・志望動機・自己PRなど、整理して簡潔かつ分かりやすく伝えられるよう練習をしておきましょう。
内定
企業からの内定通知が届いたら、おおむね1週間以内が回答期限となります。複数社並行して動いている場合は、第一志望の企業の結果を待てるスケジュールになるよう、事前に調整できると良いですね。
また、内定承諾の返事をする前に、労働条件などをしっかり確認しておきましょう。
退職準備
転職先が決定したら、現職場での退職準備を進めます。円満に退職できるよう、上司への申し出に続き、退職日の調整や関係者への報告、引継ぎや引き継ぎ書の作成、さらには支給物の返却に至るまで、誠実に対応することが大切です。
企業の就業規則で退職までの期間が決まっていることも多いため、対応すべき事項を早めに確認しておきましょう。
入社
最後に転職先への入社となります。入社までに、提出を求められている各種書類の準備や手続きを済ませておきましょう。
源泉徴収票や社会保険・雇用保険の喪失書類などは前職場で発行してもらう必要があるため、そういった意味でも円満退職しておきたいですよね。
また、出社初日を気持ちよく迎えるためにも、当日の服装の準備や体調管理も忘れずに。
転職活動は辞めてから始める?現職の在籍中に始める?
いざ転職活動をするにあたって、現職を辞めてから活動を開始するのと、在職中に始めるのではどちらが良いか迷うこともあるかもしれません。一概にどちらが良いとは言えませんが、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
辞めてから転職活動を始める場合
仕事を辞めてから転職活動を始めるメリットとしては、転職活動に集中できる点が挙げられます。時間的にも体力的にも余裕があるため、面接日程の調整などもしやすくスムーズに選考を進められるでしょう。また早期入社できる点は、企業側にも魅力的に感じるかもしれません。
一方で、収入が途絶えるというデメリットがあります。
そのため、収入がない不安から焦る気持ちが出てしまい、本来の希望ではない企業の内定を受けてしまい後悔するケースも珍しくありません。
とはいえ、ハラスメントなど職場環境に問題がある場合や、忙しすぎて有給休暇が取れない、など切羽詰まった状況の場合は、退職してからの転職活動も検討しておきましょう。
現職の在籍中に転職活動を始める場合
在職中に転職活動をする場合、収入面での不安がない点が一番大きいでしょう。希望の求人がなければ無理に応募する必要がなく、長い目で自分に合う転職先を探すことも可能です。また転職先が決まってから退職するため、離職期間ができない点もメリットと言えるでしょう。
ただし、在職中のため時間的の確保が難しく面接の日程調整が難航したり、前職で思わぬ引き留めにあって希望日に退職できなかったりと、退職日の調整が難航する懸念もあります。
ただ今すぐに退職しなければいけない状況でなければ、まずは現職に留まりながら転職活動を開始してみることをおすすめします。
転職の仕方 まとめ
今回は、転職活動の進め方が分からない人に向けて、転職活動にかかる期間の目安や入社までの転職の流れなどを紹介しました。転職活動を始めるにあたり転職の仕方を把握していれば、大まかな流れを理解でき、スケジュールも立てやすくなるでしょう。
ぜひ本記事で転職の仕方についての理解を深め、転職成功を掴み取りましょう。