※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
そこで今回は、新卒や中途入社から半年で転職したいと考えている人に対して、一般的な早期退職の理由や転職を決断するポイント、おすすめの転職支援サービスについて紹介します。
新卒入社後半年での転職はアリ?
そもそも、新卒入社した会社を半年で退職して転職することはできるのでしょうか?「仮に退職できたとしても、デメリットが大きいのでは?」と、不安を感じている人もいるかもしれません。
本章では、新卒入社後半年での退職は可能なのか、その後の転職活動について解説します。
新卒入社半年でも転職はできる
新卒入社した会社を半年で退職することは、法律上問題ありません。会社も退職の申し出を受理してくれるでしょう。実際に新卒1年目で早期退職をして、転職を成功させている人もいます。
転職したい理由にもよりますが、業務量と給与が見合わない、極端に休みが少ない、仕事が原因で心身に不調をきたしているなどに該当する場合、すぐにでも退職したほうが良いケースもあります。
転職動機・理由次第では転職活動が難航することがある
新卒入社から半年で退職した場合、一般的に転職市場では「第二新卒」として扱われます。第二新卒とは新卒入社した後、3年前後で退職した人材であり、転職市場ではポテンシャルに期待して積極的に採用する企業が多く見られます。
ただ、半年という短期間での退職は「忍耐力がないかもしれない」「すぐに辞めてしまうかもしれない」などネガティブな印象を持たれる可能性もあります。
参考:新卒1年目の転職は厳しい?
転職理由を整理し、納得性のある理由と志望動機を作成することが転職成功のポイント
短期間での退職によるネガティブイメージを払しょくするためには、転職理由を整理して面接官が共感できる理由を用意しておく必要があります。「仕事が合わなかった」などのマイナスイメージにつながりやすい退職理由は、そのまま伝えるとネガティブな印象を持たれてしまう恐れがあります。「○○の部分でスキルアップしたかった」など、ポジティブな言い回しに変換するよう意識しましょう。
参考:新卒で仕事を辞めたいは甘え?
入社半年で転職に踏み切る理由
ここでは、新卒入社した社員が半年で退職してしまう主な理由を紹介します。社風や他のメンバーと合わない
1つ目の理由として、会社の雰囲気が合わなかったり、周囲のメンバーとうまく関係性を構築できなかったりするケースが挙げられます。例えば和気あいあいとした風通しの良い社風をイメージしていたのに、実際は上下関係が厳しく黙々と仕事をする雰囲気だった、などというもの。
求人情報や採用面接では見えにくいだけに、入社後にギャップを感じることも珍しくないでしょう。
仕事内容が合わない
仕事内容がイメージと違ったり合わなかったりというケースも、散見される理由の1つ。「実際にやってみたらつまらなかった」「希望とは違う配属になってしまった」など、その原因はさまざまです。
新卒入社してすぐに希望の仕事に就ける人のほうが少ないとは思いますが、理想と現実の違いを感じて出社したくなくなり、退職に至ってしまうケースもあります。
会社の体制がブラック
会社の労働環境が劣悪なブラック企業であるという理由も珍しくありません。サービス残業や休日出勤の強要やパワハラの横行、給与の未払いといった労働環境下に身を置いていたことで、心も体も疲れ切ってしまい、退職に至る事例もあります。
入社前に聞いていた仕事内容・雇用条件と実情が異なる
仕事内容や給与などの雇用条件が入社前に聞いていた内容や条件と異なることも、理由の1つになり得るでしょう。例えば、「営業事務として雇用されたのに、クライアント先に営業に行かされた」「入社前後で会社の昇給制度が変わり、期待していたほど報酬を得られない環境になった」など。
このように入社前に聞いていた待遇と異なる場合、転職に踏み切る人もいます。
入社半年で転職を判断するポイント
新卒入社から半年での退職は、その後のキャリアなどを考えるとできるだけ避けたほうが良い場合もあるでしょう。とはいえ、状況によっては転職をおすすめするケースもあります。ここでは、入社半年の新卒社員が転職を判断するポイントを紹介します。
心身共に疲れてしまった時
過重労働やハラスメントによって心身ともに疲弊してしまったり、ストレスにより心身に不調をきたしてしまったりした場合は、退職に向けて動きだすほうが得策かもしれません。長い人生を考えれば、心身の健康が最も重要です。すぐに転職するべきか悩む場合は、産業医や専門の医療機関を受診したり、相談窓口などで現状を相談してみたりするのも良いでしょう。
次の転職に対して意欲的になっている時
もし、やりたいことや希望の仕事が見つかり、その希望が現職では叶えられない場合も転職を選択したほうが、より良い未来が切り拓ける可能性があります。前向きで意欲的な転職であれば、転職活動でもマイナスイメージを持たれにくいはずです。
入社半年での転職におすすめの転職支援エージェント【新卒向けも】
入社半年ほどの新入社員が転職に向けて利用したい、おすすめの転職エージェントをご紹介します。マイナビAGENT

マイナビAGENTは、人材サービス大手のマイナビが運営する総合型転職エージェントです。
第二新卒や既卒など20代の転職希望者の登録が多く、「未経験OK」「20代歓迎」の求人も多数取り扱っている点が特徴です。
実績豊富な専任のアドバイザーによる手厚いサポートが受けられるため、はじめて転職活動に取り組む人にもおすすめです。
参考:マイナビエージェントの評判
年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1~3年
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 第二新卒におすすめ
満足度としてはかなり良かったという評価です。求人だったり他にもたくさんのことを手伝ってくださったりしてくれて安心して転職活動を行うことができたのでこの評価です。 ...続きを読む
投稿日:2024/06/24(月) 15:16
年代:30代男性 職業:パート・アルバイト 業界:IT・メディア 職種:デザイナー 実務経験:1~3年
- 未経験におすすめ
スタッフの応対が良く、内容も高案件ばかりだったので、利用して損はないキャリアサービスだと感じた。 ...続きを読む
就職以降も今後のステップアップに繋がるものだと感じた。
投稿日:2024/07/03(水) 11:14
Re就活エージェント

Re就活エージェントは、主に第二新卒をターゲットとした転職エージェントです。
学歴や職歴不問、ポテンシャル重視の求人や研修制度が充実した企業が多く、第二新卒転職や既卒就職の経験を持つアドバイザーが多数在籍している点が特徴です。
キャリアアドバイザー自身の実体験に基づくアドバイスも期待できるかもしれません。
参考:Re就活エージェントの評判
doda

dodaは、大手人材企業のパーソルキャリアが運営する、国内最大規模の求人数を誇る転職支援サービスです。
自分で条件を設定して求人検索できる転職サイトの機能と、スカウトや転職相談などのサポートを受けられる転職エージェント機能とがあるため、自分のペースで転職活動を進められるでしょう。
また、スカウトを受け取れる設定をしておけば、企業の担当者からスカウトを受け取ることも可能です。
転職に関するコンテンツも充実しているため、情報収集の一環として登録しておくのも良いでしょう。
参考:dodaの評判
年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:サービス 職種:営業
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 新卒におすすめ
- 第二新卒におすすめ
- 女性におすすめ
面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。 ...続きを読む
投稿日:2024/02/13(火) 18:20
年代:20代女性 職業:無職・求職中 業界:物流・運送 職種:管理職
- 未経験におすすめ
- 新卒におすすめ
- 第二新卒におすすめ
第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。 ...続きを読む
カウンセリング・面談は頻度高く行っていただけるので、積極的にサポートを受けられると思う。また、求人・案件が豊富なので自分に合った求人が見つかりやすい。
投稿日:2024/02/29(木) 16:06
入社半年の転職まとめ
今回は入社半年の新卒社員の転職について、転職理由や転職を決断すべきポイント、活用したいおすすめの転職支援サービスなどについて解説しました。今後のキャリアを自分の思い描く理想の形にしていくためにも、まずは転職するべきかを再検討しましょう。そして転職に踏み切るのであれば、ぜひ自分に合った転職支援サービスを活用して新しいチャンスを掴み取りましょう。