※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
今回インタビューするIMOTO Kouichiさんもフリーランスエージェントを利用しているエンジニアの一人で、法人化後の期間を含めるとフリーランス歴は20年以上。TECH STOCK(テックストック)の利用経験も複数回あり、商流の浅い案件を中心に紹介してくれること、業務開始後のトラブル発生時にもしっかりと対応をしてくれることに、メリットを感じているのだとか。

今回はIMOTOさんに、TECH STOCKの魅力やフリーランスエージェントの選び方について詳しくお話を伺いました。

取材にご協力いただいた、IMOTO Kouichiさん
大学在学時からフリーランスとして活動。20年以上個人で案件を受注
—本日はよろしくお願いいたします。まずはこれまでのIMOTOさんのキャリアについて伺えますか?私は大学の在学中から、アルバイトではなく、フリーランスとしてパソコンのサポート業務を行ってきました。業務中にAccesを使って仕事を楽にするツールをプログラムしたのが、最初のプログラムの経験です。
そこから友人の紹介で別の会社のシステムを作っているうちに、大学を卒業。就職ではなく、そのまま個人事業主となる道を選び、その後法人化しました。
Web系の仕事をこなし、今では業務系のアプリも含めてバックエンドの役割を担ったり、他の人がなかなかやりにくいパフォーマンスのチューニングをしたりしています。
—大学在学中から始められたということは、昔から独学でPCについて学ばれていたのでしょうか?
そうですね。もともとは「DTM(Desk Top Music)」と呼ばれる、コンピュータでの作曲をやりたくて始めたんですよ。
もう25年ぐらい前の話になりますが、当時のパソコンは、さまざまなパーツを積み込み、増強のようなことをしなければ、DTMもできませんでした。メモリの容量一つをとっても、今のSDカードよりも少なかったかもしれませんね。
ただ、パソコン自体にはすごく詳しかったですし、機械も好きだったので、基板なども抵抗なく扱えました。そこを生かして、最初の業務であるパソコンのサポートにつながったのです。
—大学卒業時に就職ではなく、フリーランスの道を歩まれた理由とは?
25歳までに、DTMで生活できるようになることを目指していたからです。自分の中で「25歳まで」という区切りを設けていたので、就職は考えませんでした。
そして、いざ25歳になったときには、プログラムを書くことができて、仕事もいただけるようになっていました。報酬の良さも感じていましたし、生活もしっかりできていたので、そのまま仕事として続けてきた、というわけです。
その後法人化をして、来年で20周年になります。
効率的に仕事をするためにエージェントを活用!案件紹介をはじめとしたサポートも魅力
—フリーランスとして長らくご活躍されているんですね。どのような理由からエージェントを使われるようになったのでしょうか?エージェントを使い始めたのは、法人化する少し前からです。個人で仕事を探すとなると時間も取られますし、契約が終わってから次を探すとなると、どうしても期間が空いてしまうんですよ。そこで効率的に仕事をするべく、検索で出てきたエージェントに登録をしました。
エージェントでは、案件の紹介を始めとしたさまざまなサポートを受けられるので、とてもありがたいと感じています。
—TECH STOCK以外で使われているエージェントサービスはありますか?
一時期は、検索で出てきたところ全てと言えるぐらい、さまざまなところに登録しました。
ただ、TECH STOCKのように、数ヶ月に1回ぐらいのペースで「今はどうですか?」と電話をかけてきてくれるのは、3〜4社ほど。そういったところとはずっとお付き合いがあります。
—他のエージェントとの使い分けは、どのようにされていますか?
私はいろんなことを経験したいと思っているので、「エージェントを使い分ける」というよりも、自分の知らない分野など、新しい発見ができそうな仕事をリクエストしてご紹介いただいている形です。
どこかを優先することはなく、同じタイミングで案件をご紹介いただいたときには、より自分の将来のためになりそうな仕事や、チャレンジしたいと思える案件を選ぶようにしています。
TECH STOCKではこれまで4回ほど。全部のエージェントでいくと、およそ60回ほど案件をご紹介いただきました。
TECH STOCKに豊富な、商流が浅い案件のメリット
—TECH STOCKを利用されて、どのようなメリットを感じられていますか?ご紹介いただく案件の商流が浅いことにメリットを感じます。

TECH STOCK公式サイトより引用。
仕事をしていると、どうしてもトラブルが発生してしまうことがあります。そのトラブルは、だいたい最初は小さなクレームから始まることが多いのですが、何社も間に入っていると、なかなか私たちエンジニアの方に伝わりにくくなってしまうんです。そして、問題が大きくなってから、「実は、あのときにあんなことを言われていて……」と言われてしまう。ですが、商流が浅い案件であれば連絡も取りやすいので、そのような大きなトラブルが起こりにくくなると考えています。
またTECH STOCKは、問題が起こってしまったときもエンジニア側にしっかりと情報を公開してくれるので、そこも良いと感じているポイントです。
—他社さんと比べても、TECH STOCKには商流が浅い案件が多いと感じますか?
はい。やはり多いと感じますよ。
以前、別のエージェントで案件を受けたところ、実はその前に2つのエージェントが入っていたこともありました。ほかのエンジニアさんからも、間に5社入っていた案件があると聞いたことがあります。このようなケースでは、「同じ仕事をしているのに、単価が恐ろしく違う」という状況も起こり得るんです。ですから、商流は必ず確認するようにしていますね。
フリーランスのエンジニアは、正当な評価や報酬をいただかなければ、やっていくことができません。TECH STOCKは、ちゃんとした評価をもらえる環境づくりをされていると感じられるので、そこも魅力だと思います。
—商流が浅い案件を多く取り扱う、TECH STOCKならではのメリットですね。逆に、デメリットについてはいかがでしょう?
エージェントへの紹介料は、企業の紹介に加えて業務のサポートを含めての金額だと思うのですが、そのサポートをきちんとやってくださる方と、そうでない方がいるというのは感じます。これは、どこのエージェントもそうですし、めぐり合わせによるものも多いかもしれませんね。
また、仕事をする以上、避けられないトラブルがあることも事実です。トラブルが発生することを前提に考えて、商流が浅く経験豊富、なおかつたくさんの企業とお付き合いをされているエージェントを選ぶのが、個人的には良いと思っています。
—なるほど。では、その条件に該当するTECH STOCKのデメリットは、あまりお感じになられていないということでしょうか?
そうですね。TECH STOCKは問題が起こったときにも、一方的にエンジニアのせいにすることはなかったので、安心してお付き合いできると感じています。というのも、多くのエージェントは、トラブル発生時には企業さん側に付くのが一般的で、エンジニアは不利な状況になりがちなんですよ。
ですが、TECH STOCKは私がトラブルを経験したときも話し合いの場を設けてくださり、私の意見もきっちり会社側に伝えて、逆に会社側の意見も噛み砕いて話してくれました。双方の話から総合的に判断して、先方とつなげてくださったので、大変感謝しています。
エージェントは使ってみなければわからない。まずは登録するところからスタート
—エージェント選びをするときにはどういったポイントを見るべきか、アドバイスをいただけますか?実際に使ってみなければわからない、というのが正直なところだと思います。会社が大きく上場しているから良い、というわけではなく、小さくてもしっかりしているエージェントもあります。ですから、まずは登録をして、スキルに応じた案件を受けてみるのがおすすめです。
フリーランスの利点を生かしていろいろなエージェントを使ってみて、気が合いそうだと感じられたり、良いパートナーになれそうだと思えたりするエージェントを探すのが良いと思います。
—利用者一人ひとりに担当者がつくエージェントも多いそうですが、担当者による違いも大きいでしょうか?
それもありますね。ただ、個人担当と業務担当がつくところもあれば、担当がつかないエージェントもあって、各社で担当者の有無はまちまちです。
TECH STOCKでは、これまで3〜4名ぐらいの方に担当いただきました。トラブル発生時もしっかり対応してもらえましたし、営業担当の方には「今後のIMOTOさんの仕事、全部任せてくれませんか」と言っていただけて、とても嬉しかったですね。
自分をしっかりとコントロールできる方に、フリーランスはおすすめの働き方
—最後に、これからフリーランスを目指す方、エージェント利用を考えている方に向けてのメッセージをいただけますか?フリーのエンジニアは自由に仕事ができますし、時間も自由に使えます。自分をしっかりとコントロールできる方には、とても良い仕事の仕方だと思っています。
ただし、自由には責任もセットでついてくることは、しっかりとご理解いただきたいところです。たとえば、フリーランスは準委任契約という契約を結びますが、そのときに、本来守られるべき権利が、契約書によって剥奪されていることもありえます。
ですから、スキルを磨くだけではなく、そういったところもしっかりと勉強しておくこと。そして、自信を持ってサインできるようになってからフリーランスになっていただくのが良いと思います。
TECH STOCK(テックストック)|商流の浅い案件&手厚いサポートが魅力のフリーランスエージェント

TECH STOCK(テックストック)はINTLOOP株式会社が運営する、フリーランスエンジニアのエージェントサービスです。
今回取材にご協力いただいたIMOTOさんが話していたように、TECH STOCKでは、商流の浅い案件を中心に紹介してもらえるのが魅力。他にも、社会保険や税金といったフリーランスならではの悩みを解決できる福利厚生サービスが用意されていることもメリットですね。
「フリーランスエンジニアになりたい」と考えている方は、ぜひTECH STOCKで一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?